
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年3月21日 14:58 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年1月28日 05:15 |
![]() |
7 | 4 | 2023年11月4日 16:52 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年5月8日 01:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
大抵のスニーカーに合わせやすいインソールという物はありますか?
【重視するポイント】
履いた後、足腰が痛まない事
【予算】
1足¥5000以下
【比較している製品型番やサービス】
某「歩きの専門家」が、薦めていたインソール『スーパーフィート』なる品が良いらしいが、各通販サイトでは好みのサイズがいつも品切れで買えない。 これ以外にも機能を同じくする製品があれば教えて下さい。
【質問内容、その他コメント】
「インソールは何を履いても同じ。高い靴を履けばよい」という意見と、「インソールは重要だ。多少できの悪い靴でもインソールの工夫で、履けない靴が履けるようになる」との意見があるので、無学な私には判断できない。
どうか良心と知識のある方々、ご助言を下さいませ。以上です。
2点

Amazon.co.jpが扱う商品であれば問題なく買えるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000XY5ZNU
ですが、ここまで高い商品が必要かどうかはわかりません。私は、インソールの交換が必要な場合はダイソー商品を利用しています。
https://jp.daisonet.com/products/4550480031354
結局、インソール交換が不要な靴が良い靴といえるでしょう。今はスリッポンタイプの安いスニーカーを利用していますが、標準のインソールで問題はありません。
https://parade-shoes.jp/c/35813/gr689/gr693/00021527
書込番号:26111740
1点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
いくつかインソールは試していますが、なかなか気に入った物に出会えず苦悩中です。(ワークマンのインソールはイマイチかな?)
ダイソーの物なら、多めに買っても惜しくないから、いいかもしれませんね。
書込番号:26114002
1点

ナイキからソールそのものの質を上げた製品も出ていましたがさすがに高いです。
https://media.alpen-group.jp/media/detail/running_250228_01.html
ニューバランスにも同様な製品はありますが、あっちは偽物が目立ちます。
書込番号:26118198
1点



足汗がすごくて困ってるんですが、自宅でできるケア用品で良い製品はないですか?
シッカロールとかで勤務時間中に何度も塗るのとかは限界を感じてます。
通える範囲の医者にも行きましたが根本は改善しませんでした。
別に対策さえできれば体質変わらなくてもいいやの境地です。
別のジャンルにも1件投稿してますが同一人物です。
書込番号:25592884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足汗がすごくて困ってるんですが
ケア用品には限度があり、多汗症が原因の場合、速やかに病院へ行く方が早いです。
病院に行かれたとのことですが、治療方法を彼是拒否していると、対応策も自ずと狭まり対応策なくなります。
原因を特定できていないと、何事も対処できません。
多汗症の場合は皮膚科で受診し、イオントフォレーシスや塩化アルミニウム液を用いた発汗軽減治療、または保険適応内服薬のプロバンサイン(薬品名)を処方していただき、治療薬で対処しかないでしょうね。
その他の事が原因の場合、グランダキシンやパキシルの様な内服薬が必要になる場合も有ります。
多汗症ではない場合、靴下を素材を変える方法が有効です。
純綿は強度高いものの、汗を含み易く乾き難い為、足汗かく人には勧められません。
強度は若干劣るのですが、綿混(コットン・アクリル・ナイロン・ポリウレタン)素材のパイル靴下の方が、実は純綿靴下より快適です。
上記よりも強度は大きく劣りますが、メリノウール100%靴下は更に快適なので、休日に長時間歩き回る際には愛用しています。
靴下に使われる繊維も大事ですね。
残るは見落とされやすい食事と睡眠等、生活習慣の見直し。
睡眠の質と食事内容が悪いと、医者が治療方法提示し治療を行っても、患者は自滅しようしている事に等しいので、正直なところ意味が無いです。
自律神経が原因の場合、スマートフォン依存症な人に多いものとして、交感神経が過敏状態になる寝不足が主な原因。
食事の場合、暴飲暴食による内臓負担、飲酒も含めると糖尿ほか合併症の併発、気付いていない食品アレルギーその他色々。
運動不足も良くないですね。
この様な対策が嫌だと言う事でしたら、加齢で体質変わるまで、そのシッカロールしかないんじゃないかと・・・
書込番号:25600430
1点



50をこえて山歩きなんかをするようになり、体質も変化したのか自分の足汗がすごいことを知りました。
同じような方でお勧めのインナーはありますか?
山歩きをするからできるだけ足に負担の少ないものが良いです。
書込番号:24731911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おばかんすさん
元自衛隊YouTuberの方が動画中で紹介してたスペンコやBMZのインソールはいい感じでしたよ。
3千円くらいしますが試す価値ありです。
書込番号:24732161
2点

インソールだけに頼るのではなく、履いている靴や靴下も依存していることなので、トータルで考えないといけないのでは?
ゴアテックスを使用した靴の場合、アッパーの素材も水蒸気を通す素材が必要となります。
【給水力】と書かれていますが吸水力では?
吸水力とは水分を含む能力で、尋ねたい事は【吸水性】でしょうか?
吸水性が高くても、水分の受入可能なキャパシティーを満たし飽和状態になって、吸水した水分の放出が出来ないと、靴の中は不快な状態になります。
その為、含んだ水分の放出が著しい純綿100%の靴下は良いと言えませんし、化繊を50〜70%含んだ靴下の方が望ましく、アッパーに下手なコーティングを施されていない靴が望ましいと思われます。
山間部に有る史跡巡りの際、少し離れて数箇所点在していると、私の場合は半日歩き回る事が多い傾向です。
その様な事が予想される時に履いている靴は、長時間の歩き疲れが少ないDanner Explorer(※)に、オーソライト社のインソール入れたブーツですが、気になる様な不快感は感じていません。
履き終えた後、乾かす目的としてインソールを外すと、ブーツ内部は蒸れていた事が見て取れています。
しかし、靴下も先に書いた様な工夫をしていますので、個人的には不快な思いをしていません。
※歩き気疲れの度合いは個人差がある為、私の個人的な感想になります。
書込番号:24736095
2点

ありがとうございます。ガリ狩り君さんの本質的な解説は特に為になりました。
書込番号:24763609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ読み返してみましたが、追記として加えておきます。
純綿靴下は避けた方が良いのですが、100%ウールやウール混の靴下でしたら、蒸れによる不快感軽減できるものがあります。
ランニングシューズブランドONのオンラインショップでは、ウール混の靴下を購入できます。
その他、日本の靴下ブランドであるハリソンもまた、オンラインでウール靴下を販売。
ウール靴下の難点は、毛玉の出来易さと強度問題ですね。
コスパ重視で考えると、先に挙げた化繊混も避けられません。
書込番号:25491198
1点



自分は足が猛烈に臭いのですけど、同じ悩みを持つ方で匂いを抑えられるタイプの中敷きでおすすめできる製品ってありますか?
もちろんデオドラントも併用します。
夏がくる前に対策したいです。
書込番号:24727004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

靴を何足か持って、裸足で履かない、長時間なら履き替える、乾燥させる、定期的に洗うとかすればいいと思いますけど。
あと、靴下は厚手のものを。
書込番号:24727020
2点

>MOTO-HAIGOさん
中敷きを定期的に洗って陰干し。
個人的にはスペンコやBMZみたいな3000円くらいする上質なものは臭いがつきにくいと思う
書込番号:24727039
3点

>MOTO-HAIGOさん
下記の「くつした」に変えてみませんか。
高額(1足\1,980)ではありますが、試してみる価値はあります。
私は長年、愛用しております。(使用前に猛烈に臭くはありませんでしたが)
https://sasawashi.com/view/item/000000000012?category_page_id=socks
書込番号:24728269
3点

A:純綿の靴下は汗(水分)を含み易く乾き難いことからNG。
B:靴を履き終えた後は必ずインソールを靴から外し乾燥させる。
C:革靴にはレッドシダーのシューキーパーを使う。
D:市販スプレータイプの消臭剤は効果がほとんど無く無駄銭。
E:フットケアと食事内容の見直し。
F:水虫等の皮膚科関連によるものは早期の治療。
G:デオドラントでは根本的な解決にならない。
H:同じ靴を連日で履かず1週間3〜4足程度でサイクル履き。
I:足は丁寧に洗う。
J:靴の消臭剤を自作。
スレ主さんの体質や靴の種類など含めて、分からない部分が多いことから注意点等をザックリ書いてみました。
足そのものが匂いの原因でしたらフットケアも必要となりますし、食事内容次第となりますが、汗(体臭)への影響は無いと言い切れません。
それと学術的な検証レポート等も読み調べながら、グランズレメディに似た靴の消臭剤を作りましたが、3種類の材料とアロマオイルを調合して消臭剤作れますよ。
自作したものは複数のテスター(被検体)に配布し、好評頂き効果の検証終え使用しています。
書込番号:24729075
3点

ご助言に感謝します。
ご助言いただいた洗い方などを実践しつつ、さつま木挽さんに教えていただいた靴下も買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24736074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(靴・シューズ)