エレキギターすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エレキギター のクチコミ掲示板

(1155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エレキギター」のクチコミ掲示板に
エレキギターを新規書き込みエレキギターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ギターデビューしようと思うのですが…

2008/04/30 10:32(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:5件

ギターデビューしようと思うのですがほぼ全くギターについて知識がありません。
一応購入を予定しているギターは
SQUIERbyFENDER

Avril Lavigne Telecaster エレキギター

にしようと思っているのですがどうでしょうか?ただアヴリルが好きなんでこのギターにしようと思ったんですが…。性能とかあんまり見方が分からないんで本当にこれでいいのか少し不安なので質問してみました。


あとギターの他に揃えなければならないものがアンプくらいしか分からないので教えて頂ければ嬉しいのですが…。

インターネットのほうが安いんですがネットでギターを買うのはどうなんでしょうか?ショップで買うべきなんですかね?質問が長くなってすいません。

書込番号:7742210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/30 16:03(1年以上前)

お、すごく良いギターを選びましたねw
アヴリルのモデルは、「この価格で、この品質はすごいな」っていう評価の高い
ギターですよ!

ただ、これからはじめるということですし、ネットの場合は電話して、
店員さんにギター調整をしてもらってから、発送してもらうのが良いかと思います。
調整していないギターで練習しても、うまくなりません。
(もちろん、自分で調整する方法を、学んでいきまそ〜)

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

ギグバッグ(ギター購入時に付属してるかな)
チューナー(音をあわせる道具) 又は 音叉(音をあわせる道具)
アンプとギターをつなぐ、シールド(線) アンプ
ギタースタンド など

ネットで、たまにセットになって売ってます。
お選びのギター+(このセット)で、すぐにギターが始められる!
みたいなw
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


音をあわせる道具ですが、
チューナーが良いかなと思います。こまかい調整にも使えるし
なにより、くるいがないので、耳できちんとした音が覚えられるかと思います。

自宅でアンプの大きい音が出せない状況の場合、
ヘッドホン(イヤホンじゃないよ、ヘッドホン)が活躍します。
イヤホンのちゃちなものは、音がわれます。
ただ、アンプによっては、ヘッドホンしても、スピーカーからも音なっちゃうって
いうのがあるので注意ね。
で、安価なアンプでも、有名メーカーのアンプが◎
同価格ぐらいでも、ひどいアンプは、もうノイズだらけでっす。
店舗としてアンプをおいているところは、そういうアンプは少ないんですが、
ネット上では、安いだけのアンプというのは転がってます。
気をつけてね〜

書込番号:7743106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/01 08:05(1年以上前)

あかゆりさんどうもありがとうございます。
すごく参考になりました!

ネットのほうが安いのでネットで買います(・ω・)/
調整とは音の調整のことですよね?


あとセットで売ってる物を発見しました。13000くらいのフェンダー DICEだったかな…。こんな感じの物を発見したんですがこれでいけますかね?

エフェクターはついてないです。

書込番号:7746203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/01 08:08(1年以上前)

あっ!

エフェクターとチューナー書き間違えました笑


チューナーはついてないです。

書込番号:7746206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/01 14:26(1年以上前)

セットで、チューナーがついてなくて、エフェクターが
ついてるって、珍しいですねw
もしかして、マルチエフェクターかなぁ?
マルチエフェクターの場合は、たいていチューナーも機能についてます。
ただ、ニッピーさんが思う音が造れるエフェクターであるかは、
期待しないほうが良いとおもいますけどねw

FenderDICEですが、まぁ無難かと思いますよ。
宅用アンプとしては普通かな〜。

調整は、音(ピッチ)の調整もですが、弦高(初なので楽器屋にまかせていいと思う)
とかもありますし、弦ゲージの種類とかも、もしも指定できれば言ったほうが
良いね〜。指定できなければ、弦の種類も聞いといたほうがいいかなぁ〜。

書込番号:7747289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/01 14:47(1年以上前)

あかゆりさん返信ありがとうございます。


俺の書き方が悪かったみたいです。すいません(・_・ゞ−☆
エフェクターとチューナーどちらもついてないです。


そうですか(^-^)/値段も手頃なんでそれにしようかな…。


やっぱり弦もメーカーによって違うんですか?
あかゆりさんはどんな感じですか?参考にしたいんですが…。

書込番号:7747336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/01 19:57(1年以上前)

両方ついてないんですかw
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/c/c250510/
             +
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g311839600/
(セットだけ購入することもできると思う)

弦もメーカーによって違うっていうのは音的なことかな?
音は、どのメーカーによっても変わらない。
変わったとしても、気にするほど変わらない。

どこの楽器店にもあって、使用頻度が高いのは
ERNIEBALL D'addario かな。
安価だし、使用するにしてもまったくもって問題ない。

でも、高価な(500円〜ぐらい高いかな)弦は、やっぱそれなりに
メリットがあって、のびにくい(のびるとチューニングくるうからね、
チューニングしなおせば良いだけなんだけどねw)、そして、
切れにくいとか、性質?的なところで差がでるんよ。
まぁ消耗品だからね、そこまで気にするこもないっちゃないんだけどw
私は、レギュラーのElixir使ってるよ。

弦の種類を聞いておいてっていうのはね、
メーカーの弦の太さ なのだ。

1 弦から 6 弦の順に
レギュラー
0.010, 0.013, 0.017, 0.026, 0.036, 0.046
少しライト
0.009, 0.011, 0.016, 0.024, 0.032, 0.042

とか、セットになって弦は売ってたり、単品売りだったり。
上のは、一般的なセット内容の一部。
他にも色々な太さのセットがあるよ。

で、弦の太さは、音の太さに多少影響するからね。
アコギっていうのは生鳴りで勝負するところがあるから、弦は太いほうが
はっきりした音でて良いんだけどね。エレキはアンプ通すし、そこいらは
幅広くセットできるんよ。
太さによってギターの弾きやすさとかは・・・って言うのは、個人で違うから
なんともいえない。まぁでも、最初は、レギュラーで良いんじゃないかなw

Aメーカーのレギュラーが店員さんに聞いてれば、もし1弦が切れても
Aメーカーの0.010を単品売りの買えばいいでしょ?

まぁ、好きな弦あったら、購入後に自分で全部取り替えても良いかとも思う。
調整しなおしだけどねw

上にもかいたけど、弦ののびかたとかは、やっぱ違うからね、
Aメーカーだけど、ライトにしたとかだと、やっぱり調整がいるし、
Bメーカーだけど、レギュラーにしたとかだと、やっぱ調整いるんだよw

調整の仕方を早く覚えるのが良いね!
でも最初は、わからないと思うし調整してもらったほうがと思ったんだ。

書込番号:7748385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/02 11:09(1年以上前)

あかゆりさんありがとうございます(^O^)/


なんとなくギターについてあかゆりさんのおかげで分かってきました(・ω・)/


とりあえず石橋楽器のネット販売で買うつもりなので電話して確かめてみますo(^▽^)o


はやくギターが弾きたくなってきました!

書込番号:7751287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうしようか悩んでいます

2008/04/26 00:50(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:5件

今、Fenderのストラトとムスタングで悩んでいます。
手が小さいほうなのでショーとスケールのムスタングのほうが弾きやすいのかなあと思ったんですが、いろいろネットで調べてみるとムスタングは欠点が多い印象を受けます。
そこで、みなさんならどちらを選びますか?また両者の長所、短所があれば教えていただきたいです(>_<)

書込番号:7723224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:170件 名の無いブログ 

2008/04/26 20:50(1年以上前)

こんばんは

私はストラトが好きで、クラプトンが好きでストラトを買いました。

弾きやすい、気に入ったものを購入される方がいいと思いますよ。
または好きなギタリストと同じギターを買うかだと思います。

弾きにくい、気に入らないギターを買っても練習しなくなるかもしれませんので・・・。

ムスタングについては弾いたことがないのでコメントできませんが・・・。
すいません。

書込番号:7726377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/27 01:23(1年以上前)

両方とも、本家(ジャパン等を含むフェンダー)としてザックリとお答えします。

ストラトキャスター
長所…定番中の定番。癖のない音。価格帯・色のバリエーションが豊富。ハズレが少なめ。
   オーバードライブのノリがピカイチ。構造が単純&部品が豊富なので改造しやすい。
短所…見た目の目新しさに欠ける。ロングスケールなので指が短いとツライ。
   アンプによってはしょぼい音になり易い。上手下手がバレ易い(笑

ムスタング
長所…使ってる人が少ないので目立つ。個性的な見た目。いい意味で音も個性的。
   ショートスケールなので扱いやすい。持ってるだけで上手そうに見える(笑
短所…当たりの固体が少ない。サスティーン(延び)が無い。対応できる部品が少ない。
   USAはビンテージかカスタムショップのみ(20万位〜)と高級ギターの部類。

結局は使う人の好みや必要性なんです。このギターじゃなきゃヤダみたいな。
どちらを買うにしても、末永くかわいがってあげてくださいね。

書込番号:7727694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/27 15:42(1年以上前)

この前楽器屋にいってストラト、ムスタング両方を試奏させていただいた所、弾きやすさはどちらも手に馴染むというか違和感はなかったです。手は小さいんですがやはりロングスケールはきついのでしょうか?
本当に図々しいのですが予算75000くらい(多少のオーバーはがんばります!)としてフェンダージャパンのストラト、ムスタングで良さそうなのがあったら教えてほしいですm(_ _)m

書込番号:7729626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/28 21:17(1年以上前)

ムスタングかっこいいですよね〜〜
私も、個性的で、すごい惹かれるギターです。
持ってないけどww

ストラトは、使いやすいギターです。
レスポールつかってましたが、ストラトひいた時に、「こんな弾きやすいの!?」
と思いました。私は指は長くもなく短くもなく・・・・
指が短い人につらいというのは、極論的な、極端に短い人への話です。
また、癖のないFender ストラトの音をもってるギターは、
音作りもしやすいと思います。そこで
Fender Japan AST
http://www.mikigakki.com/category/details.php?item_id=ASTBLK&Route=c&Cat_Id=03000000000
が、お勧め。個性的でシックですし、音も、王道ストラト音です。
このギターは、わりと雑誌にのっております。

ムスタングは、かっこいいですね。
問題部分は、アーミング。
ギターの種類の中では、トップクラスのアーミングビブラートがきくギターです。
ですが、それがうりな部分、アーミングによるチューニングずれがおきます。
ただ、これは改善が可能で、自分できちんと調整すれば大丈夫!!

チューニング→アーミング→音ずれ→チューニング
これを繰り返していくと、アーミングしても音ずれが少なくなって、チューニングが
あってきます。そして、この作業をするときに一緒に、
弦高の調整などもおこないます。デリケートな部分と思っていればいいかな。
ただ、そういうセッティングをきちんとしてれば、非常に良いギターです。
逆に、ちゃんとしないと、ちゃんと鳴らないギターです。
テレキャスのブリッジ3コマのオクターブピッチの調整みたいなもんですw

で、おすすめなんですが、
japanでも、カラーは多いですが、種類はそこまで出回ってないようなので、
店頭でひきくらべるべきギターかと思います。

予断ですが、こういう調整は、弦の種類をかえたりするだけで、再度必要になってくる
ことなので、めんどくさがらずに、ちゃんとやりましょう〜。

書込番号:7734885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/28 23:26(1年以上前)

返信ありがとうございます!
せっかく紹介してもらったのに申し訳ないのですが、実は今持っているギターが黒系が多いので、できれば次買うのは白がいいと思っていますm(_ _)m色の指定までして悪いのですが何かおすすめあれば教えてほしいですm(_ _)m
ちなみにムスタングを買うなら(少し予算オーバーなんですけど)これにしようかなと思っているんですが、何か意見などあればおしえてください。http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00375397
いろいろ注文をつけてすみません(>_<)

書込番号:7735626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/29 02:27(1年以上前)

なんというか、あれですね・・・んと、
音よりは見た目重視でのギター選びのようですねw

まぁ音に関しては、同じ音を聞いても個々の感じ方は違いますからね。
知り合いの楽器屋の店長も、
「客に、このギターはこういう音って言いにくい。
そこまで偉そうに言っていいのかってのもあるし、このギター音圧すごいんだよ!
って言っても、どのギターよりっていう比較があってこそなんだよね。
だから、音のよしあしは、比較するものがないと言いにくいんだよなぁ」
みたいな愚痴を言っておりましたわw

私もネットのギターへのコメントとかも読みますけど、実際、自分が買うとなると、
遠くて足を運べないとこの楽器屋にギターあったら、かならず電話します。
たまに、電話口で店員さんに、音ならしてもらってます。
まぁ・・・気休めにしかならないですけどねぇ。

何が言いたいのかっていうと・・・
見た目で選ぶのは、すごい大事だと思います。
感情移入もできるし、なにより満足感が違いますしね!
私も、ほしいギターは、夜な夜な3時とか4時まで、ネットで探したりしてます。
なので、スレ主さんも、探しているとは思いますが、
急がずに、じっくり模索する期間をもってみてはどうでしょうか。

もし見つかれば、新品でも電話しましょう。
ムスタングのようなブリッジは、オクターブピッチがあわせられない(部品の問題)
場合があります。ギター調整がきちんとできるのか、できてなければ確認とりましょう。

書込番号:7736339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

fender ST57-66USについてとギター選び

2008/04/13 18:24(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:12件

fenderのST57-66USを店でマーシャルのアンプに繋いで試奏した時はまあまあだったんですが家に帰って弾いてみると金属音(?)が結構強いような気がしました。 要するに、なんか微妙な音がしました。
店員に勧められるがままに買ったんですが、一般的には良いギターなんでしょうか?

また、店に問い合わせたところ、同じぐらいの値段の商品と交換してくれることになったのですが、どのギターがオススメでしょうか?ちなみにギター歴1年です。自分で決めろと言われるのは分かっていますがまた変なのを買うのは嫌なので参考までに聞いておきたいです。
お願いします(_ _)

書込番号:7669138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/14 22:56(1年以上前)

こんばんわ。

望んでる音がわからないのでコメントがしにくいのですが、
店頭のマーシャルでまぁまぁというのは、自宅のアンプしだいな気がしますがw

あと、fenderのストラトが良いのでしょうか?
こだわらずに、価格帯から、PUがわりと良いギターがあったりします(ダンカンとか)

今まで、PUは、ハムでしたか?シングルでしたか?
ハムとシングルの音は、全く違います。
私は、ずっとハムだったのですが、どうしてもシングルの音がほしくなって、
最近、fenderのストラトを購入しました。
弾くだびに、「ほんと・・シングルでしか出せない音ってあるんだな」と、
つくづく感じておりますw

金属音が浮かばないのですが、擬音でいうと、どんな感じなんでしょう?
個人的に、ピッキングのニュアンスがシングルのほうが出やすい気はしてますので、
もしかして、それが〜?とか思ってたり。

ピッキングのニュアンスがでまくるのを好むはクラプトンです。
といっても、マーシャル+ギブソン レスポールの組み合わせを考えたのも
クラプトンですねwいや〜幅広いですね、クラプトンは^^;

書込番号:7674755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/04/14 23:43(1年以上前)

返答ありがとうございます^^
いや、別にfenderにはこだわりませんがやはりある程度信頼のおけるメーカーがいいですね(汗
今までは、ストラトの形にハムが入ってたのを使っていましたw今回はシングルでもいいかなと思ったのですが今のような音だとハム搭載のに変えてもらおうかと思っています。

そうですね、自分が思っている金属音っていうのは・・・あえていうならワウペダルを踏みっぱなしにしたような音(音が変化しないワウ)・・・ですかね・・・wなんか透き通ってないというか・・・。まあ、自分の音作りの技術が足りないのかもしれませんがw

書込番号:7675113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/15 00:48(1年以上前)

予算聞くの忘れてました・・・

6万ぐらいなら・・・
ちょっと在庫があるかわからないんですけど、その店にあるのかもわからないですがw
http://www.rakuten.co.jp/gakki-genki/677763/677770/824612/708615/
↑このストラトは、2PUでシングルとハムです。非常にコストパフォーマンスがよく、
ボディ材もアルダーなのでST57-66USよりも、
サスティンや抜けがよい音がするかと思います。
PUがテキサスなので、毛嫌いする(先入観が強い方が多い)人がいますが、
このギターは、店にあれば、ぜひ視聴してほしいギターです。

もう少しがんばって、7〜8万ぐらいの予算なら、ぐっと幅が広がります。
ただ、正直なところ、ストラトでハムバッカーするなら・・・・
自分でハムPUを購入して、取り付けてもらったほうが良いかなぁという気もします。

ストラトシェイプなどのハムは多々ありますが、有名ブランドで
純粋なストラトのハムというのは、とても数がすくなく、予算的にも厳しい。
そんな中で、音的にも材質的にも見た目的にも幅広く選べるのは、
ESPのお抱えブランド「エドワーズ」 さらに下位の「グラスルーツ」です。

ESPは生産ルートが怪しいとか色々言われてたりもするんですが、なんてことない、
プロの方も多数使用しているブランドです。私は、気にしません。
というより、音よければ、それでよしですw
で、そのお抱えブランド

グラスルーツ
http://item.rakuten.co.jp/one-one/g-mr-72e/
とか、グラスルーツは、安く使える音がしますので、店にあれば視聴してみて下さい。
3万〜と買いやすい値段からありますので。

で、進めたいのが、エドワーズ(これはグラスルーツより高いです)
値段も幅広く、商品も幅広いのですが〜たいていのモデルには
ダンカンPUが搭載されています。ダンカンPUを2つ自分で付けるとなると〜
PUだけで2〜3万すると思いますので、7万のギターを購入したとすると、
「すっごい」コストパフォーマンスのブランドです。

そして、お勧めがこれ↓(私情挟んでますwレスポールですw)
http://www.rakuten.co.jp/esp/692187/692208/692649/692664/
PUがダンカンのSH-1nとSH-4で、ダンカンPUでは需要の高いPUです。
このギターは、相当使えるかと思いますよ。

ま、レスポールですし、予算外かな・・・・とも思ったんですがw


書込番号:7675477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/15 01:06(1年以上前)

とても親切に返答して頂きありがとうございます^^
そうですね、予算は6万円弱です。

うーん、デザイン的にフェンダーのはちょっと無理なんですが、グラスルーツのは良さそうですw!来週見てみます!

ダンカンのPUは良いらしいですね^^でもこの前レスポール弾いてみるとやっぱりハイフレットは少し弾きにくい・・・まあ慣れなんでしょうけどw

ところで、今のST57-66USはそのまま持っておいて、そのギターでも気に入る音が作れればそのまま持っていて、もし何ヶ月も持っていて気に入らなければPUだけ交換する、というのも考えたんですがどう思いますか??(@_@;)

書込番号:7675544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/15 15:41(1年以上前)

PUの交換は、ありだと思いますよ。

特にフェンダーjapanのギターでPUを交換するという人は、
実際に、結構多いと思います。

正直なところ、価格帯的にも、そのままオリジナルの状態で
ライブなどに使用する人は、少ないかもしれません。

私が、推薦したエドワーズのものは、どこもいぢらずにライブでも使用できる
というのを想定して、先にお勧めしたギターを書きました。
というか、私自身が視聴したこともありますし、
フェンダーjapanの店員も太鼓判の一本なんです^^;
まぁ、この話は、べつにいいですねw

ST57-66USは、材質的にも問題ないバランスのよい音になると思うので、
PUを変えてみるのは、全然ありだと思います。
あ、あと、ストラトはピックガードが大きいでしょう〜?
ストラトって、ピックガードが共鳴する影響があって、ピックガードを変えるだけでも
音は変わるんですよ。交換しやすい部分ですし、やってみてください。

書込番号:7677323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/15 16:42(1年以上前)

じゃあもし使い続けたら変えると思いますww

「価格帯的にも」というのは、音が良くないからですか?それとも、見た目的に、ですか?結構気になりましたw

そうですね、楽器屋にエドワーズのレスポールがあれば見てみて、良かったら取り替えてもらうかもしれませんw

書込番号:7677495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/15 22:34(1年以上前)

あ〜〜えと〜
音が悪いっていうんじゃないんですよ。
購入したそのギターで、いちから音を作って・・・って決めて弾くぶんには良いんです。
ですけど、最初だれしも、色々なアーティストの曲を聴いて
「あぁ〜この音好きだなぁ〜」とか「この人のような音がまねれたら〜」とか
コピーバンドならとくに、好きなアーティストの音に近づけようと最初はするもんです。

んで、楽器にもコピーモデルとかも出回っているんですが、実際のところは、
コピーモデルでもピンキリなんですよね。
プロの人は材質からPUからブリッジから・・・と、カスタムして(ハンドメイド)
なものですから、そら何十万ていう価格になっちゃいます。

で、価格帯的には、そういう意味合いもあったり、
例えとして「あのアーティストの音を、このギターで作ろう」と思えば、
そら、土台が違うぶん、なかなか難しいものです。
で、ギターをいぢるはめになっちゃう・・・っていうw

あと、fender japanのPUを変える人が結構いるのは、
fender USAのヴィンテージ系のPUに変えたりする人が多いですかね〜
やっぱりUSAは、どうしても価格が高いですからね。PUだけでも変えようという人も
いるようです。
んで〜同じ型番 同じ材質 同じ出荷日の、まったく同じ種類のギターでも
個体差がうまれるもんですが、日本人特有の繊細な技巧で、japanは、あたりはずれが少ない
ですから、USAを考えなしに買うよりは、造りは日本で、PUはUSAのをっていうのは、
ありありだと思います。

ま、まぁ何が言いたいのかというと・・・
プロに限らす、自分のだしたい音を、ギター一本でだそうと思えば、
そのギターを自分でカスタムしないと・・・ってことでしょうかw

店頭で弾いて感じはつかめても、
「あ、このギターなら、この音だせる!」ていう確信は、さすがにもちにくいですからねぇ

書込番号:7679091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/16 00:27(1年以上前)

なるほどなるほど。分りやすい説明ありがとうございます^^
でもなんか、ST57-66USは元々USAヴィンテージのピックアップが入ってるみたいです。(それをモデルしただけかな?)

うーんやっぱり思い通りの音が作れません(汗汗
近くにギター上手い人がいいのですが・・・w

本題とだいぶ逸れてしまって申し訳ないのですが、透き通った歪み(w?)みたいなのはどういう風にしたら作れるのでしょうか??
この音が作れれば今回買ったギターは弾きやすいし言う事ないのですが・・・(汗

書込番号:7679856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/16 01:19(1年以上前)

あ〜PUが、ヴィンテージって、あれかなST-VINTAGEのことかな?
これは〜たしかにヴィンテージって書いてるんですけどね。。。実は・・・
ピックアップの音に関しての記述ではないんですよw

ストラトで、えとST57-66US見てもらって
シングルPUのポールピース(PUの○が6つある部分)の高さが各弦異なっている場合
ST-VINTAGEいわゆる、ヴィンテージタイプ

逆に、ポールピースの高さがそろっているのが、
ST-CURRENTいわゆる、カレントタイプ

まぁ、大きい、ピックアップのくくりってことです。音関係ないんですよw
んで、メーカー側的にも、コストダウンのために各PUに型番つけたりすのも厳しいんで、
AのギターとBのギターは、実際の中身は型ちがうんだけど、
タイプ一緒ならST-CURRENT とか、ST-VINTAGEって分けて、コストさげちゃってるんですw
ただ、USAと記述されてますし、PUは、USAのものなのは間違いないかもしれないですね。

音作りにかんしては、透き通った歪みが、浮かばなくて・・・
まるみのある、jazzとかフュージョンよりの音かな?もっと歪んでブルースかな?
今、どんな音なのかわからないからなんとも言えないよw
いや、実際、アンプとかも関わってくるっていうか、アンプで足りない音を
エフェクターでまかなうのが本来だし・・・ん〜・・・

てっとりばやいのは、店いって、音のイメージとか、ジャンルとか言って、
薦められたエフェクターを視聴してみたりするといいかも。
あ、ST57-66USもって言って、ST57-66USで視聴するのだよ〜。

書込番号:7680031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/16 01:31(1年以上前)

追記
このタイプわけは、低価格帯のストラトで多く、
すべてのストラトのPUの記述が、タイプわけされてるわけではありません。

書込番号:7680064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/16 02:48(1年以上前)

ごめん、さらに追記2
上のコメントはPUのスペックの説明だけだったので・・・
ST57-66USに関しては、ヴィンテージタイプの、ヴィンテージの音を再現したPUです。

書込番号:7680207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/16 18:48(1年以上前)

そうですね、俺がイメージしてるのはこんな音です→http://jp.youtube.com/watch?v=ygE_G2da9Sc
(澄んだ歪みってのは変だったかもしれませんw)
でもどうやってもこんな音が作れなくて・・・(汗

ヴィンテージの音は普通のとどんな風に違うんですか?あんま普通のシングルPUの音聞いた事ないので・・・w

書込番号:7682198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/17 00:47(1年以上前)

追記です。
ST57-66USのようなギターでも(ヴィンテージPUでも)このような音は作れますか?

書込番号:7684120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/17 14:42(1年以上前)

いやいや、さすがにST57-66USの音聞いたことないのでww
でも、音はつくれるんじゃないかな。

>普通のPU聞いたことがない
ST57-66USも、普通のPUだと思いますよw
私がストラト買うとき、2本で迷ったんですが、
価格的に、そんな高い値段でもなく、同価格帯で
1つは最新モデルのストラト と ヴィンテージのストラト(PUも昔のもの)
まぁPUも違うし、造りも違うので音がぜんぜん違うのは言うまでもないんですけどねw

ただ、試奏したら、私は、最新モデルを気にいってしまいました。
ギターにもよるでしょうけど、私が迷ってたもう1本の音は、とてもくせがあって、
「この音は・・・扱いにくい・・・」とも思ってしまった。

好きな音は、ギターによりけり、人によりけりですから、「PUが〜」とか、深く考えなくて
いいんじゃないでしょうかw

で、ぐーみんさんのいう音なんですけど、
環境が違うのであてにならないかもしれませんが、
アンプ Vox Pathfinder 10 → MXR SuperCOMP →
          RAT2 → ストラト(シングルPU センター)
で、近い音でましたよ。

つまみ方向
Vox Pathfinder 10
クリーン : Gain 11時 Bass 2時 Treble 11時

MXR SuperCOMP
Attack 7時 Sensitivty 10時

RAT2
Dist 約11時 Filter 2時

各Volは、まぁ適当に。

で、コンプレッサーがきもかな。コンプないと、音の粒が、やはり荒れる。
もしも、単音弾きで、もう少し・・・と思ったら、りヴぁーヴも付けてやればいい。

ま、ギターも違うし、参考にならないかもしれないけどw

書込番号:7685789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/17 18:02(1年以上前)

ご親切にありがとうございます^^
でも、教えてくださったようなセッティングでも欲しい音が作れませんでした・・・。
その、「癖がある」っていう音かもしれません(汗 前にも言ったように普通にしてもペダルワウを踏みっぱなしにしたような音がするんです(汗汗

じゃあとりあえず、あの曲の音だけをPCでダウンロード、ipodに落として店員に「こんな音が作りたいんですが」って言って相談した方がいいですかね・・・?

書込番号:7686366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/17 18:41(1年以上前)

そうですか〜
参考にならなくて、ごめんなさい。

まぁ違うギターの比較なんで、あてにはならないですよねw

店員に音を聞かせるのは、良いと思いますよ。
イメージを伝えるよりも確かですし、
「そのイメージならこれならどうでしょう」って薦められて購入して、
家かえったら、違ってたっていう失敗が少ないかと思います。

ただ、個人的になんですけど、
なにもエフェクターかまさずに、楽器屋さんでいろいろなアンプを
視聴とかもそのST57-66USでやってみては、どうでしょうか。

ぐーみさんが、どんなの使ってるかわからないけど、
だいぶっていうか、がらりと、音もかわるんじゃないかな?

書込番号:7686485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/17 18:55(1年以上前)

いえいえ、とても参考になりました^^

私も、アンプの影響はかなり大きいなと今回の事で思いましたw
実際、店のマーシャルのアンプでやった時はそんな変には思いませんでしたし。
でも、家で趣味でやってるんで家のショボイ10Wアンプでも欲しい音を出したいんですよね

だから、土日のどっちかに楽器屋行って、納得するまでギター選びますww

書込番号:7686534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/18 02:22(1年以上前)

あ〜そうそう、
http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/point.html
↑これ、BOSSのエフェクターのリンクなんですけど(知ってたらごめん)
視聴もできるし、つまみのセッティングまでわかるので、
見てなかったら、見てみてw

今まで話したとおり、
ギターもPUもいろいろですから、その視聴の音が手にはいるとは
思わないほうがいいですけど、参考になると思います。
それに、ライン録りと、スピーカーからのマイク録りとでは、また
音も違いますからね。

アンプの話がでたので、、、
10wアンプで好きな音、すごくわかりますよ!!
私も、コンパクトアンプは、いろいろ試したり、買っては売ったり、買ったりw
最近、モデリングアンプが多いですけど、私自身、アンプ自体の音がほしいので、
Vox Pathfinder 10を使ってます。
トランジスタアンプですが、良い音しますよ〜。しかも7千円ぐらいで激安ww
真空管は、ヘッドホンつけても、スピーカーから音なっちゃうので、
1台、どうしてもトランジスタがほしく、結構、最近、即決購入しました^^;

もう1台、5Wのチューブアンプもってますが、
今は、Vox Pathfinder 10が、おもしろくて仕方ないですw

あと、楽器屋いって、BOSSエフェクターは、値段的にも高くないですし、
予算的にも、音のイメージ的にも、自分である程度、把握できるかと思います。
そこで、視奏したほうが、効率がいいかもですし。

書込番号:7688609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/19 00:10(1年以上前)

いやこのサイト、知りませんでしたwwありがとうございますw
BOSSのマルチエフェクター持ってるので試してみようと思いますw

そうですね、Voxのアンプもかなり有名ですね。どこの楽器屋行っても置いてありますしw
ところで、マーシャルの10Wアンプってどうなんでしょうか?歪み系にはやっぱり強いんでしょうか?

明日が楽しみですw

書込番号:7692476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/19 02:07(1年以上前)

マーシャルの小型アンプも良いって聞きますよ。
ちいさくても、マーシャルらしい音がするみたいです。
マーシャルのアンプは、あんまりくわしくないんですw

私は、エフェクターののりの良いアンプが好きなものですから、
ドライブよりは、クリーン音をアンプの視聴のときには、よく聞いています。
私が10年以上前につかってた、RolandのTubeLogic GC405というのも、
小型ながらとてもエフェクターののりがよかったですよ。
といっても、エフェクターでマーシャルのガヴァナーもってるので、
マーシャル嫌いでは、まったくないですけどねw

書込番号:7692918

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者のギター選び

2008/03/01 23:17(1年以上前)


エレキギター

クチコミ投稿数:27件

1本目のギターとしてST62-66USとST62-78TXで迷っていて、
木材的には78TXが良いと思うのですが、
エフェクタ(zoom G2 u1予定)などを使っても
アコースティック系の音、綺麗なコード音は
テキスペには向かないんでしょうか?(音が太いと聞いたので。。)
やっぱりUSビンテージの方がオールラウンドなんでしょうか。
もちろん実際生で聞くのがいいのですが店が近くにありません。。
(聞き比べできるサイトがあればいいのですが)
ジャンルはポップやロック中心でやるつもりです。

書込番号:7471550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/03 23:30(1年以上前)

ロックやるならST62-78TXが良いんじゃないですか?
音は太いほうがと、個人的な意見ですが・・・。


ギターの音は、アンプでもだいぶ変わりますし、
使い方しだいです。
アコースティックの音は、エフェクターを使ったからといって、その音にはなりません。
どう聞いてもエレキの音になるなという印象を受けるかと思います。
本来は、アンプで音を作って、アンプの足らない部分をエフェクターで足すというのが
エフェクターの使い方で、エフェクターに頼らない音作りを勉強するのが大事かと思います。

書込番号:7481530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/04 00:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ロックといっても激しいタイプではなくj-popなどの明るいというか爽やかな感じです。
ですので歪みというより明るいコード音や、つっぱった感じのギターソロを再現したいのですが、テキサスでも作れますかね。。?

書込番号:7481786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/04 22:25(1年以上前)

確実なことは言えないので「できますよ」とは、とても言えません。
なにより、スレ主さんと希望している音というのがわからないですし(笑)
話からして、クリーン〜クランチあたりの音ってことでしょうか?
十分テキサスでも可能な気もします・・・というか、低域 中域が強ければ調整する・・
とか、その役割がエフェクターですし。

フェンダーは独特な音を持っています。
聞きなれると、CDを聞くだけで「フェンダーの音だな」という判断ができます。
また、ストラトはピックガードが大きいため、箱鳴りのようにピックガードが共鳴します。
ピックガードを変えるだけで音色が変わるといわれています。
1本のギターでも、1つの部品で変わるんです。

やはり、遠くても音を聞きに行ってほしい。。と思います。

書込番号:7485558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/05 07:37(1年以上前)

確かに無理はありますよね・・・^^;
それにやっぱりギター本体って大事なんですね。

最後に質問なのですが、
Fender Mexico '60s Stratocaster
&#8203;http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=91
とSTシリーズは形状や品質などは同じようなものですか?
あとCARとOCRではCARのほうが明るめになるんでしょうか?
度々すみません。。

書込番号:7487143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 14:54(1年以上前)

生産工場が様々なので、まったく同じではありません。
ギターっていうのは、1本1本個体差が生まれる物です。
木材名称は同じでも、使用されている材料と全く同じ木というのは無いというの
理解できるかと思います。

あげているギターでFender Mexico '60s StratocasterとST62-78TXで言うと
ボディは同じ材質ですが、ネックの材質が違います。
また形状も、ネック部分が違うかと思われます。
本体だけでなく、ネック部分(まぁ木材部分全般)は音に影響しますから、
同じでは無いですね〜。

ですから、ネット購入の場合は、店の信頼もそうですが、
(店側が商品として入荷する時の)ギター選びが、しっかりしている店を探しましょう。

有名なとこでは光栄堂が評価が高いようです。
たぶん、光栄堂ならセッティングもきちんとしてもらって発送してもらえる。
まぁ、自分でセッティングするのも勉強になりますけどね^^

色についてですが、本来は CAR OCRだと、CARが明るめです。
ただ、メーカーが変わると、違いがほぼない感じですか。。
AメーカーのCAR と BメーカーのOCRは色が同じだったり、色の識別が
メーカーによって様々なんですよ。

書込番号:7488328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/03/05 21:58(1年以上前)

高い買い物でうので信頼は大切ですよね。
最後までつきあってもらってありがとうございました!
本当に感謝しています。

書込番号:7489991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

JAPANとUSA

2008/02/22 21:53(1年以上前)


エレキギター

スレ主 rlatsprdさん
クチコミ投稿数:2件

失礼します。
エレキギターを弾きたいと思い、ここのスレを読んでると自分の好きなギタリストと同じものにするのがいいという意見が多かったので大好きなレッチリのジョン・フルシアンテが最近メインでつかっているもの(’62ストラトキャスターの3カラーサンバースト)とほぼ同じようなものにしたいのですが、やっぱりフェンダーUSAのものは復刻版でも高いですよね。そこでフェンダージャパンのものhttp://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/stratocaster.htmとか
をかおうかと検討しているのですが、USAとジャパンだとやっぱり品質とかだいぶ違うのでしょうか?どなたか教えてください!

書込番号:7431614

ナイスクチコミ!0


返信する
921136さん
クチコミ投稿数:33件

2008/02/24 02:12(1年以上前)

JAPANでも十分良い楽器だとは思います。JAPANの場合、ST62-66USよりもST62-78TXが良いと思います。ボディ材とピックアップが良いですからね。USAですとVINTAGEシリーズの物が新品で20万円弱位ですが、そのくらい予算が出せるのであればUSAの方が満足感は大きいでしょう(非常に)。USAはラッカー塗装、JAPANはポリエステル塗装ですから、USAの方が本物のビンテージっぽく塗装が剥げたり擦れたりしてきて、雰囲気が出て来るという事はありますね。JAPANにはST62-105DMCというのもあって、これはラッカー塗装みたいですが、この値段であればもう少しがんばってUSAの中古という手もありますね。またUSAはハードケースが付属しますが、JAPANだと別売り(ソフトケースがおまけで付くかも)という事も判断材料にしてはどうでしょう。

書込番号:7438246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/24 02:54(1年以上前)

こんばんは。

ギターを弾きたいと思いってことは、これからをギターを?
最初は悩みますよね〜私なんて、29800円のアンプとかセットのやつを
見た目重視で一番最初買った記憶があります。
生ギターを聴いたことなかったものですから、それでも、「うお〜すげ〜おもしろ」って
感動しました(笑)2本目はリッケンをいとこにもらいました。音の違いに驚いて・・・
いや・・・さすが29800円の音・・・というかなんというか・・・リッケン弾いたら、
一本目に戻れなくなりました。でも、良い思い出です。

なにが言いたいかというと、楽器屋が遠くても足運んで、音聞いてください。
リンクからして10万ちょいのギターですし、メーカーも種類もある程度吟味できるかと
思いますよ。USAメーカーでも生産が日本だったりもしますし。
確かに、USAの音は、味がある気がします。ただ、同種類でもあたりはずれが多い気がする。
JAPANは、造りが丁寧なのかあたりはずれが少ない気がしますが、音は、ピックアップ変えても良いかもしれないな。。。と、物によっては思うかも。

ただ、これは、私の感想です。まぁ日本では、多少、上記のような意見が多いです。
どうしても、ヴィンテージ・・・USA製とかが良いとか思う傾向にありますね。
でも、実は、外国では日本製のギターはとても評価が高かったりします。
値段的な都合で日本製を選ばず、あえて日本製を使用している人もいます。

10万ちょいのギターです。決して安くありません。
楽器屋に行って弾けなくてもいいから、触らしてもらって下さい。
質感は非常に大事です。

書込番号:7438342

ナイスクチコミ!1


スレ主 rlatsprdさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/24 13:25(1年以上前)

>921136さん
返信どうもありがとうございます。おっしゃるとおりで、ジャパンのものをかっても結局アンプや周辺機器も買ったら十万円くらいいっちゃうんですよね・・・USAのもので同じ型のものをチョイ傷付で14万でみつけたんで、迷いますね。予算的にそこまで出せないわけでもないので・・・

>あかゆりさん
返信どうもありがとうございます。まったくの初心者です。たしかに本場USAの方にあこがれちゃいますね。でも最初から高いのを買うのにも抵抗がありますね。質感とかも自分だけではちょっとわからないのでギターをやっている友達についてきてもらおうと思います。

書込番号:7439984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/01 04:22(1年以上前)

こんばんわ。

JAPANかUSAか。悩みますよね。
やっぱり、本家USAの方がなんか良さそうな気もしますし、お値段的にはJAPANだし。。。w
ちなみに、品質的にJAPAN<USAってことは無いと思います。著名なギタリストでも
JAPANのものを使ってる方もいますしね。変な話、見た目は変わりませんし。w

上の方がおっしゃっていることとダブりますが、USAか?JAPANか?というよりも
楽器屋さんで弾いてみて触ってみて、弾きやすいと感じるもの、カッコいいと感じるものを
手に入れるのが一番だと思います。同じストラトでもナット幅が違ったり、ネックのシェイプ
が違ったり、ピックアップが違ったりと色々ですから。気に入ったものが、たまたまUSAだ
ったりJAPANだったりする、くらいに考えた方がいいと思います。
幸いなことに、3トーンサンバーストのストラト、というところまでは決まっていらっしゃる
ようですので、決めやすいのではないかなぁと思います。

気に入った一本を手に入れて、大事に弾いてあげてください。

あ、ちなみに、ウチにあるのは、わたしのも彼氏のもJAPANのストラトです。w

書込番号:7467601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/03/01 13:54(1年以上前)

ちなみに、私はST62を使っていましたが、USAのストラトを買い、あまりの音の違いに驚きました。
その後JAPANは全く使わなくなりました。
予算があるなら、USAにした方がいいと思います。

書込番号:7469111

ナイスクチコミ!1


shawoooさん
クチコミ投稿数:25件

2008/03/03 01:46(1年以上前)

USAは当たり外れが多いと思いますよ。
また、ビンテージでもすべて良いということはありません。
私がギター弾いていた頃は、安物?でも結構良い材料を使っているものもありました。

3Tサンバーストなら、ボディー材が1P(継ぎ目の無い)ものを選ぶと良いと思います。
個体差で、いろいろな継ぎ目のものがありますので気をつけてください。

ちなみに私がSTを選ぶ際には、アルダー材若しくはアッシュ材1Pのもので、ネック裏側のトラ目や節の少ないものを選び、後は弾き比べで音質の好きなものを選んでます。

ですので、JPかUSかで悩むよりはそのギターの音質の好き嫌いで選ぶのが良いと思います。US製とメキシコ製があるので、そこも注意が必要ですね。

書込番号:7477486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ギターについてですが・・・。

2007/12/30 21:40(1年以上前)


エレキギター

これなんですが・・・。

いま、10万円前後のギターを探しています。


それで見つけたのが、


「Fender Japan」の” ST54-120DMCという物なんですが・・・。


いかがでしょうか??


購入する際の参考としたいので、ご意見をお聞かせください。


書込番号:7183588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/12/31 02:28(1年以上前)

ジェニファー山田さんさん こんばんは。

10万円のギターをお探しということは、経験者だと思いますが…

ストラトの特徴等はご存知でしょうから。
'54モデルということは、指板のRとかネックの握りが三角だったりという所が私的には気になりますね。
サウンド面はディマジオPUですから特に問題はないと思いますが、私的にはディマジオはジャリジャリする気が
します。まぁ好みの問題でしょうがね。
ボディがアッシュなので、重い可能性があります。

経験者であれば、試奏して決められるのが良いと思います。

書込番号:7184912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/01 00:52(1年以上前)

秋水一閃さん、本当にありがとうございます!!

とても詳しくて、参考にさせていただきます♪

”試奏”ですね。なるほど・・。お店の人に頼めば試奏ってできるもんなんですか??

近くに楽器店がなく、あまりわからないもので・・・。


どんなギターを買おうか迷っています。オススメの1本があったら教えてください。

お願いします。


秋水一閃さん、ありがとうございました!!できれば・・・、オススメの1本を教えてください・・。

書込番号:7188611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2008/01/01 03:19(1年以上前)

ジェニファー山田さんさん

>お店の人に頼めば試奏ってできるもんなんですか??
試奏はお店で頼めばさせてくれます。ただST54-120DMCというモデルがその店にあるかどうかは
判りません。ストラトといっても沢山ありますから、2トーン・サンバーストのメイプルフィンガーボード
だからといってST54-120DMCとは限りません。むしろ'57、'58モデルのほうが一般的かも(私見です)。
もし安くない交通費をかけて一日がかりで行くのであれば、事前に電話等で確認しておいた方が
良いでしょう。

ところでオススメのギターということですが、その辺は好みの問題になるのでなんとも言えませんねぇ。
好きな音のギタリストとか居ますか?音に関してはそういったところから絞っていけば良いですし、
弾き心地に関しては上にも書きましたがネックの握り、指板のR、弦の長さ、ボディの形、重さ、
機能に関してはPUの種類と数、トレモロアームの有無と種類、といった感じで不確定要素が沢山ありますから。
まぁ私的には、何本か買ってみてから自分に合うタイプが判る感じですかね。
ST54-120DMCに限らず何種類か試奏させてもらうと良いと思います。

書込番号:7188857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/01 21:23(1年以上前)

なるほどです。ありがとうございます、秋水一閃さん。


今からもう一度ギターを選んでいきます♪僕的には、ネックのところの色が黒くないところが気に入ってるんですが、今の話を聞いて、もっと考えてギターを選ばないといけないなと思いました。


でも、わからないことがあるんですが・・・・、


”指板のR”ってなんですか??よくわからないんです・・。


ネックの形という物はだいたいわかったんですが、「指板」というものと「R」という物がわかりません。


おしえてください。おねがいします!!

書込番号:7191090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/01 21:47(1年以上前)

これなんですが?

FENDER U.S.A.
Highway 1 Stratocaster Upgrade, maple fingerboard
(3-Color Sunburst)


は、いかがでしょうか??


”American Stratocaster”と、”Highway 1 Stratocaster”はどうちがうのですか??


特徴等をおしえてください。お願いします。

書込番号:7191195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/01 21:49(1年以上前)

リンク貼るの忘れていました・・・。


[http://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do?goodsCode=G000003964]


です。

書込番号:7191216

ナイスクチコミ!0


いぶおさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/02 00:58(1年以上前)

http://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html
ギターの用語についてはこちらを参考にされてはどうでしょう。

ジェニファー山田さんがどうして10万円のギターが良いと考えているのか判りませんが、価格帯についての基準も「ギターの選び方」というところにあります。

また、いくつか挙げられているモデルを選んだ理由を書いていただけると、皆さんレスしやすいかと思います。

書込番号:7192065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2008/01/02 05:30(1年以上前)

「指板のR]とは、フィンガーボードの丸みのことです。
Rが小さい=丸みがある=コードが押えやすい、チョーキングすると音が途切れることがある
Rが大きい=平べったい=チョーキングの音切れが無い、フィンガリングがスムーズ
といったような特徴があります。

アメストとハイウェイ1の違いについては、私も所有していないので
http://www.fender.jp/catalogue/index.php
にあることぐらいしか解りません。
ぱっと見で、PUの種類とサーキットが違う感じですね。

どうやらストラトタイプがお好みのようですが、他社のストラトのコピーモデルも含めて
いろいろと試奏された方が良いと思います。
コピーモデルだからよくない、ということはありませんから。

書込番号:7192499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/01/02 15:46(1年以上前)

皆さんの意見をお聞きになって、もうアドバイスは必要ないかもしれませんが・・・。笑
フェンダーのストラトキャスターなど、エレキギターを手にして、20年以上経つ者ですが、偶然かもしれませんが、目の付けどころは良いのじゃないかと思います。それは、1,2万円のギターでは、弾きやすさも、音も劣るので、やはり、実売価格5万円以上の物が良いという意味も含みます。
Fenderストラトキャスターに代表される、ピックアップがシングルコイルタイプは、繊細で澄んだ音が特徴で、Gibsonレスポールに代表される、ピックアップがハムバッカーになっているものは、太めでワイルドな音が特徴と言えます。
ギターは、弾きやすさ、音、重さ、それに好みの外観で、選ぶといいと思います。というわけで、外観も大切ですが、やはり楽器ですので、音を重視したほうがいいと思います。
また、アンプによっても大きく変わるのですが、フェンダー系は、ギターもアンプも澄んだ綺麗な音を出すのが得意なように思います。ギターがフェンダー系の場合は、マーシャルのアンプにした方が幅広い音が出せるかもしれません。マーシャルのアンプは小さくてもマーシャルらしい音がします。
ご参考になれば、幸いです。

書込番号:7193906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/02/22 00:18(1年以上前)

こんばんわ
コイルはシングルの方が良いと思います。
元々、ハムバッカーは浮遊ノイズを相殺するために考えられた部分もあり、コイルの線間容量も大きくので超高域は抜けていません。
インピーダンスの低いシングルコイルで直下に素性の良いヘッドアンプ(ボディに組み込む)を入れると驚くほどクリアな音が出ます。
また、シングルだと各ピックアップの位相を入れ替えた接続でも素直な音が出ます。
ブルーズだとストラト系の繊細な音が良いと思いますが、ハードなディストーションが好みであればハムバッカーのレスポール系以外は無いと思います。
また、ストラトは主にボディに使われている木の材質の音がダイレクトに出ますが、レスポールは半共振構造なので良い品物の選択が難しいのではないでしょうか。
どちらにしても改造される事は無いと思いますが、10万円程の出費を考えられているのであればやはり音、次に扱いやすさを基準にされた方が良いと思います。
音は個人の好みなので好きなアーチストを基準にすることになると思いますが。
それから、アンプはやはり奇数倍高調波の少ない物が良いと思います。
刺激は無いですが、音の広がりと柔らかさが良いです。

書込番号:7428168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エレキギター」のクチコミ掲示板に
エレキギターを新規書き込みエレキギターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)