サックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > サックス

サックス のクチコミ掲示板

(151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サックス」のクチコミ掲示板に
サックスを新規書き込みサックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

サックス

クチコミ投稿数:20件

YAS-275から憧れのYAS-82Zに買い換えて2ヶ月。フィンガリングや吹奏感は流石82Zなんですけど、1点問題が・・・
開放のmid c#(真ん中のド# 実音E)が他の音に比べて異様に低いのです。275では気にならなかったのですが、82Zでは音もあまり良くなくて気になって仕方ありません。
特にレとド#の連続音はレが高めの事もあって、ホントおかしく聴こえます。

この悩みを解決された方いますか?

気になるのは音程より音質です。気になりすぎて、楽器を替えようか考えています。

書込番号:16480085

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6件

2015/07/26 15:24(1年以上前)

もう解決されましたでしょうか?

その音はサックスの持病みたいなもんですが、
高く吹くか変え指で対処してます。
音色が気になるなら、レの指使いから左手人差し指と中指を外すとつながりが良くなります。
自分はプラス右手を全て外した、つまり左手薬指+オクターブキーの指使いを良く使います。
変え指が沢山載っている教本もあるので参考にしてみては?

書込番号:19000621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 樹脂製リードについて

2013/01/05 21:02(1年以上前)


サックス

クチコミ投稿数:440件

アルトサックスを始めてもうすぐ半年の初心者です。当初は2,5のリードを使用していたのですが、先生から3を使うように言われ、現在は先生から頂きました3のリードで練習しております。しかし割れたり欠けたりした場合を考慮し、リードを購入したいのですが、どれを購入したらよいか分かりません。先生からは人それぞれだといわれ、確かにその通りだと思うのですが、音の違いやどれが自分にあっているのか、あっていないのか、それともアンブシュアが悪かったり、たんに努力不足、実力不足なのか本当に良くわからないのです。話がそれましたが、題名の樹脂製のものが気になっており、色々調べた結果、フォレストーンが良いのかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?ちなみに、サックスを購入した際にサービスで頂きましたリードの中に、フォレストーンのF1 1/2というものが入っていたのですが、これは葦のものでいうと3に該当するのでしょうか?素人丸出しの質問で大変申し訳ございませんが、どうかご指導、宜しくお願いします。

書込番号:15576411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 11:28(1年以上前)

質問者の方がおっしゃるフォレストーンの樹脂リードの話ではなくて申し訳ありませんが,
別の樹脂製リードを使っているのでそのことについて参考までにお話したいと思います。

私は4年間サックスを休止していて最近またやり始めた者です。
(24歳から始め,現在54歳です,過去にも数年間のブランクがあります)
(秋本康夫,佐藤典夫,谷田部善行,栗田美奈子の各氏に師事しました)。

現在は市民吹奏楽団に入り,イオのバリトンサックス(自前)を使っています。
(休止するまではヤナギサワを使っていました。)

再開するにあたりリードをどうするか悩んだのですが,たまたま店頭に「レジェール」という樹脂製のリード(カナダ製です)があったので,だまされたと思って買って使ってみました。

結論から言います。
アマチュアで使うにはいいです。使えます。

「レジェール」にはスタンダード,スタジオカット,シグネチャーの3タイプがあります。
バリトンにはシグネチャーは今のところ設定されていません(日本では発売されていないのかも)。

私は吹奏楽志向なのでスタンダードを使っています。
ジャズ志向の方はスタジオの方が推奨されています。

スタンダードはちっと固めなので,バンドレンの青箱の1/2薄いものを選んで使うといいという
勧めがあり,私は現在21/2を使っています。
因みに「レジェール」は1/4単位で厚さが選択できるので,微妙な選択が可能です。
私は23/4や3も試しましたが硬くてダメでした。(マウスピースはセルマーのS80のEです。リガチャーはハリソンの復刻ピンクゴールドを使っています。)

発音の感覚ですが,スタンダードはケーンのリードに比べるとちょっと発音が遅れる感じになるので,慣れるまでに少しだけ時間が必要です。

低音域から高音域までバランスよく鳴らせます。
パームキー(左手の高い音のキー)の音も意識せず出せます。

音色はケーンに近い感覚です。
(私はもしブラインドテストをされたら判断できないと思います。)
所属する市民楽団では,樹脂製を使っていることに誰も気がついていません。

なお,テナー以上はシグネチャーというクラスのリード(スタンダードの上級種)があります。
私はテナーとアルトはシグネチャーを使っています。

こちらはほぼバンドレンの青箱と同じ厚さの感覚です。
吹奏感はスタンダードとは比較にならないくらいにケーンに近い感覚です。
スタンダードのような発音に慣れるまでの練習も必要ないと思います。
私もすんなり入れました。

結論を補足すると
アマチュアで楽しみで音楽をするのであって
ケーンのリードを悩み悩み使ったり,管理に苦慮するのであれば
「レジェール」を使って練習や演奏に集中する方がよいと思います。

ただ,質問者などの方が将来音大の入学を目指したり,プロの演奏家を目指すのであれば
師事されている方に十分相談される方がよいと思います。

全く余談ですが,先入観ほど怖ろしいものはないので,よくご自身で実際に試されて自分に
とっていいものを選ばれることをお勧めします。

お互いいい音が出せるようがんばりましょう。

書込番号:15579341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件

2013/01/06 19:28(1年以上前)

サックスマックスさん、ご親切に沢山教えて下さり、誠にありがとうございました。別の樹脂製リードである事、バリトンサックスである事等違いはありますが、とても参考になりました。アマチュアで使うには良いのですね。そもそも私は年齢や経歴等からして音大やプロ等とんでもなく、同僚の結婚式等で吹いてあげられたら良いなくらいのつもりで始めました。ですから聞く曲ももちろん、吹きたい曲もJ−POPなんです。しかしご指導下さる先生がJAZZをやられている先生ですので、マウスピースも定番のメイヤー5MMに買い替えましたが、その違いもあまり分からないほどのど素人です。にもかかわらず、こんなにもご親切に回答下さり、改めましてありがとうございました。サックスマックスさんが補足として書いて下さりましたとおり、私はアマチュアで楽しみで末永く音楽を続けていきたいと思っておりますので、「ケーンのリードを悩み悩み使ったり,管理に苦慮」するよりも練習や演奏に集中したいので、樹脂性リード購入を考えたいと思います。実際に試してみて自分で判断できればよいのですが、まだそこまでのレベルに達しておらず、かなり不安です。しかし、「分からない、分からない」ではどうしようもありませんので、お店に行って試させていただこうと思います。サックスマックスさん、本当にありがとうございました。

書込番号:15581558

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

良いサックスです

2010/11/05 17:01(1年以上前)


サックス

スレ主 枯枝さん
クチコミ投稿数:335件

サックスの掲示板は全体的に寂しいのが少し残念だなぁと感じていますので、話題づくりとして少し書かせていただきます。

つい最近購入いたしました。

このクラスのサックスになると40万や50万を越える中、国産のサックスが実売20万代で購入できる82Zは本当にありがたく感じています。(つい最近少し値上げしちゃいましたが)

音色は各社いろいろあれど、音質はセルマーのSAシリーズやYANAGISAWAの99○シリーズなどと比較してもまったく遜色ありませんよね。


倍音が豊かでふわっとした心地のよい音がとても気に入っています。

も少しダークな音が私の好みではありますが、その辺は吹き方とセッティングであわせなければいけないと感じています。

そこで質問なんですが、「お勧めのセッティング」などはございますでしょうか?
もちろん個人的なお勧めでかまいません。
お話のネタになればと思います。


私は今のところ
マウスピース JodyJazz HR6 リード 石森 2・1/2 リガチャー ロブナー(ダーク)
サムレストをウッドストーンのハードラバー
サムフックをYANAGISAWAのサムの魔法使い
をつけています。

まだまだ購入して間もないのでこれから自分にあったセッティングを探していかなければなりません(^-^)

書込番号:12168518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/03 16:56(1年以上前)

私も82ZでJodyJazzHR*6Mを吹いていたことがありますが、今はAIZENのJazzMastar#6を使っています。

HRのハスキーで吹き易い感じがお好きで、現行Meyer程じゃないけどもうちょっと倍音が豊富な方が良いな、という方には最適なマウスピースと思います。…と偉そうに語れる程マウスピースの知見があるわけではないのですけどネ(笑) Woodstoneのラバーも気になっているのですが、随分色々と手を出してしまった反省より、当分一つのマウスピースをじっくり使い続けていこうかと思っています。

書込番号:12966030

ナイスクチコミ!3


スレ主 枯枝さん
クチコミ投稿数:335件

2011/08/16 09:10(1年以上前)

 購入して1年近くが経ちました。

 楽器としてはまだまだ新しい印象で「吹き込まれた」という感じよりは「新しさ」を感じます。

 改めて感じたことを書いておきたいと思います。

 最近感じるこの楽器のすばらしさですが、それは一種の「軽さ」ではないでしょうか?
 ヴィンテージ楽器で言われるような軽さです。

 最近のさまざまな楽器は味をつけるために少々重さを感じるのですが、82Zはそのあたりを感じることは無くニュートラルに思います。

 反面よく言われてしまうように「初心者が吹くと傍鳴りするうるさい楽器」というのもうなづけます。
 これに関しては軽さからくるものだと思います。

 初心者にも吹きやすい反面、楽器の良さを引き出そうとしたりサックスの音を出そうとしたときにしっかりとそういった吹き方ができる人でないとなかなか答えてくれません。

 楽器が手助けをしてくれる感じがありませんので、そのあたりは少し難しいところだと思います。
 そういった意味で非常にニュートラルだと思います。

 フィルウッズが「この楽器は自分の表現したいことを素直に受け止めてくれる」というようなコメントを残していたが非常にそういった印象を持ちます。


 セッティングは少し変わりましてメイヤーの6MMを使っています。
 楽器の鳴りを邪魔しないマッピなので今のところいい組み合わせだと思っています。(オーソドックスですが)



 味付けされていない非常にいい素材ですが、味付けしだいで美味くも不味くもなる楽器だと思います。

書込番号:13379741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2012/01/30 20:50(1年以上前)

こんにちは。
サックスのスレがあるとは知りませんでした。

82Z購入を検討しています。
ジャズ系の明るい音が好みです。

書込番号:14088022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/02 22:00(1年以上前)

昨年10月に82Zを購入しました。初心者ですので、JAZZ向きかどうかまではまだ分かりませんが、275より吹きやすいのは事実です。特に低音部。音程もYAMAHA製なので安定しているのではないでしょうか。
同じ価格帯ではヤナギサワもあります。セルマーはこの価格帯では、中古はありますが、新品では難しそうです。
いずれにせよ、楽器店で試奏して買われることをお薦めします。

書込番号:14100422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2012/02/03 14:12(1年以上前)

ありがとうございます!
参考になりました。
試奏して決めたいと思います。

書込番号:14102754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/03 18:36(1年以上前)

私も月に何度も吹けるかというようないつまでも初心者な状況の者ですが、サックスを始めて程なくこの楽器を購入して4年が経とうとしているところから、感じていることを書いてみたいと思います。

音のこととか感覚的なことを文字に表すのは難しいと痛感するところですけど、スレ主さんが言う重い軽いというのが吹奏感(抵抗感)とか楽器の反応、という意味で表現されているならば、上に書き込みされている内容については非常に共感いたします。

この楽器がJazzを指向している、という意味は、吹き手へのフィードバックが高くて(そば鳴り音がよく聞こえ、息への反応もつかみ易い)、吹き手の自由度(音程や音色の)が高い、ということだと思います。セルマーのリファレンスなんかもそういう意味では同じようなことを指向しているように感じます。

なので、最初は気持ちよく鳴る楽器だなと惹かれるのですが、わかってくると意外に奥深い楽器だということが見えてきます。具体的には音程や音色の幅が広いので、基本ができていないと逆に安定していない非常に下手くそな音に聞こえてしまいます。自分は現在上のラ以上の音程作りに苦労していますが、それを克服できたらかなり上達できるのだろうな(柔軟かつ固定されたアンブッシュア構築と息での音程作り)と思います。もちろんマウスピースやリードを開きの狭いものや硬いものにしてその自由度を抑制してしまえばもっと楽なのかもしませんが、それではこの楽器の意味が無いんだろうな、とも思ったりもします。

あとはJazzらしい音はどうかとか、フィンガリングの話なんかもあると思うのですが、音的には低倍音が豊富な太い音であることとヤマハ的明るさというのがこの楽器の特徴と思いますので、それが気にいるかどうかというところと思います。ただその点はマウスピース、リードでかなり変化するところですので、そちらでの対処の手段もあります。

とまあ長々書いてしまいましたが、試奏や楽器を選ぶ際の参考になれば幸いです。
いやこの楽器、ホント良いと思いますよ。地方県庁所在市在ですが、購入した楽器屋さんでは全ての楽器を通じて(トランペットとかギターとかピアノとか含めて)単独機種としてはアルト82Zが一番数が出る楽器ということでした。
 

書込番号:14103453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2012/02/04 13:35(1年以上前)


おっぴぃさんありがとうございます。

かなり欲しくなりました!

書込番号:14106492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 枯枝さん
クチコミ投稿数:335件

2012/02/04 16:39(1年以上前)

どうも スレ主です。
書き込みが増えてとてもウレシイですね。

82Zですが、ジャズにもよく合うサックスだと思います。
上のかたがたが言われているようにキャラクター的に「明るい」部分を持っていますので、そのあたりを敬遠される方もいらっしゃいます。
また、吹き方がしっかりしていないと軽さばかりが目立ってしまうのも事実です。

反応がよく、コントロール性が高く、非常に奏者の吹き方に答えてくれる楽器でもあります。
明るいですが渋くザラっとした音も出せますのでそのあたりで「ダークさ」を出すととても心地のよい音になります。


ちなみにですが、最近セルマーの相場が下がっているようです。特に中古ですが、セルマーを少しでもお考えなら今が買時かもしれませんね。ユーロ安、円高の恩恵のようです

ヤナギサワはとてもいい製品ですが、ぱっと周りを見るとジャズでヤナギサワを使っている人が思ったよりも少ないです。圧倒的にセルマーが多かったところにここ10年で82Zがガバッと入ってきた感じでしょうか?(あくまでもジャズの話ですが)


近年ではとても面白く評価の高い「台湾製」のサックスも現れてきてます。
多少のつくりの荒さがあるメーカーもありますが、それを考えてもとても面白い製品がありますのでそうった製品も視野に入れると楽しいかもしれません。
たとえばですが「カドソン ポールモーリア キャノンボール io」あたりですかねぇ。(中には同じ工場のものもありますが)

台湾製だと侮るなかれの製品が多くなってきてるので日本のメーカーも負けてられませんね。

書込番号:14107073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2012/02/04 17:45(1年以上前)

枯枝さん

別の方にも相談したところ、枯枝さんのおっしゃるとおり台湾製のサックスがクローズアップされてると言われました!

吹いたことないですが、ioのサックスも気になってます。

もしおわかりでしたら教えていただきたいのですが、ベル支柱が二点と三点では出す音に違いがあるのでしょうか。

YASー82Zが二点ベル支柱で、ioの1065が三点ベル支柱とカタログに掲載されているので…

もちろん音の要素はベル支柱だけではないとは思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:14107334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 枯枝さん
クチコミ投稿数:335件

2012/02/04 21:40(1年以上前)

こんばんは
ioのサックスは評判が良いですね。

ただ、私はそれほど好みではありませんでした。
単純に好みではなかっただけで悪いという意味ではありませんので^^;

支点についてですが、82Zはあえて2点だそうです。
コンセプト的にそういう音を作ろうと狙ってやっている設計だそうです。

ただし、、、2点でも3点でも購入の決め手には一切ならないと思います。
多少変わるぐらいだと思いますのでやはり「吹いて出た音」で決めるのが一番だと思います。

ということですので、雨時々コーヒーさんもご自身でおっしゃっていますがほとんど気にしないでいいレベルだと思います。


台湾製の中で一押しはカドソンですかねぇ〜
調整さえバッチリであれば驚く音が出ます。ですがお店によって状態の悪いものもありますので、状態の良いものと悪いものでは相当な差があります(お店の調整力の差だと思います)
そういう点では「差がでやすい」製品かもしれません。
82Zはある程度の水準は維持できているのでその辺はそこまで気にしなくても良いと思います。

ほかの台湾製もその傾向が強いと思いますのでご購入される際はぜひ一度吹かれた方が良いかもしれませんね〜

あ、カドソンは手の大きい方(外人向け)のキー配置なのでその辺も考慮したほうがいいかもしれません。
成人男性で平均的な手のサイズであればぜんぜん大丈夫だと思います。

私は結構小さい(というよりも短い)ので厳しかったですね^^;

書込番号:14108374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2012/02/05 00:20(1年以上前)

枯枝さんありがとうございました。
すごく参考になりました。

82Zの二点ベル支柱はあえてそうしてたんですね。
納得できました。
私も手が小さい方なのでカドソンは無理です(笑)

価格とのバランスも考慮してYASー82Zが第一候補ですが、セルマーも一度試奏してみたいです。

書込番号:14109154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/12/26 19:55(1年以上前)

私が選ぶ台湾製のテナーサックスのお勧めは、石森楽器オリジナルのビンテージシリーズです。当方はアメセルY9万番台を愛用してますが、流石セルマービンテージを熟知した石森楽器が出しているだけあって操作性、サウンド等全てにおいて満足できます。セカンド楽器として検討をしているところです。
当方のお気に入りのセッティングはガーデラクレッセントにサキザスのリガチャー、リードはアレキサンダーNY3.5です。川嶋哲郎氏のCDをよく聞いています。


書込番号:15532983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サックス

スレ主 motolaさん
クチコミ投稿数:50件

一応べつにする方が良いかと思って分けます。
ヤマハのYAS-62〜475クラスのメーカー検品を信じたとして(通販で)
使用後のメンテとか調節とか どの程度必要でしょうか?(趣味で吹く程度、演奏会等は全然無し)

 毎年調整に出すとかだと通販はきびしい、地方なので地元店に持ち込んで断られたらアウトです。(仮に週3回 30分ほど吹くとして)

ふだんから自分の手入れがしっかりしていたら 3〜5年Okなら通販もありかな?

書込番号:11974149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 11:57(1年以上前)

どこのメーカーだったとしても検品はあくまで最低ラインだと思うので、とりあえず購入したら調整に出したほうが良いと思います。とはいえ、名の通った楽器店なら、右から左へという商売はせず、自分の店で出荷調整はしていると思いますが。

ただ、通販となると運送中の振動による調整の狂いが気になるので、手元に届いてから信頼のおけるリペアマンに直接持ち込むのがベターかな…(サックスは、すぐ調整が狂うので車で運搬する場合にも、トランクにいれずシートにくくりつけろというくらいですから)


週3回30分…微妙ですが、ちゃんと日ごろのメンテナンスをしていたとしても年2回は調整が必要ではないでしょうか?
これは、ヤマハだから、このクラスだからというものではなく、サックスという楽器がそういう楽器なんです。10万でも100万の楽器でもかかる手間は同じで、人によっては月1で調整するぐらいですから。
因みに、他店で買った楽器でも地元店で面倒は見てくれると思いますよ。
心配なら聞いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12014310

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サックス

スレ主 motolaさん
クチコミ投稿数:50件

中学の娘がアルトサックスを習い始めました。小学校時代は吹奏楽部で3年間トランペットを吹いてました。サックスを買ってやりたいのです。
 地方なので地元の楽器店ではカタログで取り寄せになります。楽器や楽譜の専門店なのでメンテはしてくれそうなのですが、値引きは辛いです。YAS475が買える値段でネットではYAS62が買えます。
質問1 ヤマハのこのクラス(20万くらいまで)の商品はあたり外れと言うほどの製品のばらつきがありますか?(通販でポッと買って失敗しますか?)
「試奏してから買うのもっと高いクラスですよと聞かされました。」
もっとも 娘では試してもわからないのですが。

書込番号:11974100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 01:48(1年以上前)

どのクラスを買うとしても試奏&選定は必要だと思います。
エントリークラスだから、試奏が必要ないという、その店員さんの発言はどうかと思います。

やはり、可能であれば、楽器店で数本取り寄せてもらいその中から選びたいですね。
その時は、出来ればプロの人、もしくは楽器の差が分かるハイアマの方と一緒に行ってください。
ヤマハであれば、大はずれって事はないと思いますが、当たりの62はカスタムクラスなんていらない!っていう鳴りをしますよ。

多少高くとも、それは比べて購入でき、自分が納得して買い物できる代金と思えば納得できないでしょうか?

書込番号:12017723

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ずばり

2008/12/15 08:16(1年以上前)


サックス

スレ主 苫子さん
クチコミ投稿数:1件

初心者が買うのに一番いいのはどんなサックスでしょうか?
高ければよいというわけでもないだろうし、あまり安いのも?
でも今の時代、安くてもしっかりしているのでしょうか。
かといって、うまくなったらもう少しいいものを買うという余裕もないので
しっかりした安定感のある、それでいて初心者向けのものを教えてください。

書込番号:8786827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件

2008/12/15 11:19(1年以上前)

サックスですが、ソプリロ,ソプリロ,ソプラノ,アルト,テナー,バリトン,バス,コントラバス,チューバックス,サブコントラバス等あります。どちらを購入する予定でしょうか?

とりあえず、安物は買わない方が良いと思います。(聞いた事もない安物サックスは、普通に演奏するのも神業になります。)各メーカーに入門用がありますのでそちらから入られるのが良いと思います。

書込番号:8787306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/16 11:52(1年以上前)

基本的に値段が高ければ良い物です。(詐欺的商品を除く)
かといって初心者にMark6, Mark7等のビンテージは必要ありません。
メーカーや楽器の種類、グレードが違うとキーの配置がわずかに違うので
初めから良いものを購入することをお勧めします。
セルマー、ヤマハで出来るだけグレードの高いものがお勧めです。
格安品でもたまに良いものはあります、しかし初心者が選び抜くことはむずかしいでしょう。

書込番号:8792330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 iknow ブログ 

2008/12/21 00:53(1年以上前)

はじめまして!

こうちゃん.comさんが言われているとおり、グレードが高いものを買うのが一番ですが
そのような楽器は30万を軽く超えてしまいます。
一生もので、金額に納得できるならいいのですが、「安くて」ということなので

ヤマハ 62シリーズをお勧めします。(最近こればかり勧めてる気も…(-_-;))
この62シリーズはアルトなら10万円台で購入でき、かつ結構しっかりしたものです。(アルト62のレビュー参照)

また、柳沢もアルトで20万近辺のものは価格なりですがしっかりしています。
楽器屋さんで試奏させてもらえるので、あとは自分が気に入った吹き心地、音色のものをご購入ください。

書込番号:8815280

ナイスクチコミ!0


MY POP 50さん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/27 07:45(1年以上前)

初めまして、遅出ですみません。

もう、解決されましたでしょうか?
皆さんがおっしゃる通りだと思います。

私の場合ですが、楽譜読めず、楽器未経験(サックスに関しては
触った事も無く、最初は楽器屋さんの方にキーを押えてもらい
吹いてました....恥ずかしかったです)おまけに飽きっぽい性格!

この先続くかも分からずでしたが、私は購入まで1年近くを要しました。
マウスピースのみで半年、そこから悩みに悩んで半年く。
予算20万円までの新品と思ったのですが、いざ楽器屋さんに行って見ると
いろんなメーカ、色、試奏しても良いやら悪いやらの区別も付かず!

結局、中古品のヤマハの62と言うシルバーのモデルを購入しました。
今後、買い換えるには少々高い出費だったかも?と思っています。
単純に人とは違ったもの!と言う事、音や吹奏感は何処へやら......

特に保証も無かったので、数ヶ月に一度、メンテナンスに数千円〜1万円程度
かかっています。新品なら保障もありますしね。

長くなってしまいましたが、予算の許す限り良い物(好み)を購入しても良いのでは?
と思います。何かあっても楽器のせいには出来ないし、私の友人は
”良い楽器は人を育てる!”と言ってましたから......

参考にならなくてすみませんでした。





書込番号:8844741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/10 16:36(1年以上前)

私もやはりヤマハ、ヤナギサワあたりをお勧めします。
私自身、最初はかなりの格安品を購入しました。少なくとも曲は吹けます。
が、そのうちもっと質の良い楽器を欲しくなると思いますので、よくよく考えると
割高になっちゃうんですよね〜。

良い相棒がみつかると良いですね!

書込番号:9070884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/04/18 19:12(1年以上前)

このアルトサックスは低価格ながら非常に良かったです。ブランドも一応Selmerですし。
http://selmer-usa.hp.infoseek.co.jp/as600.htm

書込番号:9412531

ナイスクチコミ!0


燐光さん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/23 14:47(1年以上前)

私個人の意見ですが参考になれば幸いです。
随分前の投稿なのでスレ主は見てないかもしれませんが、今後始める方、購入を考える方の参考になればと思います。


他の方も言っているようにグレードの高い物は全音域にわたって安定感があります。
高い楽器はちゃんと職人による調整がされています。
その中でもアタリ・ハズレはありますが、ハズレの割合は確実に少ないです。

一番良いのは、やはり実際に吹いてみることだと思います。
選定の基準については次にまとめてみました。(あくまで私の基準です。)
   〜機種〜
 ・一般的な音色の評価と自分の好みの音色
 ・キーの幅やメカ機構が自分の手に合っている
   〜個体〜
 ・全音域に渡って均等に響く
 ・なるべく音程のずれが小さい
 ・好みの音色かどうか

購入先は出来れば通える範囲で信頼できるお店を選んでください。
木管楽器は金管楽器以上に定期的なメンテナンスが必須なので、続ける限り楽器店とは長いお付き合いになるはずです。
地方の方はヤマハ楽器なら比較的全国展開してるので探してみてください。
店舗にも寄ると思いますが、ヤマハ以外のメーカーも取り扱っています。
どうしても見つからなければ中学校や高校の吹奏楽部顧問の人に教えてもらうと良いかもしれません。
肩書だけの顧問じゃなければ、楽器店とお付き合いがあります。

初心者の方は実際に吹いて選ぶのは難しいと思いますので、なるべく詳しい、出来ればプロの方に相談しながら購入された方が良いと思います。
私の場合は、バリトンサックスと通常店舗での取り扱い本数も少なく、吹き比べが難しい物だったので、当時講習会やレッスンで師事していた先生にお願いして選んで頂きました。
高い買い物で最安での購入というわけではありませんが、確実な物を購入できたと思います。

尚、入門モデルと銘打った物をよく見かけますが、私は値段的なものだと思っています。
品質的には、本格的に続けるのは辛い物がほとんどだと思います。

最後に次のサイトの『初めて買う楽器』の項目が参考になるかと思いますので、是非ご一読を。
http://coulomb.client.jp/index.html

以上、長文失礼しました。

書込番号:10199647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サックス」のクチコミ掲示板に
サックスを新規書き込みサックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)