
このページのスレッド一覧(全5256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月7日 21:47 |
![]() |
5 | 20 | 2009年2月20日 11:20 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月16日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月3日 04:28 |
![]() |
5 | 14 | 2009年2月5日 05:08 |
![]() |
16 | 2 | 2009年1月5日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > ワイヤレス Wii キーボード NTKB-10000
NTKB-10000を購入しましたが、Wiiで使用できなくて困っています。
ワイヤレスキーボードとしては機能していて、PCに接続した場合は使用可能です。
ただし、Wiiにつなげると、インターネットチャンネルの検索入力等の入力箇所に
カーソルを合わせた状態でキーボード入力しても、画面上全く反応がありません。
キーボードを押すと、USBレシーバーのLEDが点滅するので、レシーバーまでは反応
はしているようです。
Wii本体のソフトウェアの更新が必要なのかとも思いましたが、現在本体のソフトは
最新になっているので、ソフトウェアの問題でもないようです。
ロジクールに電話もしたのですが、キーボード本体と、USBレシーバーとの通信は出来
ているということで、取り合ってもらえませんでした。
他のサイトも含めて検索してみましたが、同じような事象が出ている人は見当たり
ませんでした。もし、こちらでお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイス
よろしくお願いします。
0点



ゲーム周辺機器 > Saitek > Pro Flight Yoke System PZ44
Dr.RCLさん、見ておられたらお願いします。
レビューでも書かれていましたが、「引っ掛かる感じ」があるというのが気になっています。
↓のサイトでも、同様に「引っ掛かる感じ」という感想が書いてあります。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080110/yoke.htm
実際のところ、操縦中、姿勢制御に苦労するような事になったりしますでしょうか?
現在CHのFlight SIM YOKEを使用していますが、これはエレベーターのセンターが全く出なくて、幾らトリムを取っても操縦ホイールを動かすとピッチが狂ってしまい、非常に使いづらいです。
そこで、Pro Flight Yoke Systemに乗換を考えているのですが、みなさんがおっしゃっている「引っ掛かる」と言うのがちょっと気になっています。
多少気になる程度、というレベルなら購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

TAF-S様
引っ掛かり感についてお答えします。
あくまで、個人的な感想です。CHは使ったことがありませんので、比較はできません。
使用ソフトはFSX、PCはVista、CPUはCore2Duo E8500(3.16GHz)、GPUはNVIDIA GeForce 9600 GT、メモリー4GBです。
ニュートラルからシャフトを押し込む時(エレベーターで機首下げ)に1cm位の箇所でわずかな引っ掛かりを感じます。思い切って押し込むときにはほとんど感じませんが、着陸時に機体の姿勢を微調整するために、微妙に押し込む時に気になるのです。引くときには感じません。
また、エルロンを左に回すと、やはりニュートラル位置からわずかに回したところで一瞬手応えが変わります。グッという感じです。
このグッの直前でたまたまホイールの回転が止まり、そこから微妙にさらに回すといった場合、一瞬力が必要で、乗り越えた瞬間軽くなる、といった感じです。(表現はかなり極端です)
ジョイスティックと違って、大型機を微妙に調整しながらなめらかに操縦するケースが多いだけに気になるところです。
ネット上で、シャフトが金属なため、グリスで解決するという解説もありましたが、ケースの分解が出来ず(ボルトの頭が特殊形状)、中の状況が分からないためやっておりません。
いまのところセンターが狂うという現象は起きていません。
エレベーターもエルロンも手を離すとニュートラルに戻るので、APを解除したとたん機体がばたつくということもありません。またニュートラルにすることによって、トリムが狂うということもありません。
逆にデッドゾーン(無反応の範囲)を設定できますので、ハンドルの「遊び」の調節も可能です。
但し、全体で言えば購入して良かったと思います。細かな欠点を考慮しても、メリットが大きいと思います。
また、3軸のスロットルレバーは単体でも売っていますので、買い足したいとも思っています。(単体はUSB接続になり、付属品も若干違う)
6軸にして、左をスポイラー、中4軸をスラスト、右をフラップに割当てが可能のようです。
どこかのネットショップで、PZ44に単体のスロットレバーをプラスするキャンペーンを見かけました。お買い得だと思いますねえ。
最後に、ボタンなどの割り当てをするドライバーソフトが難関です。マニュアルも難しく、試行錯誤を繰り返しています。
書込番号:8902729
0点

追加・訂正です。
今、あらためてヨークシステムをいじっているのですが、引っ掛かり感をうまく表現する例話を思いつきました。
小学生のころ、縦笛を習いましたよね。あの笛の、穴が開いている銅の部分と、吹く口の部分は、ひねるとキュッと外れます。
あの引っ掛かり感なのです。
だから、動かし始めの時にグッと力が入り、回り始めるとすっと動くという感じなのです。
それから、エレベーターはスムーズに動くようになりました。ある程度「ならし」が必要なのかも知れません。
上にも書きましたが、この引っ掛かり感についてはかなり極端な表現です。人によっては気にならないかも知れません。
書込番号:8905373
0点

Dr.RCLさん、ありがとうございました。
縦笛の例え、わかりやすいです。
センターからの初動が微妙に硬くて、動いた瞬間にスッと軽くなる感じというイメージが持てました。
確かにアプローチ中の微調整とか慣れないと違和感が出そうですね。
今使っているCHのヨークはそういう事はないのですが、何せセンターが出ないので巡航中の旋廻後でもトリムが狂ってしまいますから、センターがちゃんと出てくれる製品も気になります。
どうしようかなぁ。。。
買っちゃおうかなぁ。。。
おっしゃっていたネットショップのキャンペーンですが、セブンドリームですよね。
あれ、去年の12月18日までだったんですよ。
あの時はまだ買おうと思っていなかったのですが、今思うと思い切って買っておけばよかったです。。。
お話が聞けてよかったです。
とても参考になりました!
書込番号:8905800
0点

自分自身、操作の感覚に慣れていたようで、昨夜、この引っ掛かり感に集中し、フライトしました。
特にエルロンの引っ掛かりを感じるのは、片手でハンドル、片手でスラストレバーを握っているときです。片手で回転させようとすると、トルクの掛かり具合からこの傾向が出るようです。両手で押し回し・引き回ししながら回転させると、引っ掛かり感は少なくなります。
この引っ掛かりがどこで発生しているのかは、内部構造が不明なので分かりませんが、もしかしたらシャフトが出入りする口の部分かもしれません。というのは、スラストレバーの方も若干の引きずりを感じていまして、今回の件を機会に、レバーのキャップを外してじっくり観察してみました。すると、プラ製のレバーと、目盛りが書いてあるカバーの片側が擦れていることが判明、レバーを擦れていない方に力を入れて少し浮かせるとよりスムーズにスライドしました。
単に擦れによるものならば、グリスかWD40を少し塗れば解決するかもしれません。
あと、スラストリバーサーの割り当ても解決しました。
FSXの設定の画面で、スロットルレバーのニュートラルからさらに下に押し込むとボタンを認識しF2に割り当てられます。但し、同じボタンをF1にも割り当て、ボタンを解除したときに有効にチェックを入れておかないと、ニュートラルに戻してもリバースしたままになってしまいます。
書込番号:8907642
2点

Dr.RCLさん、色々とレポート感謝いたします。
今日、思い切って買ってしまいました!
引っかかりに関しては、正直全く感じません。
エレベーターのセンターからの動き出しに関しては、CHの物に比べると確かに手応えがある感じですが、引っかかるという程の事もなく、スムーズに操作できます。
それよりもスロットルレバーの方が0位置からの動き出しに力が要る感じでした。
でもそれは支障が出るような話ではなく、何となく硬いなって感じる程度です。
それからレバーの動作角度が0〜90度というのもCHに慣れていると、腕を大きく動かす事になるのでちょっと違和感がありますね。
各ボタンに付いては、CHの物に比べると華奢な感じがして、耐久性が心配ですが、こればかりは使い込んでみないと結果が分からないので今は判断できません。
全体的にはCHのヨークよりスムーズに操縦できます。
買って正解でした。
付属のSSTプログラムは今回も入れていません。
折角モードボタンでボタンアサインを手軽に変更できる見たいなので、気が向いたら一度試してみようと思います。
スラストリバースのF2キーですが、FS2004の画面で割り当てただけで動きました。
しかし、Dr.RCLさんのご指摘のようにリバースを戻してもリバースが掛かりっぱなしになります。
FS2004には「ボタンを解除したときに有効にチェック」という項目がないので、F1キーを割り当てられません。
でも、ちょこっとスロットルを入れれば解除されるので、運用でカバーすることにしました。
書込番号:8915756
0点

購入されたのですね。
スラストレバーの動きは確かにアイドリングからが固いですね。
ただ、回転角度が大きいので、コントロールはしやすいと思います。
SSTで、単発機用、ジェット機用とモードがチェンジできますので、慣れたら挑戦してみてください。
ただ、設定画面が直感的に分かるものでなく、用語の分からないものもあり、結構試行錯誤させられます。
私もボタンはちょっと貧弱に思えます。
もう少し大きさとリーチがあってもいいかもしれませんね。
引っ掛かり感については、製品のばらつきもあると思います。
昨日、WD40を買ってきました。擦れる部分に流し込んでみようと思っています。
変化があったらレポートしますね。
書込番号:8928673
0点

購入直後はヨークの稼動部分のチェックの為、雑な操縦ばかりしていましたが、昨日、まじめにフライトしてみました。
その際、シャフトが擦れて引っ掛かる感じがでました。
確かに旋回上昇や旋回降下等のエルロンとエレベーターの同時使用の時に、特に擦れる感じがしますね。
本体裏のビスを12本外して見たところ、簡単に蓋が開きました。
内部を見たところ、作りとしてはCHのよりとても良く考えて作られていることが分かりました。
ただ、一部頼りなさそうな小さい樹脂部品が幾つかあったので、耐久性はこのような部品に掛かってくるんじゃないかと思います。
で、シャフト部分ですが何故かグリスが塗られていなかったので、手持ちのシリコングリス(呉工業)を塗りました。
その結果、多少擦れる感覚は残るものの、かなり改善しました。
蓋を開けるとメーカー保障が効かなくなると思いますが、そうも言ってられないのでやってしまいました。(笑)
書込番号:8931997
0点

開けたのですか!
裏にビスがあるのですね。
上部の手前にある六角穴のビスは飾りでしょうか?
てっきり、これを外さなければならないと思っていました。
私は、パソコンラックにセットして、天板の下部にスペースがあまり無い(キーボードを乗せるスライドがある)ので、Yoke System の底にマジックテープを貼って、固定していて底のビスに気づきませんでした。
書込番号:8942415
0点

はい!開けてしまいました。(^_^ゞ
上面の六角ボルトは外さない方が良いです。
左側のボルトは内部の部品を固定するために使われていました。
外すのは本体裏のビス12本です。(内2本はシャフト付近の小さいビス)
裏蓋には特に部品が付いていないので、本体をひっくり返したまま蓋を持ち上げれば開きます。
この製品のシャフトは表面が妙にザラザラで、ヤスリみたいだと思いませんか?
もうちょっとツルツルに仕上げてくれていれば、この引っ掛かりも少なくなると思うのですが。。。
書込番号:8943474
1点

TAF-Sさん、Dr.RCLさん、始めまして。割り込みで失礼します。
自分もフライトヨークPZ44の購入を考えているのですが、現在
クアドラントをスラストに設定してFsxで使用しています。
クアドラントのレバーの下にある@〜Eの各ボタンに自動操縦の
マスタースイッチ(Z)、高度保持(Ctrl+Z)、針路保持(Ctrl+H)
対気速度保持(Ctrl+R)、などを割り当てているのですが、
飛んでいる途中にマスタースイッチ→高度保持の順で操作をすると
あらかじめ設定しておいた高度が、高度保持を押した時点の
高度に切り替わってしまいます。
針路保持・対気速度保持も同じ症状で、事前に設定した数値が
キャンセルされて押した時点の針路・速度に切り替わる状況です。
自分の設定が悪いのか、そういうものなのか、よく解りません。
コックピットの画面でマウスを使って各スイッチを操作すると、
あらかじめセットした高度や針路などで作動してくれます。
改善策があれば、迷わずに購入したいところなんですが。
やはりクアドラントを2個並べてB747のスラスト感覚を体験して
みたいですし、ヨークだとタキシングも上手く出来そうな気が
します。実際はどんな感じなのでしょうか。
書込番号:9076189
0点

ハチ連写さん、こんばんは。
私はFS2004ですが、御指摘の現象はFS2004でも同様に発生しました。
色々試してみたところ、キーボードで直接「Ctrl+Z」を押下するだけで、現在の高度がAPパネルに勝手にセットされてしまうことから、これはクアドランが原因ではなくFS自体の仕様のようです。
そこで、キーボードの割り当てがされている設定ファイルを覗いていました。
FS2004では「C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\FS9\FS9.CFG」にキーボードの割り当てがされていて、ここをいじくるとキー割り当てを変更したり、デフォルトでは設定されていない機能にキーを割り当てる事ができます。
FSXは持っていないので、同じような設定ができるかわかりませんが、FS2004でとりあえず高度保持についてのみテストしてみました。
※FSは終了した状態で作業します。
1.FS9.cfgをメモ帳で開く。
2.「AP_ALT_HOLD=90,10」という行を探す。
3.見つかったら頭に「//」を付けてコメントアウトする。
(//AP_ALT_HOLD=90,10)
4.「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD=90,10」という行を書き加える。
5.上書き保存する。
6.FSを起動する。
これで同様の操作をしてみたところ、勝手に現在高度が入ってしまう現象は回避できました。
FSには同じ高度保持オン・オフボタンでも、内部的に「AP_ALT_HOLD」と「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD」コマンドを両方持っていて、それぞれで微妙に動作が違うようです。
今回は「Ctrl+Z」を「AP_ALT_HOLD」から「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD」に切り替える事によって、現象を回避できたので、他の機能についても同様に書き換えてしまえば直りそうです。
ちなみに「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD=90,10」の「90」は「Z」キーを、「10」は「Ctrl」キーを意味しています。
この辺の事はちょっと古いサイトですが、
http://www.flightinfo.jp/fsparty/key/key.html
に例があります。
詳細は、下記のサイト
http://www.schiratti.com/dowson.html
から「FS2004controls」や「FS2000ctls」をダウンロードしてみてください。
これに「9がShiftキー」とか「112がF1キー」という細かい内容が載っています。
ただ、心配なのがFSXでこれが通用するかどうかです。
全く違っていると、ここから先はお力になれないと思います。
そうそう、
>ヨークだとタキシングも上手く出来そうな気がします。
タキシングはヨークではやりませんよ。
タキシングであればラダーペダルがお勧めです。
わたしもSaitekのラダーペダル使ってますが、良いですよ!
ヨークの使い心地はまずまずです。
引っかかりを解消する為に、裏蓋あけてシリコングリスを沢山塗りましたが。。。
モードダイアルで3種類のセッティングができたり、Shiftキー機能でさらに割り当て個数を増やせたりと結構便利です。
ただ、プロファイルエディタの使い方がちょっとややこしいと思います。
日本語マニュアルも付いているので、基本的には何とかなりましたが、未だにどうしたら良いのか分からない事があります。。。。
書込番号:9079576
1点

TAF-Sさん、ありがとう御座います。丁重なご返答に感謝・感激です。
キーボード割り当ての設定ファイルなど未知の領域なので少々緊張
しそうですが改善できたら嬉しさも100倍ですね。
これから試してみたいと思います。結果は改めて書き込みさせて
頂きます。この週末はFS三昧になるといいのですが・・・・・・
書込番号:9086197
0点

ハチ連写さん
言い忘れてしまいましたが、もし設定ファイルをいじるのであれば、必ず事前にオリジナルファイルをバックアップしておいてくださいね。
書込番号:9087629
0点

ご忠告ありがとう御座います。しっかりバックアップを取って
自己責任のもとで行います。
が・・それ以前にキーボードの設定ファイルが見つかりません。
Vista&Fsxではファイルの構成が違うのでしょうか。
自分でも試してみましたが、Ctrl+Zで操作すると高度値が
リセットされてしまいます。キー入力とマウス操作では表面的
には同じでもソフト上では違う認識になっているのですね。
オートパイロットはコックピット画面でマウス操作するしか
ないとしたら、右手でジョイステックを操作して機体を
コントロールしながら左手でマウスを操作するのは可なり
大変そうです。
ヨークなら左手でも機体をコントロール出来るので、やはり
購入するメリットは大きいと感じました。
キーとマウス操作のソフト的な違いが判り勉強になりました。
また進展がありましたら、書き込みさせて頂きます。
書込番号:9088233
0点

ちょっとググってみたら、FSXは「FSX.cfg」という名前のファイルが、以下のパスにあるようです。
C:\Documents and Settings\アカウント名\Application Data\Microsoft\FSX
「Application Data」フォルダは隠しフォルダなので、WindowsXPならエクスプローラーの画面で「ツール」→「フォルダオプション」の「表示」タブで「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れてみてください。
書込番号:9088499
0点

TAF-Sさん、ありがとう御座います。色々と試してみましたが
叶いませんでした。
キーでの操作とマウスを使った操作で表向きには同じでもソフト
側の内部処理を、あえて変えているというのは、それなりの
理由があるのでしょうね。ソフトとしての仕様なら仕方ないです。
Pro Flight Yoke System の引っ掛かりの話題が出ていましたが
片手での操作はどんな感じなのでしょうか ?? 実際に試せる場所が
あると良いのですが。FSは知れば知るほど奥が深いです。
書込番号:9097463
0点

ハチ連写さん
そうですか。。。
残念です。
私はFSXを持っていないのでこれ以上アドバイスできません。
ごめんなさい。
Pro Flight Yoke Systemの実物ですが、もし東京近辺にお住まいであれば、秋葉原のアークというお店に展示されていましたので、行ってみてはどうでしょうか?
http://www.ark-pc.co.jp/info/shopguide.html
引っかかりに関しては、大雑把に動かしている限りは気にならないのですが、離着陸時などで細かいピッチ操作をしようとしているときに、ちょっと気になる感じです。
ですが、操縦自体に不都合な程ではないと思いますよ。
CH製のヨークに比べて軽いので、片手での操作も問題ないかと思います。
書込番号:9098833
1点

実際に試せるショップがあるんですね、遠くない距離なので
仕事の帰りにでも立ち寄ってみたいと思います。
片手でヨークを操作して利き手でマウスを操作できるので
あれば、使い勝手は飛躍的に良くなると思います。購入意欲が
湧いてきました。
自分は旅客機の操縦が主なんですが、実機のタキシングは
ラダーで方向変換していたのですね、てっきりヨーク(ハンドル)
だとばかり思っていました。
ハードの充実よりも、その辺の勉強の方が先かもしまれせんね。
マイクロソフトのFSは、この「]」で最後になるという話を
耳にしましたが本当なのでしょうか。だとしたら本当に残念です。
書込番号:9100496
0点

小型機などはラダーペダルで方向転換しますが、旅客機のタキシングの方向転換は、ステアリングチラーという別のハンドルで行われています。
でもFSの世界ではラダーペダルでって言うのが一般的ではないでしょうか?
>マイクロソフトのFSは、この「]」で最後になるという話を
>耳にしましたが本当なのでしょうか。
え!そうなんですか?
やっぱり、マニアックすぎて普通の人にはウケないんでしょうかねぇ。。。
好きな人にはたまらないんですが。
書込番号:9101294
0点

Xが最後というのは本当のようですね。
ただ、2004に比べてもアドオンがまだまだ少ないし、まだ熟成する余地があるソフトだと思いますし、PC性能に対する要求も大きいので、しばらくはバージョンアップしなくても大丈夫そうだと思います。
さて、私はXですが、APのALTに割り当てたボタンを押すと、最初の値がキャンセルされるという事象は起きていません。
これは、ソフトよりもハードの問題であるような気がします。
私はヨークハンドルの上部のスイッチにAP関係を割り当てています。
一度、コントローラーのUSBを全部抜いて、PCが起動してから接続してみるとか、USBの口を変えてみるとかしてみてはいかがでしょうか?
尚、ハブを介さない方がよろしいようです。この辺も確認してみてください。
書込番号:9124524
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスキーパッド CECHZK1JP
白騎士物語を今楽しんでおります。
最近オンラインも始めましたが、コントローラーだけではチャットについていけず…
こちらの商品を購入しようか普通のUSBキーボード購入しようか迷ってます。
実際に白騎士物語で使用されてる方がいらっしゃれば感想などお聞かせ願えないでしょうか[
0点

兄貴1028さん、これは使ったことがありませんが自分も白騎士物語やっています。
これだとコントローラーが重くなると思うので長時間のプレイには向かないような気がします。
そこで、ロジクールのCordless MediaBoard Proをおすすめします。
決め手は、BluetoothとPS3専用な事です。
ちなみに白騎士物語で使ってみましたが□ボタンがあるので使いがって良いです。
白騎士物語では、自作青二才にはしていないのであしからず。
書込番号:9103734
0点



ゲーム周辺機器 > Saitek > Cyborg Evo PS24
実際に使ってみて良かった点はレビューの方に書きました。ここでは、ちょっと気になった点について触れてみようと思います。
まず、親指操作が可能なハットスイッチおよび5個のボタンは、2つのネジによって前後左右に調整が可能になっているのですが、この部分の剛性が足りず、ボタンを押すたびにグラグラして頼りない感じがします。壊れることはないでしょうが、もう少し剛性感があると良かったと思います。
また、手の大きさに合わせるため、パームレストの高さが3段階に調節可能なのですが、一番上の位置にしたときでやっと親指がハットスイッチに届く状態で、それ以外の位置だととてもじゃないけど親指が届きません。欧米人仕様ということなのでしょうか?よほど大きな手の人でない限り、この調節機能のお世話になることはないと思います。
もうひとつ。これは致命的な欠陥とも言えるかもしれません。新品を買ってきて使い始めたときに、スロットルがスムーズに反応しないのです。勝手に最大推力になったりアイドルになったり、フラフラと落ち着きません。この症状からピンと来たので、本体を分解し、スロットルに取り付けられているボリューム(可変抵抗器)を外し、接点洗浄剤で洗い流し、きれいにしました。これで症状は一旦治まったのですが、しばらく使っていると再び同じ症状が出てきました。どうもこの可変抵抗器に粗悪品、または非常に劣化した部品が使われているようです。根本的な対策としては、この抵抗器自体を電気パーツ専門店で買ってきて、自分で交換するしかなさそうです。
最初のクチコミでRy_I さんがスロットルの不調について書いておられますが、それもおそらくこの抵抗器が原因かと思われます。面倒ですが、テスターで抵抗器の容量を計り、同じ規格・形のものを探して付け替えるつもりです。
0点

俺も去年までこれ使ってました。
今は9000円程度で買ったX52使ってますけどねw
>よほど大きな手の人でない限り、この調節機能のお世話になることはないと思います。
確かに手の大きい人にあわせてあるんで指釣りますね
俺の手は結構小さいほうなんで苦労しました><
>新品を買ってきて使い始めたときに、スロットルがスムーズに反応しないのです。勝手に最大推力になったりアイドルになったり、フラフラと落ち着きません。
これに関しては俺のは無かったなぁ
スロットルを中間に固定しておくと推力が若干上下することはあったけどアナログスイッチの仕様上仕方ないものだし、ほんのちょっとの差しかでなかったんで気にはしませんでした
当たり外れが大きいのかな?
書込番号:8892502
0点

スロットルの不具合対策について追加レポートです。
結局、可変抵抗器の不具合とわかり、交換することにしました。
まずは分解の方法ですが、下面から6個のビスを外します。やや小さめのネジを使っているので、精密ドライバーがあると良いです。ビスを外したら、両脇の拡がった部分(P2、P4のボタン付近)に2箇所ずつ爪があるので、それをマイナスの精密ドライバーなどで外せば下のカバーが外れます。
スロットルは軸の片方に可変抵抗器が、またその反対側にはプラスチックの留め具があり、それぞれのネジを外せば、スロットルのレバーと可変抵抗器がごっそり外せます(可変抵抗器側のネジを緩めるのに先の細いラジオペンチがあると作業が楽です)。操作感を滑らかにするために粘度の高いグリスがたっぷり塗られているので、不用意に触れないようにしましょう。一度手に付くと取れにくいです。
接続されているコードは3本です。コードの色と接続位置を間違えないようにメモしておき、抵抗器の組み付けが終わったらハンダで固定しましょう。
使用する可変抵抗器ですが、100kΩのBカーブの規格が適当かと思います。軸の直径は6mmのものを選んでください。但し、新品の可変抵抗器でもやはり部品の当たりはずれが大きく、正常に動作しない物もあるので、予備として2〜3個ぐらい買っておくと安心です(1個70〜80円程度なので財布には響きません)。また、スロットルレバー側の穴が半円形になっているので、予め棒ヤスリなどで丸い穴に加工する必要があります。
穴の下処理が終わったら可変抵抗器の組み付けですが、付いているネジ類は全て外してください。また、ネジ固定時の抵抗器本体の共回りを防ぐために突起が付いていますが、これはニッパーで切り落としておきます。あとは、ワッシャー、止めネジ、スロットルレバーの穴の順に軸を通し、ネジで固定すればOKです。可変抵抗器の軸とスロットルレバーは、ネジ止め剤または接着剤などで固定しておきます。軸の動きの確認は、ジョイスティックのプロパティではなく、フライトシミュレータを起動して、実際にスロットルの反応を確認しながら、適当な固定位置を見つけ、その上で固定してください。
接着剤が乾き、軸の固定と正常動作が確認できたら、分解時と逆の手順でカバーを戻せば終了です。
作業中の写真があればわかりやすいのでしょうが、撮影を忘れてしまいました。スミマセン。チャレンジ精神のある方は是非試してみてください。作業時間は30分〜1時間といったところでしょうか。
もちろん、スロットルの動作に異常がない場合は全く必要のない作業ですので、闇雲に分解はしない方がいいです。スロットルに触れてもいないのにフラフラと落ち着かなかったり、勝手に最大推力になったりアイドリングになったり、スロットルのレバーの動きにスロットルがリニアに反応しなくなった場合は可変抵抗器の不具合が疑われますので、そのような場合のみ行えばいい作業です。少しでもはんだごてを使う作業の経験があればできる程度の難易度です。
書込番号:9033088
0点



ゲーム周辺機器 > Saitek > Pro Flight Rudder Pedals PZ35
2009/01/05 現在、特価COMの¥1,7933が最安値となっていますが、「フェイス」のオンラインショップでは¥15,970で買えました。
CHプロペダルを使用していたので、それとの比較になりますが、使用感は完全にPro Flight Rudder Pedalsのほうが上という印象を受けました。真ん中に大きなダイヤルがあり、それを回すことでペダルの重さを変えられるのですが、これを重めに調整しておくとかなり実機に近いフィーリングが得られます。単にバネでセンタリングしているのではなく、ダンパーが効いているので「じわっ」という感覚の微妙な操作がしやすいです。
つま先を踏み込むと左右別々にブレーキがかかる点はプロペダルと同様ですが、この操作感覚については両者互角といったところです。こちらはダンパー付きではないので、つま先を踏み込むと「スコン」と何の抵抗もなく踏み込めてしまい、ブレーキの効きを微妙に調整しながら機を操るのはかなり困難です。
付属するドライバソフトでは、ラダーやブレーキの感度やデッドゾーンの調整が可能で、任意に調整した結果をプロファイルとして保存しておくことが可能です。
本体はCHプロペダルと比較すると多少大きめに感じますが、フローリング床の場合、付属のマジックテープでしっかりと固定することができるようになっているので、単純な方法ながらなかなかしっかりとした安定感が得られます。畳やカーペットの場合でも、滑り止め用のゴムマットなどを敷けば滑ることはないでしょう。
とても気に入っていますが、価格の点からなかなか手が出せずにいました。せめて1万円を割るくらいでないとなかなか手を出しづらいですね。でも、しっかりと機体をコントロールできるペダルを購入するつもりなら、このモデルを選んで損はないと思います。
2点

昨年11月にSaitek Flight York と一緒に購入し、FSXに使用しています。
ラダーがペダルで操舵できるということは、それだけでFSXの操作性が格段にリアルになります。
特に地上走行のときに前輪を動かすことができますので、正確なタキシングが可能となります。
Saitek Flight York にUSBハブが付いていたので、最初にこのハブに接続したら、Z軸が暴走するというトラブルが発生。メーカーに問い合わせ、まずペダルを先にセットアップし、その後にヨークをセットアップするということで解決しました。
GORO助さんも書かれていますが、結構な大きさがあります。フローリングの場合、相当滑りますので、下にマットを敷くのが良いようです。
あと、PDFファイルでマニュアルがついていますが私には難解でした。つま先の踏み込みはブレーキになるということですが、未だにその設定が分かりません。(説明頂けたら幸いです)
良く使用する機能だけでも、分かりやすいマニュアルが欲しいところです。
書込番号:8894420
0点

Dr.RCL さん
私の場合はジョイスティック「Cyborg Evo」と一緒に使用していますが、USBは別々に接続しており、ドライバも個別にインストールしています。フライトヨークをお使いの場合でも、USBは別々に接続した方がトラブルは起きにくいような気がしますが、いかがな物でしょうか?
Saitekのデバイスでは「SST (Saitek Smart Technology) プログラミング ソフトウェア」というものでコントロールしているらしいです。
下記のサイトからドライバがダウンロードできます。
ページトップの「ダウンロード」のところをクリックしてください。
http://www.saitekjapan.jp/product/pro_flight_rudder_pedals.html
上手くインストールができれば、タスクトレイにラダーペダルのアイコンが表示されるようになるはずです。そこをクリックして「コントロールパネル」を開くと、添付写真のような画面がでるはずです。
でも、Z軸の調整は分かるのですが、ブレーキの設定はどのようにするのが一番良いのかよく分かりません。面倒なので、ブレーキの設定はOFFにして、ジョイスティックのトリガーボタンをブレーキに割り当てて使ってます。(^^ゝ
書込番号:8896005
1点

ご丁寧なご指導ありがとうございます。
深謝申し上げます。
確かにこのペダルはUSBハブに接続するとトラブルが発生する様です。
直接PCのUSBに接続する必要がありますね。
ドライバーのインストール順も、1.ペダル、2.ジョイスティックにする必要があります。
ご指摘のように、ドライバーがまずかったようです。製品にCD−ROMが添付されていますが、頂いた画像のようにtoeのインジケーターがありませんでした。
サイトからドライバーをDLする必要がありますね。
自分の好みにするまで、いろいろと試行錯誤が必要です。
USBに挿せばすぐ使える、といったようなものではありませんね。
書込番号:8897582
0点

参考までに申し上げますが、付属したCD-ROMに入っていたのは
ドライバがバージョン6.0.9.10、
SSTプログラミング ソフトウェアも6.0.9.10でした。
現在、メーカーサイトでダウンロードできるのは、
ドライバは同バージョンですが、SSTは6.0.10.7のようです。
アップデートしてみましたが、特に変わった様子はありませんね・・・。
書込番号:8898307
1点

みなさん、Toeブレーキの設定が分からないみたいなので、FS2004での設定方法を書きます。
私は付属しているプロファイラはインストールしませんでした。
FS2004はこの手のプロファイラと相性が悪いらしいので、FS2004自体の割り当て機能を利用しました。
まず、他のジョイスティックのZ軸にラダーが割り当てられている場合は、その割り当てを削除しておきます。
次にジョイスティックの種類を「Saitek Pro Flight Rudder Pedals」に切り替えて、
・ラダー軸にRudder
・右ブレーキ軸にRight Toe
・左ブレーキ軸にLeft Toe
を割り当てます。
この時、Right ToeとLeft Toeの反転にチェックマークを付けください。
これをやらないと、右ブレーキを掛けた時に何故か機体が左に回る動きをしてしまいます。
ただ私が設定した時、不思議な現象がでました。
これらの設定後にFS2004で使用したとき、一度Toeプレーキを掛けると、ブレーキが外れず掛かりっぱなしという現象が出ました。
その時は割当を削除後再設定したり、コントローラーの感度をいじくっているうちにいつの間にか正常になってしまいました。
現象を再現させようとしたのですが、結局再現せず、原因不明のままです。
FSXの設定画面がこれと同じかどうか不明ですが、参考になればと思い投稿いたしました。
書込番号:8898770
1点

皆様、種々ご指導ありがとうございます。
いろいろやってみて、Toeをブレーキに割り当てることができるようになりました。
RudderPedalsのアイコンメニューを開き、プロファイルエディターでNum「*」と「−」を割り当てました。
ただ、この割り当てを行う場合、画像のように「フォールバック」「バンド」「軸の割り当て」を選択するようなメニューが出ます。(マウス軸は論外)
この意味がいまいち良くわかりません。が、軸の割り当てで、Left(Right)Toe+と−の両方ともにそれぞれ「*」「−」を割り当てたらFSXの設定で認識してくれました。
その際反転にチェックマークを入れなくても、ちゃんとRightToeは右の、Lefttoeは左のブレーキが効いてくれます。(放すと解除されます)
タキシングの時など、ラダーと左右のブレーキを併用することで、相当小回りが利く様になりました。
宮古島空港や石垣島空港のように、滑走路の端までタキシングし、そこでUターンして離陸する時などに使えます。
ただ、このエディター、難解ですねえ。マクロを組むなど相当高度なこともできる様なのですが、私にはわかりません。
書込番号:8905512
0点

現在この商品の購入を検討しているものです。
本日の時点では\21,000が最安値となっていますが、フェイスオンラインショップではまだ¥15,970で購入できるようです。
しかし、このフェイスの\15,970のラダーは一般的に販売されている日本語版のものとは違うみたいなのです。
そこで日本語版でない種類の当該製品をご購入された方へお聞きしたいことがあります。
1.製品に付属されている備品はなにか。
2.商品の質はどうか。(比較でなくとも、感想を頂けると嬉しいです)
3.ドライバ等の不整合や、ラダーを使用するソフトウェアとの不整合は無いか
以上です。宜しくお願い致します。
書込番号:9016526
0点

Fig22 さん
私の購入した物がまさにFaithのラダーペダルです。
英語版(?)のため、通常価格よりも低い値段設定になっています。
でも、箱には思いっきり日本語で説明が書いてありました・・・・。
製品そのものについては日本版と変わらないと思います。
特に気になる点(作りの甘さ、ガタの有無など)はありませんでした。
添付品はドライバディスクとマニュアルと床固定用のマジックテープですが、
私の場合は簡単な日本語マニュアル(7ページ)が付属してました。
インストール方法のみの説明で、ソフトウェアに関する説明はありません。
逆に、私は日本版を見たことがないので、
マニュアルや同梱品にどんな違いがあるのかは分かりません。
まあ、マニュアルの有無にかかわらず、CDでドライバをインストールし、
ラダーペダルをUSBに挿すだけで使えるようになりますから、
使用にあたって何ら不満は感じませんでした。
でも、改めてFaithのサイトを見てみると、
ありー? 18,800円に上がってますねー。
http://www.ark-pc.co.jp/item/Saitek+Pro+Flight+Rudder+Pedals/code/50180071
ここ(価格.com)の最安値も21,000円になってますね。
どうも全体的に値上がりしているようです。
書込番号:9017304
0点

追記です。
Saitekの製品には、メーカーと小売店の間に
輸入・販売の総代理店が噛んでいるらしいです。
ゼネラルオートサービス(MSY株式会社)
http://www.saitekjapan.jp/others/company_02.html
こういうのにはあまり詳しくはないのですが、
値段の違いは、恐らくこの代理店がらみの事情だと思います。
(アークが直接輸入販売しているとか?)
為替相場も微妙に絡んでいるのかもしれません。
それにしても短期間で随分価格が変わる物だなぁと思いますが・・・。
書込番号:9017447
0点

さらに追記です。
最初に書き忘れましたが、
台座部分の延長用フットレストもちゃんと付属していました。
http://www.saitekjapan.jp/product/pro_flight_rudder_pedals.html
書込番号:9017467
0点

写真も含めた丁寧かつ迅速なご回答ありがとうございます。
英語版かと思うと箱まで日本語・・・奇妙ですね。ラッキーな気もしますが、どうしてでしょうかね?
添付品は見たところ日本語版と同じように見えます。(他製品からの比較)
では英語版と日本語版は何が違うのでしょか?(もしかして誤送・・・なんてことはありませんよね)
また、現在当該商品は\18,800と値上がりしているようですが、
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=30183
では現在も\15,970の表示があります。
まだ在庫確認をしていないのでなんともいえませんが、もしかしたらまだ\15,970で買えるのかな?
書込番号:9019669
0点

スミマセン、FaithじゃなくArkの価格を見ていました。
間違いなくFaithでは15,970円で買えると思います。
ちなみに、ツートップでも同じ価格で売られていますね。
http://www.twotop.co.jp/details/?id=30183
なんだか妙ですね。
Faithとツートップが同じ売価とは。
代理店を通さずSaitekから直輸入しているとか・・・?
書込番号:9030438
0点

返信ありがとうございます。
ツートップでも同価格なのですね。しかしここも在庫は3〜7営業日ですか・・・。
一方、フェイスさんでは同商品の海外版(商品名には無表記ですがこう解釈)と日本版(商品名に表記あり)とを同時に販売しているようです。
なので「何故?」という意味を込めて現在在庫を問い合わせています。
両商品にかなり価格の開きがあるので、慎重にいきたい所ですが・・・果たしてどうなることやら。
お願いを出してから3日経ちますがまだフェイスさんからの返事は帰ってきません。
書込番号:9042757
0点

実は私もFaithには問い合わせのメールを送っているのですが、
やはり音沙汰無しですね・・・・。
でも、製品自体に違いがあるとは思えません。
シミュレータでは全く問題なく動作してますしね。
ちなみに私の場合、注文から発送まで4日かかってます。
流通量が少ないので在庫を置いてないんでしょうね、きっと。
受注してから代理店かメーカーから取り寄せているのでしょう。
書込番号:9043332
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスキーパッド CECHZK1JP

全くの同感です。
欲しいのですが、当方、白のため、同色のキーボードが
発売されるまで「待ち」の状態です。
早く、同色のものが発売されることを期待します。
売れ行きを見て、3色を発売するか様子見なのでしょうね・・・
ソニーのやり方ですから仕方ないです・・・。
書込番号:8886902
0点

数が出る商品じゃないですからねぇ。
残念ながらカラーバリエーションにはあまり期待できないですね・・。出れば嬉しいですが。
各カラーにこのワイヤレスキーボードを装着するとどんな感じになるのか、判りやすい様に写真撮りました。
参考のために一応貼っておきます。
黒人、白人、宇宙人が履いたパ・・、いやなんでもないです。^^;
書込番号:8890080
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





