
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年10月18日 16:26 |
![]() |
56 | 5 | 2007年11月12日 21:27 |
![]() |
15 | 6 | 2007年3月7日 20:55 |
![]() |
5 | 6 | 2007年2月14日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月子供の3歳の誕生日に合わせて購入しました。
まだ子供は弾けませんので、じぶんが夜帰宅したあとに夜中に弾ける様にとサイレントにしました。
家自体が木視率の高い家なので、それにあうようにとおもってピアノもウォルナットにしましたが、黒よりもリビングにおいても圧迫感も少なく、家具や壁などとのなじみもなかなかよくて正解だったと思っています。
音に関しては店頭でいろいろ弾き比べましたが、正直YU11とYU33の違いはほとんどないと感じました。YUS1になると明らかにクリアーで歯切れのいい音がしますが、予算的に、、、(^-^;;
いずれにしても子供のときから自分が使っていた30年物のピアノと比べると雲泥の差のいい音がします。特に低音はすばらしく、昔のグランドピアノのようです。
サイレントで弾くときに付属の安物ヘッドホンだと寂しいので、今はアンプ内臓のスピーカーを物色中で、ONKYOのGX-77MかGX-D90、BOSEのcompanion2IIで悩んでいます。「私はこれを使っています」なんてアドバイスがあったらお教え下さい。
長文失礼しました。m(_ _)m
2点




ブルグミュラーをやってるなら、早くピアノ買ってあげなきゃですね。
背が高いタイプっていうのは、YUS3とかYUS5などのグレードの高いものって事でいいのかな?
背が高い上に横幅も奥行きもあり、ピアノの存在感と圧迫感があります。
場所とお金が許すなら、YUS3以上がいいと思います。
アップライトピアノに関しては、「高さがある=音がいい」です。比較すると音が違うと思います。
うちはYU55を使ってますが、ピアノのフタを開け閉めの時に、譜面を出したり片付けたりしなくていいからという単純な理由です。
練習していると指と腕が疲れてくるらしく、休憩のたびに片付けなくて良いかなと思ったからです。
YUS5クラスの良い点は、譜面たての部分を開ける事で、前面から音が出て臨場感があるという事らしいですが…広い部屋の中なら音に大きく違いが出ますが、自宅で弾く分には音の違いはあまりないかも…と感じます。
買う時は、グレード別に並べていると、YUS1が小さくて貧弱に感じるかもしれませんが、それ一台だけ自宅にあると、電子ピアノに比べると存在感が大きいですし、立派に見えると思いますよ。
書込番号:6562769
9点

ご回答ありがとうございます(^O^)
ヤマハのアップライトには、現在YUSシリーズとYUシリーズがあるようで、Sの付いたYUSシリーズの方が当然いい機種のようです。ただ、回答にもありましたように、アップライトは、背が高い方がいい音が出るとのことです。そうすると、YUS1(YUSシリーズの背の低い方)とYU33(YUシリーズの背の高い方)ではどちらかいいのか知りたかったのです。価格は同じくらいになります。ご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:6566446
7点

すごく遅レスですが、自分の感想を一言^^
先日YU11W-SDを購入しました。そのときに店頭でいろいろ弾き比べをしてみましたが、YU11とYU33はあまり変わらないと感じました。
反面、YU11やYU33とYUS1では、自分的には明らかにYUS1が歯切れのいいクリアな音がし、弾いててとても気持ちよかったです。私なら迷わずYUS1を買います。ユー☆マさんがおっしゃっているように蓋を開けたときに内部からの音が前面に出やすい為だと思います。
というわけで私ははじめYUS1がほしかったのですが、見た目とサイレント機能を重視して(妻の意見もあり)YU11のウォルナットでサイレント付きにしました(YUS1より10万高いくらい)。一番下位グレードなわけですが、それでも今まで弾いていた30年前の中級機種と比較にならないくらいいい音がしますよ^^。
長文失礼しました。
書込番号:6880102
10点

しちみ とうがらしサン 返信ありがとうございます(^O^)/ 私の方こそ遅くなってスミマセンm(_ _)m
実は、9月にYUS1を買いました。購入先の調律士さんからも質問の機種の比較だったらYUS1が良いと言われました。今までは、デジピで練習していてまだ購入から日も浅いのでそのまま残し、サイレントは付けませんでした。見た目はウォルナット良いですよね。憧れます。許されるならアメリカンウォルナットのが欲しかったですが、100万円近くも出せません。ピアノにしてからホント弾くのが楽しくなりました。デジピもそんなに安いタイプのでは無かったのですが、タッチと音が違い過ぎます(´・ω・`) レッスン頑張りましょう(^O^)
書込番号:6969631
8点

バ〜イエルさんYUS1ご購入おめでとうございます。となりの芝は青いというか、自分が買えなかった分うらやましいです(^^;
うちは三歳の子供の誕生日に買ってあげたのですが、もっぱらパズルと粘土遊びばかりで、ピアノにさっぱり興味を持ってくれずこまっています(笑
それと、購入した後に気づいたのですが、他の方の参考になればと思いひとつ情報を。
自分が平日の帰宅した後に夜に弾けるようにとサイレントをつけてみましたが、最近必要なかったかなと思うようになりました。自分が子供時代は家の気密も低かったので外までかなりの音が漏れていましたが、最近の高気密高断熱の家であれば夜弾いてもほとんど音が漏れないことが判明しました。弱音ペダルを使ってしまえば、より漏れなさそうです。。。
書込番号:6975871
17点



誰も書き込み無いので1番のり!
たぶん現行機種で言うと、この機種に該当するだろう「UX5」
持ってます。
ヤマハアップライト歴代機種インデックス
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/successive/index-002.html
ピアノなんてそうそう買い換えるものでもないので、
歴代の機種番号もあるといいですね
リニュアール(中古)市場も充実してますし
昔持っていたピアノについて聞きたい人もいるでしょうし・・・
1点

我家も同じUX5です、最近ほとんど弾いていませんけど。
前面からも音が抜けるようにしてあるのと、グランドピアノ
タイプの蓋が特徴のピアノというところでしょうか。
音色は(設置環境、主観に左右されますが)可憐な音に感じられます。
ただ、アップライトの限界だと思いますが、高音域、低音域各1オクターブ
くらいは無個性な音だと思います。
書込番号:5853369
1点

UX系は結構ネットでも人気の商品になってますよね
もう作られていないだけに余計に
>前面からも音が抜けるようにしてあるのと
それもさることながら、譜面台が大きく、他のUPみたいに
蓋の裏にあるのではなく、常時譜面を置いておけるのが
メリットに感じてます
ただ楽譜めくると、譜面台に微妙な段差がついているので
楽譜の下がふにゃふにゃになっちゃうんですよね・・
>グランドピアノタイプの蓋が特徴のピアノというところでしょうか
どうせなら、垂直に立ち上がってグランドピアノみたいに
弾いてる指が見えればいいのにと思います
カワイの上位機種は確かそんな感じですね
あとアップライトには珍しく真ん中のペダルがソステヌートペダル
なところも違いといえば違い・・・使った事無いけど笑
書込番号:5917849
4点

ソステヌートペダルが付いてて、レバー操作でミュートさせる高級品でしたね。
鍵盤蓋はグランドタイプでも、グランドよりかなりコンパクトに開閉するタイプでしたっけ?
グランドは譜面台が高い位置にあって苦労するのですが、このタイプは練習がしやすいですね。
書込番号:5943481
3点

子供に買いました。
私自身は全く弾けないので、音やタッチなどなど、
よくわからないのですが、デザインは気に入っています。
譜面台が特徴的ですが、テキストを広げるのには、蓋の裏に
譜面台がついているタイプのほうが、実用的かもしれないと
感じました。
サイレントアンサンブルをつけたため、折角のソステヌートが
使えないという点が少し残念に思いますが、かなりのレベルに
ならないと、必要ないのでしょうか・・・。
サイレントアンサンブルの電源の切り方が悪いと、音が出なく
なってしまうという事態が起きて、そのたびに、大騒ぎしています。フロッピーも、読み取りまでの時間が長いので、もどかしさを感じてしまうことも・・・。
ピアノを買ってから、私自身、弾けないながらも練習を始めて
みた今日この頃です。
書込番号:6052084
1点

>サイレントアンサンブルの電源の切り方が悪いと、音が出なく
なってしまうという事態が起きて、そのたびに、大騒ぎしています。
えっ、そんなことがあるのですか?
以前、サイレントグランドを検討していた頃、タッチに関して多少の副作用があるらしい、という話は聞いたことがありましたが。
アップライトのサイレント系は中央のペダルでON/OFFを切り替えるんですね。
ソステヌートペダルは初歩の段階では使うことはまずないはずですよ。
書込番号:6073359
3点

>ソステヌートペダルは初歩の段階では使うことはまずないはずですよ。
そうですか。うちはまだまだ初歩もいいところなので・・・。
サイレントアンサンブルをつけたことでの、『タッチの副作用』を語れるレベルではないのですが、『音が出ない』という時は、困ってしまいます。そんな時は電源をもう一度入れなおして、二つのスイッチを順序正しく切ってみたり、いろいろ試しているうちに、音が出るように、なります。とってもデリケートです。
サイレント機能は、とても満足しています。
リビングにピアノを置いたので、家族が見たいテレビ番組があるときは、この機能は必需品です。
書込番号:6086479
2点



うちは、上の子がものすごくピアノをやりたがって、5年前にK-50を購入しました。
当然今は下の子もピアノを習ってます。
おそらくK-50の後継機種がK-5なんでしょうということで、このイタに書き込ませていただきます。
最初は比較的リーズナブルな電子ピアノを考えていましたが、音やタッチの違い、末永く使えることなどを考え、一時的に出費は大きいものの、アコースティックピアノを購入した次第です。
しかしさすがにグランドピアノまでは・・・^^;;;
当時、K-50の価格は\560,000万(税抜き)、K-5は661,500円(税込み)ですから、税を考慮しても\10万近く高くなってますね。
K-50とK-5の仕様を比較してみると、K-5はアリコート方式と言われる機構(倍音をより美しく響かせる)が採用されている点で少し高級になっており、この分価格差となって表れているのでしょう。
購入時、アリコートが採用されたアップライトピアノと聞き比べ、微妙な違いがわかるような、わかんないような^^;
アグラフ(粒の揃った音をつくる)についても同様。
ヤマハのピアノとも比較しずいぶん悩んだのですが、結局当時のカワイで最もスタンダードと思われるK-50を購入しました。
なぜカワイか?それはカワイミュージックショップ青山(現、カワイ表参道)の当時のピアノフロアーマネージャーさんの非常に丁寧な説明と人柄で決めた!って感じです。
さあ、これから楽器のクチコミ、どんな風に発展してくんでしょうねぇ^^
とりあえず私はコレでネタ切れで〜す(爆)。
1点

お子さんがピアノを始めるにあたって、アップライトは正解だと思いますよ。
私の場合はどうしてもグランドのタッチ&サイレント仕様でないと不都合だったのでYAMAHAの電子ピアノDGP-7にしました。
しかし、これは指の基礎と良い耳ができあがっている大人、もしくは基礎はともかく趣味で弾きたい方々にはおすすめですが、子供にはやはり生の音をおすすめします。
弾き方によって澄んだり濁ったり、丸くなったりとがったり、気候によっても音色が変わる、そんな生き物のような楽器に触れることは大切だと思います。
最初から高価なグランドという手もありますが、途中でやめてしまう子供が多いですし(自分もそうでした)、子供の力と体格ではやはりアップライトの方が練習に向いているということもあります。
もし数年後、お子さんに素晴らしい才能があることがわかったら、次はグランドを検討、なんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:5678641
2点

Etudes op.10さん、レスありがとうございます。
こちらのイタ、あまり見てなくて、返事を書くのが遅くなりました。
>気候によっても音色が変わる
実際に弾いている子供には、この微妙な違いがわかるようです。
調律の時など、「**の音がちょっと変」とか言って調律師の人に特に見てもらってたりしており、親馬鹿と言われそうですが、ピアノをやってる子供の耳の良さには感心します。
>お子さんに素晴らしい才能があることがわかったら
素晴らしい才能に気付くのは、親には無理かも^^;
とにかく、子供が自分で「やりたい!」と言って始めたピアノなので、まず今は楽しんでほしいと思っています。
書込番号:5690634
1点

音感はごく幼少期の間だけにそなわるものらしいですね。
こればかりはお金では手に入れられないので、やはりよい買い物をされましたね。
書込番号:5763694
0点

>やはりよい買い物をされましたね。
有難うございます^^
そう言っていただけると嬉しいです。
>音感はごく幼少期の間だけにそなわるものらしいですね。
K-50を買った当事、お店の人を含め、複数の方々からそのようなアドバイスをいただきました。
実際、うちの子供達の絶対音感には驚かされることがあり、わかり易い例では、初めて聞く歌のメロディを歌詞ではなくドレミで歌います。
絶対音感を養うには、ピアノはすごくいいようですね。
まあ、最終的には、当事、僕があらゆる電子ピアノの音を聞き比べた上で、やっぱり生のピアノの音が一番好きだと感じたことが、今思えばアップライトを買った最も大きな理由だったかもしれません。
書込番号:5766553
1点

初めてピアノに触れる子供には逆にキータッチが柔らかく、微妙なタッチの変化の効くグランドをおすすめします。中古で、一番小型のものでも、アップライトよりタッチがとても滑らかで、指への負担も少ないですし。きちんと調整してあるものであることは当然ですが・・・。
カワイのグランドはタッチがソフトでとても気に入っています。これを弾くと、ピアノは力で弾くものではないと言うことがよくわかります。アップライトはキーが重いです。
書込番号:5972684
0点

もちろん、初めからグランドというのはひとつの理想でしょう。
私は幸いなことに子供の頃から家にグランドがありましたが、練習では好んでアップライトの方を弾いていました。
書込番号:6002839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)