
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年3月2日 05:30 |
![]() |
0 | 1 | 2019年6月4日 12:32 |
![]() |
1 | 0 | 2017年6月4日 09:25 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月29日 02:40 |
![]() |
7 | 3 | 2016年7月23日 00:36 |
![]() |
1 | 3 | 2016年6月29日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




https://s.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=6596/id=85242/
オマケに付いているのが瀬取り船とP-1哨戒機って…
某国のフリゲートも買ってアレを再現しろって事かな?
書込番号:22712048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでやるなら対米、対日ノドン、トポドン20連発飽和攻撃セットとかも販売して欲しい。
書込番号:22712601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



模型 > オートアート > 1/18 マセラティ クアトロポルテ GT S [ダークブルー]
ダイキャスト製の1/18ミニカーは、車体が結構重く、台座との接地面になるゴム製タイヤが経年劣化を起こします。
主に、タイヤの変形、タイヤと台座との化学反応によるタイヤ及び台座の溶けや癒着等が挙げられます。
これを防ぐ方法として、車体の底と台座の間に軟膏外用薬のキャップ4つを、シリコン系接着剤にて固定し、車体を浮かせる様に僕はしています。
軟膏外用薬のキャップは、プラモデル用の艶消しブラックで塗装すると見映えが良くなります。
シリコン系接着剤は溶剤では無いので、後に綺麗に剥がし取る事も可能です。
軟膏外用薬のキャップはタイヤを浮かせるのに、ちょうど良い高さ加減なのでお奨めです。
書込番号:20940549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



模型 > オートアート > 1/18 マセラティ クアトロポルテ GT S [ホワイト]
こちらのマセラティ クアトロポルテGTSのダークブルーを購入しました。
ホワイトしか見当たらないので、此方にクチコミさせて下さい。
オートアート社製の1/18ミニカーは、これで3台目になります。いやぁ〜やっぱりオートアート社のミニカーは出来が良いです!
マセラティ クアトロポルテGTSの持つイタリア車、独特の美しくセクシーなボディーラインが見事に再現されています!ボディーの塗装もムラが無く綺麗です!
ルーム4ドア、エンジンルーム、トランクルームは勿論の事、全て開閉可能です。エンジンも室内も細かな所まで再現されています。
ホイールやブレーキ・ディスクまで抜かり無く再現されています。
このマセラティ クアトロポルテGTS 1/18ミニカーは、ダイキャスト製ミニカーですので、車体の自重でゴム製タイヤが変形したり、タイヤが台座に癒着しないように、僕は軟膏外用薬のキャップ4つを車体の底と台座の間に入れてタイヤを浮かせてます。
軟膏外用薬のキャップの高さは、1/18 ミニカーのタイヤを浮かせるのに、ちょうど良い具合になってくれますのでお奨めですよ。
軟膏外用薬のキャップ4つを、プラモデル用の艶消しブラックで塗装して、車体の底と台座とを4点支えで、シリコン系接着剤で固定すれば地震が来てもビクともしません。
書込番号:20925901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



模型 > タミヤ > 楽しい工作 70179 ミニ水中モーター(フロート付き)
お風呂で息子と遊んでいたら、吸盤がはずれて、モーターだけが水中に沈み、高速で水中を動き回り、あれよあれよと探しているうちに、スクリューが股間の毛にからまって止まりました。 気を付けないとキケン!! おもちゃとはいえ、引っ張られると痛いです。
1点

こども社長さん こんにちは。 潜水艦も びっくりしたでしょうね!
書込番号:19987868
1点

こども社長さんのムスコは大丈夫でしたか?
書込番号:20001331
4点

息子ですか? ムスコですか?
微妙な質問やご意見、ありがとうございます。
息子にはまだ毛がないので怪我なく無事です。
こちらのムスコさんも問題なしです。
ただ、スクリューに毛がたくさん絡みついたので、
子供に「もうこんなの要らない!」と大泣きされました。
お食事中の方、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:20059080
1点



模型 > 青島文化教材社 > 1/24 ザ ベストカーヴィンテージ No.50 スバル サンバーハイルーフ
この顔のサンバーも懐かしいですねー。
40年近く前なのかな?
書込番号:19966506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチフラットとか貼ってなかったかな?
エンジンはアクセル開けてないと止まりそうだったし、ウインカーもゆっくりだったかと。
書込番号:19995885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
この車の後ろに自転車2台積んで
当時住んでいた街から
稚内まで走り、そこから車を置いて
利尻島まで自転車で船に乗り
島を一周しました
懐かしい思い出でです
当時エンジンから電気がリークしていたらしく
大雨の日にアクセルを踏んでも
失速することがたまにありました
エアコンがなかったので
夏は暑かったですね
本州だったら死んでいたかも
跨線橋を渡るときは
セカンドに落とさないと失速しました
なので峠越えははっきり言って苦痛でしたね
普通車に乗り換えた時の
加速には驚きました(1500でしたが550とこんなに違うものか?と思いましたね)
書込番号:19997884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)