
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 56 | 2017年6月27日 22:21 |
![]() |
96 | 235 | 2010年2月22日 09:46 |
![]() |
1 | 7 | 2006年11月23日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エレキギター > ギブソン > Les Paul Artist Signature Custom Shop [Jimmy Page Custom Authentic AS]
みなさん、こんばんは。 マリンスノウです。
poor virusさんの「ギタリスト」の板ですっかり火がついてしまい。
『Come on baby, light my fire♪』状態です。
依然として探し求めているバンド名が判らないのですが、きっと別の角度から探せば見つかるかもしれないと思い、新たに板を立てさせていただきます。
で、今回のキーワードは「ロック・バラード」です。
「ロック・バラード」って英語的にあっているかどうか不安ですが、、、、。
1)曲名
2)ギタリスト
3)バンド名
で紹介していただくと、分かり易いかと思います。
例1(グループ)
1)Stairway To Heaven
2)Jimmy Page
3)Led Zeppelin
例2(ソロ)
1)悲しみの恋人たち
2)ジェフ・ベック
ターゲットは80年代〜90年代のHMバンドです。
個人的な趣味としては、60年代〜のロックバンドの名曲も教えていただけると嬉しいのですが。ネタとしてお願いします。
0点

まさき@FC3Sさん ターさん、どうもです。
たぶんこんRAILでいいと思うのですが、
1. Hello
2. Yes I Am
3. Cheater
4. Backseat Lovers
5. Gangbusters
6. Make Me
7. Bandit
8. Sirens
9. Seasons of Change
10. Forever Yours [#][*]
11. Wizard [#][*]
12. Two Fisted Night [#][*]
13. Rockin' You [#][*]
14. My Lovin' Is With You [#][*]
15. You've Got a Lot to Live [#][*]
16. Gangbusters [Live][#][*]
もう少し調べてみます。
書込番号:5706198
0点

>CD (2004/8/31)
>オリジナル盤発売日: 2001
>フォーマット: Enhanced, from US, Import
>レーベル: Dynasty
>ASIN: B0002533TI
1. 1-2-3-4 Rock 'N' Roll
2. Fantasy
3. You've Got to Give
4. Hard Girl to Love
5. Another Side of Blue
6. Live With the Wind
7. Diamond Dasher
8. Her Majesty
9. Way
10. Speed Limit
11. Don't Take Your Love Away
12. Turn Out the Lights
13. Kings and Queens
14. Song of Solomon
この1〜4は1985年頃LPもしくは12インチシングルの様な形で日本でリリースされているようですね。
2のFantasyは日本の洋楽チャートに少しばかり顔を出したたようです。
で、ワタシの記憶が確かなら1-2-3-4 Rock'n' RollはGirl Schoolのカバーです。
その他の曲はなんかどこかで聞いたようなタイトルもあるのですが、オリジナルなのかカバーなのかわかりません。
さらにお詳しい方、レス下さい。
書込番号:5706990
0点

[5706198]に書いた方の、A
rrival: Special Edition がRAILのファーストアルバムのようですね。
で、すぐ↑のAdio: Special Editionの方はプロデビュー・ファーストアルバムのようです。
当時ワタシがFMで聞いた「説明」だと、西海岸(?)ではその実力が評価されアンダーグラウンドではかなりのファンがついており、当時MTVのコンテストだったかスカウトの目にとまったのか、プロデビューにこぎ着けることができた、というような話だったと思います。
何曲かがオン・エアされ、その中の「Seasons of Change」という曲が多分ワタシの印象に残ったのだと思います。
しかし、まだこん音源未聴なので。。。(爆)
書込番号:5707027
0点

誰かお願い。教えて。アマゾン以外で買えるショップ。
アマゾンはカード決済なので困ります。
「代引き」か「振込」でお願いしたいわ。
どこかにないですか?
書込番号:5707220
0点


まさき@FC3Sさん 素早いレス有り難う御座いました。
Arrivalは¥1,803で確保できました♪
ついでにBilly Joelも輸入盤(ジャケト違い)をオーダーしてしまいました。
HMVではもう一枚の方(Adio: Special Edition [Enhanced])は見当たりませんね。
書込番号:5707597
0点

http://www.mtv.com/music/artist/rail/albums.jhtml?albumId=316988
こんなの見つけました!
すごい! 試聴できます♪
書込番号:5707613
0点

ネタです♪
[5702757] で恐ろしく変なこと書いてますね。ジャンルを問わず何でも聞いた割りには、
ハードロック
サイケデリック
グラムロック
プログレッシブロック
ブラスロック
フォークロック
サザンロック
ここまでは全部「ロック」のカテゴリーですね。
ほかのジャンルは「C&W」だけ!(爆)
書込番号:5707645
0点

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=ArtistId&SEARCH_GENRE=ALL&entry=342482&GOODS_SORT_CD=101
お騒がせしました。意外と簡単に見つかりました。(核爆)
タワーレコードで通販は思いつきませんでした。
書込番号:5720126
0点

こんにちは! カメラの板から飛んできました。
私の好きなバラード
インスト&ジャパンHR入りますが、よろしいでしょうか。
1)The loner(インスト)
2)Gary Moore
3)ソロアルバム
1)Still Got The Blues
2)Gary Moore
3)ソロアルバム
1)ウィンス オブ チェンジ(英語の綴り忘れました)
2)デイヴメニケッティ(英語の綴り忘れました)
3)Black Tiger
1)ただ悲しく
2)shara
3)Midnight Flight
今、思いついた曲を書いてみました。
あと、バラードではないですけど
GreatWhiteのRunawayも、聴くたびに泣きそうになります。
書込番号:5974818
0点

>Y.M.Gさん どもども。 早速有り難う御座います。
1)The lonerは友人の結婚式の入場曲として使ったわ。
実はある思い出があって、「絶対に最初から泣かせてやる〜」って魂胆で選びました。ところが本人、顔をひきつらせながら耐えてたわ。(笑)
GreatWhiteって一枚CD持ってたような気がしますけど。
アンカーに全裸の情勢が乗ってるやつって、GreatWhiteじゃなかったかしら?
このところ停滞してますが、まだまだ募集中です♪
書込番号:5976808
0点

マリンスノウさんこんばんわ!
私も昔を懐かしんで参加。
ツェッペリンの「天国への階段」、
ガンズの「スイートチャイルド」最高です。
でも私のお勧めはこれ!
1)ドリームオン
2)ジョーペリー/ブラッドウィットフォード
3)エアロスミス
当然ご存知とは思いますが...
バンド自体には特別思い入れはありませんが
この曲は何回聞いてもはゾクゾクします。
いかがでしょうか。
書込番号:5982306
0点

なるっぴさん こんにちは。
アルマゲドン I don't want to miss a thing ですっかり、Dream on が霞んでしまいましたが、昔から知っているファンには、Dream on のインパクトはまだまだ強いと思います。
ワタシもお気に入りで今でも時々聞いていますが、この曲って終わり方がちょっと残念な気がします。ライブでもちょっと呆気ない終わり方なんで余計にそう思います。
もっともDream on に限ったことではないかもしませんが、「聴かせる曲」ってフェイド・アウトで終わるべきじゃないわね。
Sweet child of mineも昔はよく演奏したわ。
でも、子どもができてから、その成長ぶりをみていて、改めてこの曲の詞のもつイメージが濃くなってきたわ。良い楽曲ですね。
書込番号:5983109
0点

皆さん、こんばんは。
ARRIVAL / RAIL(輸入盤) が本日届きました。
12月3日の注文でしたから結構時間がかかりました。
アメリカからの輸入ですね。
何度かHMVからメール連絡がありましたが現地でも品薄のようです。
で、聴いてみましたが、結構ワタシ好みでいいですね。
ジューダス・プリースト+UFO+C&W/3って感じです。
で、注目していた(9)Seasons of changeはなかなかの佳曲でやっぱり20年くらい前に聴いた通りの印象で、しっとりした感じです。
全16曲入りなんですが、(10)からは全てボーナストラック扱い。
音質的にはイマイチなんですが、いたるところにアコーティックが入っており、どこかLed Zeppelinを匂わせるような、、、。
まぁ、時代的には充分影響されていることは予想できますが。
もう一枚の方もなんとか手に入れたいのですが、こちらも時間がかかっています。
書込番号:5989632
0点

追記
裏ジャケをみると、
ボーカルは女性でベース(フェンダー・プレベ)も担当。
ベースをやりながらボーカルをとっているのは、有名所ではビートルズ、シン・リジー、モーターヘッドあたりでしょうか。
その他のメンバーは男性で、フライングV、エクスプローラー、レスポール(カスタム?)、ギブソンのダブルネック、アコースティクはマーチン(?)などを使っています。
整理すると、
Terry James Young (vo,b)
Andy Baldwin (lg,key)
Rick Knotts (g)
Kelly Nobles (d)
の4人のラインアップ。
アルバムリリースは1980年。
ボーナスのクレジットからすると1977〜81年辺りで盛んに活動していた形跡。80年頃までには多くのファンがついていた模様。
1983年にはMTVで取り上げられブレイク。
その後の動向については今のところ不明。
書込番号:5989755
0点

はじめまして。
そうですね・・・。
今までで出てきていない人を以下に。
1)Over The Rainbow
2)Chris Impellitteri
3)Impellitteri
聴くと、往年のRainbowを彷彿させますが、テクニックは数段彼の方が上。
流石はYngwie Malmsteenの脱退後、Alcatrazzの次期ギタリストの最有力候補に挙がっただけの事はあります。
結局はSteve Vaiになってしまったんですがね。 弾き方がYngwie Malmsteenに似すぎた為らしいのですが・・・。
インストですが、この曲が入っているアルバム「Stand In Line」は、Graham Bonnetが好きな人にもいいでしょう。
あと、面白いのは、
1)Nothing Else Matters
2)James Hetfield
Kirk Hammett
3)Metallica
なにせ、あのMetallica初のバラード曲ですからね。
外せませんね。
書込番号:6526425
0点

量産型ゲルググさん こんばんは。
>往年のRainbowを彷彿させますが、テクニックは数段彼の方が上。
彼とはクリス インペリテリのことでしょうか?
で、比べてるのはブラックモア?
Metallica初のバラード。
どんな曲か思い出せなくて必死でCD探したけど見つからないわ。
時間のあるときにもう一度探してみます。
CDはフツーのラックじゃ収まらないので段ボールに詰めて山積みになってますので。
メタリカときたらメガデス、アンスラックス、スレイヤー。。。
このころからワタシは速さを追求していたわ。デスなんかも面白かったわね。でも今は全然聴いていませんね。
たまにデスメタルのを編集したオムニバスMDを車中で聴くけどね。
懐かしいわ。
懐かしさついでに、メタリカなんかが流行っていた頃、ディオがアメリカでツアーをしていたことが有ったんだけど、その模様がなんかの番組でオンエアされたの。
いい加減年取ったオジサンがあれだけ大勢のファンを熱狂させるなんて驚いたわ。
今彼はどうしてるんでしょうかね?
『Burrn!』なんかの雑誌ももう何年も見てないからロックシーンがどうなってるのかさっぱり分からないわ!
書込番号:6527692
0点

お返事、ありがとうございます。
>彼とはクリス インペリテリのことでしょうか?
で、比べてるのはブラックモア?
両方、そのとおりです。
彼とは、「クリス インペリテリ」、比べたのは「リッチー・ブラック・モア」です。
有名な「Catch the Rainbow」の超音速コピー版って感じでしょうか。
あの「悪評高きインペリテリ」との噂ですが、このアルバム、「Stand In Line」だけはいいと思っています。
(最近は全く聴いていませんが・・・・)
>Metallica初のバラード。
どんな曲か思い出せなくて必死でCD探したけど見つからないわ。
時間のあるときにもう一度探してみます。
CDはフツーのラックじゃ収まらないので段ボールに詰めて山積みになってますので。
凄まじい量のCDですね・・・。
探すの大変でしょうから、一寸だけ聴くならこのURLを。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/15134
上記の8曲目です。
でも、今は全く聴いていないです・・・・・。
ギターも今はCS-336ですし。
速引きよりも指弾きになっていますし。
懐かしいです・・・・。
でもいいですよ。 CS-336。
機会があり、興味があれば、マリンスノウさんも是非楽器屋さんでお試しを。
そうそう、もう一曲、大好きな曲がありました。
1)Mama, I'm Coming Home
2)Zakk Wylde
3)Ozzy Osbourne
有名過ぎましたね。
Zakk Wyldeは、紛れもなく世界で今一番、レスポールを弾きこなしている人の一人だと思います。
(でも、ツバを吐きながらギターを弾くのは勘弁して欲しい・・・。)
DIO、好きですよ。
Ronnie James Dioの声は今だ健在。
彼はまだ、ヨーロッパでまだ活躍しているみたいですよ。
彼は去年、日本に来たようです。
書込番号:6531669
0点

もう出ているかも知れませんが、
ツェッペリンの「貴方を愛し続けて」はどうでしょうか?
一般的なバラードとも違うかも知れませんが、この曲の素晴らしさとギターの音の美しさに、ストラト派の自分がレスポールを買ってしまいました。(’60s Standardです)
ただCD通りの音はしませんでしたが・・・
もしかするとレスポールを使っていないのかな・・・
誰か知りませんか?
書込番号:6591316
0点

いまになって「ナイス」がつくなんて!
「ロック・バラード」
最近、The Beatlesの"Yesterday"を見直しました。
よく聞くと、素晴らしい曲だと思います。
あとは、Billy Joel の"Honesty"
Elvis Presleyの"Can't help falling in love with you"
by Corey Hart
by Juliana Chahayed★
懐古主義みたいになってます。(爆)
書込番号:21000945
0点



皆さんのオススメギタリストは誰ですか?
私はリー・リトナー、ラリー・カールトンが好きです。
ロックならスティーブ・ルカサー、レブ・ビーチ等・・・。
これは聴いた方が良いよ、というオススメを教えて下さい。
0点

上でどなたか既に書き込まれていますが、マイク スターンはいかがでしょう?
お勧めは「We want Miles」です。
マイルスに「今まで一緒にプレイした中で一番耳がいい。俺が突然何かをやってもついてこれる。奴がいればキーボーディストが要らない。」とまで言わせた人です。実際にマイク在籍時はキーボードがいない時がありました。
自分のイメージでは(当時誰かが言っていましたが)「ジミヘンがジャズをやったらこうなる」という感じでしょうか。(実際にジミヘンがジャズをやってもそうならないと思いますが、あくまでもイメージです)
マイルス時代はCBS期のゴールドのストラトを使っていて自分の好きなギルモアのサウンドを彷彿させていました。
ちなみに「We want Miles」でのマーカス ミラーのベースサウンドが自分の一番好きなベース音です。
ソロになってからは「Upside Downside」が好きですね。これにはハイラムブロック、ジャコパストリアスも参加しています。マイクはロイブキャナンが使っていたテリーを使っていたような・・(記憶があいまいですが)
書込番号:6379984
1点

上でテクニックだけが全てではないというようなことを書き込みましたが、あえてクテクニック派を2人。
といっても現在の天井知らずのテクニシャンではありませんが・・。
アルディメオラとスティーブモーズです。
この2人は全ての音をピッキングすることにこだわりを持った人たちですが、なんと言ってもピッキングして出す音が素晴らしいです。
タッピングやスイープで弾かれた音は、「ピロリロリロリロ」といった感じですが、二人の音は「タカタカタカタカ」と言った感じですごく歯切れが良いところが好きです。
二人ともディマジオのピックアップを使っているせいか中域に力強さを感じる音でその辺も良いですね。
ただ二人とも昔よりは大人しくなっているようです。アルディメオラもスティーブモーズもソロになりたての頃は、早弾きの時にはリアピックアップを多用してエッジの効いた音で演奏していましたが、最近はフロントピックアップを多用し、音作りもエッジ感より滑らかさを重視しているような気がします。
書込番号:6386237
0点

まあ他人の趣味にケチをつけるのもあれですが、
少し思ったことを。
何故"禁じられた遊び"を選曲するのかとちょっと疑問に思います。
もちろん本人の勝手といえばそれまでですが、いくら表現力が
良くても音楽はパフォーマンスでもありますから、少し考えれば、
そんな古典的な曲を好んで聴きたいと思う人は殆どいないと
思います。
古典的だから悪いというわけではなく、これは映画音楽としては
優れていると思いますが、純粋に音楽として考えると様々な問題
があるように思います。
他の楽曲も、クラシック曲をわざわざギターで上手く弾いた所で
ギタリスト以外の誰が好んでそれを聴くのでしょうか。
その結果、知る人ぞ知る存在になってしまうわけですが、
それは仕方の無いことで、本人もそれを望んでいないのでしょう。
別にテクニックがあるのを否定しませんが、例えば、パット・
メセニーなどは、音楽的な局面で不必要と思えばアレンジ上、
ギターを弾かない所もあったり、きちんと出るところ、引く所
をわかっているなと感心します。
書込番号:6388591
0点

>まあ他人の趣味にケチをつけるのもあれですが、
少し思ったことを。
せっかくのご指摘なので自分も意見を。
>何故"禁じられた遊び"を選曲するのかとちょっと疑問に思います。
誰でも聞いたことがある曲なら他の人との表現の違いがわかると思ったからです。
>もちろん本人の勝手といえばそれまでですが、いくら表現力が
良くても音楽はパフォーマンスでもありますから、少し考えれば、
そんな古典的な曲を好んで聴きたいと思う人は殆どいないと
思います。
「パフォーマンス」=「演奏」ですから表現が重要だと思いますが・・。特にクラシックの演奏家は演奏芸術と呼ばれ、演奏(表現)でお金を稼いで生活しているわけです。
好んで聴くかは各人の勝手で良いと思います。あくまでもお勧めですから。
>古典的だから悪いというわけではなく、これは映画音楽としては
優れていると思いますが、純粋に音楽として考えると様々な問題
があるように思います。
これも各人の好みでどうぞ。個人的には古典と呼ばれるものはそれだけ良いから残っているのだと思っていますが、好みにまで口出しできません。
>他の楽曲も、クラシック曲をわざわざギターで上手く弾いた所で
ギタリスト以外の誰が好んでそれを聴くのでしょうか。
山下はギタリストというより一般のクラシックファンが多いと聴きます。むしろギター弾きで聴いていないのがもったいないのではと個人的に思ったものですから。あくまでもお勧めのギタリストですから個人の好みでどうぞ。
>別にテクニックがあるのを否定しませんが、例えば、パット・
メセニーなどは、音楽的な局面で不必要と思えばアレンジ上、
ギターを弾かない所もあったり、きちんと出るところ、引く所
をわかっているなと感心します。
ソロギタリストで弾かない所があったら無音になってしまいますね。(ジョンケージの4’33”という全く演奏しない曲もありますが)もちろん山下も協奏曲を演奏しますが、その時は自分のパート以外は弾きませんよ。メセニーは作曲家でもありますが、山下は演奏家です。(ギター曲のレパートリーを増やすために自分で編曲もしますが、作曲まではしないようです。クラシックのギタリストの中でもレパートリーの多さでも有名でメジャー所は全て弾き尽くしているためマイナー曲や自分で編曲してレパートリーを増やしているようです。)
ちなみにメセニーも好きですよ。全部とは言いませんがCD、DVD(LDも)併せて10枚以上は持ってます。コアなファンとは言いませんが、ライブも見ています。メセニーといえばオーネットコールマンとの「SONG X」などは一般の音楽ファンでは聴くのは苦痛でしょう。(これも好みですけど)
最後に、人の意見に批判的な意見を書き込むより、ご自身のお勧めを書き込んだらいかがでしょうか?
書込番号:6392480
0点

>ジョンケージの4’33”という全く演奏しない曲もありますが
この曲を演奏したCDを持っていますが、お勧めしません。
(この曲を演奏した漫画も持ってます。空白のコマが続くだけですが)
>山下はギタリストというより一般のクラシックファンが多いと聴きます。むしろギター弾きで聴いていないのがもったいないのではと個人的に思ったものですから。あくまでもお勧めのギタリストですから個人の好みでどうぞ。
私はCDでしか聴いていませんが、私も聴いた事のないのはもったいないと思います。
書込番号:6393373
0点

好きなギターソロやフレーズは入っている曲。
邦楽
キャロル、ファンキーモンキーベイビー。憎いあの娘。
サディスティック・ミカ・バンド、タイムマシンにお願い。
井上陽水、傘が無い。
DTブギウギバンド、港のヨーコ横浜横須賀。裏切り者の旅。知らず知らずのうちに。
ビートルズ、ネイキッドではない普通のアルバム版レットイットビー。サムシング。ホワイル・マイ。ギター・ジェントリー・ウィープス。ドライブ・マイ・カー。ヘルプ。そのほかいっぱい!!。
ローリングストーンズ、サテスファクション。ジャンピング・ジャック・フラッシュ。そのほかいっぱい!!。
キンクス、ユーリアリー・・(忘れ(;^ω^))バン。ヘイレンがコピーした曲。
レッド・ツェッペリン、天国への階段。アキレス最後の戦い。
そのほかいっぱい!!。
まだまだ、邦楽洋楽ともいっぱい書ききれないほどあります(;^ω^)
私はギターはほとんど弾けませんし、よくわかりませんがアーティストのテクニックもあるのでしょうが
曲がやはり一番大事、あとプロデューサーも重要だと思います。
書込番号:6412894
1点

>キンクス、ユーリアリー・・(忘れ(;^ω^))バン。ヘイレンがコピーした曲。
You really got me ですよ。
sheena & the rokketsもカバーしてます。オリジナルよりも疾走感があっていいです。
書込番号:6414361
1点

ヴァンヘイレン好きです。
特にエディー。
上手い下手でなく、ギターのトーンを完璧にコントロールしてる感じですね。
来日公演を見に行きましたが、やっぱり最高でした。
・・・早く復活して欲しいな。
http://blog.livedoor.jp/overdrive5150/?blog_id=2374783
書込番号:6430719
0点

Eddie Van Halenのソロっていつも同じって気がするのは私だけでしょうか。でも大好きなんだよネ。
今年1月の雄姿です(まだタバコ吸ってんだぁ)。
http://www.youtube.com/watch?v=sIr-WBZT1MI
書込番号:6440701
1点

私が好きなギタリストは、マーク・ノップラーです。
日本人では、亡くなった大村憲司です。
フィンガーピッキング(ピックを使わず指だけで弦を弾く)ならではの、切なくいやらしい、甘いニュアンス、あの感じが大好きなんです。
書込番号:6606377
1点

大体みなさんと同じですねっ
飛びぬけてオススメはRick Nielsen
キャラとプレイの調和が抜群w
書込番号:6608083
0点

astnaji様、チープトリックは懐かしいですね。
風変わりなギターを抱えたリック・ニールセンの雰囲気は独特のものがあります。
私が考える素晴らしいギタリストの定義は、技術の高さではなく、メロディーのひらめきだと考えています。
アドリブというか、その一瞬のメロディーの気持ちよさを、いかに表現できるか、そこが一番重要だと考えます。
書込番号:6612855
1点

リーリトナー 「ON THE LINE」のギターの音色が超お勧め!
初版レコードを手にしたとき、毎日聞きこみましたね。ほんときれいなリーらしいサウンドです。
オーバードライブのサウンドは、現在のリーの音色とは全然違います。もちろん、今のダイレクトな歪みもOKですが、ON THE LINE時代はちょいと違います。
書込番号:6664975
0点

こんにちわ。皆さん、スーパーテクニシャンなギタリストの方々ばかりですね!
では私は、テクニックゥ? そんなの関係ねぇ〜♪ な、2曲を、。
アベレージ・ホワイト・バンドの「ピック・アップ・ザ・ピーセズ」
ナックの「マイ・シャローナ」です。
シンプルだって、みんなのハートにビンビン響くんです!(共に、全米No1です)
書込番号:6677886
0点

いやぁ〜 拝見していたら僕も参加したくなっちゃいました(^_^;)
ということで まだまだいますよ〜 素敵なギタリスト♪
ロベンフォードさん
山弦さん
ジョーパスさん
アールクルーさん
きりが無いですね〜(^_^;)
書込番号:6779708
0点

超かめレス(汗)
故人ですが、ロリー・ギャラガーがフェイバリット・ギタリストでした。アイリッシュ・ロック・ギタリストなどといわれますが、ブルースにも大きく傾倒していました。
トレードマークであったぼろぼろのストラトは、フェンダーから復刻コピーが発売されたほど。また、彼はトレモロアームを使用しない、エフェクターを使用しないというのがポリシーだったように記憶していますが、アームなしのベンドだけであのサウンドが出せたのだとすると狂気です。
ソロ・ライブの『STAGE STRUCK』。必聴です。
もうひとり。
白人(しかもアルビノ)でありながら、シカゴブルースを弾き倒す『100万ドルのギタリスト』。それがジョニー・ウィンターです。弟のエドガー・ウィンター(KB)とのコンビも良いですが、ジョニーの早弾きは一聴の価値ありですよ。しかもサムピック使用というから、良い子は真似しないようにしましょう。
途中でクスリにはまったり、ロックギタリストのリック・デリンジャーにロックンロールの世界に引き込まれたりもしましたが、あの早弾きとスライドプレイはすさまじいのひとこと。
トレードマークはいわずと知れたギブソン・ファイアーバード。ストラトはいつもおんなじだったロリーとは違い、ファイアーバードばかり数え切れないほどコレクションしていたそうです。
おすすめは『Nothin' But The Blues』、そしてなぜか、ロックンロールアルバムの『Live! Johnny Winter And』です。
書込番号:6837288
0点

>ロリー・ギャラガー
ちっと懐かしくなって、今CDの段ボールひくり返して探しちゃいました♪
でも、意外なものを発見!
ten years after : アルビン・リー(その当時速弾きといったらこの人でした!)
あと、別に板立ててますが、Jimmy Page→Led Zeppelin再結成♪
ご注目下さい!
書込番号:6838546
0点

こんにちは
スティビィー・レイヴォーン
アンディ・サマーズ
スティーヴ・クラーク
村越”HARRY”弘明
マイケルシェンカー
かなぁ・・・・他にも沢山居すぎてw
テクよりも雰囲気が凄く好きですね。
艶のあるギターというか。
書込番号:6873569
0点

今とてもピュアなギタリスト***Gregor Hilden***
Gregor Hildenさんは北ドイツの美しく歴史ある街ミュンスターに
住んで活動している素晴らしいミュージシャンです。
68年LesPaul+PAFでの素朴なサウンドでの一発ブルースジャムは
一度聞いたら忘れられません。
CD「Golden Voice Blues」を買って聞いて見て下さい。
日本人に通じるドイツ人の魂が聞こえてきます。
USA-Gibson'59LPにハマッテいる人も是非聞いて下さい。
そして彼を日本に呼んで公演してもらいましょう!
・・・ただそれだけ待ち望んでいます。
書込番号:7311230
0点

放課後ティータイムの平沢唯と中野梓ってもう出ちゃってますか?
書込番号:10980141
0点



エレキギター > フェルナンデス > ZO-3 [RED]

ここにありますよ。
http://www.orihime.ne.jp/~akira-k/TAD`S%20ZO-3%20Franken%20WBR.html
http://www.orihime.ne.jp/~akira-k/TAD`S%20ZO-3%20Franken%20WB.html
http://www.orihime.ne.jp/~hugh/TAD`s%20Zo-3%205150.html
書込番号:5624376
0点

見られないのはアドレスが違うからです。
アドレスを見てください。http://www.orihime.ne.jp/~hugh/TADになってませんか?htmlまでないと駄目ですよ。
コピーが駄目ならhtmlまで入力してみてください。
アドレスは間違ってないです。
書込番号:5670470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)