
このページのスレッド一覧(全5256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月9日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月9日 03:35 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月6日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月6日 01:48 |
![]() |
5 | 14 | 2009年2月5日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > Saitek > Cyborg Command Unit
WINDOWにインストールしたソフトウェアのショートカットキーの作り方
@ 「プロファイルエディタ」を起動し、「名前を付けて保存」で「WINDOW.PR0」を保存します。(ファイル名は適当に)
A ファイルのフルパスを取得し、メモ帳に貼り付けし、ファイルのフルパスを編集します。
例 D:\A\A\UWSC45\UWSC.exe
「\」を置換で「/」に書き換えます。
例 D:/A/A/UWSC45/UWSC.exe
書き換えたファイルのフルパスをコピー
B 「プロファイルエディタ」の好きなボタン上で「右クリック」
「詳細なコマンドの編集」を開く。
「プレス」をクリック。
キーボードの「ウィンドウズキー」と「R」を同時に押す。
「リリース」をクリック。
右クリックし、貼り付け
左に移動し、「D」の次が「;」に変わっているので「:」に変更。
右に移動し、「エンターキー」を追加。
「アクションコマンドの編集」を閉じ、保存。
C 「プロファイルの適用」又は、通知領域の「プロファイルランチャー」で、作成したプロファイルを選択
D「Cyborg Command Unit」のボタンを押すと起動する筈です。
E早くするには、「アクションコマンドの編集」で「リリース」などの所で右クリック
「時間のクアンタイズ」を「0.1秒」「0秒」とかに書き換えてみて下さ
0点

途中で切れちゃいました。
前文から
書き換えてみて下さい。
マウス・キーボードマクロのソフトウェアを使えば、いろいろ応用出来そうです。
書込番号:8998503
0点

2バイト文字は、使えない様です。
ひらがな・カタカナ・漢字のフォルダーは、半角英数に書き換えてね。
書込番号:9067783
0点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox 360 ハードディスク (120GB)
博多のヨドバシで2/8日お昼確認ですが、120GBハードディスク有りました!
定価の1割引きの上に、更にポイント10%付くので、現金購入ならお得感強いと思います!
自分も即購入しました!ヨドの携帯サイトでは品切れになってます。近くの方で直接行ける方だけの情報になります。
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G13 Advanced Gameboard G-13
使用環境は
OS:WINDOWS XP SP3
CPU:Pentium4 3.2GHz
メモリ:2GBRAM
GPU:HD3850
日本語版Hellgate Londonでプロファイルが自動生成されません。
ロジクールのHPでは対応ソフトの一覧に入っているのですが。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/265/5477&cl=jp,ja
ドライバのアップデートはまだ行っていないようですが、HPでは3.01製品版では3.00となっているのでダウンロードしてみようと思っています。
日本語版のF.E.A.R.は自動生成されたのでメーカーでまだ対応していないだけ?
0点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox 360 VGA HD AVケーブル
私はプラズマテレビで映像を出したいのですが
よく15PはPCモニタ用と聞くので使えるかわからないので不安です。
使えるのでしょうか?
ちなみにxbox360本体にHDMIが付いてないので15Pでだそうとしてます。
0点

そのプラズマTVの15ピン入力の仕様次第です。稀にとんでもなく低い解像度の入力しか受け付けないテレビもあります。
あと音声も入力できる様になっているかも確認してくださいね。テレビに入力せずに直接オーディオ機器に入力するのなら気にしなくてもいいです。このケーブルはXbox360のほかの映像ケーブルと同じように光デジタル音声出力もあります(光デジタルオーディオケーブル別途必要)
書込番号:9047740
0点



ゲーム周辺機器 > Saitek > Pro Flight Rudder Pedals PZ35
2009/01/05 現在、特価COMの¥1,7933が最安値となっていますが、「フェイス」のオンラインショップでは¥15,970で買えました。
CHプロペダルを使用していたので、それとの比較になりますが、使用感は完全にPro Flight Rudder Pedalsのほうが上という印象を受けました。真ん中に大きなダイヤルがあり、それを回すことでペダルの重さを変えられるのですが、これを重めに調整しておくとかなり実機に近いフィーリングが得られます。単にバネでセンタリングしているのではなく、ダンパーが効いているので「じわっ」という感覚の微妙な操作がしやすいです。
つま先を踏み込むと左右別々にブレーキがかかる点はプロペダルと同様ですが、この操作感覚については両者互角といったところです。こちらはダンパー付きではないので、つま先を踏み込むと「スコン」と何の抵抗もなく踏み込めてしまい、ブレーキの効きを微妙に調整しながら機を操るのはかなり困難です。
付属するドライバソフトでは、ラダーやブレーキの感度やデッドゾーンの調整が可能で、任意に調整した結果をプロファイルとして保存しておくことが可能です。
本体はCHプロペダルと比較すると多少大きめに感じますが、フローリング床の場合、付属のマジックテープでしっかりと固定することができるようになっているので、単純な方法ながらなかなかしっかりとした安定感が得られます。畳やカーペットの場合でも、滑り止め用のゴムマットなどを敷けば滑ることはないでしょう。
とても気に入っていますが、価格の点からなかなか手が出せずにいました。せめて1万円を割るくらいでないとなかなか手を出しづらいですね。でも、しっかりと機体をコントロールできるペダルを購入するつもりなら、このモデルを選んで損はないと思います。
2点

昨年11月にSaitek Flight York と一緒に購入し、FSXに使用しています。
ラダーがペダルで操舵できるということは、それだけでFSXの操作性が格段にリアルになります。
特に地上走行のときに前輪を動かすことができますので、正確なタキシングが可能となります。
Saitek Flight York にUSBハブが付いていたので、最初にこのハブに接続したら、Z軸が暴走するというトラブルが発生。メーカーに問い合わせ、まずペダルを先にセットアップし、その後にヨークをセットアップするということで解決しました。
GORO助さんも書かれていますが、結構な大きさがあります。フローリングの場合、相当滑りますので、下にマットを敷くのが良いようです。
あと、PDFファイルでマニュアルがついていますが私には難解でした。つま先の踏み込みはブレーキになるということですが、未だにその設定が分かりません。(説明頂けたら幸いです)
良く使用する機能だけでも、分かりやすいマニュアルが欲しいところです。
書込番号:8894420
0点

Dr.RCL さん
私の場合はジョイスティック「Cyborg Evo」と一緒に使用していますが、USBは別々に接続しており、ドライバも個別にインストールしています。フライトヨークをお使いの場合でも、USBは別々に接続した方がトラブルは起きにくいような気がしますが、いかがな物でしょうか?
Saitekのデバイスでは「SST (Saitek Smart Technology) プログラミング ソフトウェア」というものでコントロールしているらしいです。
下記のサイトからドライバがダウンロードできます。
ページトップの「ダウンロード」のところをクリックしてください。
http://www.saitekjapan.jp/product/pro_flight_rudder_pedals.html
上手くインストールができれば、タスクトレイにラダーペダルのアイコンが表示されるようになるはずです。そこをクリックして「コントロールパネル」を開くと、添付写真のような画面がでるはずです。
でも、Z軸の調整は分かるのですが、ブレーキの設定はどのようにするのが一番良いのかよく分かりません。面倒なので、ブレーキの設定はOFFにして、ジョイスティックのトリガーボタンをブレーキに割り当てて使ってます。(^^ゝ
書込番号:8896005
1点

ご丁寧なご指導ありがとうございます。
深謝申し上げます。
確かにこのペダルはUSBハブに接続するとトラブルが発生する様です。
直接PCのUSBに接続する必要がありますね。
ドライバーのインストール順も、1.ペダル、2.ジョイスティックにする必要があります。
ご指摘のように、ドライバーがまずかったようです。製品にCD−ROMが添付されていますが、頂いた画像のようにtoeのインジケーターがありませんでした。
サイトからドライバーをDLする必要がありますね。
自分の好みにするまで、いろいろと試行錯誤が必要です。
USBに挿せばすぐ使える、といったようなものではありませんね。
書込番号:8897582
0点

参考までに申し上げますが、付属したCD-ROMに入っていたのは
ドライバがバージョン6.0.9.10、
SSTプログラミング ソフトウェアも6.0.9.10でした。
現在、メーカーサイトでダウンロードできるのは、
ドライバは同バージョンですが、SSTは6.0.10.7のようです。
アップデートしてみましたが、特に変わった様子はありませんね・・・。
書込番号:8898307
1点

みなさん、Toeブレーキの設定が分からないみたいなので、FS2004での設定方法を書きます。
私は付属しているプロファイラはインストールしませんでした。
FS2004はこの手のプロファイラと相性が悪いらしいので、FS2004自体の割り当て機能を利用しました。
まず、他のジョイスティックのZ軸にラダーが割り当てられている場合は、その割り当てを削除しておきます。
次にジョイスティックの種類を「Saitek Pro Flight Rudder Pedals」に切り替えて、
・ラダー軸にRudder
・右ブレーキ軸にRight Toe
・左ブレーキ軸にLeft Toe
を割り当てます。
この時、Right ToeとLeft Toeの反転にチェックマークを付けください。
これをやらないと、右ブレーキを掛けた時に何故か機体が左に回る動きをしてしまいます。
ただ私が設定した時、不思議な現象がでました。
これらの設定後にFS2004で使用したとき、一度Toeプレーキを掛けると、ブレーキが外れず掛かりっぱなしという現象が出ました。
その時は割当を削除後再設定したり、コントローラーの感度をいじくっているうちにいつの間にか正常になってしまいました。
現象を再現させようとしたのですが、結局再現せず、原因不明のままです。
FSXの設定画面がこれと同じかどうか不明ですが、参考になればと思い投稿いたしました。
書込番号:8898770
1点

皆様、種々ご指導ありがとうございます。
いろいろやってみて、Toeをブレーキに割り当てることができるようになりました。
RudderPedalsのアイコンメニューを開き、プロファイルエディターでNum「*」と「−」を割り当てました。
ただ、この割り当てを行う場合、画像のように「フォールバック」「バンド」「軸の割り当て」を選択するようなメニューが出ます。(マウス軸は論外)
この意味がいまいち良くわかりません。が、軸の割り当てで、Left(Right)Toe+と−の両方ともにそれぞれ「*」「−」を割り当てたらFSXの設定で認識してくれました。
その際反転にチェックマークを入れなくても、ちゃんとRightToeは右の、Lefttoeは左のブレーキが効いてくれます。(放すと解除されます)
タキシングの時など、ラダーと左右のブレーキを併用することで、相当小回りが利く様になりました。
宮古島空港や石垣島空港のように、滑走路の端までタキシングし、そこでUターンして離陸する時などに使えます。
ただ、このエディター、難解ですねえ。マクロを組むなど相当高度なこともできる様なのですが、私にはわかりません。
書込番号:8905512
0点

現在この商品の購入を検討しているものです。
本日の時点では\21,000が最安値となっていますが、フェイスオンラインショップではまだ¥15,970で購入できるようです。
しかし、このフェイスの\15,970のラダーは一般的に販売されている日本語版のものとは違うみたいなのです。
そこで日本語版でない種類の当該製品をご購入された方へお聞きしたいことがあります。
1.製品に付属されている備品はなにか。
2.商品の質はどうか。(比較でなくとも、感想を頂けると嬉しいです)
3.ドライバ等の不整合や、ラダーを使用するソフトウェアとの不整合は無いか
以上です。宜しくお願い致します。
書込番号:9016526
0点

Fig22 さん
私の購入した物がまさにFaithのラダーペダルです。
英語版(?)のため、通常価格よりも低い値段設定になっています。
でも、箱には思いっきり日本語で説明が書いてありました・・・・。
製品そのものについては日本版と変わらないと思います。
特に気になる点(作りの甘さ、ガタの有無など)はありませんでした。
添付品はドライバディスクとマニュアルと床固定用のマジックテープですが、
私の場合は簡単な日本語マニュアル(7ページ)が付属してました。
インストール方法のみの説明で、ソフトウェアに関する説明はありません。
逆に、私は日本版を見たことがないので、
マニュアルや同梱品にどんな違いがあるのかは分かりません。
まあ、マニュアルの有無にかかわらず、CDでドライバをインストールし、
ラダーペダルをUSBに挿すだけで使えるようになりますから、
使用にあたって何ら不満は感じませんでした。
でも、改めてFaithのサイトを見てみると、
ありー? 18,800円に上がってますねー。
http://www.ark-pc.co.jp/item/Saitek+Pro+Flight+Rudder+Pedals/code/50180071
ここ(価格.com)の最安値も21,000円になってますね。
どうも全体的に値上がりしているようです。
書込番号:9017304
0点

追記です。
Saitekの製品には、メーカーと小売店の間に
輸入・販売の総代理店が噛んでいるらしいです。
ゼネラルオートサービス(MSY株式会社)
http://www.saitekjapan.jp/others/company_02.html
こういうのにはあまり詳しくはないのですが、
値段の違いは、恐らくこの代理店がらみの事情だと思います。
(アークが直接輸入販売しているとか?)
為替相場も微妙に絡んでいるのかもしれません。
それにしても短期間で随分価格が変わる物だなぁと思いますが・・・。
書込番号:9017447
0点

さらに追記です。
最初に書き忘れましたが、
台座部分の延長用フットレストもちゃんと付属していました。
http://www.saitekjapan.jp/product/pro_flight_rudder_pedals.html
書込番号:9017467
0点

写真も含めた丁寧かつ迅速なご回答ありがとうございます。
英語版かと思うと箱まで日本語・・・奇妙ですね。ラッキーな気もしますが、どうしてでしょうかね?
添付品は見たところ日本語版と同じように見えます。(他製品からの比較)
では英語版と日本語版は何が違うのでしょか?(もしかして誤送・・・なんてことはありませんよね)
また、現在当該商品は\18,800と値上がりしているようですが、
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=30183
では現在も\15,970の表示があります。
まだ在庫確認をしていないのでなんともいえませんが、もしかしたらまだ\15,970で買えるのかな?
書込番号:9019669
0点

スミマセン、FaithじゃなくArkの価格を見ていました。
間違いなくFaithでは15,970円で買えると思います。
ちなみに、ツートップでも同じ価格で売られていますね。
http://www.twotop.co.jp/details/?id=30183
なんだか妙ですね。
Faithとツートップが同じ売価とは。
代理店を通さずSaitekから直輸入しているとか・・・?
書込番号:9030438
0点

返信ありがとうございます。
ツートップでも同価格なのですね。しかしここも在庫は3〜7営業日ですか・・・。
一方、フェイスさんでは同商品の海外版(商品名には無表記ですがこう解釈)と日本版(商品名に表記あり)とを同時に販売しているようです。
なので「何故?」という意味を込めて現在在庫を問い合わせています。
両商品にかなり価格の開きがあるので、慎重にいきたい所ですが・・・果たしてどうなることやら。
お願いを出してから3日経ちますがまだフェイスさんからの返事は帰ってきません。
書込番号:9042757
0点

実は私もFaithには問い合わせのメールを送っているのですが、
やはり音沙汰無しですね・・・・。
でも、製品自体に違いがあるとは思えません。
シミュレータでは全く問題なく動作してますしね。
ちなみに私の場合、注文から発送まで4日かかってます。
流通量が少ないので在庫を置いてないんでしょうね、きっと。
受注してから代理店かメーカーから取り寄せているのでしょう。
書込番号:9043332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





