
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年10月27日 00:44 |
![]() |
2 | 1 | 2024年6月13日 16:07 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年11月6日 12:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月16日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今の所、レスポール用とアコギ用のシールドを考えています。
現在持っているのは、
カナレ 3m
ベルデン 9778が3mと5m
知り合いに聞いた所、
planet wavesいいよ!
と言われ、特に
「PW-AMSG」と「PW-AMSK」がいい
と言われました。
それから、
ORBというメーカーのシールドもあげられましたが
評判とかはどうなんでしょうか?
他に、これいいよ!
てのがあればお教え願います。
※カナレ 3mはヤマハパシフィカ用にしようと思っています。
ベルデンは、エフェクターとリズムマシン用に。
1点

まず、その知り合いに具体的どういう部分がお薦めなのか、
掘り下げて聞いてみては(*^▽^*)
ギター⇒シールド⇒アンプ
なら1箇所ですが、
ギター⇒シールド⇒エフェクター⇒シールド⇒アンプ
なら2箇所ですし、
エフェクター間もシールドで繋いでるならその部分もシールドになると
思いますが、シールドごとにカラーがあるとするならトータルで
変えないと意味ないような気もしますが。
プロのPAだと、ステージ⇒マルチケーブル⇒ミキサー(客席中央あたり)
この数十mのマルチケーブルはほとんどカナレだと思います。
書込番号:19498371
1点

>MA★RSさん
(メールを引用)
カナレとベルデンは、シールドのスタンダードだよね。
音も素直で優等生的。
planet wavesは、確かに音は太いね。
それとベルデンに比べてフワッと柔らかい感じがする。
レスポール系のハムバッカ‐には良いと思うよ。
それとシールド自体が柔らかいので取り回しがいい。
ORBのシールド価格は高いけど、ずば抜けてgood!
アンプを2ランクあげたように出音が全然違うよ!
予算が合うなら絶対にORBだね!
でも高いよ。
エフェクターを使うなら二本必要だし、そうなれば定価で6万以上!
planetwaveは安くてCP抜群だけどベルデン、カナレを持っているなら無理して買う必要ないかな。
予算があるならORBは持ってた方がいいよ。
レスポールでもストラトでもこのシールドがあれば他のシールドはいらない程だよ!
planetはいらないよ。
との事でした。
書込番号:19500132
1点

買わなくていいかなぁ...
無駄使いしない方がいいかもしれないです。
書込番号:19500176
1点

aetに「Evolution」が出てますが、どうなんでしょうか?
書込番号:20334084
1点



現在、エレキギターからアンプをかいしてPCのオンボードに接続して録音していますが、
どうも「蟹」チップなので「(´ε`;)ウーン…」と考える部分があります。(音域の広さとか・・)
一応、ハードオフで4000円で買ったONKYOのSE-U77というオーディオプロセッサはあるのですが、
Windows7に対応しておらず、仕方なくヘッドフォンアンプ(PC→光デジタル)
として使用しています。XPMODEも無力でした。
なので、別途出力環境はあるので「音声入力専用のオーディオインターフェイスにしよう」
と考えました。
というわけで、こちらの「ボビー」関係の口コミで質門させていただきました。
ギター用のオーディオインターフェイスはなにがいいのでしょうか?
まだまだ、初心者なのでさっぱりです。
予算は一応1万円ですが、出来る限り押さえたいです。
よろしくおねがいします。
1点

大変亀レスですみませんが、やはり有名メーカーが安定でしょうな。
ベリンガーはさすがにちょっと…という感じですが、一万円以下というとM-AUDIOやZOOMですかね。
あとは名前が地味ですが、TASCAMなんかは母体の会社があのティアックなのでなかなかですよ。
ちょいと予算を越えますがUS-2x2なんかは分解した人によるとDACがシーラスロジック、オペアンプもテキサス・インスツルメンツ、コンデンサも良質という噂です。
たとえば中古で状態の良いものは狙い目なんじゃないでしょうか。
書込番号:25770817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マイクに装着できる、ホルダーやクリップのような物で、指が通せるようなリング、またはリング状の穴が開いているアクセサリーを探しているのですが、販売店や取り扱いメイカーをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
使っている方を拝見した事はあるので、物はあるのでしょうが、
私の検索方法が悪いのか、見つける事が出来ませんでした。
文字で説明するのが難しく、判りづらいと思いますが、
販売店舗(ネット通販 or 実店舗であれば都内近郊)
取り扱いメーカー
等の情報をお持ちでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点



当方ウィンドシンセサイザーで、演奏動画を作成したりしています。
以前から、録音の時にシンセ→アンプ(エフェクター込み)→PCライン入力という形で録画をしてきたのですが、常に「サー」というノイズが入ってしまいます。
どうやら、使用アンプが余り造りの良くないものなのか、そこから待機中でもノイズが発生しています。
ライン入力に繋がずアンプからそのまま出力した時も、ノイズが発生しています。
静かな曲を演奏する場合など、特に「サー」が目立ってしまいます。
こういったアンプ自体のノイズは、オーディオインターフェイスを使用することによって軽減可能なのでしょうか?
また、実感できるほどに減るものなのでしょうか?
また、お勧めのオーディオインターフェイス等ありましたら、ご教授願えれば幸いです。
できれば、USBタイプのほうがいいです。
質問が分かりにくいと思いますが、知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
0点

PNKさんへ
はじめまして。
まず
>録音の時にシンセ→アンプ(エフェクター込み)→PCライン入力という形
とありますがシンセ→音源、又はオーディオインターフェース→PCという形が一般的で
もちろん間違ってはいませんがアンプを通すと必ずノイズは入ります。
またオーディオインターフェースでノイズの軽減はできず、むしろノイズをそのまま
ひろってしまいます。
ノイズは出ないようにするのが一番ですが、入ってしまったノイズはPCのソフトで編集します。
>常に「サー」というノイズが入って
とありますが、たぶん電源ノイズかもしれません。
アースなどで軽減できます。
オーディオインターフェースは値段も性能もぴんきりで
最近は付属のソフトやラインの入力数などで決める方がいいですね。
・ヤマハ AUDIOGRAM3
・M-AUDIO MobilePre
価格は大体1万5千円くらいで購入できて、ハンドルソフトが良いです。
・ICON DIGITAL CUBE
最近発売されたばかりで価格が1万2千円くらいの割りに機能が良さそうです。
価格が2万円以上になると、もっと良い物が増えます。
初めはハンドルソフトを覚えるのに時間がかかるので、選ぶ際には本体機能も大切ですが
ハンドルソフトが自分やウィンドシンセに合うかなどを調べた方がいいと思います。
また音源やプラグインソフトで、さまざまな音を使うことがウィンドシンセの楽しみ方だと
思うので、ソフトで音作りをした方がノイズもないのでいいと思います。
書込番号:13015946
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)