
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年2月7日 23:54 |
![]() |
5 | 0 | 2014年1月27日 04:04 |
![]() |
11 | 2 | 2013年12月23日 00:37 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月24日 12:48 |
![]() |
4 | 0 | 2013年10月17日 03:44 |
![]() |
22 | 9 | 2013年10月20日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2014年10月2日(木)
島根県松江市にて、萬年筆研究会【WAGNER】協賛
のペンクリニックが開催されることになりました。
それに先がけまして、ペンクリニックの「告知動画」を
公開しましたので、ご案内いたします。
主催:(株)はらぶん パピロ21
協賛:萬年筆研究会【WAGNER】
ペンクリニック in 松江のご案内
http://www.youtube.com/watch?v=imgZdcDDGTE
当日のペンドクターは、あの“たこ吉師匠”さんです!
近隣にお住まいの方はもちろん、そうでない方も、当
日はお気軽に会場に足を運んでみてください。
以上、万年筆愛好家の方のご参考になれば幸いです。
国産万年筆愛用家
安達功太
3点

万年筆は大好きです。ペン先から何かステキな新しい発想が出てきそうで。
実際の私には、替え歌ぐらいしか出てこないけれども(笑)
「島根へ行きたしと思へども
松江は幾分遠し
せめて新しき万年筆を胸ポケットに指し
きままなる散歩にいでん」
朔太郎フアンの皆さん、すいませんです。
書込番号:17162728
1点

> 御用ださん
コメント、そして素敵な詩をありがとうございます。
萩原朔太郎先生も、創作の際は万年筆をお使い
だったと記憶しています。
実は私も文学(独逸文学)が大好きで、稚拙では
ございますが、自身のHP上でトーマス・マンの作
品群を考察しています。
文学は本当に楽しい!
その文字を紡ぐ「万年筆」は、もっと愛おしいです♪
国産万年筆愛好家
安達功太
書込番号:17164035
1点



こんばんは。^^
以前、「島根県松江市にある万年筆店 はらぶん パピロ
21」というタイトルで書き込みをさせていただき、許可を得
て撮影させてもらった店内の動画を下記URLのスレッドに
紹介させていただいた安達功太と申します。
☆以前、書き込みをさせていただいたURLです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16980129/
その後、あるご親切な万年筆愛好家の方から、このお店
がテレビで取り上げられた際のDVDを譲っていただきまし
たので、あらためてご紹介いたします。
- 万年筆店 はらぶん パピロ21 (島根県松江市) -
http://www.youtube.com/watch?v=ofujSJ2pXDQ
まだ公式には発表されていませんが、今年の秋には、あの
「萬年筆研究会 WAGNER」のペンクリニックも、パピロ21で
開催される予定です。
日程が正式に決まれば、「万年筆評価の部屋」にて告知が
あると思います。
近県にお住まいの方はもちろん、そうでない方も、その際は
ぜひパピロ21に足を運んでみてください♪^^
以上、万年筆愛好家の方のご参考になれば幸いです。m(_ _)m
国産万年筆愛用家
安達功太
5点



皆さま、こんばんは。^^
先日、休暇を利用して島根県松江市にある「パピロ21」
に足を運び、普段から親しくさせて頂いているお店の
奥様の許可を得て、店内の動画を撮影させて頂きまし
た。
Fountain pen shop in Japan - Papylos 21 -
http://www.youtube.com/watch?v=OqF23K-pEoE
※動画は、万年筆愛好家の方がよく巡回するコース(笑)
のみを、まんべんなく撮影しました。
万年筆愛好家の方なら既にご存知かと思いますが、「パ
ピロ21」には、都会ではもう手に入らなくなったデッドストッ
クの万年筆やシステム手帳関連の品がまだまだ多数あ
ります。
お店の奥様やスタッフの皆様も、とても親切!
また、美味しい紅茶(無料)を飲みながら、ゆっくりと万年
筆で手紙を書くことができるコーナー(4席)も設けてあり
ますので、旅先から友人・知人に手紙をしたためるのも
良いでしょう。
この冬はちょっと遠出をし、同じく松江市にある「中屋万
年筆店」と合わせて、山陰にある“万年筆の聖地”を巡っ
てみては如何でしょうか。^^
Masters of the Fountain Pen - Nakaya Fountain Pens -
http://www.youtube.com/watch?v=9rD19uo_EPI
P.S.
遠方よりご来店の際は、動画に記載したURLをご参照の
上、予めお電話にてご確認されることをオススメします。
国産万年筆愛好家
安達功太
5点

亀屋万年堂みたい
しつれいしました。
私も万年筆ファンですよ
でも、ペリカンのパトローネ(カートリッジ)、4本で400円
たかいよ〜〜
書込番号:16986337
2点

カメラ久しぶりですさん、お久しぶりです。^^
コメントをいただき、ありがとうございます。
動画では万年筆ばかりを取り上げましたが、パピロ21には
ファイロファックスの廃盤リフィルや幻の「丸善DIANAノート」
などが普通に販売されています。
また、カフェが無料というのも、大須のPEN-LAND CAFEや
青山の書斎館にはない、気の利いた“おもてなし”だと思い
ます。
カメラ久しぶりさんは、たしか北海道在住でしたよね。^^
機会があれば、「北ペン倶楽部」や「大丸藤井セントラル」
のお話を聞かせてください♪ では!
動画:大丸藤井セントラル
http://www.youtube.com/watch?v=Gax64Flr0j0
国産万年筆愛好家
安達功太
書込番号:16988106
4点



万年筆愛好家の皆さま、おはようございます。^^
すでに万年筆ユーザーの方はご存知だと思いま
すが、この度は、名古屋にある「ペンランドカフェ」
をご紹介させていただきます。
こちらのお店は、カフェでありながら万年筆の販売
も行っている日本でも数少ないお店の一つです。
今回は名古屋在住のある愛好家の方のご協力で
貴重な取材映像を入手することができました。
心より、厚くお礼申し上げます。m(_ _)m
またこのお店は万年筆修理も受け付けているので、
名古屋に訪れた際には必ず足を運びたい場所の
一つです♪
動画:PEN-LAND CAFE (ペンランドカフェ)
http://www.youtube.com/watch?v=9-1nlR-4Aes
岡山にある禁酒會館「LA VIE EN CAFE」と合わせて
一度訪れてみては如何でしょうか?^^
以上、万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸い
です。
国産万年筆愛好家
安達功太
2点

大須にこのようなお店があったんですね。
大須なら何度も足を運んでいますが、気付かなかった。
こんど行ってみます^^
書込番号:16993708
1点



自分だけのオリジナルノートを作ってくれるお店、
「カキモリ」の紹介動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=dMH5k0G_gVI
万年筆の各種インクとの親和性に優れた、「世界
に一つだけのノート」を所有するのもまた、万年筆
の愉しみの一つであると考えています。
好みの紙とノートの装丁をセレクトし、自分だけの
ノートを愛用の万年筆とともに携えてみてはいかが
でしょうか。
カキモリ : ウェブサイト
http://www.kakimori.com/index.html
万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸いです。
【English】
Kakimori is a small stationery shop nestled in Tokyo's
Kuramae neighbourhood which has been pleasing cus-
tomers over the course of three generations.
You might find yourself falling in love with the art of
writing again after a visit to this specialist stationery
shop. Kakimori's range of pens, inks and letter sets are
chosen on the basis of how comfortable they are to
use, and customers are welcome to try out the foun-
tain pens before making a purchase. Best of all are the
order-made notebooks, prepared in 5-10 minutes and
with an infinitely customisable selection of covers, pa-
per and bindings available - most of them locally pro-
duced, for added "Made in Asakusa" effect.
Kakimori : website
http://www.kakimori.com/index.html
国産万年筆愛好家
安達 功太
4点



以前、日本を代表する「万年筆職人」の方々や日本の
「万年筆店」の映像などを当サイト(YouTube)で紹介さ
せていただき、米国「The Fountain Pen Network」に掲
載したところ、思わぬ反響をいただき、
(それらの映像が日本語であるにもかかわらず)
「日本の万年筆職人はとても繊細だ!」
「アフターサービスや商品の扱い方がすばらしい!!」
などのメッセージを多数いただきました。
日本人としてこれほど嬉しいことはありません。
私は、国産万年筆を愛用する一人の万年筆愛好家と
して、また、日本が誇る職人技術をより広く世界に発
信したく、それらの映像の英語版をこれより発信する
ことを決意いたしました。
(それは、約10ヶ月前からの海外ユーザー様の強い
要望でもあり、私の希望するところでもあります。)
動画は年末にかけて不定期でアップロードしていき
ますが、まずは欧米でリクエストの大きかった「フルハ
ルター」の森山さんの動画のUPが完了いたしましたの
で、ご報告させていただきます。
【Masters of the Fountain Pen】
Nobuhiko Moriyama (Fullhalter)
http://www.youtube.com/watch?v=KgBNLm0hQVM
なお、YouTubeでの動画の配信に際しましては、でき
る限り関係者の方々と連絡を取り、許可をいただき
ました。この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。
これらの動画が、日本の高度な職人技術を広く世に
広め、さらには、今後の万年筆ユーザーの裾野を広
げる一助となれば幸いです。m(_ _)m
国産万年筆愛好家
安達功太
7点

万年筆職人に限らず日本の職人技はすごいと思います。
あまり知られていないかもしれませんが
サッカーボールを生み出したのも日本の職人だったりします。
書込番号:16582539
2点

フルハルターですね。
知り合いが何本か所有しております。
いつかは所有したい逸品です。
書込番号:16593776
2点

コメントをいただき、誠にありがとうございます。m(_ _)m
その後、下記の動画のアップロードが完了いたしました
ので、ご報告させていただきます。
Fountain Pen (English)
http://www.youtube.com/watch?v=ZSqMG-TMK5g
Fountain Pen : Sailor Pen Clinic (With English Subtitles)
http://www.youtube.com/watch?v=x_4kQy1WaDA
Masters of the Fountain Pen - Harumi Tanaka (Hakase Fountain Pens) - long
http://www.youtube.com/watch?v=_0eSlUXxa1k
Fountain Pen : Daimaru Fujii Central in Hokkaido, Japan
http://www.youtube.com/watch?v=Gax64Flr0j0
Masters of the Fountain Pen - Eizo Fujii (Euro Box) -
http://www.youtube.com/watch?v=KUq_xL6ePkE
Masters of the Fountain Pen - Harumi Tanaka (Hakase Fountain Pens) - short
http://www.youtube.com/watch?v=Qn5v2MX9Wp8
Masters of the Fountain Pen - Kohei Kubo (Kubo Workshop) -
http://www.youtube.com/watch?v=SaDeSK208sM
万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:16608419
1点

追加アップロードした動画です。
Masters of the Fountain Pen - Hiroyoshi Kubota (Yamada Fountain Pens) - short
http://www.youtube.com/watch?v=yeU7CnIipfA
Masters of the Fountain Pen - Hiroyoshi Kubota (Yamada Fountain Pens) - long
http://www.youtube.com/watch?v=FObwhrUzILo
Fountain Pen : How to repair Montblanc No. 22.
http://www.youtube.com/watch?v=oMu2Vm4UH_o
Masters of the Fountain Pen - Kiyoshi Kato (Kato Seisakusho Company) - short
http://www.youtube.com/watch?v=WDxD0L3nJOQ
万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:16630656
1点

動画を追加いたしました。
Masters of the Fountain Pen - Kiyoshi Kato (Kato Seisakusho Company) - long
http://www.youtube.com/watch?v=-8jFLYwxMjI
Masters of the Fountain Pen - Katsumi Kawakubo (Kawakubo Fountain Pens) - short
http://www.youtube.com/watch?v=S07k2bzlf48
Masters of the Fountain Pen - Katsumi Kawakubo (Kawakubo Fountain Pens) - long
http://www.youtube.com/watch?v=F5HYElVwfj8
万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:16648776
1点

動画を追加いたしました。
Matsuya Fountain Pen Hospital in Nagasaki, Japan
http://www.youtube.com/watch?v=jIDjgpjrxkk
万年筆愛好家の皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:16655968
1点

動画を追加いたしました。
Masters of the Fountain Pen - Katsuhiko Kubo (Nakaya Fountain Pens) -
http://www.youtube.com/watch?v=9rD19uo_EPI
ちょうど先日、中屋万年筆店の久保さんとお話しする
機会がありました。その際、久保さんが、
「プロの万年筆職人は、腕が上がるほど、使う工具の
種類が少なくなる。」
と仰っていたのが印象的でした。
以上、「誇るべき日本の万年筆職人」の英語版でした。
ご視聴いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16668685
2点

安達さん、こにちわ
いつもながら、いい書き込みです!
最近Goods PressやGetnavi とやら若者向けの
雑誌を読んでおりますが、日本製の素晴らしい
製品特集が多いですね。
万年筆は各家庭にあるわけでもないのに、
本当にすごい。
わたしが少年時代に過ごした西ドイツの学校 では
授業はすべて 万年筆でした。
おそらく、西ドイツ(東ドイツはわかりませんが)では
万年筆(青インク)を使うこと、と決まりがあるんですね。
修正ペンもあって、消せます。
ペリカンには、それ以来お世話になっています。
しかし、日本製の細い線が走るようなペン先は
まさに驚愕です。
今は亡き父に モンブランをプレゼントしたことが、
ちょっと悔やまれました…
書込番号:16716677
1点

カメラ久しぶりですさん、こんばんは。^^
当方の書き込みにコメントをいただきありがとうございます。
ドイツならびに近隣諸国では、現在でも小学校の教育のプ
ログラム(カリグラフの授業)に万年筆を取り入れている所
が多く、正しく書けた子供達から鉛筆→ボールペンでの教
育に移行しますね。
また、「スーパーシェリフ」はペリカンのR・Blueを修正するの
にとても便利だと感じています。
私は細々と個人で国産万年筆の良さを海外に発信する事
をライフワークとしていますが、日本製万年筆は欧米でも
非常に厚い信頼を集めています。
ちょっと昔までは、日本人はセーラーかパイロットかプラチ
ナを普段使いの万年筆として多くの人が利用していました
が、第一次・第二次万年筆ブームの頃から(特に)モンブラ
ンとペリカンばかりが「万年筆である!」と言わんがばかり
に紙面に取り上げられ、日本生まれの日本人としては、か
なり寂しく感じております…。
私は職業柄、海外の万年筆愛好家の方々とやり取りする
ことが多いのですが、日本製の万年筆の書き味の良さ・
個体差の少なさに関しては、とても高い評価をいただいて
いて、日本人として誇りに思っています。
私が所属する米国「The Fountain Pen Network」の過去ロ
グにも、
「ことに、“書き良さ”ということに関して言えば、モンブラン
よりもセーラー万年筆の方が上だ!!」
と結論付けられた記事が、事実多数存在します。
舶来製万年筆を所有していらっしゃる方のほとんどは、何
らかのイベントで、ペン先の調整をして使っていらっしゃい
ますが、逆の見方をすれば、「舶来の万年筆はニブに個体
差がありすぎて、調整をしなければ日本人の繊細な感覚
では使用できない…」ということを意味していると思います。
私は万年筆メーカーの方とも定期的に情報交換をするの
ですが、今年もっともペンクリニックに持ち込まれた万年筆
は、ペリカンの茶縞だったそうです。
私は、自分に“絶対書感”があるとまでは言いませんが、“相
対書感”によって選び抜いたメーカーの中にセーラー万年筆
が残ったことは紛れも無い事実です。
日本人であれば、もっと自信をもって国産万年筆を購入し、
ひいては内需拡大にも繋がってくれることを祈ってやみませ
ん。
書込番号:16729354
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(生活雑貨)