サックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > サックス

サックス のクチコミ掲示板

(7件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サックス」のクチコミ掲示板に
サックスを新規書き込みサックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 樹脂製リードについて

2013/01/05 21:02(1年以上前)


サックス

クチコミ投稿数:440件

アルトサックスを始めてもうすぐ半年の初心者です。当初は2,5のリードを使用していたのですが、先生から3を使うように言われ、現在は先生から頂きました3のリードで練習しております。しかし割れたり欠けたりした場合を考慮し、リードを購入したいのですが、どれを購入したらよいか分かりません。先生からは人それぞれだといわれ、確かにその通りだと思うのですが、音の違いやどれが自分にあっているのか、あっていないのか、それともアンブシュアが悪かったり、たんに努力不足、実力不足なのか本当に良くわからないのです。話がそれましたが、題名の樹脂製のものが気になっており、色々調べた結果、フォレストーンが良いのかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?ちなみに、サックスを購入した際にサービスで頂きましたリードの中に、フォレストーンのF1 1/2というものが入っていたのですが、これは葦のものでいうと3に該当するのでしょうか?素人丸出しの質問で大変申し訳ございませんが、どうかご指導、宜しくお願いします。

書込番号:15576411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 11:28(1年以上前)

質問者の方がおっしゃるフォレストーンの樹脂リードの話ではなくて申し訳ありませんが,
別の樹脂製リードを使っているのでそのことについて参考までにお話したいと思います。

私は4年間サックスを休止していて最近またやり始めた者です。
(24歳から始め,現在54歳です,過去にも数年間のブランクがあります)
(秋本康夫,佐藤典夫,谷田部善行,栗田美奈子の各氏に師事しました)。

現在は市民吹奏楽団に入り,イオのバリトンサックス(自前)を使っています。
(休止するまではヤナギサワを使っていました。)

再開するにあたりリードをどうするか悩んだのですが,たまたま店頭に「レジェール」という樹脂製のリード(カナダ製です)があったので,だまされたと思って買って使ってみました。

結論から言います。
アマチュアで使うにはいいです。使えます。

「レジェール」にはスタンダード,スタジオカット,シグネチャーの3タイプがあります。
バリトンにはシグネチャーは今のところ設定されていません(日本では発売されていないのかも)。

私は吹奏楽志向なのでスタンダードを使っています。
ジャズ志向の方はスタジオの方が推奨されています。

スタンダードはちっと固めなので,バンドレンの青箱の1/2薄いものを選んで使うといいという
勧めがあり,私は現在21/2を使っています。
因みに「レジェール」は1/4単位で厚さが選択できるので,微妙な選択が可能です。
私は23/4や3も試しましたが硬くてダメでした。(マウスピースはセルマーのS80のEです。リガチャーはハリソンの復刻ピンクゴールドを使っています。)

発音の感覚ですが,スタンダードはケーンのリードに比べるとちょっと発音が遅れる感じになるので,慣れるまでに少しだけ時間が必要です。

低音域から高音域までバランスよく鳴らせます。
パームキー(左手の高い音のキー)の音も意識せず出せます。

音色はケーンに近い感覚です。
(私はもしブラインドテストをされたら判断できないと思います。)
所属する市民楽団では,樹脂製を使っていることに誰も気がついていません。

なお,テナー以上はシグネチャーというクラスのリード(スタンダードの上級種)があります。
私はテナーとアルトはシグネチャーを使っています。

こちらはほぼバンドレンの青箱と同じ厚さの感覚です。
吹奏感はスタンダードとは比較にならないくらいにケーンに近い感覚です。
スタンダードのような発音に慣れるまでの練習も必要ないと思います。
私もすんなり入れました。

結論を補足すると
アマチュアで楽しみで音楽をするのであって
ケーンのリードを悩み悩み使ったり,管理に苦慮するのであれば
「レジェール」を使って練習や演奏に集中する方がよいと思います。

ただ,質問者などの方が将来音大の入学を目指したり,プロの演奏家を目指すのであれば
師事されている方に十分相談される方がよいと思います。

全く余談ですが,先入観ほど怖ろしいものはないので,よくご自身で実際に試されて自分に
とっていいものを選ばれることをお勧めします。

お互いいい音が出せるようがんばりましょう。

書込番号:15579341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件

2013/01/06 19:28(1年以上前)

サックスマックスさん、ご親切に沢山教えて下さり、誠にありがとうございました。別の樹脂製リードである事、バリトンサックスである事等違いはありますが、とても参考になりました。アマチュアで使うには良いのですね。そもそも私は年齢や経歴等からして音大やプロ等とんでもなく、同僚の結婚式等で吹いてあげられたら良いなくらいのつもりで始めました。ですから聞く曲ももちろん、吹きたい曲もJ−POPなんです。しかしご指導下さる先生がJAZZをやられている先生ですので、マウスピースも定番のメイヤー5MMに買い替えましたが、その違いもあまり分からないほどのど素人です。にもかかわらず、こんなにもご親切に回答下さり、改めましてありがとうございました。サックスマックスさんが補足として書いて下さりましたとおり、私はアマチュアで楽しみで末永く音楽を続けていきたいと思っておりますので、「ケーンのリードを悩み悩み使ったり,管理に苦慮」するよりも練習や演奏に集中したいので、樹脂性リード購入を考えたいと思います。実際に試してみて自分で判断できればよいのですが、まだそこまでのレベルに達しておらず、かなり不安です。しかし、「分からない、分からない」ではどうしようもありませんので、お店に行って試させていただこうと思います。サックスマックスさん、本当にありがとうございました。

書込番号:15581558

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サックス

スレ主 motolaさん
クチコミ投稿数:50件

一応べつにする方が良いかと思って分けます。
ヤマハのYAS-62〜475クラスのメーカー検品を信じたとして(通販で)
使用後のメンテとか調節とか どの程度必要でしょうか?(趣味で吹く程度、演奏会等は全然無し)

 毎年調整に出すとかだと通販はきびしい、地方なので地元店に持ち込んで断られたらアウトです。(仮に週3回 30分ほど吹くとして)

ふだんから自分の手入れがしっかりしていたら 3〜5年Okなら通販もありかな?

書込番号:11974149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 11:57(1年以上前)

どこのメーカーだったとしても検品はあくまで最低ラインだと思うので、とりあえず購入したら調整に出したほうが良いと思います。とはいえ、名の通った楽器店なら、右から左へという商売はせず、自分の店で出荷調整はしていると思いますが。

ただ、通販となると運送中の振動による調整の狂いが気になるので、手元に届いてから信頼のおけるリペアマンに直接持ち込むのがベターかな…(サックスは、すぐ調整が狂うので車で運搬する場合にも、トランクにいれずシートにくくりつけろというくらいですから)


週3回30分…微妙ですが、ちゃんと日ごろのメンテナンスをしていたとしても年2回は調整が必要ではないでしょうか?
これは、ヤマハだから、このクラスだからというものではなく、サックスという楽器がそういう楽器なんです。10万でも100万の楽器でもかかる手間は同じで、人によっては月1で調整するぐらいですから。
因みに、他店で買った楽器でも地元店で面倒は見てくれると思いますよ。
心配なら聞いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12014310

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サックス

スレ主 motolaさん
クチコミ投稿数:50件

中学の娘がアルトサックスを習い始めました。小学校時代は吹奏楽部で3年間トランペットを吹いてました。サックスを買ってやりたいのです。
 地方なので地元の楽器店ではカタログで取り寄せになります。楽器や楽譜の専門店なのでメンテはしてくれそうなのですが、値引きは辛いです。YAS475が買える値段でネットではYAS62が買えます。
質問1 ヤマハのこのクラス(20万くらいまで)の商品はあたり外れと言うほどの製品のばらつきがありますか?(通販でポッと買って失敗しますか?)
「試奏してから買うのもっと高いクラスですよと聞かされました。」
もっとも 娘では試してもわからないのですが。

書込番号:11974100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 01:48(1年以上前)

どのクラスを買うとしても試奏&選定は必要だと思います。
エントリークラスだから、試奏が必要ないという、その店員さんの発言はどうかと思います。

やはり、可能であれば、楽器店で数本取り寄せてもらいその中から選びたいですね。
その時は、出来ればプロの人、もしくは楽器の差が分かるハイアマの方と一緒に行ってください。
ヤマハであれば、大はずれって事はないと思いますが、当たりの62はカスタムクラスなんていらない!っていう鳴りをしますよ。

多少高くとも、それは比べて購入でき、自分が納得して買い物できる代金と思えば納得できないでしょうか?

書込番号:12017723

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サックス」のクチコミ掲示板に
サックスを新規書き込みサックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)