
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2007年3月21日 18:48 |
![]() |
26 | 2 | 2007年3月23日 00:05 |
![]() |
6 | 2 | 2007年11月11日 13:13 |
![]() |
29 | 9 | 2010年12月19日 00:01 |
![]() |
97 | 9 | 2017年6月7日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音色は太くコクがあり、どんなにフォルテで弾いても破綻しない安定感もあり、さすがにきちんと作られている感じがします。惜しいのはアクションの鈍重さです。
このピアノを購入しようとされる場合、当然海外ブランドやカワイSKなども比較対象になると思うのですが、アクションの重さ、反応の鈍さはいかんともしがたいものがあります。ヤマハらしいアクションといえばそうなので、ヤマハがお好きな方ならこちらの方がよいかもしれません。
5点



CシリーズはC1、C2、C3で大きな違いがあります。C1、C2はC3の小型版ではありません。きちんとしたグランドピアノはC3からで、C1とC2は設計上無理があります。低音部はきちんとした音色が出ませんし、響きも悪いです。じっくり試弾して、本当にこれで満足できるか検討することをおすすめします。
3点

小型のピアノが大型のピアノに劣る事は少しピアノを
知っている人なら誰もが知っている事です。
その上で、日本の住宅事情を考慮し、それでもグランド
が弾きたいという要望に応えた物です。私はその姿勢は
評価したいと思います。
このピアノの音を悪いというのは、例えるなら、軽自動車には
大型車の安定性が無いと言っているのと同じで、当たり前の事
を言っているに過ぎません。
書込番号:6142975
15点

かつてのYAMAHA(1994年頃まで)には、
スタンダードなG1/G2/G3/G5のGシリーズと、
やや高級なC3/C5/C6/C7のCシリーズとがありました。
G3とC3、G5とC5、これらは同じサイズでも音色や弾き心地、価格で選べたのですが、今はCシリーズで統一されています。
現在のC1/C2はかつてのG1/G2の後継なので、C3以上のモデルとは鍵盤の素材だけでなく総合的に大きな違いがあるのは確かです。
しかし、小型グランドとして妥当な音、そして適正な価格であればこれが「要注意ピアノ」だとは決して思いません。
その他、言いたいことは twobrothersさん に同じです。
書込番号:6148157
8点



なぜヤマハはこんなピアノを作るんでしょうか。ヤマハの小型グランドはどれも設計上の無理があるのですが、これは特にそうです。まともな技術者だったらこんなピアノ作りません。営業サイドからの要望でラインナップされたと推測しますが、本当に売れると思ってるんですかねえ。
現状グランドピアノを購入する人は限られています。どうせグランドを買うなら良いものを、そしてなるべく安価にと思うのが人情ですが、良いピアノを作ろうとすればコストがかかります。このピアノは質はどうでもよくてコストをかけないで作ったグランドピアノもどきです。
1点

グランドピアノはコストが非常に掛かるので値段が高すぎるのは仕方ありませんね。
書込番号:6548278
2点

ヤマハの教室に通ってますが、先生からもこれは止めた方がいいと言われました(^_^;)
書込番号:6969655
3点



素晴らしいピアノです。
10月にサントリーホールでマウリツィオ・ポリーニの演奏を聴きましたが、ピアニストも楽器も最高でした。
ポリーニ持参のこのピアノには、側面のロゴマークの下にファブリーニの署名があり、さすがによく調律・整音されていました。
昨年来日した時のピアノよりも署名の文字がかなり大きくなっていたので、これは新しいピアノなのかもしれません。
どの274も素晴らしいのはあたりまえですが、世界的ピアニストともなると、特別に出来のよいピアノが優先的に手に入ったりするのでしょうか。
1点

こんばんは..
私は楽器は何もできませんが、
Steinwayのピアノの話はフランツ・モアの本「ピアノの巨匠たちとともに」
で読んだことがあります。
ピアニスト(ホロヴィッツ)と調律師の壮絶な戦い(!?)のような内容で、
大変興味深かったのですが、本から察するには..
素人にはわからないのかもしれませんが、楽器の個体差には
プロは大変うるさいみたいですね〜。
ルービンシュタインとホロヴィッツの性格(人格)の違いも
わかり易いように書かれていました。
ピアノって面白いですね(駄レス、失礼しました)。
書込番号:5775950
4点

私もこの間あるお店で弾いてきました!この楽器もですが、Steinwayのピアノはどれもタッチ・音色共に最高ですね。
一般人にはなかなか手が出せませんが、鍵盤が象牙製の物は憧れです(*^_^*)
書込番号:5998836
0点

そうですね。
価格もさることながら、274cmもあるフルコンサートグランドは一般家庭にはなかなか置けませんね。
書込番号:6002390
1点

すごっ! いつもパソコン関係しか見てなかったけど、知らん間に楽器コーナーが出来てた!
驚きとこれからの期待を込めて足跡を残す意味でひとこと。
おっしゃるとおり、世界最高峰のピアノだと思います。河合のEXやヤマハのCFとかもいいけど、やっぱスタンウェイのコンサートグランドは飛びぬけていると思う。
独特の浅いタッチ。しかし、浅さを苦としない指先の抑揚表現反応のよさ。まさに思いのままに弾き抜けられる。象牙と黒檀の鍵盤はタッチの瞬間、吸い付けるように指紋を捉え、そして放すときは僅かな汗さえも拭い去って、さらりと指先に別れを告げてくれる。
煌びやかな音色から温和な響きまで表情さまざま。ソフトペダルを動かすとまたもや、全く違った側面を見せる。
弾き手にとっても官能美を味合わさせてくれる芸術品です。
聞いた話し、地方とかのそこそこホールには、標準装備でこのピアノが置いてあることがよくありますよね。ピアノの維持のために、ピアノが使われていない時間、ある程度、弾いておいた方がよいので、地元のピアノの先生とかが弾き込みに来てるとか。そこの事務員さんとかに情報を聞き出して、そのローテーションに入れてもらったら、タダで世界最高峰ピアノが定期的に思う存分弾けるのです。もっとこのピアノの魅力に踏み入れたい方は、あたってみたら良いかも知れません。
書込番号:6183799
6点

グランドピアノの音質はベースがとても効いていて、低音が良く響いて素晴らしいと思います。ライブなどで使用するとバックの演奏を盛り上げるのに良いかもしれませんね。
書込番号:6548286
2点

私も、学校行事でD-274を弾きました!
本当に最高でした!
書込番号:8038554
5点

私も地方の小さなホールを運営しています。
小さなホールですが、スタインウェイのD型がしっかりとあります。
ご多分にもれず、年間でも20回程度しか使わないので、近くの方に定期的に弾きに来てもらっています。
私自身は弾けないのですが、聞き惚れてしまいますね。
書込番号:12387481
4点



いつかはスタインウェイ。
と思ってはいるものの、一番小さな155pのこのピアノでも735万円!!
YAMAHAの212pのS6Bが462万円。
S6Bはかなり高級なセミコンサートグランドでとてもいい音がしますが、これを買ってもお釣りがいっぱい来る!
どちらを目標にするか悩んでしまいます。
12点

Etudes op.10さん,こんにちは。
スタインウェイとヤマハでは製造台数が段違いですから,同じ価格設定とはいかないでしょうね。30年以上前の第2次ピアノブームの頃は,製造台数が2ケタは違っていたと聞いたことがあります。もちろん,ブランドも料金に入っていると思われますが,ヤマハなどが追いつけない部分もたくさんあるみたいですね。かなり以前ですが,ピアノの技術者の方が,いろいろと技術面で面白いお話をされてるのを聞きました。
家庭での練習用にグランドを購入されるのなら,C-3クラスまでの大きさと察しますから,値段の開きは500万ほどありますね。スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。残りの100万円でその部屋で鳴らすオーディオを,同じく100万ほどでCDやアクセサリー類を,というふうにお金を使ってもまだ100万円余ります。
せっかく家にスタインウェイがあっても,ご近所に気を使いながら限られた時間だけチマチマ弾いていたのでは,ピアノが可哀想ですからね。夜中でも遠慮なくピアノが弾け,CDも大音量で鳴らすことも可能ならば,充実した音楽ライフが送れると思います。
書込番号:5696964
21点

Etudes op.10さん、Etudes op.10さん こんにちは。
スタのGPが買えれば、ベストですが、なかなかそうはいかないので、貸し練習室を考えたら如何でしょうか?、例えば、家は国産のGPで練習して、たまに貸し練習室で練習する。東京なら1時間3000円でスタのフルコンの練習ができます。
私なら、ヤマハは買いません。私のは、スタの中古UPですが、ヤマハ、カワイと音とアクションが全然違い、毎日、弾くのが楽しくてしかたありません。おおげさですが、良いピアノだと人生変わります。前は、カワイのUPでしたが、1週間に2時間くらいしか弾きませんでしたが、今は、1日2〜3時間くらい弾いています。国産は、いかに音とアクションが悪いかわかりました。
あと、欧州製の中古GPでブリュートナーだと300万くらいであります、音もアクションも良かったです。
スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。UPだと、Zは絶対止めて、VかKにします。
私なら、以下の選択肢のなかで選びます。懐の関係で、中古スタUPにしました。
・新品スタGP 800万円くらい
・中古スタGP 500万円くらい
・欧州製中古GP 300万くらい(ブリュートナーなど)
・中古スタUP 200万円くらい
書込番号:5701113
8点

ジョンアバーさん、電器やさん、どうもありがとうございます。
せっかくピアノのカテゴリーができたのに、まだ書き込みが少ないようで、キダ・タローさんや小林亜星さんの話題で盛り上がっていたんですけど、ピアノにお詳しい方々に出会えてうれしいです。
>スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。
なるほど、一理ありますね。
スタインウェイとの差額を考えると、そちらの方に魅力を感じてしまいます(笑)。
現在、YAMAHAの電子ピアノ、DGP-7を使っています。夜でも練習できるので重宝しています。
週に一度はYAMAHAのG3で練習できる環境にあるので、普段電子ピアノでも不自由は感じません。
また、実家にはYAMAHAのC5がありますが、年に数回しか再会できません。でも、こちらは深夜でなければ思いっきり音が出せます。
DGP-7は将来もセカンドピアノとして持ち続けるつもりなので、本命探しではつい贅沢な夢ばかり見てしまいます。
>スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。
そうなんですよね。小さなスタインウェイと大きな国産とで悩んでる内に、いっそのこと大きなスタインウェイを....などと大それたことを考えてしまいそうです。
いずれにしろ、そんなお金が貯まるまでにはまだまだ時間があるので、夢に描いて楽しんでいる最中です。
お二方ともおつき合いいただいてどうもありがとうございました。
今後、いろいろな方々が参加されて、この板がピアノの話で盛り上がったらうれしいです。
書込番号:5702952
5点

防音室の6畳サイズを使っています。中に入れるのは163cmが
精一杯です。
また防音室の場合音質が変わってしまいますので良いピアノでも
アレ!と言う感じで聞こえます。
S−155ですが中古で450万位のが時々見かけます。
音はヤマハより断然良いですね。
欲しいでも手が届きません。
書込番号:5728504
3点

私はSteinwayが特別だとは思いません。
実際、YAHAMAもちゃんとした物はSteinwayに決して負けてい
ませんし、メーカーの差よりもピアノの個体差の方が大きい
と思います。
Steinway信仰みたいなものが出来上がっている事を危惧してい
ます。ちょっと考えればわかると思いますが、低音の迫力は
箱の大きさと減の長さに最も関係があります。また、残響の
仕方も箱全体に音が共鳴し、ピアノが長いほどリリースが
長くなり、自然のリヴァーブのように豊かな響きになります。
この低音と響きの長さが、フルコンのような大きなピアノの
響きの特徴なのです。
つまり、ピアノの大きさは音色にとって決定的な要素の一つ
です。小さなスピーカーが大きなスピーカーほど迫力が無い
のと同様に、いくらSteinwayとはいえ155pなんてお話になり
ません。
YAHAMAのアクションが悪いとか、本当にきちんとしたYAHAMAを
弾いたことが無いのだと思います。そりゃそこら辺の一般向け
のYAHAMAピアノはそれなりだとは思いますけど。同様に
Steinwayにも当然良し悪しがあるわけです。
また、YAHAMAは日本の気候を意識した造りになっており、
Steinwayを日本に持ち込んだ場合の湿度管理は大変です。
音色の比較の場合、ピアノの音もそうですが、置いてある環境
によって随分音は変わります。防音室のような吸音の優れた部
屋は音は響かずドライな音になります。ホールのような広い
空間では音は伸びます。同じピアノでも空間で音色が変わる
わけですから、ピアノの音色を比較するのは容易ではあり
ません。
私もよくホールやスタジオでSteinway、YAHAMA、Bosendorfer
などを弾いたりしますが、きちんとしたコンディションのも
のはどれも最高で、優劣をつけるのは取るに足らない事です。
いろいろ書きましたが、何が言いたいかというと、自国の製品
にもう少し誇りを持って欲しいという事と、比べるならきちん
と比べなければ結果は変わってくるという事です。
書込番号:6048034
24点

そうなんです。
私もYAMAHAは好きな方なので迷ってしまいます。
しかし、すでにC5があるので(実家に)、次はSteinwayなるものを一台、などと妄想しています。
例えば、弦の張力が他メーカーのものより低めで、響板が薄く造られているとか(フルコンだけかな?)、高音域に作用する特許サウンドベルなど、Steinwayならではの仕組みがあるとは思いますが、それも数多くあるピアノメーカーの中の一つの個性だと思っています。
アクションについては、おっしゃるとおりどんなピアノでも調整第一でしょう。
私の場合、普段は電子グランドピアノなので、国産でも何でも信仰の対象です。
書込番号:6073477
6点

確かにYAMAHAのきちんとしたGPならいい音はなると思います。しかし、弾いたときにスタインウェイのほうが「ひいた」っていうかんじというか、弾きやすいと感じました。もし、価格の方を気にされるようでしたらボストンのGPはいかがでしょう?200センチ以上のものでも400万円くらいであると思います・ボストンはスタインウェイと同じように弾きやすいしやわらかい音がして私はとてもいいピアノだとおもいます。
といっても全くYAMAHAが悪いわけではありませんが、YAMAHAの小さなGPでは本当に話しにならないと思います
書込番号:6333814
5点

Bostonは響板が薄く(Steinwayよりも!)、面積もわりと大きいので、響きの豊かさには驚かされます。
アクション部分も含め、設計はSteinwayですが、実際に製造しているのはKAWAIだそうです。
自分がKAWAIユーザーならばこれほど魅力的なブランドはないでしょう。すぐにでもとびつきます。
また、最近EssexというブランドがSteinwayから出ていますが、気になるところです。
書込番号:6394533
4点

10年が経ってしまっているので、きっと結論がでて購入も済んでいることと思いますが
スレ主さま、結局どのようにされましたでしょうか。
もしかして「つなぎ」に何らかの高級ピアノをお買いになって、また次にさらに上を
探されているところかもしれないなぁなどとも思いつつ、たまたまここを通りかかって、
ついお尋ねしたくなりました。
書込番号:20948548
9点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)