
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月21日 15:24 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年5月23日 04:54 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年3月14日 08:57 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月16日 02:29 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月18日 16:57 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月31日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



昨日名古屋の松坂屋本店で訊きましたが、スプリングドライブと機械式は予約満杯で終了。SBGX075は後少しだけ残っているそうです。
予約されるならすぐに行かれることをお薦めします。
書込番号:11388142
0点

itaikazeさん
殆どのWeb店舗で予約販売を終了していますが、かろうじてヨドバシが今現在予約受け付け中です。
20%オフのポイント10%です。
お急ぎください。
書込番号:11388477
0点



スレを開いて下さってありがとうございます。
とある記念に、念願のGSを購入しました。ところが、
ガラスの内側にほんの小さな汚れ(チリ、埃のようなもの)を複数発見…
すぐさま購入店に相談したところ、確かに内側の汚れであり、同品交換してくれるとのこと。
しばらくして入荷の連絡があり引き取りに行くと、また同じように汚れが…
店の人は再度メーカーに確認すると言うので、その日は預けて帰りました。
光にあてて注意深く見ないと、ぱっと見では気づかない程度なのですが、
なにしろ高級品なもので、一度気づいてしまうとどうしても気になってしまいます。
でも、こんなことが2度続くってことは、これって製造過程で不可避に混入するものなのか?
自分が細かすぎるのか? って疑問が湧いてきました。
時計を買い慣れてる詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。
完璧に仕上がるまで文句を言い続けても良いでしょうか?
それとも、ガラス内側に埃のような小さな汚れが混入することは、一般的なことなのでしょうか?
3点

たいへん難しい論題だと思います。 場合によっては『クレーマー』とも受け取られかねないのでご覚悟のほどを。
このスレを見るだけでは混入物の大きさも度合いも判り兼ねますし、気になる程度も人それぞれでしょう。
ただ、新品購入・購入店がメーカーに問い合わせ可という状況なら、ご自分が納得するまで掛け合ってみるのも有りかと思います。
埃等の混入は決して「一般的」な事とは言えません。 (程度によりけりですが。)
2本続けて混入という事態は、スレ主さんの「運が悪い」ということもあるかもしれません。
(「運が悪い」こと自体は、然程珍しいことではありません。 ボクもそうなので。)
でもまぁ、>製造過程で不可避に混入するもの であることも事実ですし、
使用過程で見えない位置から見える位置へ移動する埃もありますからね。
気になれば取ってもらえますし。 ある程度の妥協も必要でしょう。 次は納得できる物が来ると良いですね。
書込番号:11299875
1点

舶来ものは文字盤、ガラス面の埃はあるかと思いますが、
グランドセイコーですから、恐れずに対応してもらいましょう
(私の経験ではグランドセイコーで埃はあり得ない、
そんないい加減な品質管理はしていないはず)。
時計店の対応もいかがなものか?
私の行きつけの所は、それそこ隅々まで、
納得のいくまで見せてくれますよ。
>使用過程で見えない位置から見える位置へ移動する埃もありますからね。
実際問題としては、B-Hさん指摘のこのパターンが難しいですね。
通販で、舶来ものだと、この程度の対応になる経験はあるので、
それはそれであきらめていますが(30万くらいの時計なら)、
店舗購入ですからね。
書込番号:11313821
0点

私もGSでのホコリ混入を経験しています。
どうも空気中の浮遊してるホコリをそのまま入れてしまってるようです。
私の場合はセイコーの修理センター(?)が大阪で近かったので足を運んで目の前で分解してみてもらいました。
場合によってはキズミを利用してホコリを探す人もいるぐらいなので全く神経質とはいえません。
GSをせっかく買ったのにホコリが入ってたことに不快を感じるというのは、ごくごく正常なご判断だと感じます。
さて、汚れに関しては一度素手で内側を誰かが触るとそのガラスに油が乗りますのでその影響で温度差から色彩的にも変化が生まれるようです。。
また、布などだと静電気と・・・、デリケートな嗜好品になりますので満足のいくものを手に入れた際は大切に扱ってあげてくださいね。
GSの場合はよく針の処理の差を見受けられます。
片側が甘いなどです。
注意してみてください。これからのパートナーとなりますので。
書込番号:11395269
1点




画像は入力フォームから別途添付してください。
あと、携帯の絵文字はPCから見るとただの「・」なので、使わないでください。
書込番号:11070673
0点



書き込みありがとうございまーす。J12でも色んな形あります?一応見た目は似とるなーと思って事前に見たんですけど…↓↓
書込番号:11074842
0点

あんまり詳しくないから、間違ってたらごめんね。
J12のケースはこの形だけ。 黒と白がある。 サイズは42mmと38mmと33mm(だけだと思うが…)。
自動巻きもクォーツもある。 ベルトの材質が、セラミック・ラバー・皮ベルトがある。
あとはクロノグラフとか、ベゼルや文字盤にダイヤが入ってたり、GMTとかコンビとか。
たぶんまだあると思うけど、ボクが知ってるのはこのくらい。
書込番号:11077830
1点

ありがとうございます!うーん、どうなんすかね…。j12だとしたらとても買えんなぁ…。
書込番号:11078083
0点

いや、お友達の貼ったその画像は、似てるというだけで、「シャネル」でも「J12」でもないことは確かだよ。
画像を見る限りでは、ロゴが異様に長いメーカーみたいだね。 あと竜頭の下辺りの金色の何かが気になる。
場所的に日付変更の竜頭かな? 竜頭かどうかも判らないけど。 みつかるといいね。
書込番号:11078196
1点

シャネル似の時計では?
時計店で聞いてみられるとわかるかもしれませんね。
書込番号:11082743
1点



テレビで見た腕時計でどうしても購入したいものがあります。
2010年2月4日放送のぐるナイのゴチ11で江角マキコがしていた時計です。時計に疎い私ですが、運命的に一目惚れしました。
放送日からずっと必死で検索していますが、当方ブランドに詳しくなく、一向にがかりがつかめません。
黒のレザーベルトで、カルティエのタンクをもっと細く小さくしたような。アンティークっぽいとゆーか。主張しない感じの、華奢な作りです。
どなたか心あたりがあれば、ご回答いただけるとありがたいです。
0点









皆様方に質問があります。
革製(牛革やクロコダイル)のストラップという物は、オーバーホールに出したときに新品に交換されて戻ってくるものなのでしょうか?それとも古いストラップもそのまま戻ってきますか?
メタルのブレスレットは掃除、研磨、調整などされて戻ってくるのは知っていますが、革製のストラップについては具体的な対応を聞いた事がありません。
もしメーカーによって対応等違うのであれば、具体的にオメガとタグ・ホイヤーについて知りたいです。
知っている方がいれば、よろしくお願い致します。
1点

こんにちは(^ ^)v
革ベルトはOHのメンテで新品に交換されるか?
答えはNOです。
革ベルトはどのメーカーでも消耗品扱いです。
従って、損耗したら新たに購入するしかありません。
書込番号:10860855
1点

ふろんろさん、お返事ありがとうございました。
なるほど。
よくよく考えてみたら、革ベルトだって物によっては数万円、オーバーホール以上の値段の物もありますからね。
少し考えてみればわかる事でした...
やはり長く使えるという意味では、オーバーホール時にポリッシュなどしてくれるメタルブレスレットの方がコストパフォーマンスは良いということですね。
まあフィット感や重さ、デザイン等は別としてですけど。
書込番号:10861256
1点

ベルトの交換も楽しみの一つですが、オーバーホールも考えると、コストがちょっと かかりますね。
安いベルトもありますので、交換されるのは気分転換にもよいのでは。
書込番号:10864882
1点

金光ツイてるさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
私はお金にあまり余裕がないので、本物のクロコや、型押しのなんちゃってクロコや普通のカーフなどを用途などに応じて使い分けて、それぞれの寿命を伸ばすように使用しています。
オーバーホール時にクロコを新調してくれればいいのだけど... と、貧乏根性丸出しにしてしまいました。
一つの高級なものを長く使うのもいいけど、色や形の違う安い物をいくつか使い分けるのも楽しいですね!
書込番号:10866425
1点

zerofourさん
こんにちは
一つの高級なものを長く使うのもいいけど、色や形の違う安い物をいくつか使い分けるのも楽しいですね!
↓
私も同感です。
やっぱり、使っていると飽きますから、気分転換にちょうどいいかなと思います。
ちなみに、革バンドの耐久性はどれくらいなのでしょうか。
書込番号:10866897
1点

革バンドの耐久性ですが、私個人の経験では、物により全く違います。
安くても長持ちした物もありました。
しっかりした造りの物では15年以上前の物でも未だに使えるのですが、汗や水に濡れた事による変色は避けられません。
明るい茶色だったはずのバンドが、かなり濃い焦げ茶になってしまう物がほとんどです。
スティッチなどが切れたりする事はどのベルトもなかったですが、一昔前の革バンドを金具に通すいわゆるベルト式のタイプ(専門用語がわかりません...すみません)では、余ったバンドを通すためのループの接着が取れて外れたりしたのは沢山あります。
また、そのようなバンドを金具に通すタイプは、薄い革を張り合わせた安ものでは、何度も同じ穴に金具を通すためにそこから革が切れてきてしまった物もあります。
最近のメタルブレスレットにも使われているような、金具に通すのではなく、折り畳んで閉める形のクラスプを使っている方が、革バンドにも優しく長持ちするようです。見た目もいいですしね。
一昔前の革バンドも、いくつかはこちらのタイプのクラスプに代えました。
革バンドは壊れる前に、汚くなっての交換が多いのですが...
とにかく防水加工してある物でも、出来るだけ水に濡らさないようにし、定期的に汚れを拭き取り、革用のオイルを塗ってあげればそれなりに長持ちすると思います(クロコは手入れが難しいようで、爬虫類専用のクリームをたまに塗っています)。
私は、1本の革バンドが5年保つとしたら、それを一つ5年間使い続けるよりも、違った形の5本を25年の間に同時に使った方が、その日の気分などにより違った色や素材が楽しめるため、いいと思います。
しかしその25年の間に、また気に入った革バンドがみつかり、しょっちゅう買い足しているので、結局は5本、10本と増え、孫の代まで使い続けられるほどの量になってしまうのですが...
書込番号:10867442
1点

返信ありがとう。
革バンドの醍醐味を教えていただいてありがとう。
なるほど、奥が深いんですね。
見るからに、革バンドのほうがオシャレでかっこよく見えますね。
革バンドには思わず目が行ってしまいます。
今日、正規代理店へ時計をながめに行ってきましたが、オメガもホイヤーも革バンドが一番かっこよかったです。
また、教えてくださいね。
書込番号:10867607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(腕時計・アクセサリー)
腕時計
(最近5年以内の発売・登録)





