
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 23:33 |
![]() |
96 | 235 | 2010年2月22日 09:46 |
![]() |
0 | 22 | 2010年2月17日 20:05 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2010年2月3日 23:25 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年2月3日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月26日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんのオススメギタリストは誰ですか?
私はリー・リトナー、ラリー・カールトンが好きです。
ロックならスティーブ・ルカサー、レブ・ビーチ等・・・。
これは聴いた方が良いよ、というオススメを教えて下さい。
0点

上でどなたか既に書き込まれていますが、マイク スターンはいかがでしょう?
お勧めは「We want Miles」です。
マイルスに「今まで一緒にプレイした中で一番耳がいい。俺が突然何かをやってもついてこれる。奴がいればキーボーディストが要らない。」とまで言わせた人です。実際にマイク在籍時はキーボードがいない時がありました。
自分のイメージでは(当時誰かが言っていましたが)「ジミヘンがジャズをやったらこうなる」という感じでしょうか。(実際にジミヘンがジャズをやってもそうならないと思いますが、あくまでもイメージです)
マイルス時代はCBS期のゴールドのストラトを使っていて自分の好きなギルモアのサウンドを彷彿させていました。
ちなみに「We want Miles」でのマーカス ミラーのベースサウンドが自分の一番好きなベース音です。
ソロになってからは「Upside Downside」が好きですね。これにはハイラムブロック、ジャコパストリアスも参加しています。マイクはロイブキャナンが使っていたテリーを使っていたような・・(記憶があいまいですが)
書込番号:6379984
1点

上でテクニックだけが全てではないというようなことを書き込みましたが、あえてクテクニック派を2人。
といっても現在の天井知らずのテクニシャンではありませんが・・。
アルディメオラとスティーブモーズです。
この2人は全ての音をピッキングすることにこだわりを持った人たちですが、なんと言ってもピッキングして出す音が素晴らしいです。
タッピングやスイープで弾かれた音は、「ピロリロリロリロ」といった感じですが、二人の音は「タカタカタカタカ」と言った感じですごく歯切れが良いところが好きです。
二人ともディマジオのピックアップを使っているせいか中域に力強さを感じる音でその辺も良いですね。
ただ二人とも昔よりは大人しくなっているようです。アルディメオラもスティーブモーズもソロになりたての頃は、早弾きの時にはリアピックアップを多用してエッジの効いた音で演奏していましたが、最近はフロントピックアップを多用し、音作りもエッジ感より滑らかさを重視しているような気がします。
書込番号:6386237
0点

まあ他人の趣味にケチをつけるのもあれですが、
少し思ったことを。
何故"禁じられた遊び"を選曲するのかとちょっと疑問に思います。
もちろん本人の勝手といえばそれまでですが、いくら表現力が
良くても音楽はパフォーマンスでもありますから、少し考えれば、
そんな古典的な曲を好んで聴きたいと思う人は殆どいないと
思います。
古典的だから悪いというわけではなく、これは映画音楽としては
優れていると思いますが、純粋に音楽として考えると様々な問題
があるように思います。
他の楽曲も、クラシック曲をわざわざギターで上手く弾いた所で
ギタリスト以外の誰が好んでそれを聴くのでしょうか。
その結果、知る人ぞ知る存在になってしまうわけですが、
それは仕方の無いことで、本人もそれを望んでいないのでしょう。
別にテクニックがあるのを否定しませんが、例えば、パット・
メセニーなどは、音楽的な局面で不必要と思えばアレンジ上、
ギターを弾かない所もあったり、きちんと出るところ、引く所
をわかっているなと感心します。
書込番号:6388591
0点

>まあ他人の趣味にケチをつけるのもあれですが、
少し思ったことを。
せっかくのご指摘なので自分も意見を。
>何故"禁じられた遊び"を選曲するのかとちょっと疑問に思います。
誰でも聞いたことがある曲なら他の人との表現の違いがわかると思ったからです。
>もちろん本人の勝手といえばそれまでですが、いくら表現力が
良くても音楽はパフォーマンスでもありますから、少し考えれば、
そんな古典的な曲を好んで聴きたいと思う人は殆どいないと
思います。
「パフォーマンス」=「演奏」ですから表現が重要だと思いますが・・。特にクラシックの演奏家は演奏芸術と呼ばれ、演奏(表現)でお金を稼いで生活しているわけです。
好んで聴くかは各人の勝手で良いと思います。あくまでもお勧めですから。
>古典的だから悪いというわけではなく、これは映画音楽としては
優れていると思いますが、純粋に音楽として考えると様々な問題
があるように思います。
これも各人の好みでどうぞ。個人的には古典と呼ばれるものはそれだけ良いから残っているのだと思っていますが、好みにまで口出しできません。
>他の楽曲も、クラシック曲をわざわざギターで上手く弾いた所で
ギタリスト以外の誰が好んでそれを聴くのでしょうか。
山下はギタリストというより一般のクラシックファンが多いと聴きます。むしろギター弾きで聴いていないのがもったいないのではと個人的に思ったものですから。あくまでもお勧めのギタリストですから個人の好みでどうぞ。
>別にテクニックがあるのを否定しませんが、例えば、パット・
メセニーなどは、音楽的な局面で不必要と思えばアレンジ上、
ギターを弾かない所もあったり、きちんと出るところ、引く所
をわかっているなと感心します。
ソロギタリストで弾かない所があったら無音になってしまいますね。(ジョンケージの4’33”という全く演奏しない曲もありますが)もちろん山下も協奏曲を演奏しますが、その時は自分のパート以外は弾きませんよ。メセニーは作曲家でもありますが、山下は演奏家です。(ギター曲のレパートリーを増やすために自分で編曲もしますが、作曲まではしないようです。クラシックのギタリストの中でもレパートリーの多さでも有名でメジャー所は全て弾き尽くしているためマイナー曲や自分で編曲してレパートリーを増やしているようです。)
ちなみにメセニーも好きですよ。全部とは言いませんがCD、DVD(LDも)併せて10枚以上は持ってます。コアなファンとは言いませんが、ライブも見ています。メセニーといえばオーネットコールマンとの「SONG X」などは一般の音楽ファンでは聴くのは苦痛でしょう。(これも好みですけど)
最後に、人の意見に批判的な意見を書き込むより、ご自身のお勧めを書き込んだらいかがでしょうか?
書込番号:6392480
0点

>ジョンケージの4’33”という全く演奏しない曲もありますが
この曲を演奏したCDを持っていますが、お勧めしません。
(この曲を演奏した漫画も持ってます。空白のコマが続くだけですが)
>山下はギタリストというより一般のクラシックファンが多いと聴きます。むしろギター弾きで聴いていないのがもったいないのではと個人的に思ったものですから。あくまでもお勧めのギタリストですから個人の好みでどうぞ。
私はCDでしか聴いていませんが、私も聴いた事のないのはもったいないと思います。
書込番号:6393373
0点

好きなギターソロやフレーズは入っている曲。
邦楽
キャロル、ファンキーモンキーベイビー。憎いあの娘。
サディスティック・ミカ・バンド、タイムマシンにお願い。
井上陽水、傘が無い。
DTブギウギバンド、港のヨーコ横浜横須賀。裏切り者の旅。知らず知らずのうちに。
ビートルズ、ネイキッドではない普通のアルバム版レットイットビー。サムシング。ホワイル・マイ。ギター・ジェントリー・ウィープス。ドライブ・マイ・カー。ヘルプ。そのほかいっぱい!!。
ローリングストーンズ、サテスファクション。ジャンピング・ジャック・フラッシュ。そのほかいっぱい!!。
キンクス、ユーリアリー・・(忘れ(;^ω^))バン。ヘイレンがコピーした曲。
レッド・ツェッペリン、天国への階段。アキレス最後の戦い。
そのほかいっぱい!!。
まだまだ、邦楽洋楽ともいっぱい書ききれないほどあります(;^ω^)
私はギターはほとんど弾けませんし、よくわかりませんがアーティストのテクニックもあるのでしょうが
曲がやはり一番大事、あとプロデューサーも重要だと思います。
書込番号:6412894
1点

>キンクス、ユーリアリー・・(忘れ(;^ω^))バン。ヘイレンがコピーした曲。
You really got me ですよ。
sheena & the rokketsもカバーしてます。オリジナルよりも疾走感があっていいです。
書込番号:6414361
1点

ヴァンヘイレン好きです。
特にエディー。
上手い下手でなく、ギターのトーンを完璧にコントロールしてる感じですね。
来日公演を見に行きましたが、やっぱり最高でした。
・・・早く復活して欲しいな。
http://blog.livedoor.jp/overdrive5150/?blog_id=2374783
書込番号:6430719
0点

Eddie Van Halenのソロっていつも同じって気がするのは私だけでしょうか。でも大好きなんだよネ。
今年1月の雄姿です(まだタバコ吸ってんだぁ)。
http://www.youtube.com/watch?v=sIr-WBZT1MI
書込番号:6440701
1点

私が好きなギタリストは、マーク・ノップラーです。
日本人では、亡くなった大村憲司です。
フィンガーピッキング(ピックを使わず指だけで弦を弾く)ならではの、切なくいやらしい、甘いニュアンス、あの感じが大好きなんです。
書込番号:6606377
1点

大体みなさんと同じですねっ
飛びぬけてオススメはRick Nielsen
キャラとプレイの調和が抜群w
書込番号:6608083
0点

astnaji様、チープトリックは懐かしいですね。
風変わりなギターを抱えたリック・ニールセンの雰囲気は独特のものがあります。
私が考える素晴らしいギタリストの定義は、技術の高さではなく、メロディーのひらめきだと考えています。
アドリブというか、その一瞬のメロディーの気持ちよさを、いかに表現できるか、そこが一番重要だと考えます。
書込番号:6612855
1点

リーリトナー 「ON THE LINE」のギターの音色が超お勧め!
初版レコードを手にしたとき、毎日聞きこみましたね。ほんときれいなリーらしいサウンドです。
オーバードライブのサウンドは、現在のリーの音色とは全然違います。もちろん、今のダイレクトな歪みもOKですが、ON THE LINE時代はちょいと違います。
書込番号:6664975
0点

こんにちわ。皆さん、スーパーテクニシャンなギタリストの方々ばかりですね!
では私は、テクニックゥ? そんなの関係ねぇ〜♪ な、2曲を、。
アベレージ・ホワイト・バンドの「ピック・アップ・ザ・ピーセズ」
ナックの「マイ・シャローナ」です。
シンプルだって、みんなのハートにビンビン響くんです!(共に、全米No1です)
書込番号:6677886
0点

いやぁ〜 拝見していたら僕も参加したくなっちゃいました(^_^;)
ということで まだまだいますよ〜 素敵なギタリスト♪
ロベンフォードさん
山弦さん
ジョーパスさん
アールクルーさん
きりが無いですね〜(^_^;)
書込番号:6779708
0点

超かめレス(汗)
故人ですが、ロリー・ギャラガーがフェイバリット・ギタリストでした。アイリッシュ・ロック・ギタリストなどといわれますが、ブルースにも大きく傾倒していました。
トレードマークであったぼろぼろのストラトは、フェンダーから復刻コピーが発売されたほど。また、彼はトレモロアームを使用しない、エフェクターを使用しないというのがポリシーだったように記憶していますが、アームなしのベンドだけであのサウンドが出せたのだとすると狂気です。
ソロ・ライブの『STAGE STRUCK』。必聴です。
もうひとり。
白人(しかもアルビノ)でありながら、シカゴブルースを弾き倒す『100万ドルのギタリスト』。それがジョニー・ウィンターです。弟のエドガー・ウィンター(KB)とのコンビも良いですが、ジョニーの早弾きは一聴の価値ありですよ。しかもサムピック使用というから、良い子は真似しないようにしましょう。
途中でクスリにはまったり、ロックギタリストのリック・デリンジャーにロックンロールの世界に引き込まれたりもしましたが、あの早弾きとスライドプレイはすさまじいのひとこと。
トレードマークはいわずと知れたギブソン・ファイアーバード。ストラトはいつもおんなじだったロリーとは違い、ファイアーバードばかり数え切れないほどコレクションしていたそうです。
おすすめは『Nothin' But The Blues』、そしてなぜか、ロックンロールアルバムの『Live! Johnny Winter And』です。
書込番号:6837288
0点

>ロリー・ギャラガー
ちっと懐かしくなって、今CDの段ボールひくり返して探しちゃいました♪
でも、意外なものを発見!
ten years after : アルビン・リー(その当時速弾きといったらこの人でした!)
あと、別に板立ててますが、Jimmy Page→Led Zeppelin再結成♪
ご注目下さい!
書込番号:6838546
0点

こんにちは
スティビィー・レイヴォーン
アンディ・サマーズ
スティーヴ・クラーク
村越”HARRY”弘明
マイケルシェンカー
かなぁ・・・・他にも沢山居すぎてw
テクよりも雰囲気が凄く好きですね。
艶のあるギターというか。
書込番号:6873569
0点

今とてもピュアなギタリスト***Gregor Hilden***
Gregor Hildenさんは北ドイツの美しく歴史ある街ミュンスターに
住んで活動している素晴らしいミュージシャンです。
68年LesPaul+PAFでの素朴なサウンドでの一発ブルースジャムは
一度聞いたら忘れられません。
CD「Golden Voice Blues」を買って聞いて見て下さい。
日本人に通じるドイツ人の魂が聞こえてきます。
USA-Gibson'59LPにハマッテいる人も是非聞いて下さい。
そして彼を日本に呼んで公演してもらいましょう!
・・・ただそれだけ待ち望んでいます。
書込番号:7311230
0点

放課後ティータイムの平沢唯と中野梓ってもう出ちゃってますか?
書込番号:10980141
0点



今、ギターを買おうと思っていて、
クリアで透明感のあるサウンドのギターまたはエフェクターを探しています
おススメを教えて下さい(できれば5万円以下か前後で)
あと、アタリハズレの少ないギターメーカーはどこですか??
0点

お役に立てて何よりです。
また、ギターは音を重視すると重くなる傾向があります。
女性ならなおのこと、店頭で実際に持って廻ってみる
ことをお奨めします。
書込番号:10947410
0点

ちなみに弾きたい曲とか具体的に決まっていれば、その
アーティストのレプリカモデルなんかもいいと思います。
書込番号:10947878
0点

そうなんですか!!
でも、レプリカって結構中身違うとかってあまり評判よろしくなくて
買うのはちょっと抵抗があるのですが、やっぱり見た目だけで、音は全然違うものなのですか??
書込番号:10948003
0点

たしかにレプリカモデルは見た目重視の製品ですが、それなりの
値段のモノを選べば大丈夫だと思います。音作りはエフェクターと
アンプで十分調整できますから。ただしチープすぎるのは当然ダメ
なので、できる限り店に行って音を出して選びましょう。
と、2万円弱という微妙な価格帯のギターを買ったわたしがいうのも
何なんですが...
どこにお住まいか存じませんが、関東圏なら一度御茶ノ水や渋谷の
楽器店街に足を運んではいかがでしょうか?
書込番号:10948206
0点

岩手に住んでいるので、なかなか楽器店にいけなくて泣
しかも高校生なので、足もなく・・
好きなアーティストはラルクなのですが、kenモデルのギターは10万は軽く越すので、かなかか手が出ません> <
今、fender japanとアリプロが結構気になりますb
書込番号:10948309
0点

岩手ですか。さすがに東京まで気軽には行けませんね。
今ざっと見たところ、確かにFender JapanのST-STDなら色をサンバーストにして
指板をメイプルにすればKENモデルに近くなりますね。12フレットの模様は自分で
何とかするとして...(笑)
これが45000円として、アンプをVOXのDA5にすれば、5万円ちょっとで収まります。
DA5は出力5Wですが、5Wもあれば自宅での練習は十分できます、というより
フルボリュームで鳴らすと家族や近所から苦情が来るでしょうから、MasterVOLを
絞るか、ヘッドホンで練習しましょう。
夏まで待てるなら、駿台予備校の夏期講習を申し込んで、昼は勉強、夜は御茶ノ水の
楽器店めぐりをするという手もあります。いかがでしょうか?
書込番号:10951132
0点

書き忘れました。VOX DA5はエフェクター内蔵ですので、
エフェクター代はまるまる浮きます。クリーンな音も
ひずんだ音も簡単に作れますよ。
書込番号:10951160
0点

そうなんですか!!
でも、この前voxのpahtfinder10買ったばかりなんです泣
書込番号:10951828
0点

なるほど。クリーンな音ならGAINを抑え気味にすればよいので
近所迷惑になることもないでしょう。リバーブも内蔵されて
いるので、あとはギター本体とコーラス系のエフェクターを
そろえればOKですね。
エフェクターはZOOMのG1Nで5100円、ギターは前のレスを
参考に...って1種類しか紹介してないですが46500円です。
どちらも楽天市場のデジ倉って店で送料込みで売ってます。
検索してみてください。
書込番号:10952762
0点

さっき紹介した楽天デジ倉のページは、本体/ネックの色違いが
同じページにずらっと並んでますので、そこで注文するなら
色の間違いが無いよう気をつけてください。
書込番号:10952808
0点

分かりました!!
あと1つ質問があるのですが、ネックの素材についてです
メイプルとローズウッドがありますが、どちらが扱いやすいですか??
見た目では、私はローズ指板のほうが好みなのですが・・・・
書込番号:10952993
0点

我が家にあるギターは2本ともローズ素材なので、残念ながら
違いをお伝えできませんが、実際に指が触れるのはギターの弦
なので、どちらを選んでも弾きやすさに変わりはありませんよ。
ちなみに私がネットで見たFernandesのKENモデルはメイプルの
ネックでしたけど、ローズウッド版KENモデルもあるのですか?
書込番号:10953126
0点

kenチャンがローズウッドを使っているのを見たことがありません笑
でも、ボーカルのhydeが、結構ローズウッドを使い、そっちの方が見た目が好みだったので♪
なんか弾きやすそうに見えるw・・・変わらないけど笑
http://item.rakuten.co.jp/arabasta/745954/?basketseq=0&return=%B8%B5%A4%CE%BE%A6%C9%CA%A4%CB%CC%E1%A4%EA%A1%A2%C7%E3%A4%A4%CA%AA%A4%F2%C2%B3%A4%B1%A4%EB
あと、このURLのギターも気になるのですが・・・なんせ定価が13万のを6万チョイで買えるし、本家フェンダーなので・・でも、フェンダーはジャパンに比べて、あたりはずれの差が大きいとよくききます泣
書込番号:10953225
0点

うーん...このモデルはメキシコ製で、メキシコの通貨「ペソ」が
'08秋に20%くらい日本円比で安くなっているので、メキシコ製品を
安く輸入できるようになったのを消費者に還元しているのでしょう。
そういう意味ではリーマンショック万歳のお買い得品と言えます。
ただし、ここからは私見になりますが、私だったら黒色は避けます。
ホコリや指紋の跡が目立つからです。几帳面な性格の人ならこまめに
拭いたりするでしょうけど、私は...あと、メキシコ製ってどうなの
かしら、マラカス片手にメキシコ人が「テキーラ」とか騒ぎながら
テキトーに作ってる印象を持ってしまいます。目いっぱい偏見入って
ますが...っていうかこれって人種差別?
なので、昨日の第1候補=ボディはKEN仕様、ネックはローズウッドで
KEN&HYDEミックス仕様の1本をお奨めします。いかがでしょうか?
書込番号:10954331
0点

それがいいですね^^
フェンダージャパンにも、ピックアップによって値段だいぶ違いますが、
おススメのピックアップはありますか??それともピックアップよりもアンプやエフェクターにこだわった方がいいですか??
・・・なんか最初の質問とはだいぶかけ離れてしまい、しかも質問攻めしてすいません> <
書込番号:10956245
0点

ごめんなさい。前にも言ったけどギター本体にはあまり
詳しくないんです。やる曲もGreen Dayとかのパンク
なので、歪んだでかい音が出せてればそれでいいって
感じですから...(笑)
でも、まずはアンプとエフェクターで音作りを覚えて、
どうしても出せない音があるってなったとき、初めて
ピックアップに手を出すくらいでいいと思いますよ。
書込番号:10956366
0点

わかりました♪
フェンダージャパンを買ってみます
たくさんの質問に答えていただき本当にありがとうございました
すごく参考になりました☆
書込番号:10956416
0点

お役に立てて、何よりです。
では、またご縁があればストラトキャスターのクチコミで会いましょう。
ちなみに私のギターはPignoseのPGG-200です。
書込番号:10956625
0点



はじめまして
もう少ししたら、エレキギターを買ってやりたいな
と思っているど素人です。
僕自身もギターについてあんまり知識がないので
お聞きしたいのですが
ギターを始めるにあたって最低どれくらいの予算を
考えればいいのでしょうか??
またその予算はどのような割合で使うのが妥当ですか?
予算は全部込みで35000円くらいで考えています
多少オーバーしてもかまいません
今考えてるのは
ギター本体
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/467350/752257/847212/#938100
その他のもの
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/445565/445563/
です
アドバイスお願いします。
0点

はじめまして。
Blitz by AriaProII
のギターは良いと思いますが、やはり初心者でも直接お店で触って
これだってものを買った方がいいです。
初心者さんは特に音がどかと言うより
ネックの長さ、太さ、本体の重さ、弾きやすさ、もちろん音もですが全体的に考えて
購入した方がいいです。ギターが弾けなくてもわかることもとても多いです。
お買い得セットの方はおすすめできません。無駄なものが多く
このセットのアンプの音が悪いです。
ギターは安いものでも、アンプが良いと音も良く聴こえます。
大抵の人はギターにお金をかけますが、アンプにお金をかけた方が
音はいいです。
私なら予算35000円で(大まかですが・・・)
15000円をギター、15000円をアンプ、5000円をその他にします。
・ギターは実際に触って良かったものを15000円くらいの予算で
・アンプはギターの音を出す重要な機材ですので15000円くらいの予算で
購入するとよいです。(フェンダーやマーシャルなど)
・その他、チューナー2500円、スタンド700円、ギター弦500円、ピック100円
クロスやニッパーなど小物は100円均一のもので大丈夫です。
ストラップはギターを買うときにおまけで付いてくることが多く
買ったとしても500円くらいで買えます。あとは初心者用の教本など。
・シールドはもし予算があれば、Belden8412 3m 4200円、Belden9395 3m 3300円
などがおすすめです。予算がなければ1000円くらいのもの。
値段はあくまで一般的な楽器屋での価格なので多少上下すると思います。
>ギターを始めるにあたって最低どれくらいの予算を
考えればいいのでしょうか??
これは、やはりお金持ちと私のようなビンボー人とは違うので一概には言えませんが
私はギターを初めて買ったのは中古の安物で10000円くらいもので、アンプも中古で
3000円でした。チューナーは買えなかったので音叉500円くらいのもの。シールドは
500円くらいのもので、ピックとギターケースはもらい物でギターを始めました。
合計14000円くらいで始めました。
こんなアドバイスですが参考になれば幸いです。
書込番号:10121731
0点

梅干ライダー7さん
ご回答、ありがとうございます。
私の住んでいる地域では小さな楽器屋さんしかないので
あまり数もなさそうですが行く価値はありますか??
そうですか!
買うところでした^^;
アンプだったら
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/467354/827777/859582/
とか
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/467354/827777/859578/
こんな感じのCD再生付でもいいのでしょうか??
他の小物系は楽器屋さんでそろえることにします。
僕もとても貧乏ですよ
今までお小遣いをコツコツと貯めていました
やっと妥当なくらいまでたまったので買うことにしたんです
だから後悔だけはしたくありません!
他にもアドバイスお願いしてもよろしいでしょうか?
書込番号:10121897
0点

初心者さんにギターの弾き易さなんて分かる訳がないから、まずは
好きなギタリストが使っているギターに近いものとかで最初はOKだと
思います。個人的にはフェンダーのストラトとかテレキャスの方が
軽くて身体にフィットします。だから練習しやすい。
レスポールは重いし、こだわる部分が多いです。
もちろんマイクもシングルコイルかハムバッカーの違いもあるので、お好きな方を。
私の経験からですが、マンションに住んでいますので、アンプをフルで鳴らすことは
考えられません。せいぜいヘッドフォンで聞く位です(←情けない・・・)。
学校にも練習スタジオにも、ライブハウスにもちゃんとしたアンプがありますから、
持ち出すことは殆どありませんでした。住宅事情とか練習環境にも拠りますね。
その代わり、最近ではマルチエフェクターが流行っているので、これにヘッドフォンも
繋いで練習しても良いと思います。最近の若い人たちはアンプを持っていないし(笑)。
安くてお奨めなのはZoomのマルチエフェクタです。
CDに合わせて練習したいのなら、やはりアンプに繋げた方が手っ取り早いかもです。
アンプのお奨めは LINE6のSPIDER V 15です。これなら何でも入っているからお得です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=510&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1
セットものは安いけどチャチだし、余計なものまで付いてくるので余りお奨めしません。
頑張って下さい!
書込番号:10126530
0点

追加です。
BLITZのギターは評判が良さそうですネ。
そのモデルで良いと思いますヨ。
シールド(ギターケーブル)はイシバシ楽器のオリジナルが
安くてもしっかりしてました。ノイズも少なかった。
アンプ・エフェクタ・チューナー・リズムボックス・CDラインインと
何でも一緒になっている方が、家で練習するには便利です。安くなるし(笑)。
書込番号:10126767
0点

こんばんは。
:+ゆう+:さん。
地域によっては小さな楽器屋さんしかないので
いろいろギターを弾いてみることは、たしかに厳しいと思いますが
行く価値はあると思います。
ただ、:+ゆう+:さんが考えているAriaProIIのはBLPシリーズは
値段のわりに作りがよく、音もいいと思います。
しかしギターを実際に握ってみないと弾きづらい場合や
いろいろなタイプ(ストラトキャスター、テレキャスター、レスポール)など
のギターによって形と音が違うので(音が良いとか悪いとかではなく)
ギターを触ってから決めた方がよいのではと思って書きました。
レスポールタイプを買ってテレキャスタータイプの音は出せないですし
ネックやフレットなどもタイプによって違います。
ちなみにAriaProIIのBLPはレスポールタイプのギターです。
アンプですが
マーシャルのMG15DFXとMG15CDRでしたらどちらも良いアンプですよ。
エフェクトという音を変える機能が少し違うだけでどちらも音色は同じです。
もちろんCD再生機能付はある方が便利で、好きな曲を流しながら耳コピしたり
セッションしたりと、様々なことに使えます。
:+ゆう+:さんはギターやアンプの選び方がとても良いと思うので
始めは心配なことが多いと思いますが、:+ゆう+:さんなら大丈夫だと思います。
良いギターと機材に出会えるといいですね。
書込番号:10127223
0点

カルロスゴンさん
わかりやすくありがとうございます。
エフェクターも考えてみたのですが始めたばっかり
なのに音を変える必要があるのかな??
という疑問が有ります
皆さんおっしゃるとうり
セットものはよくないのですね
書込番号:10130161
0点

梅干ライダー7さん
こんにちは。
わかりました
今度行ってきます。
いいものがなければ
このギターにします。
アンプもこの2つのうちで決める方向にします
もう少しアンプについてのレビューが有れば決めやすいのですが…(汗)
もう一ついいですか
ギターを買ってから何をすればいいのかなどが
よくわかってないのですが
梅干ライダー7さんは何から始められましたか??
書込番号:10130181
0点

こんばんは。
:+ゆう+:さんへ。
ぜひ楽器屋さんで弾いてみてください。
ギターに触ったり音を出したりって楽しいです。
その時に小物系を見て、これにしようかなとか
あれにしようかなって選ぶのも楽しいと思います。
アンプですがマーシャルのMG15DFXには
デジタルエフェクト(ディレイ、リバーブ、コーラス、フランジャー)
が付いているので、わざわざエフェクターを買わなくても大丈夫です。
MG15CDRSにはデジタルエフェクトは無く、リバーブのみの機能です。
MG15DFXがMG15CDRSよりも少し高いのがエフェクト機能の違いです。
15Wですが、音はマーシャルらしい音がします。
もし将来スタジオに入ることになったときに、スタジオのアンプが
マーシャルだと(大体スタジオにマーシャルはあるので)音作りがしやすいです。
ギターを買ってからの練習の仕方は人によって違いますが
好きなミュージシャンやバンドの楽譜やバンドスコアを買って
曲の練習やギターの教本で練習するのが普通だと思います。
私がギターを始めた頃は、好きなミュージシャン曲の練習(コピー)などが
苦手で、コードをいっぱい覚えたり、スケールを覚えたり
どの場所がドレミなのかとか、コードはどう押さえるのかとか。
リズムってどんなものがあるのかとか、いきなり小難しい練習をやっていました。
だた今は教本などもたくさん出ていますし、ネットでも練習方法が閲覧できます。
それと目標を決めて練習するのが良いと思います。
好きなミュージシャン曲を1曲とにかくできるまで練習をひたすら続けるとか
このコードを押さえられるまでひたすら1つのコードを押さえ続けるとか
私も始めは何をやればいいかわからず、ひたすらギターを弾いて目標をクリヤーし
続けていたら、いろいろ弾けるようになった感じです。
いきなりで難しい曲もあせらずゆっくり1音1音確認しながらやると良いと思います。
友達と練習したり、バンドを始めたり、楽しく練習できる環境もまた上達の1つだと
思います。長くなりましたがこのページのクチコミ一覧の私のコメントも
参考になればよいのですが。
書込番号:10137143
0点

その金額なら全額楽器でしょう。(若しくはクロス、チューナ込み)
で、名前が通ったメーカーのJAPANモデル+中古。
大事にすると思います。
はじめ新品無名安物を使うと挫折したら帰ってこれません。
良くて安くて有名な物を使っていると暫く挫折してもきっと
チョコチョコ使うと思います。
(あとはギターをしょっている自分に酔う事も下手糞には必須でしょう。)
これ全てが持続へのモチベーションに繋がるので…。
書込番号:10303445
0点

でも、アンプ通さないと音がしょぼいので、やっぱりアンプは必要な気がします(ヘッドホンで聞くのもあり)。アンプから自分の音を聴くだけでもテンションあがるし。
書込番号:10359446
0点

横レス失礼します
アンプを通した音に慣れてた方がいいですよ。
腕が上達し、ライブに立つようになったときには
分かるようになるとは思うのですが。。
予算ですが、ギター触り始め〜10曲位できる
ようになるまでの間はアンプはチープなものでも
十分だと思います。。。残った残金はギターに充てた
方がいいですよ。
書込番号:10381926
0点

しばらく放置していました。
すいません。
ギターですが親に猛反対されとりあえず高校入るまでは駄目になりました(泣)
家にアコギがあったのでたまに触って楽しんでます。(なにも弾けませんが(笑))
このスレはこのまま情報集めに使わせていただきます。
皆さんは、どれくらいでまともに弾けるようになられましたか??
書込番号:10384967
0点

ギターを最初に握ったのは中学生のとき。
親戚でクラシックギターを持っている人が
いたので借りたのが始まりでしたね。
自分でギターを始めて買ったのはヤマハの
安物アコギでした。
ギターを使い始めた当初は、弦の張り替え方と
チューニングの仕方を覚えましたね。
当時お金が無くてチューナー持って無かったので、
ビートルズの楽譜とカセットテープを手に入れ、
テープを再生しながらギターのチューニングを
していました。
左手は爪を切り、右手は頭をかきむしる時に気持ちいい
程度、小指以外の4本の指の爪はちょいと伸ばしておきます。
まともにできるのに1年かからなかったですよ。
毎日1時間位触ったからなんでしょうけど、
1日触らないと、3日分の練習がパーになると言われてますね。
書込番号:10386298
0点

まずはEmとDとGのローコード(開放弦あり)を弾けるようにしましょう。
そうすれば、アリスのチャンピオンが途中まで演奏できるようになります。
また、D、G、AのローコードでビートルズのTwist&Shoutができます。
折角アコギがあるのですから、練習に使わない手はありません。ただし、
周囲の環境と折り合いをつけるのは忘れずに。隣家のない一軒家に一人
住まいなら別ですが、深夜に演奏はご法度です。では、検討をお祈りします。
書込番号:10883758
0点

あ、ギターの予算の話でしたね。失礼しました。でも折角だから
上の2種類のコード進行を試してみてください。
なお、近隣の家が近いなら、折角アンプを買ってもアンプから
ヘッドホンという間抜けな配線をする羽目になりますので、
pocketPODというエフェクターをご紹介します。
手のひらに載る大きさで1万円強の価格にもかかわらず、100種類
以上のアンプサウンドがプリセットされています。アンプ買う
よりこちらをお薦めしますよ。
書込番号:10883819
0点



はじめまして。
ギターにお詳しい皆さんに教えを乞いたいと思いカキコさせていただきました。
既に似たようなトピもありましたが、僕の場合、目的がハッキリしてるので、どなたか具体的なアドバイスヨロシクお願いします。
全くのギター初心者なのですがイエローモンキーのコピーをしてみたいのです。先日、楽器店のお姉さんにその旨、伝えるとアイバニーズというメーカーのギターとアンプ等々セットで三万をススメられました。
予算的には充分ですが果たしてそれでイエモンぽい音が出るのか不安です。
ただし、多くの皆さんが思うとおり、初めて買う楽器に10万は出せません(泣)
勝手ですが、なるべく安価でイエモンぽい音が出せるオススメ機種がありましたら、教えてくださいm(__)m
0点

はじめまして。
とりあえずご本人のシステムはこんな感じなのですが…汗。
http://www.effector-mania.com/kenkyu_4.htm
使用ギターコレクションのページもありました。
http://hachioji.at.infoseek.co.jp/emmaguitar.htm
読んでも分からない部分は多々あると思います(苦笑)
>イエモンぽい音
何をもって”ぽい”とするのかは微妙ですが、とりあえず明確なイメージがあるのでまず”見た目”でいきましょう。
3万が予算内ということなので、MAX5万と想定して組ませていただきます。
まず、エレキギターはものすごーーーくザックリと大きく分けると『ストラトキャスター』系列、『レスポール』系列の2系統に分かれます。
・これがストラト
http://www.fender.jp/catalogue/eg/amst_top.php
・これがレスポール
http://www.lespaulfan.com/
そしてイエモンのギタリストであるEMMA氏は、完全に”レスポール派”です。
ということで”レスポールの形”の方が満足度が高くなると思います。
とはいえ本家を作っているギブソン社のレスポールは余裕で10万オーバーになってしまうので、コピーモデルを探すことになります。
これから先、デジマートという通販サイトを見ます。
http://www.digimart.net/
カテゴリ一覧から探す⇒エレクトリックギター⇒レスポールタイプ
とした後に「検索条件を追加」とし、予算などを指定して色々探してみてください。
※以下のあたりが候補になるんじゃないでしょうか!?
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00799379
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00796252
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00796239
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00779723
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00703456
『家で弾くのみでバンドをやる予定はない』というのならば、もっと安いのでも構いませんが、『遊びでも後々コピーバンド位はやりたい』と考え、持ち運び、スタジオやライブハウスで音を出すことを考慮に入れるならば定価設定が5〜7万程度の楽器をオススメします。
現在バーゲンシーズンなのでそれ位の価格の特価品が3万台位であると思うのでそれが一番無難だと思います。
初心者とのことなので中古はオススメしません。
また、お住いにもよりますが…東京、大阪等大都市に出れる環境ならば多少手間でも、足を運べる楽器屋を選択し手渡しで購入した方が良いと思います。
もっとツッコむとレスポールタイプならば以下のブランドから絞るのが無難だと思います。
・GrassRoots(グラスルーツ)
・Epiphone(エピフォン)
・Tokai(トーカイ)
・Bacchus(バッカス)
・Burny(バーニー)
・FERNANDES(フェルナンデス)
個人的な意見ではこの中でもTokaiかBacchusがいい気がします…、がまぁこの辺はぶっちゃけると”大差がない”ので、見た目とフィーリングで選んで良いと思います。
そして、その他に何がいるか…という話ですが。
・ケース
⇒多分ギターに付いてきます
・アンプ
⇒5000円位ので何でもいいです、ただし歪みとのチャンネル切り替えが出来る方がいいと思います。
・チューナー
⇒これも何でもいいですが、あまり安いのは壊れやすいかもです。
・シールド(ケーブルの事)
⇒多分、店頭で買ったらくれると思いますが(笑)、バンドをやる予定があるならば2000円位で長めのを買い足しましょう。
くらい、あとバンドをやる気ならばひとつエフェクターってヤツを買った方が便利かな、という感じで。
『XX点セット』っていうのは、いらないものも多いんでお薦めは出来ないかなぁ…。
長くなりましたが、ご参考になれば。
上記の事に関して質問があったら、返信で下さい〜〜。
書込番号:10682182
2点

さっきーさん、ありがとうございます
懇切丁寧に教えていただき感激です\(^o^)/
ご指摘の通り、いずれはコピーバンドもやってみたいと思ってるんですが、エマパートは、超絶テクのどなたかにお任せして、自分はロビン(吉井和哉)パートのVoギターが出来ればいいなぁ、と妄想してます(笑)
そこで、あつかましいのですが、ロビンぽくギタープレイをする為の情報も教えていただけますか?
ぜひお願いしますm(__)m
書込番号:10684381
0点

どもです。
吉井というか、ボーカリストってギターを何となくのヴィジュアルイメージで捉えてたりするから、『XXっぽい音』ってのは難しいなぁ…。
まぁ、こうなると見た目がグッとくればなんでもいいと思います(笑)。
フライングVとかファイアーバードなんてギターを使ってたみたいですね、まぁこの辺は見た目からして特殊なんで初心者にはオススメできないかなぁ…。。
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20USA/Guitars/Flying%20V/V-Factor/
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20USA/Guitars/Firebird/Firebird%20V/
ソロになってからはギターにも力を入れているみたいで、ソロアルバムのジャケットをみると青いストラト持ってますね。
まぁ、本当に”XXっぽい”という意味では”見た目”で決めてしまったOKだと思います。
書込番号:10697215
0点

イエモンやるならギブソン系ですね
ギブソン直系のエピフォンかギブソンのコピーモデルで忘れてはいけないグレコが良いかと思います。
最近のはよく分かりませんが一昔前のグレコやトーカイの状態の良い中古のレスポール・モデルが見つかればベストかと思います。
バーニー(フェルナンデス)は自分も昔使っていましたが、グレコやトーカイの方がギブソンに近い音がすると思いますが…。
友人がグレコの使ってましたから…。
グラスルーツはちょっとね…。
吉井パート希望のようですが、イエモン時にプレイヤー誌で使用ギターが紹介されていましたがやはりギブソン系のものが多かった記憶がありますね…。
書込番号:10879160
1点



アンプ,シールド,チューナーがついてるセットはありますか?
ギター本体もついてです
また話は全く変わりますが
アコギでもアンプにつなげば
エレキみたいな歪みのきいた音で弾いたりできますか?
0点

安いものはそれ相応の質しかありません、長期にわたって使用したいのならばある程度良いギターを選んだほうがいいと思います。
PhotoGenicは安いのはいいんですが…チューニングがずれやすくネック、フレットもなんかしっくりこないので弾いていて疲れます。
できれば3万ほど予算があった方がいいです。
アコギをつなぐ方法もありますが歪ませるのには向かないかと…
石橋楽器などで入門セットを購入するのがいいと思いますPhotoGenicよりはまだMovisのほうがいいです。
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c310P1/
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/e/eamp-set/
わたしもギターの知識はまだまだのほうですので、参考程度にしていただければ。
書込番号:10267596
0点

長くがんばる気持ちがあるなら最初からアンプはちょっとお奨めしません。
そんなに音が出せる環境でも無いなら今現実的に処分が大変です。
場合によっては有料のケースもあります。
なので全額ギターに回すかもう少々貯めるか。
お奨めは後1万貯めて名前が通っているメーカーの中古。
更に欲張ればそれを中古屋で弾く事でしょう。
アンプはそのギターを持ち込んで引かせてもらいながら選ぶ。
初心者でも右手だけで”ジャーン”位は出来ると思いますし
優しい兄ちゃんなら変わりに弾いてくれます。
書込番号:10303439
0点

ヘッドホンampのVOX amplug はいかが?安いですしシールドもいりません。
本体とこれだけでじゃかじゃか弾けます。
書込番号:10685659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)