
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年11月18日 08:31 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月11日 21:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月9日 19:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月7日 22:24 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年4月6日 15:55 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2011年1月24日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エクストリーム (Extreme)のヌーノ・ベッテンコートの
初期のギターの音に近いギターを探しています。
アルバム
PORNOGRAFFITTIのあの音がどうしても 焼き付いてまして。
以前は AIRCRAFTさんで作って貰ったんですが。
今は廃盤になってますし、ヌーノモデルは 他のも弾きたいので。
外見的には このような感じで
ヌーノの音を探してます。出来れば ブランクがあるので
ある程度 安価な物をお願いします。
出来れば 売っている店名やブランドなど
アドバイス頂ければ幸いです。
0点



今予算25万ほどでエレキギターを買おうとしています。
Gibsonについて質問なのですが、GibsonUSAのレスポールスタンダードとGibsoncustomshopのレスポールジュニアは同じくらいの値段なのですが品質的にはどちらが良いのでしょうか?音の好みなどは関係なく、あくまでも品質的にです。
自分はcustomshopの方がしっかり作ってあって安心というイメージがあるのですが、皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:13740329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質的にはカスタムのジュニアが良いでしょう!
しかし
音的には
ジュニアのサウンドは
レスポールらしい音とは多分ですが程遠いでしょう!
僕はGibsonLesPaulStandard(traditional)を
持っています!
Standardと同じ形ですが
内部構造が違います!
Standardはボディ内部に
いくつか空洞があり
箱なり感があります!
空洞を作る分値段も高くなります!
それにペグやピックアップも違います!
しかしTraditionalは
空洞が無く
箱なり感が無いため
レスポ―ルらしい音だと僕は思います!
ピックアップも57クラシックタイプで
迫力のある音が魅力的です!
値段は
Standardが26万
Traditionalが22万5千円です!
説明が下手でスミマセン!
書込番号:14011085
0点



えっと・今月中にエレキギターを買おうとおもっているんですが・
いちお・
http://1484.bz/c/371428/
http://www.watanabe-mi.com/shopping/list/p41779/
http://www.mikigakki.com/category/MGSAIRBLKR/r/c/b/o/p/details.php
http://www.mikigakki.com/category/ugrfr02/rc/c03000000000/b/o/p/details.php?Brd_Id=197
を買おうとおもうんですが・
どれをかったらいいんですか??
いちお・弾きたいのは・BUMP OF CHICKEN けいおん!の曲・ASIAN KUNG-FU GENERATION その他色々なんですが・・
どんなギターを買ったらいいですか??
あと。色々アドバイスください。
おねがいします。
0点

初めての購入、初心者と判断しました。
まずリンクにあるものですが、上2つのギターは「ロッキングトレモロシステム」という部品を搭載しています。
これは演奏中にチューニング(6本の弦を正しい音程に調整する作業または調整された状態)が狂わないよう、2箇所で弦をがっちり固定するシステムです。
へヴィメタルなどでよく見られるアーミングを行う場合、このシステムが無いとチューニングが大幅に狂ってしまうことが多々あり、それを解消するために開発されたものなのですが、とにかく調整に手間がかかるため初心者にはお勧めできません。
バンプやHTT、アジカンの楽曲においてアーミングはそれほど多用されていない筈ですので避けたほうが無難でしょう。
3番目はリンク先の商品が売り切れているようで、写真が閲覧できませんでした。
4番目、こちらもアーミング奏法が可能なモデルですが前述のロッキングトレモロではなく、シンクロナイズドトレモロという弦を固定しないユニットが搭載されていますので大きなアーミングを行うとチューニングがばらばらになると想定されます。
ある程度の値段がするギターであれば調整次第で狂いを最小限に出来るのですが、この価格だと。。。
なにを買うかという質問ですが、ギターは初心者でも熟練者でも見た目で選んで構いません。
上記でロッキングトレモロは初心者に難しいので避けたほうが良いとしましたが、あなたがその型を格好いいと思うのであればぜひ自分の一本にしてください。
もちろんチューニングひとつに相当な時間を費やすのですが、それは避けて通れない問題ですので。
私としてはギター単体で45000円出せるのであればエピフォンのレスポールを薦めます。 HTTの唯はレスポールですしね。
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g311791300/
ただしあちらはギブソンであり店頭では新品が安くて26万円程度します;;
ここで注意しなければならないのは、エレキギターの場合はギター本体のほかにアンプ(音を出すための機械)とシールドケーブル(ギターとアンプを繋ぐコード)、他にも立って弾く為のストラップやチューニングに使用する音叉またはチューニングメーター、ピック、替えの弦・保管時に絶対必要なスタンドetc.で結構な額がかかります。
この中でアンプはもっとも音の良し悪しに影響するので最低でも1万円前後のものを選びましょう。初心者セットについているようなものではマトモな音が出ません。
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g591146900/
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g591159200/
エレキギターを代表する二大メーカーの練習用アンプです。
結局本体に45000円出すとしたら総計で6〜7万円かかるでしょうか。
いづれにせよ、楽器を購入する際は通販を利用せず必ず楽器店で実物に触れてみてください。 たとえ近くに楽器店がなくても初心者は通販を使ってはいけません、必ず失敗します。
楽器店へ直接行けば店員さんとも相談できますし、わからない点があれば丁寧に教えてくれます。
なにより音は生で聴かないと判断できないので。
簡単な説明でしたが、参考になれば幸いです。
書込番号:13231757
1点



http://www.amazon.co.jp/VOX-VOX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%85%A5%E9%96%8017%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Pathfinder-10/dp/B003GYXXPG/ref=sr_1_4?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1299316194&sr=1-4
↑と
http://kakaku.com/gakki/ss_0024_0004/0022/ma_10538/S0000494050/
を買うか
http://review.rakuten.co.jp/item/1/191921_10023114/1.1/
だけを買うか迷っています
初心者なんでよくわかりません
解答お願いします<(_ _)>
0点

予算が許せば、別々に買ってVOXのPathfinderを手に入れておいた方が、腕が上がってワンランク上のギターに買い換えるときに、都合が良いような気がします。
次のギターには目一杯予算をかけても、アンプをランクアップすることにお金を遣うのはおそらく躊躇われるでしょう。
自分の経験から、ギターは腕が上がるにつれて、ギターそのものの知識も付き、お金をかけることにあまり迷いもありませんが、アンプは故障しない限り、なかなか買い換える踏ん切りが付きにくい物です。エフェクターも欲しくなるし…。
ですから、最初にある程度の品質のアンプを持っておくことをお勧めします。
書込番号:12755961
0点

ハンカチおやじさん
回答ありがとうございますm(__)m
別々に買って弾けるようになってからちゃんとしたギター買おうと思います!
書込番号:12756049
0点



スペースお借りします。
この度、高校に進学するため入学祝いに
念願であったギターを買ってもらおうと思っています。
いろんな方のお話を見る限り、
「始めは安い物でもいい」とおっしゃる方や
「安い物は音感をにぶらす」という方もいるようですね。
私はエレキギターでギターに慣れてから、
アコースティックをやりたいと思っています。
始め、エレキは普通に安いセット物を購入しようと考えていたのですが、
音感に影響するという話を聞いて、考え直そうと思ってしまいました…
中古でもいい物があると話しをされたのですが、
やはり初心者セットは避けた方が良いでしょうか?
1点

はじめまして。
ギターも詳しく言いだせばきりがないので、極々簡単に自分の考えを書かせてもらいます。
数ある意見の中の一つとして受け取って下さい。
>いろんな方のお話を見る限り、
「始めは安い物でもいい」とおっしゃる方や
「安い物は音感をにぶらす」という方もいるようですね。
確かにどちらも一理あると思います。
が、結論から言うと安くて良い物を探せばいいと思います。
音の良し悪しなんてのは感覚的なものなので高価=良品ではないです。
自分が満足できる音が出てるなら安物でも全然OKだと思います。
ただ、高価なものと比べて安物には正確な音程が出せない粗悪品が多いのも事実だと思います。
恐らく音感云々と言うのもそこから来るものだと思われます。
それをどう見分けるかと言えば、正直素人では判断出来ないと思うので、しっかりした知識のある人と買いに行くか楽器屋の店員さんに相談していざ買うときにはちゃんと調整してもらえばそうそう粗悪品には当たらないと思いますよ。
なので通販はあまりお奨めできません。
あとはギターもチャレンジする人口が多い分挫折する人も後を断たない楽器なのでそのリスクもなくはないですし…。
それにどんなに高価な物でも購入後のメンテナンスを怠ったり保管の仕方がしっかりしてないと品質を保つ事ができないので、その練習も兼ねてまずは低価格帯のものがいいと思います。
長々と書いてしまって全然簡単じゃないかもですが、何より大事なのは続けられることなのでルックス的な部分とかも含めて自分が弾きたいと思えるものを選んでください。
書込番号:12718400
0点

結論から言うと、一万円くらいの安い初心者セットの購入はおすすめできません。
まず、初心者セットの激安ギターは作りも粗末で素材も安価な物が多いです。音の善し悪しまではわかりませんが、素材が安価な分、音も悪いでしょう。特にセットで付いてくるアンプなんかは使い物になりません。
初心者セットというのはある意味、初心者向きではないです。
それに、安物のギターは壊れやすいです。以前購入した一万円台のエレキギターは一ヶ月でフレットが凸凹状態になりました。
さすが安物と言った感じです。
本当にギターをやりたいならば、せめてギター単体で3万円以上のギターの購入をおすすめします。
それに、私もめぐみちさんと同じように通販での購入ではなく、楽器店での購入をおすすめします。楽器店なら実際にギターに触れることができ、自分に合ったギターを見つけることができると思います。店員からも詳しい話しを聞くことができるので、しっかりとしたギターを購入できるでしょう。
書込番号:12733412
2点

エレキに慣れてからアコースティックとありますが、どういう音楽をやりたいのでしょうか。
もしアコースティック的な音楽(弾き語りとか)が究極的にやりたいのであれば、アコースティックから始めるということも検討してみてはどうでしょうか。
エレキは弦が細くてテンションも弱いし、音を増幅するのである意味ごまかしが効きます。その意味ではエレキの方が入りやすいとも言えますが、左手でブレないように弦をしっかりと押さえ、右手で粒ぞろいの音をピッキングするという基本を覚えるのには、アコースティックの方が向いていると思います。
私も高校入学前にフォークギターを始め、大学に入る前にエレキに移った口で、その順番でよかったと思っています。余計なお世話だったらすみません。
いずれにしても、私も1万円程度の安物セットは避けた方がいいと思います。安いギターは木が安いので、響きが悪い(=音が伸びない)ので、ギターを弾いている楽しさが半減するし、いずれ人に聴かせるようになった時の感動も薄くなります。
もし新品にこだわりがないのならば、中古のギターを買うというのもいいと思います。同じ値段だったら、ノーブランドの新品のギターと、ヤマハなどの一流メーカーの中古ギターだったら、後者の方が絶対にいいと思います。ただし、これから始めるのであれば中古品の見極めはできないだろうし、試奏もできないでしょうから、ギターをよく知っている人と一緒に選びに行くというのが条件です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12757283
1点

ギターを選ぶにあたって、初心者は安いもので・・・というのは、間違ってると思います。。
自論ですが、これはギターなどの楽器は結構続かない方も多いので、そういう意味では安物でも良いとは思いますけどね。。
続けられる自信があるなら、それなりの物を購入したほうが良いと思いますよ。。
安物は逆に弾きにくく、フレット浮きやネックの反りなどしやすいものも多いので、続けていくのに変な障害が出ることもありますので・・・
出来れば経験者などに一緒に選んでもらうことをお勧めしますが、それが難しいのであれば、安くても評価の良いメーカーの物を選ぶことをお勧めします。
これはセットであろうが単体であろうが関係はないです。
3〜5万程度は考えたほうが良いですし、変なものを買うよりちょっと値が張った方が精神的に長続きすると思いますよ。。
あと、エレキで慣らしてからアコギ・・・とおっしゃってますが、最終的にどちらも弾きたい場合は構いませんが、アコギを覚えたいなら初めからアコギで練習したほうが良いです。
おおざっぱに言えばどちらも弾き方は同じですが、覚え方の方向性がやはり違うものになりますので・・・
それにエレキの方がテンション(弦の張り)も弱いので、弾きやすいことは事実ですが、その力の感覚で覚えてもアコギではコード自体押さえられないことも考えられます。
もちろんエレキで練習すること自体はマイナスにはなりませんが、アコギを早く覚えられることには繋がらないと思いますよ。。
ギターは中古でも全く構いませんが、出来れば店舗に足を運んで、店員の意見を聞いたり選んでもらったりした方が良いでしょう。。
書込番号:12813088
0点

まず最初に。
アコースティックギター(アコギ)とエレキギター(エレキ)では初歩のコードや右手(右利きの場合)のストロークなど基本的な双方は共通していますが、用途を始め大部分から見ると「全く別の楽器」と思ってください。
多くの場合、アコギから入って後にエレキを始める場合とその逆では「アコギから入ってよかった」と思う人が多いようです。
理由としては他の方もおっしゃられているように「アコギは弦の太さや張力が強い・音の増幅やエフェクターによってある程度のごまかしが利く」といった部分があるためです。
また私個人の意見としてはアコギは音量の調節がほとんどできませんが、その部分さえクリアできればアンプが要らないので初期投資が比較的安く済むというメリットが優秀です。
しかし弦の太さや張力によって「押弦する指が痛い」からという身体的な部分で挫折する人も多く、もしもそこが心配であればエレキから始めるのも選択のひとつです。
さて質問にある購入時の判断ですが、まずは先輩や中学からギターをやっている人を探して楽器店へ一緒に行ってもらいましょう。 お父さんや叔父さんにギター経験者がいるのであれば実はそれがベスト(先輩や友人の場合「俺の欲しいギター」を基準にアドバイスすることがとても多い(´・ω・`)です。
大事なのはまず形。
自分の好きなミュージシャンが使っているものにできるだけ近い形のものを選びましょう。ドンズバ(全く同じ)物は数十〜百万以上するので将来の夢にとっておいてください。
もしも安価な初心者セットを購入するのであればサポート体制の整っている有名楽器店へ直接赴いて購入してください。ギターは工場の量産品でも一本づつ個体差のある生き物ですから、通販は絶対にダメです。
また安価といっても9800円セットなどは論外といっても構いません。 大抵は「音が出ます」という程度のものなのでチューニング(ドレミ〜が正しく鳴るようにする基本準備)がすぐに狂う・そもそも出来ないレベルのものと思った方が無難です。
少し高くなるのですがセットでエレキ5〜7万・アコギ3〜5万くらいのものがベストですね。最初から「すぐやめるかもしれない」と思って始める人はいないでしょうからある程度の出費をしたほうが良いです。
具体的にはフェンダージャパン・エピフォン・フェルナンデス・アイバニーズがいいと思います。
ポイントを纏めると
・エレキとアコギは別の楽器
・好きなミュージシャンが使っているものに近い物を選ぶ
・経験者(できれば父親か叔父)に相談する
・通販厳禁
そして一番の技が↓
【楽器店へ行った初日にいきなり買わずに週1〜2ペースでひと月通う】
店員に顔を覚えてもらいましょう。質問疑問はどんどん尋ねてください。
楽器店店員は趣味と実益を兼ねています。音楽をやる人はみな仲間なので友達感覚で話せる様になったら誰よりも強い味方になってくれますよ♪
書込番号:12865784
0点



はじめまして。
エレキギターを始めたいと思っているのですが、
当方ドのつく初心者で周囲に経験のある方もいないためこちらで質問させていただきました(>_<)
購入はストラトタイプのもので、アンプ・チューナー等込みで4〜5万程度の予算で考えています。
お薦めのものありましたら教えて下さい!
0点

4〜5万円でストラトタイプとなるとフォトジェニックになる訳ですが、初めてでストラトは弾きにくいです。(個人見解)弾きやすいのは、アイバニーズなど、バッキングメインだとエピフォンのレスポールSPUもいいです。アンプはVOXのVT20+がおすすめ。エフェクター機能が満載ですので、しばらくはエフェクターがいらないかも(笑)
書込番号:12536173
1点

>fujikooneさん
回答ありがとうございます!
ストラトは弾きにくいんですか(x_x;)
好きなバンドのギタリストさんがストラトのギターを使用しているようなのでそれにしようと思っていたのですが…
やはり初めてでは難しいでしょうか?
書込番号:12536414
0点

楽器を買うなら、全く弾けなくてもいいので楽器店で触ってみることを強くおすすめします。店員に話を聞くのもいいと思います。
ストラト弾きたいと思ったならストラトを買うのがいいと思いますよ。憧れのギタリストと同じギターで弾くだけで上達するものです。
個人的にはストラトは弾きやすいと思います。あの独特な形状には意味があって、ハイポジションが弾きやすい上、ストラップを使って構えた際、重量バランスが非常にいいです。多くのギターメーカーが真似したほどです。
また、ストラトには、レスポールなどには着いていないトレモロ・アームというパーツが着いていて、アーミングという奏法が可能です。
それに、レスポールより軽いですよ。
で、おすすめ機種はFender JapanかSquierのストラトキャスターです。ストラトキャスターの本家Fenderの子会社が作ってるので信頼性が高いうえ、手を出しやすい値段かと思います。
アンプは個人的にはOrangeのCRUSHシリーズが好きです。是非試奏してみてください。
書込番号:12537274
1点

>マルヴォロさん
回答ありがとうございます!
ストラトにはレスポールにないものもついてるんですね!
まずは実際に楽器店で色々見たり触ったりしてみたいと思います^^
書込番号:12537353
0点

「ストラトが弾きにくい」とは如何に?
批判するつもりではなくて(私的見解、とちゃんと断っていらっしゃるので…)
単純に、こういう話題で盛り上がってみたいだけです。
皆さんのストラト愛、レスポール愛を伺ってみたい。
ちなみに私はどちらにも当てはまらないタイプ、YAMAHA SG-1000を今も愛用。
書込番号:12537955
0点

ん?YAMAHA SGは強いて言えばレスポールタイプか?
でも、私のは改造してロッキングタイプのアームが付いている…。
ストラトにも惹かれているせいか…?
いきなり自己レスしてしまった…。
書込番号:12537975
0点

きなこt.mさん
初めてのギター選び?ワクワクしますよね。
最初に手にしたギターは自分もストラト(Fender Japan)でした。
で、本題ですが、中古じゃダメですかね?
スレ主さんの予算、且つ中古もアリという線で
ギター:http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g316667005/
アンプ(セット):http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gSET80974/
なんて組み合わせは如何ですかね。
多少足が出てもOKということでしたら
安価なマルチエフェクター:http://kakaku.com/item/28030310065/
なんかもどうすか?暫く楽しめると思いますよ。
(ギター、アンプのリンクが共にイシバシなのはたまたまです:汗)
参考にならなければスルーして下さい。
ただ、当方も先にレスされていらっしゃる方同様、出来れば店舗で実際に手にしてみてから購入することをお薦めします。
ハンカチおやじさん
>「ストラトが弾きにくい」とは如何に?
先の回答で「弾きやすい」と仰っている方もいらっしゃるのでチョット答えにくいのですが、当方使用のFlying V、SG(自分はGibson)と比べると、ボルトオンネックにありがちなジョイント部の高いヒールのせいでハイポジションが断然弾きにくい!!(飽くまでも私見)
>皆さんのストラト愛、レスポール愛
基本、自分はV使いなのであしからず…。
書込番号:12538588
0点

>RED SKYさん
回答ありがとうございます!
中古はすでに誰かが使っていたものなので、変になっていないか心配です;;
おかしいところがあっても見極めできないので…
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:12539263
0点

>中古はすでに誰かが使っていたものなので、変になっていないか心配です;;
まあ、実際ネックの反りやフレット浮きなどが心配ですが、もともとある程度の金額のギターはそれなりに作りも良いので、それほど変になってることは少ないですね。。
ただ、これは新品でも同じことですし、安いものは初めから変なものもありますのでやはり確認が必要ですね。。
ご自身でも多少勉強して使用できるお店の店員などに聞いてみたほうが良いと思いますよ。。
取り合えず弾いてみるのが一番です。。
まず外見で、上から見てネックが極端に反ってないか?・・・これはある程度なら治りますので店員に直してもらえば良いです。
ペグの取り付けなどビス関係は緩んでないか?
あとは単音でも良いので各フレットを押しながら音がビビッてないか?・・とか、普通なら弦が振動してる間は音がだんだん小さくなるのですが、ビビり音が出てなくてもすぐに音が消えてしまうとかは、どこかのフレットに弦が接触してることが多いです。。
ヴォリュームやシールドなどの接触不良とかでノイズが出ていないか?・・とか、
弾きやすさもわかりますしね。。
あとは見た目で勝負ですね。。
ご自身がかっこいいと思う形のほうが、多少弾きにくくても長続きすると思いますよ。。
こういう努力系のものはモチベーションが大事なので・・・
書込番号:12540060
0点

あと・・ギターの種類ですが、
一般的にはストラトタイプの方が、座って練習したりが楽で軽いのでおすすめですが音が軽い感じで、レスポールのほうが重く重量感のある音が出やすいです。。
またレスポールはスケールが短い(フレット幅が狭い)ので、手が小さな人は弾きやすいかもしれませんね。。
その代りハイフレット側(ネックの元の方)が弾きにくいことも多いです。。
あとは、やりたい音楽によってはギターによって音質も違いますので、できれば好きなギタリストなどと同じタイプを選んだほうが良いかもしれません。。
書込番号:12540085
0点

>クリスタルサイバーさん
細かいポイントまで教えていただいてありがとうございます!
参考にさせてもらいます^^
書込番号:12540852
0点

>中古はすでに誰かが使っていたものなので、変になっていないか心配です;;
そこら辺の心配は当然着いて回りますが、新品でも使えない安物も中にはありますので。
自分も基本的に新品を選びますが、比較する対象によっては「わざわざハズレを引くリスクが大きい安物の新品を購入するよりは信頼のおけるメーカーの中古品(当然コンディションにもよりますが)の方がいいや」ってクチです。
とか言いながら、始めた当時3年間で3本購入(Fender Japan/USA、Gibson Flying V)したものは全て新品でしたが(汗
いずれにしても、皆さんの仰るとおり、極力実店舗に足を運び、実物を見て・触って納得のいくものを選びましょう。
ちなみに、先にお薦めしたストラト、本体だけなら新品でも5万円以内で買える筈ですよ。
書込番号:12542398
0点

>RED SKYさん
回答ありがとうございます!
皆さんのおっしゃる通り、まずはお店に直接見に行ってから考えようと思います!
書込番号:12542579
0点

本日近所の楽器店にて、店員さんとも相談した結果
フェルナンデスのギターを購入することにしました!
お迎えするのはお給料入ってからになりますが…(^_^;)
皆さんの意見、とても参考になりました!
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:12550382
0点

>フェルナンデスのギターを購入することにしました!
一般的にフェルナンデスは作りもしっかりして安価なので良い選択だと思いますよ。。。
めげずに練習頑張ってください。。
書込番号:12554405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)