
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年11月2日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月14日 00:15 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月24日 19:36 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月25日 00:21 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月23日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月6日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このピアノは譜面台が特殊ですが、使い心地はいかがでしょうか?
店頭で見た限りでは、譜面台がかなり直立していて、目からの距離も近いように感じるのですが、見辛くはないでしょうか?
私は、電子ピアノや普通のアップライトの譜面台の位置のが見やすく感じたのですが。
また、音色はちょっと触った限りではいいなと思ったのですが、実際お持ちの方いかがでしょうか?
1点

昨年暮に購入しましたが、身長120cmの息子も、大人も、譜面が見辛いと感じる事はありません。角度の調節も利きますし、譜面台が鍵盤蓋の内側にあるタイプより使い易いと思います。
ただ、使用する人で感じ方は異なるでしょうから、ショールームで納得のいくまで試した方が良いと思います。
素人なので音楽の造詣は浅いですが、中古や海外製品を含めて比較した上で「音の良さと価格のコストパフォーマンス」はYUS5がベストと思い、選びました。何度も銀座のショールームに通った末に、購入したのはピアノの先生の紹介業者でしたので、銀座のショールームの方には申し訳なく思いましたが、やはり納得いくまで自分で触ってみるべきかと思います。
書込番号:13701044
3点

お返事ありがとうございます。
譜面台の位置は普通のアップライトよりは高いですが、息子さんでも大丈夫なのですね。
角度は調節できるとありますが、お店の方には調節できないと言われました。どのように調節されているのでしょうか?
書込番号:13701284
0点

YUS5の鍵盤蓋は二つ折りになりながらピアノの奥に引っ込むので、演奏可能状態の開いた鍵盤蓋の高さは「鍵盤蓋の内側に譜面台があるタイプ」よりコンパクトです。
定規で測ってみましたが、黒鍵上部から譜面台下部まで18cmでした。検討されているピアノと比較する際の参考になれば幸いです。
YUS5の譜面台の上部にヒンジがあり、下部にナナメに固定する金具がありますが、この下部の金具は最大まで出さなくても途中で止まります。
下部の金具を最大まで出すのが正しい使用方法なのかもしれませんが、少なくとも拙宅にあるYUS5は途中の位置でも固定されます。
私が使用するときは最大の位置まで出しますが、息子はその手前で止めています。角度で言えば3〜5度くらいの差しかありませんし、使用感に差が出るか出ないかは断言できませんが、「途中の位置で止められる」のは確かです。
譜面台の位置に関しては、売却した古いヤマハ製ピアノ(鍵盤蓋の内側に譜面台があるタイプ)より使用感が悪化した気はしないのですが、個人の感想ですので、お店の人に確認してください。
書込番号:13705674
2点

ありがとうございます。
私は最大にしても直立しすぎる感じがしたのですが、特にそんな感じはしないということですね。
また音色も含めてお店で見てみようと思います。
書込番号:13713830
3点



先週購入しました。
音、デザイン。共にサイコーです。
何より、他2色よりお手入れが楽!指紋が付きにくいし。。。
音はYUS5がアップライトの中では上位機種なんで言うまでもなく良好です!
0点





かなりの期間検討&試弾し、この機種の2008年限定モデルを購入しました。
音色も見た目もまずまず満足なのですが、家にピアノがやってきて始めて気づきました。
譜面台部分の奥行きが狭いのに鍵盤蓋の先端が長いため、楽譜がかなり直角に近く立つ状態で、安定して置けません。(分かりますでしょうか?)
そのため楽譜を置くと倒れてくることがしばしばあります。複数冊置くのはまず無理。
今まで実家のピアノ(30年前のカワイ)では全くこのような問題がなかったです。子どももレッスン先の先生のピアノでは、5冊くらい一緒に置いて順番に練習していたので、それが出来ずちょっとイライラしてます。
些細なことかもしれませんが、毎回毎回使うものなので、かなり後悔してます。
この機種をお持ちの方、譜面台の使い勝手はいかがでしょうか。
4点

購入前にその辺りもよく調べるべきでしたね〜。
一度、YAMAHAに問い合わせてみてはいかがでしょうか???
書込番号:9151234
0点



私も子供に検討中でしたが、ソステヌートペダルでの演奏を聞かせていただいて、ノックアウトされたので、サイレント機能の付いたタイプだとソステヌートペダルの意味がなくなるな〜と悩んでいました。
でも、この6月に専用の音消しユニットが発売予定という事を聞いたので、夏まで購入を待つ事にしました。
これなら、ソステヌート機能も生かせるようなので・・・。
ただ、そんなペダルを使うくらいのレベルになるかどうか???とても疑問ですが。
3点



この前のモデルYU10SBを使っていますがサイレント機能で弾いていると、普通に弾いているのに強く鍵盤を叩いたような大きな音になることがあります。頻繁になる訳ではなく、同じ鍵音で発生するとは限りません。調律の方に話をしても、「症状が出ていないと直しようがない。」と言われ困っています。症状が出た時に、その鍵盤を何度も叩いているうちに直ったり、翌日になると直っていたりします。調律の方に質問すると、「今までそのような症状は聞いた事がない。」と言われました。もう少し様子を見ると言う事でその時は、帰って頂きましたが、その後もたまに症状が出ます。その鍵盤を何度か叩いていると直るのでその後は、連絡していません。同じような症状を経験されている方がいらっしゃいませんか?
0点

いぬのごはんさん、こんにちは。
うちのクラビノーバで同じような症状が出たことがありました。
特定のキーで、弾き方に関係なく最大に近い音が鳴ってたんですが、修理の方に見てもらったところ、どうもセンサーのところに髪の毛が挟まったのが原因のようでした。
二つのセンサーの時差でストロークの速さを検知しているのですが、髪の毛が原因で二つのセンサーがほぼ同時に反応してしまい、強く弾いていると誤認していたようです。
サイレントピアノだとセンサーの構造も違うと思いますが、参考まで。
書込番号:7636053
0点

アフリカ・ツメガエルさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。髪の毛が原因でも同じような症状になるんですね。
参考になりました。また、何か情報がありましたら教えてください。
私のその後です。
先日、ヤマハに連絡して見に来てもらったのですが、その時も症状が表れずでした。
(通常は、1週間で2日間位症状が出ます。)一応内部の確認もしてくれましたが、
異常なしでした。
サイレントの電源を入れてすぐが出やすいという事も、最近弾いていて分かってきた
のでその事を伝えたのですが、電源を入れて10分以内に正常な音に戻る場合は、
修理対象外でそのまま使ってもらいたいと言われました。エレクトーンでもたまに
このような製品があるという話です。一般の電化製品ではあり得ない話だったので
唖然としてしまいました。この業界では、これが常識なのでしょうか?
書込番号:7640034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)