
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年11月1日 10:36 |
![]() |
20 | 2 | 2015年3月17日 22:04 |
![]() |
428 | 8 | 2013年6月25日 21:21 |
![]() |
5 | 1 | 2012年12月31日 19:57 |
![]() |
9 | 4 | 2011年11月2日 23:52 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2012年12月31日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防音室(ナサール1.7畳 LL40)を検討していましたが、諸事情で予算の都合で付かずあきらめました。
そこで、防音マット(床)や防音パネル(響板)で対策した方がよいでしょうか。実際どうしているか、コメントいただけると幸いです。
環境はマンションで小学1年生が弾く前提です。
ピアノ自体は防音室をやめた代わりにYUS1 SHTAサイレンサー付きにしました。インシュレーターは、ゴムの静音のものを選んでいます。
週末のレッスン日中に原音で1時間程度の練習を想定しています。よろしくお願いします。
書込番号:21323848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

s14_askさん こんにちは。 メーカーサイトの説明を読んだだけです。
サイレントピアノとは?
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/silent_piano/sh/index.html
>1 音を消す
弦をハンマーで叩かないから インシュレーター 不要なのでは?
>3 電子音を奏でる
ヘッドフォンで練習されると防音パネルもヘッドフォンいらなくなりますね。
ヘッドフォンの代わりに 小型スピーカー を近くに置くと良いかも。
書込番号:21324063
2点



ヤマハのアップライトピアノU10A+テクニクスの消音ユニットSM-ZS15付きを2014年6月に中古で購入しました。
そろそろ1年が経つので調律が必要なのですが、よく考えてみると、まったく(と言っても良い位)生音で弾いていません。
調律をお願いした場合、音程を合わせる以外にも、内部の清掃や可動部の確認などを行ってくれるのですよね。
このため、生音で弾かなくても調律のメリットは有るとは思いますが、費用と天秤にかけた場合どうなのかと思っています。
このような使い方でも、やはり年一回の調律はお願いした方が良いのでしょうか。
又、内部の清掃など簡単な作業は自分ではできないものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
7点

こんにちは
知人が調律をやっていますが、調律は必ずしも年一回という必要はないみたいです。
お使いの環境によって、例えば真夏の強烈な温度上昇や梅雨時の高湿度など直接受ける状況では春か秋になさるのが望ましいでしょう。
また、内部清掃については担当の方へご相談されてみてください(基本には的含まれていないようですが)。
書込番号:18588557
8点

里いもさん、
一般的な調律には、簡単な清掃や調整も行って頂けると思っていたのですが....違うのかな?
初回の調律は、購入時にサービスで付いていました。遠い関東のお店の分をネットで購入しました(今でも、現物を見ずにネット購入するとは...と思っています)ので、今回の調律は近くでお願いしようかなと思っています。消音ユニットの良く知っているところが良いかなとも思っています。
書き込みありがとうございました。
書込番号:18589601
5点



こんばんは、初めまして。
ピアノに詳しい方のアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきます。
このたび娘がピアノを習い始め、親戚からヤマハのアップライトピアノを譲り受けました。
長年使用されていなかったピアノです。
本日 調律&内部の点検に来ていただいた所、
最後の調律が平成元年だったことが分かりました。
メンテナンス表によると、型番はU1Aで購入が昭和58年となっていました。
30年前のピアノで調律も23年されていなかったので、内部が経年劣化で傷んでいました。
調律士の方によると、年二回の調律以外に内部の修理が必要とのことでした。
修理内容&金額ですが
☆芯線サビ処理
☆ハンマー整形
☆フレンジコード総貼替え
☆整調
で、修理合計額 約10万円 とのことでした…。
調律代以外にも高額な修理代が必要と分かり、とても困惑しています。
ピアノを習うにあたり 周りの知人たちは電子ピアノを約10万円で購入しています。
我が家はその金額が浮いた と喜んでいたのですが…
これからの調律代も含めると、真新しい電子ピアノを購入するよりも金額がかさみます。
型番から調べると、当時のピアノの中でも一番安価なタイプのようですし、
高額な修理代を払ってまで使い続ける価値があるのか…
正直私には判断がつかず、お知恵を貸していただけたら と思います。
ピアノの先生や調律士の方からはよく、
電子ピアノと本物のピアノでは音色もタッチも全然違うので…云々 と伺いますが
30年前の一番安価なタイプのピアノでも、現在の電子ピアノより勝っていると言えるのかどうか?!
ピアノに詳しい方 是非ご意見宜しくお願い致します。
56点

あくまで、友人の娘さんが音大に進学されている方からのお話ですが・・・
将来的にそういった分野に進みたいのであれば、電子ピアノはありえないそうです。
アップライトでもNG、できれば防音室+グランドピアノという世界で、数百万コースだそうです。
無論、そこまでの話ではないのでしょうけれども、結局どこまで本気かコストをかけられるか
だと思います。いくらピアノ教室の先生が「本物が良い」といいましても、費用というものが
あります。
10万円かけるなら、下手に放置されていたピアノを調律するよりも、中古として販売されている
アップライトピアノを検討されたほうが良いのではないでしょうか? 10万円とはいきませんが
10万〜20万円予算なら、探せるようですよ。
あと、ネット検索しておりましたら、「レンタル」という選択肢もあるようです。
>http://www.kogapiano.com/ltp.html
月3,000円〜ですので、3年で約10万円。 お子さんがどこまで続くかというのもありますので
まずはこういうのでも良いのではないでしょうか?
書込番号:14624042
67点

その先へさん
アドバイス有難うございます。
今のところ、音大進学などは考えておりません。
後日ヤマハの調律師さんに相談してみたところ、
その修理代はふっかけられている という事と、酷使していないピアノなので
そこまでの修理は必要なさそうだということが分かりました。
ですので、次回の調律をその方にお願いして、内部をきちんともう一度見ていただこうと思います。 とりあえずはこのピアノを使っていこうと思います。
レンタルという選択肢もあるとは知りませんでした。
この度は有難うこざいました。
書込番号:14630496
35点

奥様、賢明なご選択です。
本物はいくら古くても本物、偽物はいくら新しくても偽物でございます。本物だけが本物の人間を育てます。
一番違うのが体に感じる響きです。ピアノはよい音を出すのは難しいですがピアノ全体として鳴り、自分の魂も部屋も鳴ります。電子ピアノは音は容易に出ますが陰で内蔵スピーカーから音が出ているに過ぎません。
迫力、ニュアンス、感動が違います。
最初に電子ピアノを購入しても、いずれピアノに買い替えが必要になるので無駄な出費でございます。
紛らわしいものとして、ハイブリッドピアノは鍵盤とアクションはピアノとほぼ同様ですが、そもそも弦が全くない電子ピアノの一種です。
お子様が上手になるかどうかは、ピアノの値段や新しさ・中古かどうかにはほとんど関係がありません。
お子様の上達のコツ、ピアノやレッスンにかける費用を無駄にしない方法は、習い事を週に2日までにして(ピアノとせいぜいもうひとつ)、家で毎日練習をすることです。
ピアノ教室に通えば上達するものと勘違いするお母様がとても多いのですが、本来、練習とは自分で行うものです。レッスンは家での練習の成果を先生に直してもらう機会に過ぎません。これはどんな先生も深く頷かれると思います。家で練習をしない子は高学年になってもブルグミュラーで四苦八苦です。
書込番号:14770876
81点

今更なので、ごらんになっていないかと思いますが。
こちらのスレが多少参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
「本物だけが本物の人間を育てます。」なんて、いかにもわかったような意見は、よくわかりませんが、
引用したスレッドでは、アップライトを本物のピアノとは位置付けていません。
もちろん電子ピアノも「本物か?」と言われたら、それこそ意見が分かれるでしょうね。
騒音やその他環境で、アップライトピアノを使うのが全く問題がないのであれば、難しい選択肢になりますね。
結局は、お子様の練習において、モチベーションが高くなるほうが良い選択になるかと思います。
アップライトピアノが本物かどうかは別にして、アコースティックピアノという位置づけにになります。
アコースティックピアノは、それこそ鳴るために作られたものなので、音が豊かに響きます。
アコースティックピアノの音を完璧に再現出来る電子ピアノを、残念ながら私は知りません。
唯一Rolandの一部機種が、モデリング音源でかなりのところまで近づいていると思いますが。
電子ピアノは、調律がいらないこと、色々な音色を楽しめること、ヘッドホンが使えることなどがメリットです。
最新の機種では、安価なグレードでもかなりのレベルでアコースティックピアノの音に近づいてきています。
(引用のスレッドは5年前ですが、さらに進化しています。)
個人的には、遊びの部分が魅力的なので電子ピアノを選択しますが、
アコースティックピアノが10万円以下でレストアされるのであれば、かなり魅力的に思えます。
ご参考になれば。
書込番号:14950960
43点

「騒音」の問題が生じないのであれば、お手持ちのピアノを修理してお使いになってはいかがでしょうか。
電子ピアノは、あくまでも「電子ピアノ」です。
「本物」ではないと、私も思います。
私も今回、ピアノを手放してしまい、結局、電子ピアノを買おうと選んでいるところですが
楽器店で最高級の電子ピアノを試弾しても、それは「ピアノ」ではなく「電子ピアノ」なんですね。
あいびー様のお嬢様がピアノをお始めになるのですよね?
お小さいときにこそ、本物のタッチや音色を体の奥深くに染み込ませるべきです。
例えが変かもしれませんが、しぼりたての牛乳の美味しさ、ご存じですよね?
高温殺菌の低脂肪牛乳も多く出回る昨今ですが、それを「牛乳ってこんな味」とお子様に覚えこませたいですか?
高温殺菌・低脂肪牛乳が「にせもの」とは言いません。
でも、「ほんものの牛乳」は美味しいけれど、脂肪分が多いし、保存が難しいですよね。
だからこそ、「似たもの」が出回るわけですよね。
この「脂肪分」「保存が困難」が、ピアノで言えば「騒音」「重量」「価格」と置き換えて考えられるのではないでしょうか。
ご予算は大事な問題ですが、
「電子ピアノでとりあえず練習して、続くようならピアノを考える」という順番は絶対に避けたほうが良いと思います。
お嬢様が音楽の道にお進みになるかどうかは全く関係ありません。
楽器を演奏できるというのは、本当に素晴らしい趣味となり、生涯、お嬢様の人生を豊かなものにしてくれるはずです。
書込番号:14984178
49点

みっどぽんど様
貴方様が電子ピアノ、ピアノに深い知識をお持ちなことはよくわかります。
でも
ご自分の意に沿わない書き込みをなさる方に対して
「バッシング好き」と遠回しに嫌味をおっしゃったり
>「本物だけが本物の人間を育てます。」なんて、いかにもわかったような意見は、よくわかりませんが
などと揶揄した物言いをなさることには、非常な抵抗を感じます。
ご覧になっているみなさんは、「大人の対応」をなさっているのでしょうね。
みっどぽんどさん、ご一考ください。
書込番号:14984187
44点


牛乳の危険性なんて聞いてないですから。一般的たとえ話をマニアックな話しに置き換えても意味わかんないし
無駄ですから〰(古)
書込番号:16295112
25点



皆様始めまして。先日同機種こ購入しました。
そこでお伺いしたいのが、除湿・防錆・防虫に関してですが皆様
YAMAHA指定の各、除湿・防錆・防虫剤を使用しているので
しょうか?それともホームセンター等で安く販売しているものを
ご利用でしょうか?
2点

こにちわ
ピアノについてですが、少々知識がございますので
回答します。
除湿、防虫、防錆とのことですが
要は、ピアノそのものをよい環境に置けば よい
ですので、特定のメーカーの防虫剤指定 ということは
ありません。
夏の梅雨時対策で 除湿する場合は家電メーカーの除湿機でも
いいですし、水とりぞうさん でも構いません。
防虫ですが、それほど気になるようなことはないと思います。
確かにピアノは木の部分 が 多いですが
防虫剤が必要ということは あまり考えなくてもよいのでは
と思います
防錆ですが、これは ピアノの弦 のことでしょうか。
錆びる場所は ピアノ線 が集中します。
ですが、これは湿気でも錆びますが、一番の原因は
「弾かない時間が多い」ことです。
特殊な場所でなければ、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15552959
3点



このピアノは譜面台が特殊ですが、使い心地はいかがでしょうか?
店頭で見た限りでは、譜面台がかなり直立していて、目からの距離も近いように感じるのですが、見辛くはないでしょうか?
私は、電子ピアノや普通のアップライトの譜面台の位置のが見やすく感じたのですが。
また、音色はちょっと触った限りではいいなと思ったのですが、実際お持ちの方いかがでしょうか?
1点

昨年暮に購入しましたが、身長120cmの息子も、大人も、譜面が見辛いと感じる事はありません。角度の調節も利きますし、譜面台が鍵盤蓋の内側にあるタイプより使い易いと思います。
ただ、使用する人で感じ方は異なるでしょうから、ショールームで納得のいくまで試した方が良いと思います。
素人なので音楽の造詣は浅いですが、中古や海外製品を含めて比較した上で「音の良さと価格のコストパフォーマンス」はYUS5がベストと思い、選びました。何度も銀座のショールームに通った末に、購入したのはピアノの先生の紹介業者でしたので、銀座のショールームの方には申し訳なく思いましたが、やはり納得いくまで自分で触ってみるべきかと思います。
書込番号:13701044
3点

お返事ありがとうございます。
譜面台の位置は普通のアップライトよりは高いですが、息子さんでも大丈夫なのですね。
角度は調節できるとありますが、お店の方には調節できないと言われました。どのように調節されているのでしょうか?
書込番号:13701284
0点

YUS5の鍵盤蓋は二つ折りになりながらピアノの奥に引っ込むので、演奏可能状態の開いた鍵盤蓋の高さは「鍵盤蓋の内側に譜面台があるタイプ」よりコンパクトです。
定規で測ってみましたが、黒鍵上部から譜面台下部まで18cmでした。検討されているピアノと比較する際の参考になれば幸いです。
YUS5の譜面台の上部にヒンジがあり、下部にナナメに固定する金具がありますが、この下部の金具は最大まで出さなくても途中で止まります。
下部の金具を最大まで出すのが正しい使用方法なのかもしれませんが、少なくとも拙宅にあるYUS5は途中の位置でも固定されます。
私が使用するときは最大の位置まで出しますが、息子はその手前で止めています。角度で言えば3〜5度くらいの差しかありませんし、使用感に差が出るか出ないかは断言できませんが、「途中の位置で止められる」のは確かです。
譜面台の位置に関しては、売却した古いヤマハ製ピアノ(鍵盤蓋の内側に譜面台があるタイプ)より使用感が悪化した気はしないのですが、個人の感想ですので、お店の人に確認してください。
書込番号:13705674
2点

ありがとうございます。
私は最大にしても直立しすぎる感じがしたのですが、特にそんな感じはしないということですね。
また音色も含めてお店で見てみようと思います。
書込番号:13713830
3点



習い始めて3年目の7歳の娘にアップライトピアノを購入しようと思っていますがb121かU11で迷っています。
試弾して来ましたが、私にはサッパリ(..)
正直、差が分かりませんでした。
娘は「b121の方が軽くて弾きやすい」と言っていますが先生のピアノよりも軽いというので少し気になっています。
実際に使われていらっしゃる方のご意見を拝聴出来たらと思っています。
ヤマハの楽器店の方はインドネシア製だからといって悪い訳ではないと話していましたが、音大とまではいかなくても長く続けてほしいし、なかなか買い換えも出来ないので迷っています。
よろしくお願いします。
4点

こにちわ
時間がたっていますので、もう買われていらっしゃるかも知れません。
私もアップライトやグランドを持っていますので、
そのお気持ちはよく わかります。
ヤマハのインドネシア製は、これは あまり神経質に
ならなくても結構ですよ。
私のアドバイスは、
ヤマハの ピアノの調律師さんの意見を聞く事だと
思います。
調律師さんは 年に1回ほど ご家庭のピアノの音の
狂いを治す方です。ですから、ご家庭の事情もよくわかります。
売り場の方に 調律師さんを 紹介してもらうと
良いアドバイスが得られる と 思います。
書込番号:15552996
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)