エレキギターすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エレキギター のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エレキギター」のクチコミ掲示板に
エレキギターを新規書き込みエレキギターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

Fenderはノイズが多い?

2007/06/03 18:02(1年以上前)


エレキギター

スレ主 Aleph333さん
クチコミ投稿数:13件

18年間ヤマハのSG-2000を使ってきましたが、あの重さはちょっときついので、軽量のストラトを購入しました。機種はFender JapanのST57-78TX。本物(Fender USA)も考えたのですが、サブであるのと、手にとって見ると作りはJapanの方がいいように思われたので、お店で少し音を出してこれに決めました。

ところがです。自宅のアンプにつないだところノイズがひどい。ポジションによって多少出方が違うものの、30年前のSG(18年前に1977年製を中古で購入)よりゲインは低めなのにノイズは遥かに大きいのです。

TXのピックアップはカスタムショップ製と聞きますが、これはこのピックアップ特有の特性なのでしょうか? それとも、Fenderは概してノイズが大きいのでしょうか? 同じJapanのDiMarzioも同じようなものでしょうか? 本物(USA)はどうでしょう?

お店で音出しはしたものの、音程とか音色にばかり気がいってしまい、ノイズレベルまでは気が回りませんでした。ちょっと、後悔。

書込番号:6399637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/06/05 00:46(1年以上前)

Aleph333さん,こんばんは。

 お使いのフェンダーのPUは,オーソドックスなシングルPUでしょうか?通常,ハンバッキングPUに比べて,シングルPUはノイズ・レベルはかなり大きいのが普通です。
 ただし,見かけは普通のシングルPUでも裏にもうひとつシングル・コイルを仕込んで,ハンバッキング構造になってたり,ノイズレス・タイプと呼ばれるものまで様々です。

 ノイズを下げると,シングル独特の高域の音が無くなるという方もいらっしゃいますし,そのあたりはお好みでしょうね。
 もし,どうしてもノイズが気になるようでしたら,PUのノイズレス加工とか,PUのリプレイスメントが必要になってくるかもしれません。

書込番号:6404665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2007/06/05 10:57(1年以上前)

Aleph333さん、ジョンアバーさん、おはようございます。ギターのことはよく知らないのですが、ノイズのお話には関心があるのでお邪魔させてください。素人なので的外れなことを書いてしまうかもしれませんが…。

Aleph333さんが購入された楽器はこれですね。
ST57-78TX
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/strat/st5778tx.htm

ということはピックアップはこれですよね。
Custom Shop Texas Special Strat Pickups
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=337%5E099-2111-000

シングルコイルですからSGよりもゲインが低めなのは納得ですが、センターがリバースワイヤリングになっているのにひどいノイズが乗るとは…。そのノイズが平均的なハムノイズなのか、製品として異常なノイズなのかを確認されたいのですよね?ネットでは音を聞けないのがつらいところですね。

ショップでの試奏の時には、もしかしたらノイズはそれほど出ていなかった可能性もあるのかなあ、と素人ながら考えてみました。もうお試しになったとは思いますが、シールドを替えても変化はないのでしょうか。アンプのゲインを目いっぱい上げてる、なんてことはないですよね、すいません、素人考えで。

シールドやアンプとは関係のないノイズであれば、一度ショップの人に相談されたほうがいいような気がします…。

ノイズは電気楽器プレイヤー共通の悩みです。とても気になる話題なので何か進展がありましたら教えてください。的外れなことを書いた上に厚かましいお願いまでしちゃってごめんなさい!

書込番号:6405400

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aleph333さん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/05 20:47(1年以上前)

ジョンアバーさん、JodyJazzEspさん、レスありがとうございます。
まず、GuitarはJodyJazzEspさんの載せられたURLのものです。
PUも恐らくそれだと思います。

さて、ノイズレベルですが、「ひどい」と書いてしまいましたが、「かなり大きめ」といった方が正しいかもしれません。最初に家で音を出した時にはさほど気にならなかったのですが、ふと気付いてSGと比較したら、かなりの差があることが分ったというのが実情です。(アンプのボリュームはもちろん、9〜10時の位置です)

弦に触るとシールド効果はありますし(ノイズレベルが下がる)、ポジション2,4では立ち位置にもよりますが、大幅にノイズレベルは下がります。従って、不良とかそういうのではなく、こういう特性なのだろうとは思いましたが、それでもちょっと気に掛かったので、質問させていただいた次第です。

USAでもクラプトンモデルやDeluxeはノイズレスと書いてありますが、ClassicやStandardは普通のSCのようなので、ノイズは大きめということですね。

書込番号:6406651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/06/08 13:03(1年以上前)

>弦に触るとシールド効果はありますし(ノイズレベルが下がる)、ポジション2,4では立ち位置にもよりますが、大幅にノイズレベルは下がります。

テキサススペシャルは、そのように設計されています。
センターPUだけが、コイル、マグネットともに逆になっているので普通に使うと(ポジション3)マイナス×マイナスでプラスになり、なんの変哲もありません。他のPUと組み合わせると弦振動はプラス同士なので通常の組み合わせと同じ音になりますが、外来ノイズはマグネットには関係ないのでコイルの逆巻きだけが有効になりセンターPUのマイナスと他のPUのプラスでノイズのみ打ち消しあうようになっています。だからポジション2、4でノイズが減ります。ノイズが完全にゼロにならないのはPUが同じ位置にないので外来ノイズも全く同じではないからです。(ハンバッカーの原理と一緒です)
ちなみにテキサススペシャルは評判の良いPUで、プロでもよく使っている人がいます。もともとはスティーヴィーレイヴォーンのために開発されたPUですのでギターとの相性もありますがSRV好きの人にも好評なようです。(本人の生前に間に合ったかは知りませんが)自分も好きなPUですのでノイズにめげずに可愛がってあげて下さい。

書込番号:6415324

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aleph333さん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/09 01:15(1年以上前)

とんとんとんとんとんとんさん、ありがとうございます。よく分りました。

ところで、Japanでは、中級モデルの多くがこのテキサススペシャルを搭載していますが、USAでは、アーティストシリーズのスティーヴィーレイヴォーンの他マークノップラーに使われているぐらいで、それ以外はあまり使われていないようですね。

書込番号:6417369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/06/11 11:22(1年以上前)

あくまでも個人的な予想を書かせていただきます。
テキサススペシャルは、もともとSRVのシグネーチャーモデル用に開発されていいるので音の傾向はテキサストーン(パワフルなビンテージトーンとでも言いますか)を狙ったものです。
USAもJapanも各ギターモデルにキャラクターを持たせているはずですので、基本的にはそれにあったPUを選定しているのだと思います。

またテキサススペシャルはSRVが亡くなる前後に完成されたPUですので結構発売されて時間が経っています。その間にFenderからも幾つかPUが開発されています。現行のモデルでは新たに開発されたPUが搭載されていることが多いですが、以前のUSAモデルにはテキサススペシャルが搭載されたモデルがもっとあったような気がします。むしろ未だに他のアーティストに採用されていることを考えると、そちらの方がすごいことのような気がします。たしかジョンメイヤーモデルのPUもテキサススペシャルをベースにしていたはずです。

Japanに関してですが、コストをどれだけ投入できるかと考えたとき中クラスは売れ筋モデルでもありますので、コストパフォーマンスも重要になります。そこで、より少ないコストで最大限の効果(良い音を得る)をあげるためにPUにUSAのカスタムショップ製(テキサススペシャル)のものを使っているのではないでしょうか?木部にお金を投入すると天井知らずになってしまいますが、PUなら1つ1〜2万円位ですから。

書込番号:6425407

ナイスクチコミ!0


MVさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/28 14:35(1年以上前)

シングルコイルピックアップは家などの狭い空間や配線の多い空間で弾くのには適していません。ハムバッカーでは拾わないような、例えば蛍光灯やPCや冷蔵庫等の家電・電気のコードからの交流電流からノイズを拾ってしまいます。ピックアップを替えないでの対策としては、必要ないコードをコンセントから抜く・灯りを消す又は蛍光灯ではなく電球をつける・アンプの電源はタコ足配線にしない・コンセントの±の位相を確かめてプラグを差し込む・エフェクターの電源は電池を使用する、などがあげられます。かなり厄介なシングルコイルですが、これほど敏感な仕組みだからこその音はハムバッカーにはない繊細で生々しい魅力がありますよね。特にテキサススペシャルは『ブルージー』の代表的なピックアップです。日本人にとっては演歌にも通じるような『粘り』、『泣き』の音色です。最近のアメリカではシングルコイルにはクリーンさを求めますが、あまり先程挙げた特徴は求めない傾向にあるようです。だから古き良きを求める日本では搭載され、最先端を望むアメリカではハイテクピックアップが搭載されるのではないでしょうか?

書込番号:9460521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Ba→Gtになります…が

2008/12/30 21:43(1年以上前)


エレキギター

スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

何か月か前、ベースの方で質問させていただきました。
へたぴぃさん、月光蝶さんありがとうございました。…しかし、
周りの勧めでエレキギターを始めようと思い、書き込みました。
もちろん入門者です^^;

そこで、ギターの練習に必要な最低限のもの、あればいいものを教えてほしいです。
また、始めるのにこのギターは良い選択と言えますか? ↓
(全てフェンダーのストラトキャスターですが)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st62-66us.html#

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st62-70ab.html#

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st-50.html

どれがいいでしょうか^^; ここ以外にも、このギターがおすすめというものがあれば紹介していただきたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:8862762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 16:58(1年以上前)

por.gra.さん、お久し振りで。

ベースを始めようと思ったのに、周りからエレキギターを勧められたとのこと。
周りの方がそう勧める理由は何でしょうか?
弦楽器経験が皆無なら、私も、エレキベースよりむしろエレキギターから入ることをお勧めします。

バンドをとりあえず結成しなければならないとか、気に入ったベースラインとかベーシストがいるとか、ベースの音がとにかく好き、なんていうのでなければ、なかなか続かないでしょうし、将来ギターを弾くことになった場合も、ベースの経験はあまり役に立ちません。

おそらく、ある程度の年数やっているベーシストで、ギターを全く弾けない人というのはいないのではないでしょうか。
うちのバンドでも、ドラマーとキーボードは珍しくギターすら弾けませんが、ベースの私とギタリストはギターもベースもある程度は弾けます。 > ある程度というのがポイントです(笑

ギターを弾けるようになれば、トニックを単音で弾く程度の簡単なベースプレイなら、誰でも弾けるようになり、目立ったことを要求されない限り、バンドでベースを担当することもできるようになると思いますが、ベースしか弾いたことのない人は、ギターを弾くことはできないと思います。
それは、弦の数の違い、弦間の音程の違いによるもので、6弦ある(しかも、弦間の音程が2音半の部分と2音の部分の両方を持っている)ギターを経験している人は、4弦しかない(しかも、弦間の音程差がすべて2音半である)ベースを理解しやすいのに対し、ベースしか知らない人はギターを理解できていないからです。
簡単に言うと、ベースの1弦〜4弦は、ギターの3弦〜6弦に当たります(厳密にはオクターブの違いはありますが)。
で、ベースにはギターの1弦と2弦が付いていないので、ベースしか知らなければ、この部分を理解できてない、そういうことです。

ギターは、コードを押えてストロークとかアルペジオで演奏することが多いと思います。
これはエレキもアコースティックも同様です。こうやって弾きながら、弾き語りができます。
また、メロディラインを弾くこともできますし、チョーキングなどをはじめとする様々なテクニックによりリードプレイを楽しむこともできます。
ベースの場合、もちろん同じことはできますが、あまり一般的とはいえないと思います。少なくとも、バンドの中でいつもやることはできないでしょう。
つまり、つぶしが利くという観点から、ギターを先に弾く方が得策だと思います。
周りの方のお勧めもそういうことではないでしょうか?

アコギかエレキかということに関しては、ギター板の質問に書き込まれている方がいらっしゃいましたが、特に具体的な目的がないなら、私はアコースティックをお勧めします。

なお、練習に必要なものは、ベース板にカキコしたものと同様にお考えください。

長々とすみません。
全くの私見ですが、ご参考になれば。

書込番号:8919189

ナイスクチコミ!0


スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/14 19:37(1年以上前)

へたぴぃさん、おひさしぶりです。
ギターを勧められた理由として、ベースより楽しく、続けられるんじゃないかということです。賛否両論あると思いますが…。

なるほど。Gtの弦にはBaにはない部分があるわけですね。いろいろ参考になります!!
アコギから入ってもよいのですが、予算の都合が合わなくなってしまうので、エレキを始めようと思います。ギター本体はフェンダーのストラトで行こうと思うのですが…

どうでしょうか?

書込番号:8934830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 21:31(1年以上前)

por.gra.さん、こんばんは。

>ギター本体はフェンダーのストラトで行こうと思うのですが…
>どうでしょうか?

どうもこうも(笑
ストラト、正解です。
私もエレキは2本ほど持ってますが、なぜか両方ストラトです。

候補として挙げられたものでよろしいと思います。
指板をローズにするかメイプルにするかを決めたら、あとはカラーで選びましょう!

書込番号:8949391

ナイスクチコミ!0


スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/18 12:25(1年以上前)

わかりました! 
でも、指板の材質で、弾きやすいとかあったりするのでしょうか。

聞いてばかりで申し訳ないです。
後悔する買い物はしたくないので……;

書込番号:8952388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 20:13(1年以上前)

por.gra.さん、こんばんは。

大抵のギター弾きは、ローズ系、メイプルを問わず弾けちゃいますが、
やはり好みはあると思います。
でも、『好み』であって、どれが『弾きやすい』というのではありません。
『弾きやすい』と感じる方が『好み』かもしれませんが…

メイプル指板は普通クリア塗装が施されていますが、ローズ系は生木のままです。
これが感触の違いになるかもしれませんね。
ローズ系の方はそういう理由で、汚れや汗が染み込みやすくなりますし、
湿度に対する影響も受けやすいかもしれませんが、さほど神経質になることはないと思います。

初めてエレキを触るのであれば、それがあなたのスタンダードになるのですから、
どちらでも構わないと思います。
見た目で選んでもいいのでは?

ちなみに、私のStratはローズとメイプルと両方です。
本業のベースも両方の指板を使用しています。

書込番号:8954596

ナイスクチコミ!0


スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/19 15:43(1年以上前)

ありがとうございます!!
やはり好みですね^^
よし、いい楽器が買えそうな気がしてきました!

お世話になってばかりなんですが…
もしほかに質問ができたら、書き込むことになると思いますので、そのときはまた回答して下さるとうれしいです。

書込番号:8958278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Ba→Gtになります…が

2008/12/30 21:56(1年以上前)


エレキギター

スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

何か月か前、ベースの方で質問させていただきました。
ありがとうございました。…しかし、
周りの勧めでエレキギターを始めようと思い、書き込みました。
もちろん入門者です^^;

そこで、ギターの練習に必要な最低限のもの、あればいいものを教えてほしいです。
また、始めるのにこのギターは良い選択と言えますか? ↓
(全てフェンダーのストラトキャスターですが)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st62-66us.html#

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st62-70ab.html#

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/st-50.html

どれがいいでしょうか^^; ここ以外にも、このギターがおすすめというものがあれば紹介していただきたいです。

よろしくおねがいします。


書込番号:8862842

ナイスクチコミ!0


返信する
拓坊さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/30 23:35(1年以上前)

初めは、エレキギターではなく、アコースティックギターの方が、いいと思います。
エレキギターとアコースティックギターでは弦の硬さが違います。
前者は柔めで、後者は固めです。(知ってたらごめんなさい)

エレキギターから始めるとバレーコード(人差し指ですべての弦を押さえるコードです)などを弾くときに、あまり力を使わないので指の筋肉があまり鍛えられません。

その点アコースティックギターだと、弦が硬いので指の鍛えになります。
それと、アコギからエレキを始めれば、比較的スムーズに演奏できますが、エレキからアコギの場合はバレーコードでつまずき易くなります。

そういう事で僕はアコギをお勧めします。

書込番号:8863481

ナイスクチコミ!0


スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/31 10:30(1年以上前)

なるほど。弦の硬さの強いアコギからですか^^
アドバイスありがとうございます。
>拓坊さんは経験者でしょうか。(そうですよね^^;)
アコギ⇒エレキの順ということですか?

書込番号:8865080

ナイスクチコミ!0


拓坊さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/03 20:29(1年以上前)

>>何か月か前、ベースの方で質問させていただきました。

ベースは購入されたんですか?

>>拓坊さんは経験者でしょうか。(そうですよね^^;)
アコギ⇒エレキの順ということですか?

そうです。

書込番号:8880364

ナイスクチコミ!0


スレ主 por.gra.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/03 22:21(1年以上前)

いえ、
購入していません。
ネットで買うつもりであったのものを調べたままです。

書込番号:8880908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バスカーズ LPS300について教えてください

2008/09/21 01:50(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:52件

初めまして、ひろまっちゃんと申します。

題名のとおりバスカーズ LPS300という島村楽器オリジナルのレスポール
なんですが、所有している方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
良いところ、悪いところ何でも構わないので教えていただけませんか。

http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=216_220&products_id=2132

ほぼ初心者ですので、できれば3万円くらいでと思い、探していたら
これが見つかりました。

よろしくお願いします。

書込番号:8385259

ナイスクチコミ!0


返信する
nori0126さん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/22 19:43(1年以上前)

良い点に関してはただ安価とゆうことしかありません


悪い点でしたら、まず音がこもります
これは初心者のうちは気になりませんが、上達するにつれて気になるようになります


中古で3〜5万位出せばもっと上位の者が買えます

安物をいじったりしてもあまり良い音はでません
とりあえず中古で中位のものを購入し、上達したらピックアップ(音を感じる所)を交換するなりして使うのが1番だと思います

書込番号:8537106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/12/13 21:33(1年以上前)

nori0126さんアドバイスありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

アドバイスどおり中古で上位クラスのものを探すことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:8778891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうでしょうか?

2008/11/22 12:21(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:58件

こんにちは
親が使ってたエレキギターを弾き始めて2ヵ月位…
自分のギターが欲しくなりデザインでFERNANDESのBurny RLG SERIESとゆうのが目に止まったのですが、このギターはどうでしょうか?

値段も高くは無いのでそこそこかと思いますが…
ちなみに親が使っていて奴で今自分が使っているギターとゆうのはアンプとセットで2万位の安物です

お願いします

書込番号:8674261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件

2008/11/26 17:58(1年以上前)

直近で新しいギターが必要でないなら今使っているギターでそのまま練習される方が良いと思います。
楽器の値段は、値段相当の良さがあります。直近で必要ないのならもう少し値段の高いギターを買われる事をお勧め致します。(入門用2台は必要ありません。)
今使っているギターに不満があるのならその不満のないギターを買われる事をお勧め致します。(買われる場合は、ショップで一度試された方が良いです。)

書込番号:8694458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/11 04:10(1年以上前)

アコースティクギターに関して ほぼギターのよさに値段が比例してると思われますが…
エレキの場合は必ずしもといったのが現状かと思われます

単純に希少価値の高い木をふんだんに使われただけで値段が異常に高くなる

持論ですが良いエレキは 良い木としっかりした木の加工、配線系統の処理、ピックアップとのマッチング、フレットとの相性によると…どれかだけでは意味がないとおもわれます
(値段は大半を職人の手による加工か機械加工によるかでも値段は大きく変わってきます)

あとエレキはギターだけでは良い音は作れません アンプのセッティングやエフェクターの精度にセッティング…細かくいえばシールドまで

それと安いギターのほうが割りと音がフラットにでて音が作りやすい場合もあるかもしれないです

ギターを試奏する場合はできるだけ普段自分が使ってる歪み系エフェクターを繋いであげるといいかもです。もちろんクリーントーンでも確かめてですけど…アンプも同じ系統が良いです 15ワットと50、100ワットでは比較対象になりません

アンプのセッティングはとりあえずフラットにして どういう特性のあるギターか確かめるのも良いかと思います

あとは値段が高い安いにかかわらず自分のギターを持つということは良いことだと思います。なので形に拘りがなければ色んなギターを試奏されることをオススメします。自分にあったギターを探す ことが一番重要だと思います

書込番号:8765774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ZO−3クリアバージョン

2008/11/04 23:53(1年以上前)


エレキギター > フェルナンデス > ZO-3 [BLACK]

スレ主 Mamiやんさん
クチコミ投稿数:2件

ZO−3のクリアバージョンっていつからいつまで販売してたかご存知の方教えて下さい。新品ってもうないですかね?

書込番号:8597705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 IS6400 

2008/11/05 01:16(1年以上前)

ども アクリルボディはZO−3XとZO−3Z だったと思いますが・・・・
14−15年前?に限定で出たZO−3だったと思います。

再販されていれば別ですが、新品は無理かも。

書込番号:8598166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mamiやんさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/05 19:23(1年以上前)

返信どうもありがとうございました。そうですか、そんな前になりますか..ついつい自分も年を取ったと考えさせられました。

書込番号:8600459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エレキギター」のクチコミ掲示板に
エレキギターを新規書き込みエレキギターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)