
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月13日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月10日 01:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月31日 01:01 |
![]() |
4 | 19 | 2008年7月23日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月24日 12:32 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、ひろまっちゃんと申します。
題名のとおりバスカーズ LPS300という島村楽器オリジナルのレスポール
なんですが、所有している方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
良いところ、悪いところ何でも構わないので教えていただけませんか。
http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=216_220&products_id=2132
ほぼ初心者ですので、できれば3万円くらいでと思い、探していたら
これが見つかりました。
よろしくお願いします。
0点

良い点に関してはただ安価とゆうことしかありません
悪い点でしたら、まず音がこもります
これは初心者のうちは気になりませんが、上達するにつれて気になるようになります
中古で3〜5万位出せばもっと上位の者が買えます
安物をいじったりしてもあまり良い音はでません
とりあえず中古で中位のものを購入し、上達したらピックアップ(音を感じる所)を交換するなりして使うのが1番だと思います
書込番号:8537106
0点

nori0126さんアドバイスありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイスどおり中古で上位クラスのものを探すことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:8778891
0点



僕は、中二で、これからギターを始めようと思っています。
そこで、どんなギターを選んだらいいのか迷っています。
費用は、アンプやチューナー込みで、45000円です。
パンクロックや、ヘビーな感じのリフなど、やってみたいと思っています。
いま、ほしい候補にあがっているのが、
Epiphone LesPaul studio
や、
Epiphone LP-100
や、
Epiphone SG G-400
などです。(第一希望はLesPaul studioです。)
どうでしょうか?
0点

気に入った物を買えば良い。
他人の言うことは気にするな。ただし壊れている物だけはNGだ。
そして、とにかく練習しよう。
書込番号:8306149
0点

44shohei44さん、はじめまして。
中二でその予算、狙いはエピフォン。うらやましいですね。
何も悩むことはありません。
欲しいものが自分で分かっておられるなら、早速購入して練習しましょう。
せっかく大枚はたいて買うのだったら、後悔はしたくない、ベストな買い物がしたい、というお気持ちは分かりますが、何を買ってもそのうち違うものが欲しくなります(笑
ともかく今は、さっさと練習開始あるのみです。
そして、購入作戦など、またお聞かせください。
書込番号:8326445
0点



高校以来ですが、ギターを買って練習しようと思っているのですが、ZO−3で練習していてうまくなりますでしょうか?あれはうまい人がひくにはいいけど、初心者があれに慣れちゃうと他のギター弾きにくくなるよと知人が申しております・・・高校の時はコードなどわけも分からず弾いていただけなので、今度はちゃんと覚えてから弾きたいと思っている状況です。アンプ無しで音が鳴るのは凄い魅力的なのですけど。。。
0点

はじめまして。
アンプなしで音が出るのが魅力とのことですが、そういう意味ではアコギがよろしいのでは。
それとも、エレキギター限定での購入作戦でしょうか?
ちゃんと覚えてから弾きたいのであれば、ZO-3の選択はないと思います。
ZO-3はショート・スケールですので、チューニングも合いづらいし、テンションも低いので、
これに慣れてしまうと、スタンダードスケールのギターが弾きにくくなると思います。
それって、「ちゃんと」覚えることとかけ離れてますよね。
知人の方のおっしゃるとおりだと思います。
そして、ちゃんと覚えてしまったときには、必ず物足りなさを感じるはずです。
ZO-3て、いわゆる『イロモノ』だと思います。
人前で即興で弾くときとか、ステージ前の楽屋でいじるとか…
が、主たる用途のような気がしますよ。
高校以来ということは、社会人ということなのでしょうね。
エレキにせよアコギにせよ、それなりの予算で一般的なものを購入して、
基礎から練習されることをお薦めします。
ギターを趣味にされるということでしたら、個人的には、まず、アコギ(あるいはエレアコ)
から、という気がしますけど。
アンプなしで音が出るといえば、アコギでしょう。
書込番号:8107470
0点

へたぴぃさんこんばんわ。
>それとも、エレキギター限定での購入作戦でしょうか?
そうですね。いずれはアンプを通して弾きたいのでエレキが希望です。
>ZO-3はショート・スケールですので、チューニングも合いづらいし、テンションも低いので
そうなんですか?ショートスケールは弾きやすそうですが、チューニングが合いづらいのですか…テンションが低いとは弦の張りが弱いって事でしょうか?
なんだか女の子が始めるのに良さそうな感じですね…
>高校以来ということは、社会人ということなのでしょうね。
そうです。かれこれ10何年ぶりです。
>個人的には、まず、アコギ
アコギってギターソロとか弾くのどうなんでしょう?無知なのですが、アコギは弦の張りとか強そうでコードを弾くことしかできないような素人の考えがあるのですが?
書込番号:8110327
0点

はじめまして
まず、音楽のジャンルによって使用するギターも奏法も(当然練習内容も)異なります。
基本的な練習は同じですがギターが異なれば必要とする筋力も異なります。
漠然とギターを始めたくて、ZO-3 を気に入られたのならなんら問題ありません。
一日でも早く購入してまずは楽しまれることをお薦めします。
どのギターを買っても後から別のが欲しくなることはよくあることです(笑)。
ただ、好きなジャンル、またはミュージシャンがいてああいった感じで弾いてみたいというのが
あるのでしたら、そこで使用されているのと同タイプのギターを購入されるのが一番の近道です。
書込番号:8115635
0点

Sky Colorさんこんばんわ。
>どのギターを買っても後から別のが欲しくなることはよくあることです(笑)。
これは多分間違いないです。無いものねだりというか。
好きなギタリストはいるんですけど、高いんですよね…0が一つ多い金額になります。
楽器店に行って、実際に弾かせてもらうのが一番良いかもしれませんね。
書込番号:8136677
0点

>0が一つ多い金額になります。
それはオリジナル(本物)ですよね、同タイプのギターと書いたのはオリジナルを模した普及価格帯のモデルのことです。
>楽器店に行って、実際に弾かせてもらうのが一番良いかもしれませんね。
本来それが一番なのですが、いま一つ欲しいものがはっきりしていないようですので
かならずしも良い店員さんに当たるとは限りませんから、十分納得されての上での購入をお薦めします。
書込番号:8149014
0点



質問させていただきます。
ピックアップの交換を自分でできるようになりたいと最近思い始めました。
そこで質問なのですが
ギター歴史2年。弦高調整とかピックアップの高さの調整ぐらいは自分でやったことがありますが電気系はいじったことはありません。
もちろん勉強してからするつもりですが
ピックアップの交換は個人で可能なレベルですか??
また、気を付けるべき点はありますか??
ちなみにギターはJapanのストラトです。
回答いただけるとうれしいです。
0点

こんにちは。
新品のピックアップに替える場合は、多分配線図が付属していると思いますので
図を見ながらやれば出来ると思います。
ホームセンターで小さめのハンダごてのセットを購入すればいいと思います。
この本を参考にされたらどうでしょうか。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/98201301.htm
確か、アマゾンに有ったと思います。
書込番号:8064954
1点

返信ありがとうございます。
回路図がつくんですか。
ちょっと安心しました^^
ハンダごては小さめがいいんですね。
ハンダ自体は楽器屋で売ってる高級ハンダのほうがやっぱり良いのでしょうか
本は楽器屋、書店でさがしてみて無かったらネットで注文しようと思います。
書込番号:8070550
0点

こんにちは。
私が前に買った物は配線図が入っていたように思います。(FJのPU)
しかし、メーカーによって付属していない物もあるかもしれませんので、参考に揚げた
本を知識向上の為にも買っておいた方が良いでしょうね。
接続を間違うとシャレになりませんから。
ハンダはそんなに私は拘りませんでした。中にペーストが入っているものを使いましたが、
この方がくっつきやすいです。
ハンダごてもそんなに高くないと思います。細かい作業になりますので、小さめの物が
良いと思いますよ。
私はそんなに経験は有りませんので、
『ジョンアバー さん』が
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83W%83%87%83%93%83A%83o%81%5B
もし、見ておられたら助言があるんですが・・・
書込番号:8071490
1点

ジョニーですさん、こんばんは。
半田の件ですが、過去には、ヤニ入りは駄目とか、半田レスの方が音が良いとか言われていましたが、私自身は電子基盤用の半田で特に問題ありませんでしたよ。
半田こては30Wを使用しました。
ただし、ベースですが・・・
取替えは簡単なので全く心配は要りませんが、買ったピックアップが、自分の音楽性と違う音の場合も有るので注意が必要ですよ。
書込番号:8073390
1点

最近パソコンにさわる時間がないのでケータイから失礼します。
>>北のえびすさん
接続を間違ったりショートしてるとものすごい音になったりするらしいですね(音楽学校生徒談)
ペーストですか…それは接着剤的な効果ですよね??
ちょっと探してみます。ハンダごてもホームセンターで探してみようと思います。
すみません^^;
リンクについてはケータイからみれないので帰宅後パソコンから確認してみます。
書込番号:8077048
0点

>>保険代理店3さん
電子基盤用というと何も書かずに「ハンダ」として売っているものですよね??
それですむなら安いにこしたことはないんですが…
30Wとは発熱量ですかね??
何Wのものがあるのかわからないのでそれもホームセンターで見てみます。
今のいざとなったら交換の技術訓練もかねてもとに戻すというてもありますし^^;
ちなみにどうでもいいことなんですが
「ジョ」×
「ショ」○
だったり(笑
まぁ慣れてるからいいんですがσ(^-^;)
書込番号:8077069
0点

>>北のえびすさん
リンク先見ました。
ギターに詳しい方のプロフィールですか?
なぜ、プロフィールを…??
書込番号:8078438
1点

お早うございます。
プロフィールを紹介したのは、ここへ現れない時は直接連絡する方法が有りませんので、
プロフィールで今どの辺で遊んでおられるのか良く見て、同じ書き込みにて接触するのが
一番早いと思ったからです。
私ではあまりお役に立てないので、『ジョンアバー さん』を紹介しました。
結構ここは、スレに対して全くレスが付かないことが多く、何とかしてあげたいと思いまして・・
書込番号:8080269
0点

ショニーさん、こんにちは。(名前間違えてすみません)
さて、半田は電子基盤用の中で少し高めの物がお勧めです。
半田が綺麗に流れ、端子と回線を直接当てるように固定できるので
また、半田こては、製品に30Wとか100Wとか書いてますので、30Wくらいが発熱量の余裕がある程度あって、小型なのでお勧めしたわけです。
特に15wの物でも良いですよ。
書込番号:8080319
0点

>>北のえびすさん
そう言うことでしたか(^_^;)
気づけなくってすみません…
とりあえず手順などは付ける予定のPUを題材に説明しているHPを見つけたのでジョンアバーさんの手を借りなくても大丈夫そうです(^-^)
楽器関連は人少ないですよね。
「質問したいけど人少ないし…」ってやめちゃう人も多いのではないですかね??汗
書込番号:8081196
0点

こんにちは。
あまりお役に立てませんでしたが、陰ながら応援してますよ。
保険代理店3さんも親切に指導して下さった事ですし、頑張って下さいね。
書込番号:8081534
0点

>>保険代理店3さん
こんばんわ
名前については慣れてますので大丈夫です(笑
結局30Wハンダこてとハンダがセットになってるものを購入しました^^
何か問題が起こるようであればハンダだけ変えるかもしれません。
あと、火傷しないように気を付けます(笑
アドバイスありがとうございます
書込番号:8082303
0点

北のえびすさん、アドバイスありがとうございます。
最近忙しくてすぐにとは行きませんが作業が終わりましたら報告させていただきます^^
書込番号:8082314
0点

途中経過ですが…
今日、挑戦しようと思いました。
開けてみると配線は意外と簡単そうで安心。
しかし、もともとついていたハンダが溶けない…
購入したハンダごては30Wの物ですが
W数が足りないのですかね?
それならはんだごてを買いなおさないとですね^^;コマッタ
書込番号:8094255
0点

お早うございます。
完全に熱くなってから、しばらくの間じっと押し付けていると溶けませんか?
プロの仕事ですので、かなりしっかりしたハンダがしてあると思いますので、じっくりと
やってみて下さい。
もし溶けなければ、もう少し大きい半田ごてが必要かも知れませんね。
私は、40Wを使っています。
書込番号:8097012
0点

こんにちは。
温まっていたはずなんですが…
もう一度挑戦してみてだめだったらこてを買い換えようかと思います^^;
長い時間押し付けるのはパーツに悪いのではないかなぁっと思いあまり長い時間押しつけられませんでした…
とくに5Wayスイッチは本体がプラスティックなので…
書込番号:8097998
0点

こんにちは
もう完了されていたら [おめでとうございます !] で、以下は無視して下さい。
通常この手の配線であれば30Wもあれば十分なはずです。
例外はコテの熱が拡散しやすい場合で例えば金属カバーにシールドの網線が直付
されている様な時と、この時期ですとクーラーの冷風がコテに直に当たっている
ような場合ですね。
そうでない場合はコテ先にきちんと半田が乗っていない可能性が高いのですが ?
書込番号:8108718
0点

こんにちは
まだ変えてないです…
暇がないもので…
すみません
>>金属カバーに〜
と言うのと
>>コテ先に〜
っというところがよくわからないのですが…
ほんとすみません^^;
書込番号:8111913
0点

>>金属カバーに〜
これは一例で実際のストラトの部品ではありません(笑)。
半田ゴテは言うまでもなく半田を溶かすための道具ですが、正確にいうと
半田付をする箇所を半田の溶ける温度に保つ、が本来の目的です。
そこで相手(対象)の熱くなり易さに応じていろいろなワット数(熱量)が用意されているわけです。
半田付箇所はわずかでも全体が金属で面積が広いとコテを当てても熱が逃げてしまい、
うまく半田が溶けない事がよくあります。
先の金属カバーは同じ意味合いで用いたものです。
>>コテ先に〜
コテ先(先端の2,3mm)は常にハンダが乗ったゴミ等のないきれいな銀色の状態である必要があります。
このチェックは作業中でも頻繁に行いまいすがコテ先にお持ちの半田を軽く押しつけ、
その時すぐにシュワッと溶けてコテ先全体に広がればOKです。
溶けにくい場合、溶けても周りに広がらない場合は先端が銀色ではなく黒っぽくなっていると思います。
この場合はヤニ入り半田を何度か押し付けているうちにだんだん酸化膜がとれて半田(銀色)面が広がっていくはずです。
コテ台は買われませんでしたか ?
コテ台を含むセットですとスポンジとその入れ物がついています。
スポンジには水を含ませ、コテ先をこすって半田カスをとり先端をきれいに保ちます。
これは濡らした布でも大丈夫です。(木綿系? 化繊はさけたほうがよさそうですね。)
>もともとついていたハンダが溶けない…
コテを当てるだけでなく別途半田を増やす感じでコテ先に新しい半田を当ててやると
それが溶け、周りも溶けます。(多くの場合、ですが)
あと既存の配線を外す場合は端子に絡げてある事が多いので、半田を溶かし軽く引いても
とれないようであれば無理をせずニッパで切りましょう。
ピックアップを変えた後の最初のビーンが楽しみですね、こちらまでワクワクしてきます(笑)
書込番号:8115057
0点





息子の高校生ですが、初めてエレキギターを購入したいとのことです。
何を選んでよいか分からないのと、今後続けるかどうかも分からないので、先ずは手頃なギターセットを購入しようと考えていますが、下記の様なセットはどうでしょうか?
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c102630/
将来的に、もう少し本格的にやりたいとなれば、その時点でもう少しレベルアップした物を購入すればとは考えますので、今はセットでもよいかとは考えるのですが、、、このセットは初心者にとってどの様な物かを知りたく考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

私自身このギターを見たり触ったりした事はないですが、WEB上の情報を見る限りでは息子さんに手頃では無いかと思います。テレキャスタータイプですが、これが御本人の好みに合えば良いのではないでしょうか。テレキャスターが好きという訳ではなければストラトタイプが無難な気もします。こちらの方↓
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c102620/
こんな値段でこのような内容のセットが買えるなんて、時代は変わったなと感じます。
書込番号:7844110
1点

入門ギターセットで、ギターで言えば
サクラ楽器が良いですよ。
SELDER(フェンダーのぱくり)
MAISON(ギブソンのぱくり)
ものすごく安いのに、良い音します。
「サクラ楽器の品質とコストパフォーマンスは異常」っていう・・・
ニコニコでサクラ楽器でギター演奏を掲載してる人いますが、
「サクラ楽器て、こんな良い音すんのかよ」っていうコメント多数w
フォトジェニックは、やめときましょう。
どこにでも売ってますが、かなり微妙です。
ただ、アンプは、1万以下でいいので、Fender とか Voxとか マーシャルとか
にしたほうが良いかなぁと思います。
書込番号:7875895
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)