
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年6月18日 08:21 |
![]() |
10 | 6 | 2011年6月6日 08:57 |
![]() |
26 | 10 | 2011年5月10日 20:55 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月3日 19:44 |
![]() |
22 | 6 | 2010年8月25日 04:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近大阪近辺でガイガーカウンターを手に入れた方はいらっしゃいますか?
先日日本橋に行ってきましたが、
どこにも売ってなくて、
唯一売っていたものが6万位したので、
そこでは買えませんでした。
もし、
ネット通販以外で手に入れた方がいらっしゃったら教えてください。
1点

ガイガーカウンターは、高価なので予約販売が基本みたいです。
測定値が正しいかどうかの確認手段がありません。
信用のおけるメーカー、検査証明書のある製品を買いましょう。
安くて良い製品があったら、教えて下さい。
書込番号:13145686
2点



DP802iを災害救援で福島に持ち込みましたが、かなり役に立ちました。
福島第一原発から南に31kmの地点でも線量が0.15〜0.2マイクロシーベルトであったり。
50km以上離れた場所でも線量が多かったりする状況です。
50km以上離れたある避難所では、「子供を外で長時間遊ばせないように」との指示が
出ており、DP802iで線量を計測したら外の値で1.2〜1.7マイクロシーベルトでした。
雨の翌日や、同じ市内でもピンポイントで線量の値は大きく違うことに驚きました。
同機種はネットで45,000円でした。
線量のテストはランタンのマントルを用いました。
マントルには照度を上げるために放射線物質であるトリウムが用いられているそうで、
DP802iで計測したところ15〜20マイクロシーベルトでした。
アラームの動作確認などに購入しておくと良いです。
(アウトドア用品店で500円〜900円程度)
DP802iを店内に持ち込み各メーカーのマントルを計測しましたが、
EPIgas(A-6302)が一番線量が多かったようです。
この機種には警告機能があり「音」と「光」と「バイブレーション」で報せますが、
僕のDP802iはバイブレーションが動作しません、現在メーカーに問い合わせ中です。
模造品も出回っているようですが、本物と模造品の判別の仕方はググッテみて下さい。
1点

この機種には元々、バイブレーション機能は無いようです。
説明書の誤りのようです。
バイブレーション機能が無くても、放射線量の測定が出来て自己防衛が出来るなら
納得出来る商品だと感じます。
放射線量が設定値を超えると、アラーム音とLEDの点滅はちゃんとします。
書込番号:12926991
1点

バイブレーション機能ですが、生産が間に合わず機能を省略してある製品もあるようです。
自分の製品は省略されていた機種のようです。
知り合いの中国人にこの測定器を見せ、金額を話したら「いくら何でも高過ぎる」と言われました。
実際には、せいぜい5,000円〜10,000円だろうと言っていました。
販売店の人の話しでは、中国の価格で22,000円だと言っていましたが、中国人の所得水準からすると
1か月分の給料をはたいて買うほどの価格ではないので、やはり1万円程度が妥当な金額かと思いました。
価格は、購入する側の価値観できまりますが、中国人の商魂たくましい姿には関心します。
書込番号:12950025
1点

私も先週末にこの商品を、
・プレミアム価格になっている
・測定精度もそれほど高くはない
ということを承知で購入しました。
本機は中国メーカーのものですが納期も早く、日本メーカーのものは現在では納期が早くても2ヶ月先になりますので、自分で状況が確認できるという意味で大いに安心できましたので、まぁ良かったのでは?と思っています。
書込番号:12989391
2点

放射線測定装置(DP802i)を購入しましたが、測定値がラフすぎる様です。例:0.11→0.18→0.20→0.26→0.36→0.44→0.50→0.69→0.75と固定した測定値でしか表示しません。
高い金額でDP802iを購入するのであれば、DoseRAE2をお勧め致します。最近だいぶ入ってきている様です。DoseRAE2はそれなりの計測機器メーカも販売店になっておりますのでアフターも含めて信頼性のある機器ではないかと思われます。
書込番号:13023010
2点

購入して1ヶ月が経ちました。
それで分かったことは、
最近の仕様変更されたものは感度が低いです。
他のGM計数管式のものの1/10程度の感度です。
よって、首都圏の空間線量測れません。
排水溝などのホットスポットでしか動きません。
今は他のものが手に入りにくいですが、少し待ちますが楽天でもRADEX RD1503が3万円台であったりしますのでそちらの方が断然良いでしょう。
あとは海外のサイトを探せばTERRA MKS-05やRADEX RD1008なんかも国内よりは安く手に入りますね。
書込番号:13079079
2点

RADEXについて新しい情報です。
現在市場に出回っているものはロシア製ですがフランス版のRADEXもあります。
8月になると恐らく2万円前後になるのではないでしょうか?
http://nanosense.info/howtopurchase.html
書込番号:13097408
1点



さきほど宮城県で大きな地震がありましたね
被害が大きくなければいいのですが…
私、都心で働いているのでとりあえず大きな被害は受けていないのですが
こういったタイミングで我が家の地震対策を見直さなければと思いました。
皆さんが行っている地震対策ってなにかありますか?
3点

たまかよよさん
こんにちは
私も都内に住んでしますが
さっきすごいゆれましたね!
で、さきほどウチの液晶テレビが倒れて
液晶が割れてしまいました…
テレビ用の転倒防止シートは設置しておいたほうがいいですよ
書込番号:12772398
4点

昼下がりのマリさん
レスありがとうございます
なるほど、、、液晶テレビ倒れてしまったんですね
それはショックですよね。。
転倒防止するシートが有るなんて知りませんでした!
探してみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:12772407
2点

本当に大きな地震でしたね。
しかも複数地域で断続的に起きているようで気が抜けないです・・。
阪神大震災の時は実家で、震源地から1kmくらいだったのですが
大した対策を取っていなかったので大変な被害でした。
倒壊レベルの被害は正直どうしようもないところがあるのですが
家の中は、
1.たんすや荷物が落ちてきて怪我をする
2.逃げ道が塞がれる
3.家の中の荷物が壊れる
などが本当に大変です。(経験則ですが・・)
実家では、高さのある家具は全て天井との間に
突っ張り棒みたいので止める器具を付けていました。
よくテレビの特集でもやっていましたが、本当に倒れません。
今は一人暮らしでそこまでやっていなくて、
自分に重いものが落ちてこないようにだけしています。
(寝てる時に自分に落ちてきそうなものを見るのがもう怖い。。)
・棚の上の方に重いものを置かない
・よくいる場所(僕の場合はベッド)に落ちてきそうなものは置かない
・棚が倒れても退路がある配置にする
くらいでしょうか。
こうやって書いてみると、全然対策ができていないことに気付きますね。。
書込番号:12772420
3点

一時間以上も絶え間なく次々と揺れている地震なんて初めての経験。
個人的には最初の横揺れの時は何とかなるだろうと思ったけど、縦揺れに
なった時にはメチャクチャ恐かった。
マジに駄目かも...と一瞬でも思った程の揺れ...
最初の横揺れから始まった揺れだけでもゆうに30分程は揺れ続けていたと思う。
縦揺れの時にはアスファルトの地面がマジにうねってるのが見えた...
本当に立っているのがやっととゆう表現以外には表せない状況だった。
周りの車や建物がグラグラと揺れまくって建物は倒壊するんじゃな
いかって思った程の揺れだった...
途中で全く別の地震も発生したって発表されてたし...此の途中で
発生した地震が千葉近辺では縦揺れの地震だったんだと思う。
千葉外房近辺で此の様な感じだから、実際に震源地付近の方々にしたら
末恐ろしい状況だと思う。
未だに余震が頻発している状況だから皆も気を付けて欲しい。
既に津波の被害に遭われてしまっている地域も続発してるなかで
実際に被害に合われた方々になんと声を掛けてよいやら...
ただただ無事を祈ることしか今の自分にはできない。
書込番号:12772493
3点

丈夫さん
レスありがとうございます!
阪神大震災の被害にあわれたんですね。。
対策情報ありがとうございます!
とても参考になります
グッツだけではなく、対策までありがとうございます
書込番号:12772612
1点

みやたくさん
ほんとに時間がたつたびに悪いニュースが流れてきていて
被害にあわれた方の安否が心配ですね。
なるべく被害が少ない事を祈るばかりです
首都圏では電車が全て止まっているので
私も家に帰れるのは何時になる事やら。。。(些細な事ですが)
書込番号:12772624
2点

家族の安否で確認が取れていない方も大勢いることと思います。
早く安否の確認が出来る事を祈ってます。
先ずは、皆が安全に帰宅出来る事が肝心だろうし、家族や自宅の
状況が解らないと心配ばかりが先走りしてしまうけど、焦らずに
情報を逐一確認して安全に行動して欲しいですね。
たまかよよさん、家族の安否の確認できましたか?
ご家族の安全と無事にご帰宅出来る事を祈ってます。
時間が経つに連れて被害状況が集まってきてますね。
犠牲になられた方の冥福を祈りたいと思います。
また、被災された方々には一刻も早く政府や自治体の支援が
始まることに期待したいですね。
書込番号:12772672
3点

みやたくさん
はい。なんとか家族や友人の安否は
概ねとることが出来ました。
ただ、時間を追う毎に被害状況が拡大していくのが
ほんとに怖いですね。
今は、それほど出来る事は多くはないかもしれませんが
私に出来る事を考えたいと思います
書込番号:12773748
2点

かなり前の話題なので、もう誰も気に掛けてくれないかも知れませんが、何かの役に立つと思うので書き込んで置きます。
震災地のど真ん中に住んでいます。家も家族も幸い無事でした。何度、神様に感謝しても足りません。
宮城県沖地震(昭和五十三年)を経験して、次の宮城県沖地震に備え準備していたのですが、東日本大震災での反省を踏まえて。
つっかえ棒は有効です。年に一度緩んでいないか確認を。食器棚等のドアストッパーも必須。家電で転倒しそうな物(TV、PC)ジェルシートや結束バンドで固定。此だけで転倒破損は食器同志がぶつかって割れた十個程度で済みました。
必要な物はポリタンク(家族の人数分プラスα)、蝋燭、蝋燭立て(転倒しにくい物)、マッチ、チャッカマン、軍手&長靴(出来れば家族人数分)、LEDランタン、家族人数分の懐中電灯(持ちやすい物)、ルーメンの高いライトorヘッドライト、エボルタ乾電池(予備の保存用)、エネループ乾電池と充電器、有名メーカー製の手回し充電式ラジオ、石油ストーブ、カセットコンロと予備のカセットガス、防寒用アルミシート、最低限揃った救急箱。
懐中電灯等は乾電池を使い回し出来る様にチョイス。ルーメンの高いライトが一つ有るととても便利です。救急箱に冷えピタを忘れず備えて置いて下さい。
書込番号:12922859
2点

>煙が目に沁みるさん
ご回答ありがとうございます!
しばらく見ていなかったので返信が送れて申し訳ございません
震災地に住んでいらっしゃるんですね…
大変なご苦労をされているなか貴重な情報を教えて頂き
ありがとうございます!
とっっても参考になります!
ある程度買い揃えていたのですが、冷えピタは用意していませんでした
救急箱に常備しておきます
書込番号:12994670
1点





初めまして。
先日懐中電灯Eagletac P100A2を自転車につけるために購入しました。
先ほど届き照射テストをかねて野外で使用したり天井に照射したりしていました。
扇風機で風を当てている状態でしばらく放置すると細かく点滅するようになりました。
これは懐中電灯の仕様なのでしょうか?
秒間5回以上は点滅していたと思います。
本商品に点滅、フラッシュ、ストロボなどの機能はなく、
『明るさ2段切り替え、205ルーメン/55ルーメン』の仕様となっています。
Q1電池や温度の相性でLEDが素早く点滅している様に見えることはあるのでしょうか?
使用電池は一番最初はオキシライドで3分ほど使用しましたがその後はパナソニックのアルカリ乾電池に替えました。
Q2使用していて感じた店ですが、205ルーメンと55ルーメンに約4倍もの差が感じられませんでした。
55ルーメンの照射画像が見つからなかったのではっきりとはわからないのですが、この場合回路に何らかの支障があり通常より高出力になっている可能性は考えられますか?
55ルーメン前後の照射画像があればわかりやすいと思い自前で用意したいのですが、
照射画像の取り方を勉強中ですので保留でお願いします。
P100A2のスペックは
http://www.amazon.co.jp/EagleTac-P100A2_2nd-P100A2-R2-2xAA/dp/B0039LX9RS
を参照して下さい。
長文になりましたが何かご存じの方レスお願いします。
2点

光が点滅して見える状態はP100A2の”Highモード”で数分照射した場合です。
Q2の補足ですがMidモードの明るさは体感的に、HIGHの10分の8か9程度に感じました。
言葉足らずでした。申し訳ありません。
書込番号:11800510
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CATEYE EL135(電池2本、三つ目) |
CATEYE EL520(電池4本、強力スポットタイプ) |
カルマ。リチウムイオンライトでは一番しょぼいモデルですが。。。 |
乾電池よりは全然明るいです(市街地では不要。山道畦道にはいいかも) |
これ、自転車用のシグマ(ドイツ)のライトです。
日本でも売っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/sgmsp-021694.html
これを冬の雪の舞う日に使うと、雪がフラッシュライトのように点滅して光って見えます。
まさに動体に高速ストロボ照射している感じです。
照度がLOW/MED/HIGHの3種あるのですが、HIGHが一番細かく点滅します。
つまり照度調整は点滅回数で調整してることを知りました。
ただ、秒間5回ってことはなく、通常は連続して見えるほどに細かい周期です。
これ、クルマのHIDフロントライトでも経験しています。
いわゆる普通の(ハロゲン?)ヘッドライトより、雪の一粒一粒がぐんぐんと迫ってくるよう見えます。
これも上記と同類の理由からくる現象だと思います。
LEDにもいろいろあるとは思いますが、点滅しているタイプもあるにはあるのでしょうね。
書込番号:11801922
4点

返信ありがとうございます。秒間5回というのは大げさでした。
というか5回なんて少し早いストロボモードですね(苦笑
>照度調整は点滅回数で調整してる
なるほど。同じ事がP100A2でも起きている可能性がありますね。
今朝20分ほど照射した場合には点滅が感じられなかったので心配しすぎだったのかもしれません。
目が敏感な方(らしい)ので点滅に反応しているのかもしれませんが、
HighとMidの差が感じられないのは普通なのでしょうか
一応写真撮ってみました。
ISO1600ですが、自分の目で見たときに近い状態になるよう撮影しました。
この程度の差でランタイムが大きく変わるとは思えないのです。
書込番号:11805638
2点

シグマもLOW/MID/HIGHでの見た感じの明るさの差は、確かに違うけれども、そんなに大きな違いはありません。
明るさというより照射範囲の方に差が出ますね。
「HighとMidの差が感じられないのは普通なのでしょうか」は、普通だと思います。
これがいちいち見えてしまうようでは、外を歩けません。
大変古い話しで恐縮ですが「見えすぎちゃってぇー、こぉまぁーるのぉ〜♪」です。
↑意味がわからなければお父さんかお母さんに聞いて下さい。
書込番号:11806565
4点

普通のアルカリ乾電池、オキシライド、エネループで照射した場合、
エネループ以外ではモードによる違いはほとんどわかりませんでしたが、
満充電したエネループでは1.5倍ほど明るさに差がありました。
電池にも大きく左右されるのですね。知らないことばかりで助かりました。
ありがとうございました
書込番号:11807102
4点

要するに安全に走れればいいわけですから、あまりいろんなことに気をとられないで、前をしっかり見て走って下さい。
私もレース中に気をぬいて大声で山下達郎やサザンや甲斐バンドなんか歌ってて、気がつくと後続が来てて笑われることが良ーくあります。
↑本題とはぜんぜん関係ないですね
書込番号:11809442
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(生活雑貨)