このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2013年11月1日 17:45 | |
| 2 | 2 | 2013年11月1日 17:12 | |
| 4 | 25 | 2013年9月17日 15:15 | |
| 1 | 0 | 2013年8月14日 00:31 | |
| 2 | 0 | 2013年7月21日 21:52 | |
| 7 | 3 | 2013年7月20日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジコン > タミヤ > 1/10 電動RCカーシリーズ No.242 ワイルドウイリー2 WR-02シャーシ 58242
初代が出た時、お金持ちの息子が近所を走らせていて嫉妬したのを
記憶しています。
今年ヤフオクで初代ジャンクを2台分購入しレストアしてます。
シティーのボディーとアドバンタイヤが欲しいなぁ。
タミヤはもっともっと実車に構造が近いタイプを発売すべきです。
ワイルドウイリスが実写に近いわけではないけど、金属部品が
多かったし、サススプリングも変わったバネで楽しい。
今の子供達に走らせる楽しみよりも車の構造を知らせることを
してほしい。大人にもか。
モーターは380で良いし、バッテリーは4.8Vでも良い。
スピードを競う時代ではないからね。ツーリングは別にして。
組み立てる楽しさを与える・感じられるキット発売して。
6点
ラジコン > CCP > 赤外線ヘリコプター ナノファルコン
充電3回目位で思うように飛ばせるようになり、6畳でも十分楽しめます。(昔エンジン飛行機の経験あり)
浮上させると前進するのは仕様の様で、後ろに針金を巻きおもりにすると垂直上昇します。
お聞きしたいのですが、
移動させている時は気にならないのですが、ホバリング中は若干右にスライドしてしまいます。
エルロンが無いので修正舵を打てません。
おもちゃなのでしかたがないとは思いますが、これも仕様でしょうか?
それにしても、良く出来ています。
0点
こんにちは。
これは「仕様」ですね。
完成品も1万位のものになると一気にヘリらしくなりますよ。
室外でも飛ばせるタイプを是非!
書込番号:16781582
![]()
2点
仕様ならしかたないですね。
多少落下しても破損もせず、狭い屋内でも気楽に飛ばせるので面白いです。
回答ありがとうございました。
屋外なら、AR.DRONE2.0 も面白いです。(このジャイロとセンサーは凄い)
書込番号:16781605
0点
ラジコン > 京商 > インファーノ MP9 TEAM KYOSHO INTERNATIONAL No.31782
久々に1/8の爆発的な加速を味わいたいな。
でも走らせるとこがない。
コースもないし。コース以外に野暮に走らせる
のは飽きるし。
ラジコンファンを増やすのはコース作りしか
ないね。自分でやろうと思ったこと何度あるか。
谷田部などいける人は羨ましいわ。
1点
メタリストさんこんにちは。
いつもの欄外なので静かでいいですよね。
スバルファンのメタリストさんならラジコンやるべきです。
水平対向は車用エンジンでは用意されていませんが(飛行機
や他機種用にはロータリーさえ存在!)3CC,4CC足らずの
エンジンが3馬力超えます。まぁ小排気量で2スト、ニトロ配合
30%前後となればなのですが。
ラジコンやって一番楽しいのは足回りのセットが自由に出来、
その差が凄い事ですね。ダンパーの容量差、滑らかさ・・・
オーディオにも全く関係しない事もないですよ。共振とか。
因みにうちでもゾノのシルバー使ってますよ。ヨドバシポイントで
もらいました。ゾノらしいシャッキリ感がいいです。明らかに
違うのがはっきりわかるのが良い。
今 パワー、プリの刷新検討しているんです。可能性としては
新 アキュ4000番台にするかなって。
凄いローンになりますけど。
うちはパワーで500Lを20年使用してますが、そろそろ引退
かなって。
あとはアバック札幌できたので、とれないアキュ以外も可能性は
ありますね。アバック安いですし、物によって60回無金利ですし。
色々な機種を視聴したり、雑誌で見るごとに逆にアキュにしたい
気持ちが強まってきています。絶大な安心感ですね。ラックスも
ですが。
書込番号:16562427
0点
メタリストさん追伸ですが、
電源ケーブルは本来は「電源クリーン」みたいな機械あるでしょう、
あれを通さないとダメだと思っています。いくら壁配線しても家の中の
電線は全く音質に関係しないVVF線ですから、電源ラインから刷新
(変化)もたせようと思ったら、
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-520.html
こういう機械が必要なのでしょうね。うちもいくいくは入れたいと
思ってます。
でも「変化」を楽しむ趣味ですから、何をどうして、どうなった、
ここはいいですね。私には何か「これだ」の機材を購入して10年
ずっと使うみたいな、ド定番を決めること(一番だと思う)は
絶対できないかなぁ。ずっと何かちょこまか いじっちゃう。
今でもやりますが、安い50円のSPケーブルを使ってみるとか、
遊びですね。
書込番号:16562462
0点
どうもです。
何か、オーディオスレでケーブル関係の話題を振りづらくなってしまったんですよねぇ。
おかしな事です。
まあ、今はどこへ行ったかうるさいのは見かけませんけど。
僕も、好みはあれどシルバー系の線とかメッキでも、「変わる」を体感できて面白いです。
ただ、今のうちのシステムは、ラックストーンとは離れていってますが。
ボーカルは若干暖かみが残っていますが、パイオニアのA-70の声と高音を太くした音って言うイメージです。
こう言う音にすると、ブルースペックCD2の高域の冴えが際立ってきますね。
来年新築するんですが、今度はオーディオを置く部屋は、ブレーカーから直の配線やってもらおうと思っています。
タップを使わなくて済むように、一カ所に八つくらい3Pのコンセント用意したりとか、
いろいろ妄想しています。
さすがに地下にコンクリートのオーディオルームって言うのは無理だけど。
あと、アキュのクリーン電源?
40万するじゃないですか!?
・・無理(^^;)
書込番号:16562883
0点
こんにちは。
ケーブル類ですね。論議は意味なしです。特に変わるか変わらないか。
やったことが無い人としか言いようがない。私は激変すると(言いたいが)
いう見識者ですが。
バイワイヤではエラックの50シリーズで低音ケーブル側で苦戦しました。
アンプのインピ―ダンスとケーブルの長さインピーダンス、とより深い
世界の解決を見ました。
ラックストーン離れてきてますか。うちもパワーのm−7を手放したので
ラックストーンはなくなってます。
新築いいですね。電源系もありますが、周辺吸音とかもできたら良いで
しょうね。電源クリーンは高いですが、効果は絶大ですよ。知人宅で視聴
(私が機材設計)して驚きましたから。知人はお金持ちで。
ラジコンいいですよ。オススメ。
今はもっぱら60センチ位あるモンスタートラックの電動ですが。
電池がリチウム14.8Vになってウルトラスピード。金属シャフトが
ねじ切れる位。
書込番号:16563000
0点
こんばんは。遅くなりました。
ラジコンやってみたいのですが、エンジンカーなんてとてもとても恐れ多くて
タミヤの1/10シリーズのツーリングカーで、良いのがあるかな?なんて思ってる程度です。
もともと車は大好きなんですよ、サーキットで草レースたまに出てました。
もっとも、サーキットで愛車を壊してしまって、ショックで音楽を聴きだした事が
きっかけでオーディオに狂い出したんですけどもね。
わたしは、ケーブルで音が変わるのは認めてるけど、あんまり太いものは音楽の勢いを
殺してしまう気がするので、付属もしくはそれに準ずるケーブルで割り切るべきだ。というスタンスでいます。
変わる派も変わらない派も、ムキになりすぎですよね〜?
書込番号:16564441
0点
こんばんは。
キケボウズさん、はじめまして。
>変わる派も変わらない派も、ムキになりすぎですよね〜?
同意です。
あくまでも趣味なんだから、どう楽しもうが好きにさせてやれ(くれ)って感じです。
替えた結果が良くなろうが改悪だろうが、何事も勉強です。
車で言うと、マフラー替えて低速がショボくなっても、本人が気持ち良ければそれで良いんです。
あまりの爆音は勘弁ですが(笑)
替えてしばらく走っていて、純正のマフラーに戻したときのトルク感ったら・・
僕はドレスアップの一環としてマフラー替えてます。
人に迷惑かけない範疇で。
多分、今の車で最後ですが(^^)
趣味ってそれで良いと思ってます。
って、ラジコン関係ありませんでしたね。
失礼しました〜。
書込番号:16564565
0点
皆さんお付き合いありがとうございます。
ラジコンもオーディオも趣味ですからね。
楽しく です。
買うまでの悩みが楽しいし、いじれることも
共通の楽しさ。自分の色にしていける自由さ
も良いですね。
ちなみにラジコンのマフラー交換は実車以上
の差があります。三万四万回転ですから。
10分の1は楽しめますよ。結構オススメは
バギーです。公園、駐車場などドリフトいけ
ます。
書込番号:16565765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
実は、毎春水田の上をラジコン・ボート走らせているんですが(農薬散布)、
プロポでカウンター当てるのは基本です(^^)
真っ直ぐ走らせるのが難しい。
バギーも楽しそう。
50ccの中華バギー(ATV)持っているんですが、デフ無しなので農道ドリフトしまくり。
一応ナンバー取っているんですが、変に目立って恥ずかしいので、買い物とかは行けません。
作りはいかにも中華。
エンジンは「カブ」の劣化コピーで、ノークラッチ三段変速(バック付き)
でも、追い風なら60km近く出ます。
街中を走るのは迷惑なのでやめましょう(笑)
書込番号:16565891
1点
メタリストさん どうもです。
ボートですか。古くはやってましたが。
メタリストさんにはこれかなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=r3Omz9shbzk
書込番号:16565966
1点
こんにちは。
動画見ました。
すげぇ〜!!
でも、あれはコース無いとダメですね。
セッティングの違いか腕の差か、インプはオーバー、フォードはアンダーで面白いですね。
プレステのグランツーリスモにハマっていた頃を思い出しました。
う〜ん、でもコースと騒音が・・・
でも、小手試しにモーターの小さいヤツ買ってみようかな?
書込番号:16566107
0点
なんとVEという電動タイプありますよぉぉ
http://www.youtube.com/watch?v=3mdp6HrVsz4
プライス
http://www.rc-champ.jp/Champ_koukoku/car/8p.pdf
下段 中ほどの「京商 電動カー」の34,700円になってます。
電動はこのほかにバッテリー(3千円位 リチウム)充電器 (3千円位)
が必要ですが、これで数年は遊べますよ。パーツ買い足しながら。
ちなみに私はインプの左下にある DMT−VE というタイプ(改)
で普段遊びます。これもオススメ。どこでも走らせられて最高。
オーディオから見たら安いものです。
アバックで29日オンキョーハイレゾ視聴会あり、P3000 M5000
の購入検討から予約入れましたよ。2種とも調査していくと相当内容は
よろしいです。
書込番号:16566230
0点
はらたいらさん。メタリストさん。
ちょっとラジコンとは関係のないお話なんですが、お二人とも札幌近郊在住でしょうか??
書き込みやクチコミを見ていて、そう感じたのです。
もしそうなのでしたら、縁を感じます。
私も数年ほど札幌に滞在していたことがあります。
キャビンさんは敷居が高くてあまり行かなかったですけど、当時の市電沿いの図書館近くにあった。ヴィンテージオーディオ店や、東急ハンズの横のビルのクラシックレコード店などに入り浸って音楽勉強してました。
Kitaraにも何回か行きました。
どこかで、お会いしているかもしれませんね。
書込番号:16566326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キケボウズさん、こんにちは。
ご推察の通り、札幌近郊でございます。
と言っても、僕は車で一時間程・・距離にして40km離れていますが。
村に住んでいて良いことは、隣を気にせず大音量で音楽を聴けることくらいです。
あ、あと、車のマフラー替えていても苦情が無い(笑)
仕事が終わって札幌のオーディオショップに走るには、大阪屋さんは閉店が速いので、
もっぱらヨドバシです。
ご縁、ですね(^^)
書込番号:16566433
1点
キケボウズさん 私は札幌在住です。
書込番号:16566470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。お二人ともお近くにお住まいでしたか。
当時はお金が無く(今も無いですが)そのかわり時間はあったので、歩きまわって色々なオーディオ機器や
レコードを聴かせていただいて、耳を肥やしたものです。
私が滞在していたのは2007年頃なんですが、当時はスープカレーが流行っていましたよね。
スープカレーの食べ歩きと、オーディオ三昧の日々でしたね。
今では多少は懐に余裕がありますので、またオーディオ行脚をしに札幌に行きましょうかね。
はらたいらさん。
アキュを検討中との事ですが、流石ですね。高い買い物になるでしょうけど、恐らく購入されたとしたら
遠い将来までアンプに不満を感じたり、スピーカーの出音に疑問を感じてやきもきする事はなくなるでしょう。
音色に色気を付けたくなって、アクセサリーで遊ぶ楽しさもありそうですね。
メタリストさん。
パイオニアのプレーヤーにラックスのアンプ、KEFのトールボーイと、柔らかくてしなやかで新鮮な
音がしそうですね。多趣味な方ならではの選択ですよね。
私もラックスのL-305が気になってるんです。
書込番号:16568546
0点
キケボウズさん。
実は、今の組み合わせ。
ラックストーンと言われるイメージとは変わっちゃってます(^^;)
結構ソリッドな音なんじゃないかと。
まあ、これはラックスマン=中音主体の柔らかな音と言う先入観で見たらですけど。
以前使っていたオンキヨーのレシーバー(CR-D1)やマランツのPM7004と比べたらやさしい音ですが、L-305とは多分別物でしょう。
ハードロックも聴きたい、女性ボーカルもしっとり聴きたい、プログレも重厚に聴きたい・・
求めることが多すぎで、一般的には中庸な音を探すことになるとは、自分でもビックリです。
でも、たまには音像を小さくまとめたピンポイントな「音の見える」システムにも憧れるし(アキュのような)、余韻感たっぷりの美音系(デノンのような)にも憧れる。
買うことは出来なくても妄想は果てしなく(笑)
書込番号:16569021
0点
こんにちは。
思わずここで盛り上がりですね。
昨日検討のアキュ2機種の見積もりをもらいに
いきました。新型もあって合わせて100万!!!
でした・・・(わかっていながら 泣)
さすがに昨晩再検討といいますか、購入した雑誌
のステレオサウンドに「マグネパンにはA級」
が極上、とのコメントを発見し、A級路線を見直す
ことになりました。
うちは20年使用のパワー アキュ500Lが引退
間近なので、ソニー2ES類とマグネパンをうまく鳴らせる
駆動力と質感を出せるアンプ類のセットを楽しく悩んで
検討していますよ。
全くオーディオコメント欄には注目されることのない
マグネパン、クオードの板型SP達ですが、私は超大好き
でこの鳴り方を体験すると一般SPはどれも普通に思えて
しまうほど。質感は一般SPは皆高いのですが、音場や
空気感は板型には敵いませんね。視聴できるところが
少ないので購入してみるしかないのが大きなリスクには
なりますが。ステレオでプロの和田さんが実践されている
「ニアリスニング」を最近やってます。これをアキュの
A級パワーでやれればかなり良いかなっと。楽しみ!
書込番号:16570149
0点
遅くなりました。
メタリストさん。
わかります。聴くジャンルが増えてくると、音質と音楽性とのバランスをとるのが難しくもあり
楽しいものですよね。
私の場合ですと、それに加えて操作性を優先しますし、見た目もなるべく小さくしたいですし
出来るなら省燃費なのが良いのです。
贅沢すぎますね(笑)
今はそれこそオールイワンのレシーバーで割り切りたく思いつつ、上記の条件を満たすアンプ
ないかな〜って、探してます。
はらたいらさん。
静電型スピーカーをメインでお使いなのですね。
オーディオって、長く続けてくるともう生活の重要な一部(生活必需品と言ってもいいくらい)
になってきますよね。
気づくといつの間にか自動車と同じくらいの予算をかけても構わないと、いつの間にか思っている
私です。収入は大して上がってはいないのに(笑)
オーディオ始めた当初
システム総額でひと月の手取りは超えないようにしよう。
3年目くらい
システム一つでひと月の手取り額ぐらいはかけないとなぁ。
10年目くらい
本当に気に入ったのなら、総額100万てのも十分ありだな。(今はここです。)
書込番号:16595295
0点
こんにちは。
メインはソニーの2ESなどです。マグネパン
は安価でもあり、少しお遊びぎみ、と考えて
たら聴きやすくて長い時間使ってますね。
ものすごくオススメに感じますよ。
レシーバーでいいとおもいますよ。私は価格
絶対論者ではないです。価格が高いものの意味
は理解しますが、出来るだけ安価、省スペース
省電力化はデジタルアンプ化もやっている
最中です。良いのには会ってませんが。
自分もケンウッドレシーバー➕オーラトーン
もPC周辺でサブにやってますし、自分の好き
なように組んで楽しんでます。中古機もたくさん買いますし、ヤフオク観察は暇な時の
最高の楽しみでもありますね。昨日アキュの260
が78000円で落ちなかった!理由あったのかな。
書込番号:16595528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
キケボウズさん。
僕の友人も、昔はヤマハの1000Mとか使っていたけど、今は一つのAVラックに収まるような機材の買い方をしています。
最初はDENONの小型デジタルアンプ+ユニバーサルプレイヤー。
満足出来なくなりプレイヤーからはDAC間に入れて。
今はAuraというメーカーのGrooveと言うアンプに替えましたが、それも薄型。
SPはB&Wの805Sで、スッキリとした機材の割には素晴らしい音を出しています。
ラックの上に乗っているのが「勿体ない」って感じですが。
嫁さんの意向で、一つのAVラックに収まるなら・・ってことでシステムを探しているので、
結構妥協しているらしいですが、十分高音質でした。
デジアンといっても、DENONのやつは結構余韻感溢れる音作りだったので、
今のAuraはアナログだけど、逆に音が硬くなってエージング待ちだって言ってます。
見た目と音と付加価値と・・・
選び方は人それぞれで面白いです。
はらたいら1000点さん。
アキュE-260が78000円・・
多分、出品者は10万円以上は想定していたのでは?
低価格で落札になると思ったら、いきなり取り止めしたりする人、いますよねぇ。
共同で値段をつり上げるよりはマシなのかもしれないけど。
最低価格くらいは提示しろよ・・
書込番号:16598746
0点
ラジコン > 京商 > カルマートアルファ60 スポーツEP/GP No.11236R [レッド]
分割してコンパクトになるのはいいだけど、その分構造が複雑で、修理が困難、パーツの入手もいまのところできない。また、フィルムがとても裂けやすく、エルロン端が対の主翼のフィルムに触れた瞬間、風船が破裂するようにパンと裂けました。品質がいいためとも思われますが、印刷されたフィルムであるがゆえに市販のフィルムでは元どおりにするのは困難で、オラカバなんかで全張替えしか手がなさそうです。
ほとんど完成品がゆえの短所ですね。
無傷で飛行を終えるしかなさそうですが、そんなことありえないですし・・
分割という売りですが、面倒なんで、主翼・胴体組んだまま運んでます。旧カルマの方がよかったなぁ、修理できたし。
1点
ラジコン > タミヤ > 1/10 RC NISSAN GT-R TT-01D TYPE-E ドリフトスペック 58455
こんにちは。
この欄ラジコンやっている(本物のね)人、誰もみてないようなのですねぇ。
特段TT01に興味があるわけじゃありません。
でも買ってくれてやる人増えたらいいですね。
プロポも2.4Gになって、電池はリチウムになって、楽になったものです。
でも走らせるとこないもんなぁ。バギーも楽しいよ。やってみるとね。
お父さんはゲームでなく、車体の構造を子供に教えなきゃ。一緒に
作ってみよう。お父さん号、子供号。いいよぉー。ゲームよりよっぽど
のめり込める。ショック変えるとこんなに変わるのか!ってね。
実車を見る目大きく変わりますよ。
TT01は結局オプションで銭かかるけど、かけないで行く方法もありだね。
ベアリング、ダンパーだけでいいよ。専用のも買う必要はないし。
まずお父さんが楽しむべし。鉄則!
5点
最近宮城に越してきまして、公園にパター場がありそのパター場のつくりがラジコン走らせるコースにつかえそうでして!で、ここ二、三日ずっとラジコンほしいなーって思って。
書込番号:16386591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、はらたいらさん
お聞きしたいんですが、価格ドットコムランキング見る限りRCカーこんな高いんですか?
ヤフオクのドリフトできて3800円くらいで出品されてるやつはどんなですか?
書込番号:16386622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
始めてスタートされるなら、タミヤの組み立て式からをオススメします。完成されているものも多くなりましたが、まず説明書を理解し、車の構造を楽しみながら理解していくのが何より経験になります。ここをやらないと
故障した時なんかに何故壊れたか、どこが壊れ、何を交換してよいか分かりにくいはずです。ヤフオク品はいじってあって、パーツが付いていたり得な印象をもつ場合もあるでしょうが、始めてならやめるべきです。
車体、プロポ一式、アンプ、バッテリー、充電器、工具一式、最初はお金かかる気がしますが、長く続けられる趣味として高くありません。
まずは二万弱を予算されたらしばらく遊べます。親切なショップが近くにでもあれば良いですが、予算、走らせる環境をお知らせもらえたら、私のオススメを出しますよ。
何より楽しみに車を触り、大人の遊びだと理解してください。子供もできますが、このタミヤのクラス以上は大人用と思ってもらって
良いです。子供さんが居られるなら、二台おなじ車体で同時に組んでいくのも一考ですよ。楽しく。楽しく。
いかがでしょう。やっていく方増えたら嬉しいな。またドリフト流行りですが、基本は
グリップする車体からやるほうが楽しい。
やってから、ドリフトにいけば一層ドリフトさせる事の楽しみを感じられるようになるからです。
書込番号:16387170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)



