
このページのスレッド一覧(全5256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月10日 09:28 |
![]() |
4 | 6 | 2008年9月8日 20:36 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月6日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月5日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月3日 23:35 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > 任天堂 > ワンセグ受信アダプタ DSテレビ NTR-2-UNSJ
液晶テレビも故障し、USB接続のアナログチューナーもPCとの相性がわるく利用できず非常に困っております(泣)
DSテレビの購入を考えているのですが、PC接続ワンセグチューナーとどちらがいいのでしょうか?
主な比較対象は
・大きさ
・感度
・PC接続タイプのワンセグチューナーのソフトの安定性
などです。
大きさは、DSテレビは大きそうですね・・・
0点

どちらかと言うとPCの方がおすすめですね。
簡単に言えば録画ができ、データ放送も出来ますので。。
しかし、DSでは録画、データ放送が出来ない代わりにどこでも見れるという良点がありますからね。
書込番号:8319976
1点

返信ありがとうございます。
2週間前に、迷った末にDSテレビを購入しました。
EPGやデータ放送が見れないし録画もできないのは少々残念ですが、車の中とかでも見られるのでなかなか便利です。何より安い!
書込番号:8327116
1点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G25 Racing Wheel LPRC-13000
このシリーズ初めて買うのですが……
G25はPS3だけに
対応しているのでしょうか??
またいろいろ故障や、操作面で問題があるみたいですが、ホントに買って痛い目に合わないか心配です。そのあたりについてコメントください▽
あとやはり半クラの感覚など、ペダルから伝わってくるまでリアルではないですよね??
またこれは実車っぽくない、おかしいだろ
というような意見も聞かせてくださいm(_ _)m
みなさんの意見で買う買わないを決めたいと思います。よろしくお願いします☆
0点

こんにちは
私はG25は高いのでDriving Force GTを買いました。
このステアリングコントローラの対応機種はPCとPS3です。
クラッチペダル(半クラの操作も可能)、6速MT等の操作はGT5P等の対応したゲームで使えます。
友人の家でG25を使った感想です。
シフト部分は力を入れると壊れそうなくらい「オモチャ」感のあるつくりで少々不安になることがありますが、強度は問題ないと思います。
しかし、シーケンシャルシフト時にゲーム上でシフト操作が段飛びになる不都合が起きることがあるなどの問題が報告されているようです。(例:2速⇒4速・4速⇒2速など)
フォースフィードバックはステアリング部分にはありますが、ペダルにはないので、ペダルからの状況変化を感じるのは無理です。(笑)
ポリフォニーデジタルの山内氏の話によるとペダルへのフォースフィードバックの搭載のアイデアもあるようですが、実現は難しいようです。
不都合については買ってみないと分からないので、ちゃんとした保証が受けられるところでの購入は必須です。
現在では販売しているところが限られているので、選択肢が少ないですが…
書込番号:8255461
1点

yoshinさん丁寧にありがとうございます☆
ちなみにPS2のGT4では使えるんでしょうか??
やはりペダルにフォースフィードバックは無理でしたか↓↓
不都合というのは"不良品"ということになるんですかね??
当たりハズレがあり
あまり評判がよくなければ、今のところ買うのをやめて
GT5本編にフル対応した次期モデルを買うのも考えているのですがそれについてはどぅですか??
書込番号:8258932
1点

>ちなみにPS2のGT4では使えるんでしょうか??
使えるとは思いますが、ボタンの割り当てがうまく設定できないようなので、お勧め出来ません。
不都合=不良品
としてしまうのは考え方に問題があると思います。
メーカーは出来る限りの動作チェックをしたあとに流通させているので、そのように決め付けてしまうのは良くないです。(笑)
ちゃんと使えているユーザーの数が圧倒的にある製品の場合は「運が悪かった」と考えるしかないのでは、問題が起きたときは修理に出してください。(笑)
今の時期だとG25を販売しているところが少ないので、「Driving Force GT」を購入するか、時期モデルに期待したほうが得策だと思います。
(GT5本編の販売に合わせて出るとしたら2010年頃まで待つことになるかも!?)
クラッチペダル&6速MTをいち早く使いたいのであれば、購入できるうちに確保しておいたほうがいいです。
「買いたい時が"買い時"」ですので。(笑)
書込番号:8259847
1点

貴重なご意見ありがとうございます☆
yoshinさんの意見を参考にまたしばらく検討します。
高い品だけあって慎重に考えたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8259997
0点

ご存じかと思いますがUSB機器はホットプラグに対応しています。
これは 機器の電源がONのときでも 接続口に差し込んでも大丈夫(故障しない)ってことです。
ですが、抜くときは必ず電源をOFFにしてから抜かなければなりません。
Windowsではこの手間を省けるようにタクスバーの右に「ハードウェアの安全な取り外し」機能が用意されますけどね。
ゲーム機にそんなもんないんで「ゲーム機のUSBはUSBでもウィンドウズのそれとは別物」とお考えになったほうがいいでしょう。
念のため差し込む時も抜くときも電源を完全に切ってから抜きましょう。
そうしないと、壊れます!
そこんところだけ注意すれば大丈夫です。
書込番号:8271043
0点

>みそちる@kakakuさん
ですが、抜くときは必ず電源をOFFにしてから抜かなければなりません。
初めて聞く話です。HDDではアクセスしていることもあり、取り外しに注意は必要だと思うのですが・・・・
そもそも、取り外しがタスクバーから出来る物ってマスストレージクラス対応の物だけでは?
よろしければ詳しいお話聞かせてもらえないでしょうか?
書込番号:8319659
1点



在庫限りのローカルネタですが、題名の通りです。
特売には弱いので、買ってみました。
普段は G3 使ってますが、ドライバー入れたくないので、そのまま使ってます。
ドライバー入れないと、G3 の場合は、dpi 選択が2択しか出来ないんだけど、
これは普通に4択出来ます。 表示があるので判り易い。
MODE も切り替わる様けど、設定してないから、本体表示が切り替わるだけです。。
最初、DPI ボタン押しても変わらなかったので不良かと思いましたが、コレ押したり引いたりするボタンです。
解決できて安心しました。
カーソルの動きは問題無いですが、ちょっと左手用みたいなデザインで、残念ながらワタシの手にはフィットしませんでした。
あと、箱が大き過ぎ・・・
0点



ゲーム周辺機器 > 三洋電機 > eneloop Wiiリモコン専用 無接点充電セット N-WR01S
この商品がほしくてアチコチ回りましたが、やっと見つけたのが
日テレ通販のポシュレデパート深夜店のwebサイトでした。
たぶん大量に作ってないんでしょうね。見つけたら買いだと思います。
0点

こちらの情報を見て早速購入いたしました。
子供がかなりWiiで遊ぶので、もともとeneloopを使っていましたが、
専用のセットに変えて、eneloopは他のものに使うことにしました。
充電中のブルーのライトが癒されます。
書込番号:8297140
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
現在「GT FORCE」を利用しているのですが、裸足でプレイすることができない点が不満です。
軸がカカトより奥にあるせいだと思いますが、ペダルと足裏がくっつくとカカトごと足がうごいてしまってうまく操作できません。
ドライビングフォースGTでそこが改良されているなら買い換えたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

GT forceとdriving forceのペダル部分はおそらく同一の物と思いますよ
設置位置を足を伸ばしたところに置き手前に傾けるように角度を付けると
そんなに使いにくくは無いようになります
書込番号:8284115
0点

使いにくくは無い、ということは大丈夫なようですね。
GT FORCEのペダルを裸足で踏むと、使いにくいというより、まったく使い物にならないので。。
ありがとうございました。
書込番号:8290770
0点

貴方しだいです(笑)
私は靴下装着で操作しています。
右足だけでブレーキも操作しているので、靴下の方が適度に滑るのでフットワークがしやすいです。
裸足で操作したところ、汗で足元がべとべとになって操作できなかったので、私は"靴下着用派"です。(笑)
書込番号:8292068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





