
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年1月31日 16:34 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月31日 16:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月6日 01:48 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月5日 11:57 |
![]() |
11 | 11 | 2010年5月19日 19:08 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月23日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。サラリーマン会社員と申します。
altoSAXを始めようと思い、現在2機種まで候補を絞って
います。YAMAHA:YAS-875EXかYANAGISAWA:A-991です。
できれば上記2機種どちらでもかまわないので、もしご存知
でしたら皆さんが思った短所と長所を教えてください。
当方初心者です。
ちなみに自分で試奏させていただいた感想は
YAMAHA:YAS-875EX(値段39万→30万)
音感
・音が鳴りやすい。特に低音は管全体が振動して良くなっている。
・音色はちょっとスモーキーな感じで他のものより個性が強い。
外観
・管は991より薄いと思う。色は赤みのかかったゴールドでゴージャス。
・A991よりちょっと軽い。
YANAGISAWA:A-991(値段35万→29万)
・875EXよりも音が鳴りにくい。高音では非常にクリア且優しい音がでる。
・音色は弾むような音で透明感がある。
外観
・管が厚い。色はハニーゴールド。彫刻と見た目は875EXよりシンプル。
・875EXよりちょっと重い。
最後に・・・当方JAZZフュージョン系の音楽をやりたいと思っています。
できればこんなの→http://jp.youtube.com/watch?v=q-fxs_ZWXH4
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。既に決定されてましたら読み捨てて下さい。ジャズ系でしたらヤマハYAS-82Z(自分もファン=動画の彼女も使用)も候補に加えたら如何でしょう?私も初級者ですが82Z(UL)を大変気に入って使用しています。しかし初心者と仰るのに各機の特徴をつかんでいらっしゃいますね。私などは楽器店で試奏した時はどれがいいのかさっぱりわかりませんでした。
書込番号:6734934
1点

私はSaxを始めて以来、ずっとヤマハを使い続けています。
ヤマハは基本吹きやすく、抜けが早いと言われています。
要は初心者向きということです。
ヤナギサワは、大学の時に友人が吹いていましたが、
私個人的に好みではありませんでした。(吹奏感やキーの配置など)
サラリーマン会社員さんが、ド素人であれば、
YAS-62をお勧めします。
これは、私が中学から大学まで10年間愛用しており、
自信を持って推奨できる一品です。
なお、ヤマハを購入されるのであれば、
EX、62問わず、『須川 展也(すがわ のぶや)』氏選定の楽器を購入することを
お勧めします。
これは、須川プロが実奏して選定してくれるものです。
実は、楽器にも当たりはずれがあり、
中でもヤマハは少ないとは言われています。
しかし、選定してもらうことで未然に防げます。
しかも直筆サイン入りの選定書つきです。
ヤナギサワについては、全く情報がありませんので
あしからず。
書込番号:14091191
1点



皆様、アルトサックスはじめようとしている初心者です。
ところで教えて欲しいことがあるのですがスタンドはどこのメーカーがお勧めなのでしょうか?主に自宅で使用する予定です。よろしくお願いします。
2点

メーカーなど詳細はわかりませんが
私の経験から話をすると・・・、
本体のベルをスタンドが支える形になると思いますが、
そのスタンドの支える部分の形状や材質を見極めてください。
ベルとくっついてしまって本体を持ち上げたときに、
スタンドまでくっついてきてしまいます。
ですから、実際に楽器店へ出向き、
手で触ったり、実際に楽器を置いてみたりして
問題が無いか確認するのが良いと思います。
書込番号:14091135
0点



中学の娘がアルトサックスを習い始めました。小学校時代は吹奏楽部で3年間トランペットを吹いてました。サックスを買ってやりたいのです。
地方なので地元の楽器店ではカタログで取り寄せになります。楽器や楽譜の専門店なのでメンテはしてくれそうなのですが、値引きは辛いです。YAS475が買える値段でネットではYAS62が買えます。
質問1 ヤマハのこのクラス(20万くらいまで)の商品はあたり外れと言うほどの製品のばらつきがありますか?(通販でポッと買って失敗しますか?)
「試奏してから買うのもっと高いクラスですよと聞かされました。」
もっとも 娘では試してもわからないのですが。
0点

どのクラスを買うとしても試奏&選定は必要だと思います。
エントリークラスだから、試奏が必要ないという、その店員さんの発言はどうかと思います。
やはり、可能であれば、楽器店で数本取り寄せてもらいその中から選びたいですね。
その時は、出来ればプロの人、もしくは楽器の差が分かるハイアマの方と一緒に行ってください。
ヤマハであれば、大はずれって事はないと思いますが、当たりの62はカスタムクラスなんていらない!っていう鳴りをしますよ。
多少高くとも、それは比べて購入でき、自分が納得して買い物できる代金と思えば納得できないでしょうか?
書込番号:12017723
0点



一応べつにする方が良いかと思って分けます。
ヤマハのYAS-62〜475クラスのメーカー検品を信じたとして(通販で)
使用後のメンテとか調節とか どの程度必要でしょうか?(趣味で吹く程度、演奏会等は全然無し)
毎年調整に出すとかだと通販はきびしい、地方なので地元店に持ち込んで断られたらアウトです。(仮に週3回 30分ほど吹くとして)
ふだんから自分の手入れがしっかりしていたら 3〜5年Okなら通販もありかな?
1点

どこのメーカーだったとしても検品はあくまで最低ラインだと思うので、とりあえず購入したら調整に出したほうが良いと思います。とはいえ、名の通った楽器店なら、右から左へという商売はせず、自分の店で出荷調整はしていると思いますが。
ただ、通販となると運送中の振動による調整の狂いが気になるので、手元に届いてから信頼のおけるリペアマンに直接持ち込むのがベターかな…(サックスは、すぐ調整が狂うので車で運搬する場合にも、トランクにいれずシートにくくりつけろというくらいですから)
週3回30分…微妙ですが、ちゃんと日ごろのメンテナンスをしていたとしても年2回は調整が必要ではないでしょうか?
これは、ヤマハだから、このクラスだからというものではなく、サックスという楽器がそういう楽器なんです。10万でも100万の楽器でもかかる手間は同じで、人によっては月1で調整するぐらいですから。
因みに、他店で買った楽器でも地元店で面倒は見てくれると思いますよ。
心配なら聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12014310
0点



こんばんはぁ☆
サックスコーナー2番のり(?)のマッキー☆です!
僕は以前”セルマーU”を使っていたのですが、この”82Z”個人的に非常に気になってマス。
音質やチュ−ニングの特質などをユーザーのみなさん、教えてください!
2点

昨日、82Z購入しました。ちょっと吹いた感じでは、非常に鳴らしやすい楽器です。音程もいいです。
書込番号:5746545
2点

@のぶ@さんこんばんは!
やっぱり魅力的です。。。みなさんはこの楽器、どんなジャンルで使われてますか?(ジャズ、ポップス、ブラスなど)
書込番号:5750615
1点

店の人が言うには、Zはジャズ仕様とのことです。一応私もそちらを目指しています。(下手ですが・・・)
書込番号:5755266
1点

ジャズ仕様ですか☆
僕はブラスでしたが、よくジャズ系の音だと言われました。。。
いっそのこと、ジャズに転向しようかな(笑)
コメント、ありがとうございました!
書込番号:5762902
2点

初めまして♪
レンタルでヤマハのYAS-62を使ってます。
まだ始めたばかりなのですが、続けていきたいのとレンタル料を払い続けるのもなんだし、購入しようと考えています。
そこで、このYAS-82Zがきになったのですが、62とはどう違うのか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Zシリーズ(?)はジャズ仕様でしたら、初心者にはまだ早いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:5778939
1点

いつの間にかサックスの板が、できたんですねー
82Zですが、フィルウッズ監修で昔の62(今の62ではありません)の設計をベースに最新の設計技術とノウハウを注入して作られた楽器です。
元々その昔の62という楽器はセルマー・マーク6の設計を忠実に再現したもので、トム・スコットはじめ、アメリカのスタジオ系プレイヤーには支持者が多かったようです。
82Zは基本設計は昔の62で、地金はカスタム・シリーズと同じ輸入フランス材(日本で同じ比率の地金は、出来ないらしく?技術でなく、レギュレーション的に ま、30扁平のタイヤみたいなものですw)で作ったということです。
さらにここに音響焼鈍という新技術を導入しているそうです。
@のぶ@さん が、言われるようにヤマハなりにマーク6を目指して開発されたJAZZ向けサックスとなります^^
かなり前に吹いたので、記憶が、あやういですが・・・
リラックスして軽く鳴る。アクションは、いきなり触っても非常に素直な感じが、しました。
ノンラッカーのモデルは、手の油分ですぐに酸化するらしく、手袋して吹きましたよw
肝心の音ですが、アンプやスピーカーと同じで、こればかりは、個人個人で好みが、ありますのでー。
高い買い物ですから、自分の耳で、聞いたほうがよいと思います。
同じモデルの選定は、難しいですが、
違うモデルの音の違いは、お店で吹くとすぐわかりますので、試して見るのをお薦めしますー
書込番号:5782409
1点

返信ありがとうございます!!
詳しく回答頂き、とても助かりました。
やっぱり一度視聴(?)して、自分の好きな音を選ぶのが良いのですね。
何かに、「自分の理想の音をしっかり持って、それを目標に練習するのが良い」と書いてありました。
ですので、試してから購入しようと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:5783230
1点

こんにちは
82Z購入者@のぶ@です。
現在ならし運転ですが、吹いた感じは軽く音が出ます。また、今までの楽器より(古いヤマハ61)大きな音が出ます。
アンラッカーも考えたのですが、音が広がるのでまとめるのは、ある程度経験が必要と言われました。また、受注生産なので4ヶ月くらいかかるそうです。
ほかに価格的には、ヤナギサワのA902、992等も吹き比べた方がいいと思います。
書込番号:5793151
0点

パーツ的には62そのもの・・・。
しかしジョイントなど上位機種と同じようになっている。
Zを買うならノンラッカーがオススメです。全然鳴りが違います!
http://blog.livedoor.jp/tetsu_saxophone/
書込番号:6867721
0点

初めまして、62Sと82ZULを所有しています。
62Sは適度な抵抗感がありピアニッシモでは神経を使います。
82ZULは全域、ピアニッシモからフォルティッシモまで自由自在にコントロールできます。
書込番号:7073754
0点

かなり久々な書き込みになりますね〜
YAMAHAぐらい品質が安定していると、通販で購入を検討している人向けにも価格コムの口コミ存在意義があるのかな、と思い書いてみます。
上記の皆様も大体同じような評価となっていることに、この楽器の品質の安定性と個性を感じますネ。
ただ、どうも61、旧62信者はマークYコンプレックスが強いせいか(笑)昔の61・62は良いとか、82Zがその系譜を継ぐものみたいに思っている方が少なくないようですが、82Zはサウンド傾向を従来のYAMAHAと違った低い太い方向に振ったものだと感じますし(YAMAHAの方が2番管の広がり勾配が62と違っていると言っていました)、そもそも昔の61とか62で録音された音源を聞くにつけ、マークYに似ているなんて全く思いません。
サックスなんてマウスピースやリードでもガラリと音が変わる楽器ですし、結局ひとつの楽器に長く付き合って始めてわかることも多いので、いろんな情報に惑わされず、楽器屋さんで吹いてピンときたらそのときの判断で良いと思ったものを買っとけば、としか言いようが無いことが、私にもわかってきました(笑)ただ82Zだったら後から後悔する確率は少ないのかな、とは書いておきましょうか。あとレビューにも書きましたが、どうせ買うならアンラッカーをお勧めしたいことも。
書込番号:11381203
0点



初心者が買うのに一番いいのはどんなサックスでしょうか?
高ければよいというわけでもないだろうし、あまり安いのも?
でも今の時代、安くてもしっかりしているのでしょうか。
かといって、うまくなったらもう少しいいものを買うという余裕もないので
しっかりした安定感のある、それでいて初心者向けのものを教えてください。
0点

サックスですが、ソプリロ,ソプリロ,ソプラノ,アルト,テナー,バリトン,バス,コントラバス,チューバックス,サブコントラバス等あります。どちらを購入する予定でしょうか?
とりあえず、安物は買わない方が良いと思います。(聞いた事もない安物サックスは、普通に演奏するのも神業になります。)各メーカーに入門用がありますのでそちらから入られるのが良いと思います。
書込番号:8787306
0点

基本的に値段が高ければ良い物です。(詐欺的商品を除く)
かといって初心者にMark6, Mark7等のビンテージは必要ありません。
メーカーや楽器の種類、グレードが違うとキーの配置がわずかに違うので
初めから良いものを購入することをお勧めします。
セルマー、ヤマハで出来るだけグレードの高いものがお勧めです。
格安品でもたまに良いものはあります、しかし初心者が選び抜くことはむずかしいでしょう。
書込番号:8792330
0点

はじめまして!
こうちゃん.comさんが言われているとおり、グレードが高いものを買うのが一番ですが
そのような楽器は30万を軽く超えてしまいます。
一生もので、金額に納得できるならいいのですが、「安くて」ということなので
ヤマハ 62シリーズをお勧めします。(最近こればかり勧めてる気も…(-_-;))
この62シリーズはアルトなら10万円台で購入でき、かつ結構しっかりしたものです。(アルト62のレビュー参照)
また、柳沢もアルトで20万近辺のものは価格なりですがしっかりしています。
楽器屋さんで試奏させてもらえるので、あとは自分が気に入った吹き心地、音色のものをご購入ください。
書込番号:8815280
0点

初めまして、遅出ですみません。
もう、解決されましたでしょうか?
皆さんがおっしゃる通りだと思います。
私の場合ですが、楽譜読めず、楽器未経験(サックスに関しては
触った事も無く、最初は楽器屋さんの方にキーを押えてもらい
吹いてました....恥ずかしかったです)おまけに飽きっぽい性格!
この先続くかも分からずでしたが、私は購入まで1年近くを要しました。
マウスピースのみで半年、そこから悩みに悩んで半年く。
予算20万円までの新品と思ったのですが、いざ楽器屋さんに行って見ると
いろんなメーカ、色、試奏しても良いやら悪いやらの区別も付かず!
結局、中古品のヤマハの62と言うシルバーのモデルを購入しました。
今後、買い換えるには少々高い出費だったかも?と思っています。
単純に人とは違ったもの!と言う事、音や吹奏感は何処へやら......
特に保証も無かったので、数ヶ月に一度、メンテナンスに数千円〜1万円程度
かかっています。新品なら保障もありますしね。
長くなってしまいましたが、予算の許す限り良い物(好み)を購入しても良いのでは?
と思います。何かあっても楽器のせいには出来ないし、私の友人は
”良い楽器は人を育てる!”と言ってましたから......
参考にならなくてすみませんでした。
書込番号:8844741
0点

私もやはりヤマハ、ヤナギサワあたりをお勧めします。
私自身、最初はかなりの格安品を購入しました。少なくとも曲は吹けます。
が、そのうちもっと質の良い楽器を欲しくなると思いますので、よくよく考えると
割高になっちゃうんですよね〜。
良い相棒がみつかると良いですね!
書込番号:9070884
0点

このアルトサックスは低価格ながら非常に良かったです。ブランドも一応Selmerですし。
http://selmer-usa.hp.infoseek.co.jp/as600.htm
書込番号:9412531
0点

私個人の意見ですが参考になれば幸いです。
随分前の投稿なのでスレ主は見てないかもしれませんが、今後始める方、購入を考える方の参考になればと思います。
他の方も言っているようにグレードの高い物は全音域にわたって安定感があります。
高い楽器はちゃんと職人による調整がされています。
その中でもアタリ・ハズレはありますが、ハズレの割合は確実に少ないです。
一番良いのは、やはり実際に吹いてみることだと思います。
選定の基準については次にまとめてみました。(あくまで私の基準です。)
〜機種〜
・一般的な音色の評価と自分の好みの音色
・キーの幅やメカ機構が自分の手に合っている
〜個体〜
・全音域に渡って均等に響く
・なるべく音程のずれが小さい
・好みの音色かどうか
購入先は出来れば通える範囲で信頼できるお店を選んでください。
木管楽器は金管楽器以上に定期的なメンテナンスが必須なので、続ける限り楽器店とは長いお付き合いになるはずです。
地方の方はヤマハ楽器なら比較的全国展開してるので探してみてください。
店舗にも寄ると思いますが、ヤマハ以外のメーカーも取り扱っています。
どうしても見つからなければ中学校や高校の吹奏楽部顧問の人に教えてもらうと良いかもしれません。
肩書だけの顧問じゃなければ、楽器店とお付き合いがあります。
初心者の方は実際に吹いて選ぶのは難しいと思いますので、なるべく詳しい、出来ればプロの方に相談しながら購入された方が良いと思います。
私の場合は、バリトンサックスと通常店舗での取り扱い本数も少なく、吹き比べが難しい物だったので、当時講習会やレッスンで師事していた先生にお願いして選んで頂きました。
高い買い物で最安での購入というわけではありませんが、確実な物を購入できたと思います。
尚、入門モデルと銘打った物をよく見かけますが、私は値段的なものだと思っています。
品質的には、本格的に続けるのは辛い物がほとんどだと思います。
最後に次のサイトの『初めて買う楽器』の項目が参考になるかと思いますので、是非ご一読を。
http://coulomb.client.jp/index.html
以上、長文失礼しました。
書込番号:10199647
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)