
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2017年2月1日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月14日 00:15 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月24日 19:36 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月25日 00:21 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月23日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月6日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは^^。
うちの母親が、もう、25年前に購入したアップライトピアノです。
シュベスターといいます。
全て手作りで、年間に作られる台数が限られているのですが、
私の母親が購入するのに、大阪から製作されているところまで見にいきました。
本当に、手作りで製作されているのに驚き、感動したようです。
http://www.piano-it.net/schwester/
母の宝物です。
そして、私たちに受け継がれて、今は私の娘が使っています。
やわらかい優しい音質で職人の方、そしていつも来てくれる調理師の先生に感謝です。
4点

こんな所で人柱さん発見!
楽器という物も、作られた地域に根ざした音が出る、といいますよ。
金管楽器でさえ気候の影響を受けるといいます。
ですから特に木製の楽器は、国産の本当に良い物が日本で使うには向いているのだそうです。
かの「Steinway」でも、日本で奏でる音と本国で奏でる音は違うといいます。
きっと大切に使われて、人柱さんのお孫さんの代まで引き継いで行かれるのでしょうね。
木で出来た物は生きています。必ず時々会話をしてあげてください。
書込番号:10760691
4点

そうですね^^。
ぼんパパさんのおっしゃるとおり^^。
今日は、娘の練習に付き合いました^^。
まだバイエルなので、アレンジして連弾して、楽しく遊んでいました^^。
私が、ピアノを弾くなんて意外でしょ?^^。(このアイコンで)
上手くは無いですが、趣味のひとつです^^。
このピアノ、今まで弾いてきたカワイやヤマハのピアノより、いい音でます。
アップライトのみでの話ですけど^^。
書込番号:10764699
2点

なんとお友達2人がいたなんて!?
ピアノのお話なんて全く寝耳に水でした。
二人がこんな高尚な趣味もってるとは。
書込番号:11178023
2点

ビールさんもビックリでしょ?
家内も私の母も弾くので、よい趣味の遊び道具なんです。
子供達が7月に発表会がありますが、飛び入りで私がピアノを弾くことは、まだ内緒なんです。
わたしがピアノを弾くなんて、子供たちはビックリするでしょうね〜。
書込番号:11178328
3点

キーボード3年習っていましたが、自分の才能を知って以来・・・・・です。
だって、ミ と ファ を聴き間違えるんだもの。
書込番号:11178809
2点

これはこれはビールさん。。。
と、挨拶はしたものの・・・
ビールさんとはカラオケに行かない方が良いと結論が・・・
ぶしゅ〜。。。
書込番号:11179112
3点

初めて拝見しました
響板が北海道の赤エゾマツは 世界一の材質です。
グランドまで作る とは 資金的にも凄い事ですね
昔 ドイツ(東西分裂以前のドイツ)では無数の
ピアノメーカーがありました。
東西分裂後は 東ドイツに50ものピアノメーカーが残りましたが、
結局弦からハンマーから すべて作れるのは1社だけしか 残りませんでした。
今は 世界でも 分業でピアノを作るのが普通です。
弦
ハンマー
そして
ボディー、響板
材質が集まらないので、他社から買うことに
なります。
ぜひ シュヴェスター、ご愛用下さい!
書込番号:15553037
2点

シュベスター アップライトでもパワーがあって表現力が豊かですね。
このピアノと一生付き合うつもりです。
華やかとか 明るい という感じの音ではありませんが
深くて 優雅で 芯のある音です。
古くなっても お金をかけてオーバーホールしてでも使いたいピアノですね。
書込番号:19087944
3点




先週購入しました。
音、デザイン。共にサイコーです。
何より、他2色よりお手入れが楽!指紋が付きにくいし。。。
音はYUS5がアップライトの中では上位機種なんで言うまでもなく良好です!
0点





かなりの期間検討&試弾し、この機種の2008年限定モデルを購入しました。
音色も見た目もまずまず満足なのですが、家にピアノがやってきて始めて気づきました。
譜面台部分の奥行きが狭いのに鍵盤蓋の先端が長いため、楽譜がかなり直角に近く立つ状態で、安定して置けません。(分かりますでしょうか?)
そのため楽譜を置くと倒れてくることがしばしばあります。複数冊置くのはまず無理。
今まで実家のピアノ(30年前のカワイ)では全くこのような問題がなかったです。子どももレッスン先の先生のピアノでは、5冊くらい一緒に置いて順番に練習していたので、それが出来ずちょっとイライラしてます。
些細なことかもしれませんが、毎回毎回使うものなので、かなり後悔してます。
この機種をお持ちの方、譜面台の使い勝手はいかがでしょうか。
4点

購入前にその辺りもよく調べるべきでしたね〜。
一度、YAMAHAに問い合わせてみてはいかがでしょうか???
書込番号:9151234
0点



私も子供に検討中でしたが、ソステヌートペダルでの演奏を聞かせていただいて、ノックアウトされたので、サイレント機能の付いたタイプだとソステヌートペダルの意味がなくなるな〜と悩んでいました。
でも、この6月に専用の音消しユニットが発売予定という事を聞いたので、夏まで購入を待つ事にしました。
これなら、ソステヌート機能も生かせるようなので・・・。
ただ、そんなペダルを使うくらいのレベルになるかどうか???とても疑問ですが。
3点



この前のモデルYU10SBを使っていますがサイレント機能で弾いていると、普通に弾いているのに強く鍵盤を叩いたような大きな音になることがあります。頻繁になる訳ではなく、同じ鍵音で発生するとは限りません。調律の方に話をしても、「症状が出ていないと直しようがない。」と言われ困っています。症状が出た時に、その鍵盤を何度も叩いているうちに直ったり、翌日になると直っていたりします。調律の方に質問すると、「今までそのような症状は聞いた事がない。」と言われました。もう少し様子を見ると言う事でその時は、帰って頂きましたが、その後もたまに症状が出ます。その鍵盤を何度か叩いていると直るのでその後は、連絡していません。同じような症状を経験されている方がいらっしゃいませんか?
0点

いぬのごはんさん、こんにちは。
うちのクラビノーバで同じような症状が出たことがありました。
特定のキーで、弾き方に関係なく最大に近い音が鳴ってたんですが、修理の方に見てもらったところ、どうもセンサーのところに髪の毛が挟まったのが原因のようでした。
二つのセンサーの時差でストロークの速さを検知しているのですが、髪の毛が原因で二つのセンサーがほぼ同時に反応してしまい、強く弾いていると誤認していたようです。
サイレントピアノだとセンサーの構造も違うと思いますが、参考まで。
書込番号:7636053
0点

アフリカ・ツメガエルさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。髪の毛が原因でも同じような症状になるんですね。
参考になりました。また、何か情報がありましたら教えてください。
私のその後です。
先日、ヤマハに連絡して見に来てもらったのですが、その時も症状が表れずでした。
(通常は、1週間で2日間位症状が出ます。)一応内部の確認もしてくれましたが、
異常なしでした。
サイレントの電源を入れてすぐが出やすいという事も、最近弾いていて分かってきた
のでその事を伝えたのですが、電源を入れて10分以内に正常な音に戻る場合は、
修理対象外でそのまま使ってもらいたいと言われました。エレクトーンでもたまに
このような製品があるという話です。一般の電化製品ではあり得ない話だったので
唖然としてしまいました。この業界では、これが常識なのでしょうか?
書込番号:7640034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)