
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月8日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月6日 18:05 |
![]() |
11 | 14 | 2007年6月6日 11:11 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月26日 20:43 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月13日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月13日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エレキギター > フェンダー > Telecaster [Nashville Tele Honey Blonde]
みなさま、こんばんは。
毎度お世話になっておりますマリンスノウです。
テレキャスターというと、敬愛するロイ・ブキャナン先生も使っていましたね。色はクリーンだったかこのハニー・ブロンドだったか明確に覚えていないのですが、、、。
そしてピーターガンのテーマもやっていました。
そもそもはブルースブラザーズで知ったのですが、ロイ・ブギャナンの方が断然カッコよく聞こえます。
そしてわがルーズターズもやっていましたが、こちらはヲイヲイって感じでした。(ファンの方ゴメンナサイ!)
で、最近TVコマーシャルでなんか聞いたことがあるぞと思ったら、ホンダのCMで使われていますね。
よ〜く聴いたら歌詞が載ってますが、これを歌っているのは誰でしょうか?
どなたかご存じの方教えてください。ほかの曲の演奏もチトきになっています。
やっぱりテレキャス使ってるんでしょうかね?
ついでにもう一曲。たしかこちらはトヨタのエスティマだったような気がしますが、「ラーラララーラ-ラ、ララー、ラーラララ〜♪」って曲です。
この曲はちょっと懐かしいヤツだと思いますが、思い出せません。
本来ならCDか車の板へ投稿した方がいいのかも知れませんが、楽器を扱っている皆様の方がよ〜くご存じだと思いましたので。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点

HONDA CM のピーターガン、歌は今は亡き偉大なるジャズシンガーのサラ・ヴォーンですねー。
ヴァーヴ・リミックス(3) に入ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-3-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B0007WZW4K/ref=sr_1_1/250-0380457-1321016?ie=UTF8&s=music&qid=1181054437&sr=1-1
トヨタのほうは、ごめんなさい、です。
書込番号:6407498
0点

JodyJazzEspさん ありがとうございます♪
な〜んと! サラ・ヴォーンでしたか。まだまだ修行が足らんです。
それにしても「ヴァーヴ・リミックス(3)」のジャケットはファンキーですね。この絵だけでもおさえておこうという気になりました。(笑)
書込番号:6414339
0点



みなさんこんにちは
最近ここの板をよくのぞきに来ているうちに、ふと、以前から手元にあるギターが気になったので質問させてください。
5年位前に友人から預かった(なかばもらっちゃった)トーカイのストラトコピーモデルなのですが、ボディの材質とかこのギターのデータが今となっては不明です。
私はベース弾きですし、今はほとんど使うことはなくなっているのですが、皆さんのスレなど拝見するうちに興味が沸いてきました。
あまり所有していた本人も私も使用していなかった為、案外コンディションは悪くないので、いずれまた使いたいと思っています。
もっている楽器について何も知らないのもなんだかな?と思いまして。
トーカイのギターに詳しい方、分かる範囲で結構ですので教えてください。
ちなみに確認できるところは
ヘッドの部分にTOKAIのロゴとSPRINGY SOUND、さらに小さくTHIS IS THE EXACT REPLICA OF THE GOOD OLD STRATと印字されています。
一見’50年代?(フェンダーのギター詳しくありません)のストラトのコピーっぽいです。
購入当時(多分25年位前)の値段は、定価で¥70000前後だと思います。
さすがに国産で、しかもこんなに古いものの事をご存知の方は少ないかもしれませんが、宜しく御願いします。
0点

これくらいの事しか分かりません。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/guitarcrazy/page04-21.htm
http://fweb.midi.co.jp/~ctakekb/000/tokai_st100.html
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6409065
0点

北のえびすさん、ありがとうございます!!!
どうやらSPRINGY SOUNDというシリーズに間違いないようですが、ST100ではないですね。ゴールドパーツ使われていません。
3ピースのボディでもないのでST50<私の<ST100くらいのものなのでしょうね。
なんとなくもやもやっとしたものが晴れました!
書込番号:6409474
0点



最近、趣味で象さんギターを弾いています。
アコーステックはずっと弾いているので、フォークギターの方は、
なんとなくわかります。
しかし、エレキはどの位の価格帯のエレキを購入してよいのか、非常に迷います。基準が判りません。
フェンダーのストラトが欲しいのです。
誰か、エレキ選びの基準を教えてください。
1点

リブギゴさん,こんばんは。
ストラト・タイプのギターはいろんなメーカーから出ていますが,フェンダー・ブランドに限るとUSA,メキシコ,ジャパンと3種類あって,どれを選ぶかで値段も変わってきます。順に15万,10万,6万くらいが目安じゃないでしょうか。
ジャパン・ブランドが出来た当時のUSAはかなりバラつきもありましたが,今のUSAはかなり良くなってきてると思いますよ。メキシコについては,私の数本触った経験だけですが,ジャパンで十分かと思いました。
ギター選びという点では,アコギと基本的に変わりません。楽器店で気に入った1台を選ぶのが良いと思います。ただ,楽器店で試弾したいといえば店員さんがすぐにアンプにつないでくれますが,まずはネックの状態を良くチェックしてくださいね。反り・ねじれはもちろんですが,フェンダー・タイプではヘッド起きもありますから。ヘッド起きはベースほどではないですけどね。
ネックの握りもV型,U型,それぞれ厚め・薄めがあり,好みなのですが,厚めを選ばれたほうが良い音がします。
本体のチェックが終わったら,次に生音で弾いてみましょう。アコギと違って生音がはるかに小さいですから,練習スタジオ内などの静かな部屋で弾かせてもらえればベストですね。生音がバランス良く,かつ良く鳴ることがいいギターの大前提です。
アンプにつないでからは,まずはクリーン・トーンで弾いてみます。いろんなPU・ポジションで全弦・全フレットを鳴らしてみて,音のバランスが取れているか確認します。
1弦のパワー感があり,フロントPUでも6弦の音程感がしっかりしていれば最高です。特定の音でサスティーンがプチンと切れてしまうものもありますから,そのギターは避けてくださいね。
あとはアンプのゲインを上げて,ノイズのチェックもしてくださいね。シングルPUはある程度のノイズは避けられないのですが,弦に触れたときにしっかりとアースしてくれてるかどうかも,確認されるといいでしょう。
塗装はポリやウレタン系よりラッカー系のほうが良いと言われますが,これも個体差があるので,そのギターの鳴りが良ければOKです。チェック・ポイントはまだまだあるのですが,きりがないのでこのへんにしておきます。
新しいギターを買うって,ほんとワクワクしますよね。ぜひお気に入りの1本が見つかるまで,楽器店巡りを楽しんでください。
書込番号:6225872
1点

わかり易い アドバイス有り難うございます。
もう少し練習して、ストラトを購入します。
しかし、最近のオールドギターの値段の高さには驚きますね。
価格などに惑わされずに、本当のお気に入りの1本が見つかればな・・・って考えてます。
書込番号:6229436
0点

リブゴキさん,こんばんは。
オールドのストラト,それもプリ・CBSのモデルとなれば100万を下回るものを探すのが難しいほどですね。当たりのオールドはそれでしか出せない音があり,弾くとビックリさせられますが,それにしてもその対価は,ちょっと高すぎるような気もします。
リブゴキさんがストラトでどんなサウンドを弾きたいのか,または好きなギタリストがいて,こんなプレイをしたいとかを書いてご質問されれば,お奨めのタイプが決めやすくなると思いますよ。ストラトをメインに使っておられる方も多いでしょうから,そんな方からのレスもあるかと思います。
書込番号:6233364
1点

初心者にとっては、10万円を越えたあたりから、
中級者にとっては、20万円を超えたあたりからは、
腕と経験がなければ、音に大きな違いを感じられないように思います。
あくまで趣味で弾く範囲なら、20万円以内で良いのでは?
もちろんコレクションが趣味なら、際限がないのですが…(笑)
書込番号:6233562
0点

初心者、中級、上級、プロ、値段は関係無いかと。
自分の出しても良い予算内で、初心者でも日々の練習などで腕を上げれば良いだけですし、弾き続ける限り自分は感情を表現できるようにする事が大事だと思ってるので、テクニックが凄くても表現ができないと聴いてても何も感じないですからね。
ギター選び楽しいですよね〜
自分がオールドを探す場合は、年代によってメーカーが材質や作り(ネックが少し細くなってたり)などを変更している場合があるのでまずはそれを目安にします。
近くのショップに欲しい年代のギターがあれば弾かせてもらい、一応その前後の年代があればそれも弾かせてもらいます。
アンプ有無で音とネックの握りなど確認して、直感的に気に入れば財布と相談して購入するか決めます。(または交渉します)
オールドになるとリペアされていたりするので、購入前にパーツについて調べておくと良いですよ、値切るならそういった点で交渉できるので。
こだわりが無いなら、いろいろと弾かせてもらい今の自分に合っていると思うギターを探します。
同じメーカーで同じ年代、同じ型でも1本1本音が違い、グリップ感も違いますので面白いですよ。
メーカーなど目的無く探す場合は個人的に何も考えずに探す事が多いです。
これ良いなと思う場合は家に帰って少し年代含め調べて、次に行った時にあれば買うか最終的に考えます、無ければそのギターと縁が無かっただけですから。
また、これは物凄く自分に合ってるとその時思えたなら値段にもよりますがその場で購入するか決めます。
書込番号:6235561
1点

みなさん、アドバイス有り難うございます。
抽象的な質問でスミマセンでした。
アーティスさん、まったりと!さん
お二方の意見は、両方ともわかりますよ。
良さが判ってこだわりが出てくると、親切心で良い物を薦めたくなるのも人情!
無理な買い物をしなくても、予算内の買い物で、とにかく楽しく練習して自分なりの音が出せることの楽しさを見つける事の大切さに気がついて欲しい・・・
私もフォークは、ギブソンJ−200を愛用しております。
仕事のストレスがピークになっていた頃に、気合の10回ローンで買いました。店の人からは、マーチンD45を薦められました。凄く良い音ですが、音が優等生過ぎて、つまらないと思い。ギブソンにしました。ギブソンの鳴り、コード弾きの時のジャリン感?アタック感が最高に好きです。
フォークの場合は、音の良し悪しがダイレクトに出てしまいます。本体にお金をかけないと仕方ない部分もあります。
フォークで、それなりの物を購入して練習した過程の面白さ?!も感じているので、良いアドバイスがもらえるかもと期待して、書込みしました。
学生時代に、エレキまでは手が出ませんでした。
高校時代に、コピーしてみたかったディープパープルの曲などをコピー予定です。80年代のハードロック調の曲って言った方が、イメージしやすいでしょうか?
でも、あまりバリバリのハードロック専門のギターを購入してしまうと、それ以外の曲が弾けなくなりそうです。
そこで、定番でオールマイティーに使えそうなフェンダーのストラトキャスターを購入予定と言う訳です。
自宅で弾く分には、15Wぐらいのアンプで十分と、友人からは聞いています。アンプも含めて、レスが頂ければありがたいです。
書込番号:6236688
0点

ストラトタイプって意外と弾きにくいですよ。今のストラトキャスターはよく知りませんが、80年代までのは指板のRがキツ目でフレットも細いため、チョーキングやタッピング等やり難いです。また、アクティブ系のシングルコイルは良いのですが、普通のシングルコイルはよほどうまくコントロールしないとうまく歪んでくれません。かつ派手にアーミングを決めようとするならロッッキングトレモロは必須です。さらにいうなら、手首から先でピッキングする人は問題無いと思いますが、カッティング等で肘を支点にピッキングを行う場合はコントローラーが邪魔になります。
慣れの問題かもしれないのですが...。
よって私はチャーベル・ジャクソン系を使用しています。ロック系が多いかもしれないですが、ジェフ・ベックやゲイリー・ムーア、アラン・ホールズワースが使用しているようにバーサタイルに使えると思います。
自宅で使用するアンプは5wも有れば充分です。15wをフルボリュームにすれば町内全員から苦情が来ると思います。
書込番号:6238038
1点

リブゴキさん,こんばんは。
なんとギブソンJ-200をお使いとは!最初のレスで私の挙げたギターの価格を訂正しなければなりません。どうも失礼いたしました。
ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアのストラトはラージ・ヘッド・タイプのものですが,この年代のストラトはパキーンとしたHi上がりの音色で,歪ませたときに厚みが出にくいんですよね。ですので,ラウドなディストーショん音を得るには,当時はファズなどの歪み系エフェクターが必要になりました。ジミヘンなんかもそうですね。
80年代に入ると,ストラトのリアにハンバッキングを付けたタイプがよく使われるようになったんです。SSHとかHSHといわれるPUタイプのストラトです。ヴァン・ヘイレンのストラト+リア・ハムバッキングの音の影響も大きかったように思います。ハムバッキングならではの高出力で歪みも厚くなりますからね。
私も若い頃,ポップス,ロック系の歌伴をするときに,HSHのタイプが重宝しました。ラウドなディストーションからクリーンなカッティングまで,いろんな要求に応えられますから。
ですので,70年代と80年代のハードロックでは結構使われてるストラトも違いがありますから,PUタイプもお考えになられるといいかと思います。最近はオールド偏重の風潮なので,3Sのオーソドックスなスタイルに戻ってきています。
ウイングバーさんもおっしゃっている通り,チョーキングするには指板のRがフラット気味のほうがやりやすいです。あと,フレットもジャンボかミディアム・ジャンボ・タイプのフレットを選ばれると良いかと思います。ジャンボ・タイプのフレットは音も厚くなる以外にも,弦高を低くセッティングできるメリットがありますから。
そうそう,リッチーやイングエェイのスキャロップド加工は,ジャンボ・フレットがない頃のストラトで低弦高を得るための手段でしたから,避けられたほうがいいですね。後々,指板やフレットのメンテナンスが大変になりますから。
私のひとつのお奨めとして,ジェフ・ベック・モデルをあげておきます。3Sの一般的なスタイルですが,このPUの出力は大きく厚みのある出音です。ノイズもかなり抑えられていました。ネックもUタイプの厚めで,J-200を弾かれているリブゴキさんなら,きっと違和感のないものでしょう。
アンプについてですが,小型アンプではフェンダー・スーパー・チャンプが,ギター弾きの間ではダントツの人気でしたが,もう現在は作ってないんですね。中古などがあれば,一度鳴らしてみてくださいね。
アンプの代わりといってはなんですが,マルチ・エフェクターを購入して,ヘッドホンで聴くというのはどうでしょうか?マルチ・エフェクターにはアンプ・シュミレーターが内蔵されてますので,結構いい音だと思いますよ。夜中でもOKですしね。
書込番号:6240530
1点

J−200がお好きなようでしたら、スラブボードのストラトが好みに合っているのではないでしょうか?
ストラトは年代毎にスペックが少しずつ変化してきましたが大きく分けると、
@アッシュボディ+メイプルワンピースネック:参考としてはエリックジョンソンのTonesがお勧めです。彼は本当の54年製を使っていますが雰囲気はわかると思います。個人的にはアルダーボディーよりミッドの癖が希薄なのでストラトらしさが希薄な感じがします。(もちろん素晴らしい音ですよ。)低音がかなり出るためブーミーな感じがします。
Aアルダーボディ+メイプルワンピース:参考としてはクラプトンがお勧めです。最もストラトらしいと言われています。カラッとした明るい音です。
Bアルダーボディ+メイプルネック+ローズのスラブボード指板:最も太い音と言われています。最も高い倍音が出るためハスキーな感じです。メイプルワンピースにくらべダークで深みがある音です。古いですがゲイリームーアの大いなる野望の最後の曲が典型的な音だと思います。
Cアルダーボディ+メイプルネック+ローズのラウンドボード指板:個人的にはこれが最もストラトらしいと感じます。参考は、ジミヘンのAre You Expelliet?、スティービーレイヴォーンの全アルバム、エリックジョンソンのヴィーナスアイルなどです。ジミヘンは貼りメイプルのストラトのイメージですがスタジオアルバムはラウンドボードを使っていました。個人的には貼りメープルのジミよりラウンドボードのジミの方が好きです。
これ以外にも貼りメイプル、ピックアップのスペックの違いなどありますが、交換が難しい木部の材質で考えると上のようになります。もちろんあくまで一般論です(私の個人的な感想も入っていますが)ので最終的にはご自身で確認されることをお勧めします。
D45とJ−200のように違いがわかると思いますよ。
書込番号:6265838
2点

ギターに関しては、新品であれば、フェンダーUSA アメリカン
ストラトあたりが手頃で無難だと思います。
ジャパンより絶対にお勧めです。
アンプはFENDER BLUSE JUNIORまたはVOX AC15CC1Xが15wクラスなら最高だと思います。(自宅練習にも最適でライブにも使用可)
ちなみに私はHOTROD+JENSEN P12Rですがチューブアンプ独特のレスポンスの良さで満足しています。
サイドギター氏はBLUSE JUNIORですがスタジオの練習時でも音量的に十分です。(生音で)私もBLUSE JUNIORで良かったかな?
と思っています。(約15Kgと軽量なため)
ぜひチューブアンプをお使いになられてみて下さい。
尚個人的な好みやジャンルによるとは思いますが私の率直な意見です。
書込番号:6267870
2点

沢山のレス有り難うございます。
こんなに沢山のレスが来るとは思いませんでした。
有り難うございます。
書込番号:6267936
0点

書き忘れましたが、けっしてOld(Vintage)に限っての話ではありません。
現行品でもスペックを再現したものがありますので値段以外に音の趣向の参考にと思いました。
ちなみに現行品であれば値段と満足度からバランスが取れているのはUSAのラッカーフィニッシュものが良いのではないでしょうか?(Thinラッカーかカスタムショップ)
最初は?と思ってもアンプのセッティングなどが合っていないだけだったりします。慣れてくると結構満足する音が出ると思います。
予算があればマスタービルダーものはやはり良いです。
ビンテージを除けばマスタービルダー以上のUSA Fenderはないわけですから・・・・
別のところにも書きましたがジミは現行品を新品(少なくとも作られて2〜3年くらい)で使ってあの音を出していたわけですから新品が悪いとは思えません。
Fenderにこだわらなければ個人ビルダーものも選択肢にあがりますが、当たり前ですがFenderではありません。
書込番号:6268016
1点

個人的見解ですが、例えばクラシックギターの達人でもエレクトリックに持ち替えて短期間で自分好みのトーン、弾き方ができるとは思えません。フィンガリングやピッキングニュアンスの違い、アタック感やサスティーンのコントロール等すべてにおいて異なるからです。20万円や30万円をポンと払える方なら問題無いと思いますが、そうでないなら価格面でも考慮すべきでは?
今はストラトキャスターと思っていても、弾き込んでいくうちにやっぱりレスポールタイプかも、という事は有りがちかと思います。
最初はジャパンのミドルクラスで充分でしょう。慣れてきてグレードアップしたいと思ったときに、音色やプレイアビリティを含め再考する方が良いのではないでしょうか。
ちなみに私は取り扱いが面倒なのでラッカーフィニッシュは嫌いです。
書込番号:6275902
0点

はじめまして。
みなさんFenderをおすすめされているのですね。
音と価格帯を考えるのであれば、バッカスやナビゲーターなど国産ブランドが良いですよ。輸入だとどうしても現地価格より高くなるし、同じ価格で良質なギターが手に入ります。フェンジャパは使ったことがないから何とも言えないですが、この2ブランドは鳴りもよく弾きやすくおすすめです(^▽^)
書込番号:6408588
0点



ギターを始めようとしているのですが初心者なのでどれを買っていいのか分かりません。
エレキかアコースティックで悩んでいます。
アコースティックを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470757/かhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470764/に使用と思います。
エレキを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1794429/にしようと思います。
そこでぜひ皆さんの意見を聞きたいのです。
よろしくお願いします。
0点

エレキかアコースティックとは、また大胆な悩みですが、どんな音楽がやりたいかによって180度違います。
歌の伴奏的に、ストローク(コード弾き)プレイするならアコースティック。例えるなら、ゆず、19、スキマスイッチ。。。
ロック的な歪んだ音で弾いたり、ソロを弾くならエレキ。例えるなら、ラルク、B'z、Glay。。。
ちなみに、候補のギターのどれもお勧めしません。同じ値段でも、楽器屋で確認すれば、もっといいのがあります。
書込番号:6115958
1点

セットでこの値段ではちょっと?ですね。
続ける気持ちがあれば、もう少し良い物にしておいた
方が、後々の為にいいと思いますが。
書込番号:6129092
0点

この板では、質問のしっぱなしで後の挨拶がない方が多すぎます。
質問に対して、回答を貰った後はお礼を言うのは常識です。
それすら出来ない人があまりにも多すぎます。
もうこのタイプの質問には書込みはやめます。
書込番号:6142387
0点

もう見ていないかもしれませんが。。。
購入されるなら、いっそのこと両方揃えたほうがいいです。
理想は
・アコギ1本
・エレキ2本(うち1本はレギュラーチューニングでは
ない楽曲用かステージ用)
で、アコギはなるべく良質なものを吟味すべきですね。
エレキは最初は高値のものは見ないで、自分で握ってみた
感覚が自然なものとか、肩からしょってみて重くないと
感じるものから選ぶほうがいいと思います。ストラップが
結構重要だったりしますよ。
北のえびすさん
はじめまして。
お怒りの気持ちも分かります。
掲示板のログインIDを失念してしまった。ということに
しておきましょうよ。
書込番号:6366414
0点

Rickenbackerさん こんにちは。
もう、風化しかかったこの板にご苦労様です。
それでもちゃ〜んと見てますよ。
又、機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:6373788
0点

北のえびすさん
初めまして。
こちらこそよろしくお願いします。
主に家電の掲示板でうろちょろして
おりますので、機会があれば楽しく
語らいあいましょう!
書込番号:6374445
0点



突然の個人名申し訳ありません(>_<)
クチコミにYAMAHAのパシフィカ使ったことがあるとよんだもので…
本題です。
2万弱でYAMAHAのストラト型のギターがありますよね?
サウンドや使いやすさ的にどういった商品ですかね?
ギター歴3年程度で、好きなジャンルはUKのほうのBloc Partyとかのジャンルが好きです。つまり新種ROCKな感じです(^ω^;)説明下手ですみません…
フェルナンデスのレスポール使ってるんですが、あまりに重くて(^∀^;)
FENDERも良いのですが、金が…なにせ高校生なもので(^∀^;)
返信のほうですが、平日は忙しいので今度の土曜になるかとおもいます(^ω^)
ヨロシクお願いします♪
0点

Nmouseさん こんにちは お若い方のようですのでこのアイコンで失礼します。
しばらくこちらの板は覗いていなかったもので遅くなりました。
まずパシフィカですが、最近は
http://www.yamaha.co.jp/item/itemlist.php?schcat_no=168
このようになってるみたいですが、私が使っていた物が今も有るのかどうか分かりませんし、どのタイプの物だったか良く覚えていません。確か、USAとかの名前が付いていたと思います。友達から譲ってもらった物で、10万くらい払ったと思います。
お尋ねのギターですが、調べてみますが、失礼ですがYAMAHAのそのクラスのギターは良く分かりません。私は、元来フェンダー派ですので・・
レスポールよりは軽いでしょうから、練習にはなんとかと思いますが、価格が価格ですのでライブ等にはちょっと・・・と思います。問題はピックアップになって来ますから、どうですかね〜。多分、見た目は綺麗なんでしょうけどね。
まあ、ちょっと調べてみますので時間を下さい。
書込番号:6317865
0点

お尋ねのギターは、この当たりの物でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/39thanks/yamaha-pac012/
申し訳有りませんが、私の使っていた頃のギターと違っているでしょうし、又 値段も全く違いますので、使い勝手とか、サウンド的にも私には良く分かりません。
どなたか、このスレをご覧になっておられる方で、ご存知の方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。
ただ、私の知る限りでは遊びで使うのであれば良いですが、ライブとなると、もう少し上のクラスの方が良いんじゃないでしょうか。ボディ、ピックアップ等、全てにおいて違ってきますので、少し我慢して、お小遣いを貯めて上のランクはどうですか。
(必ず、後で良い物が欲しくなって来ます。)
block partyは知っています。私とはジャンルが違いますので良く分かりませんが、高校生にしては珍しいですね。
たとえどんなジャンルであろうと、自分の一番好きな音楽をやるのが最高です。
今の私は、貴方たちの感性と上達のスピードには全く勝てません。
頑張って下さい。
書込番号:6323507
1点

そうでしたか、申し訳ありません勝手に同じ物と思いこんでしまい迷惑をかけてしまいました。
1万の通販で売ってあるような物は音を聞いてさすがに嫌だったので、倍のものはどうかと思い、楽器屋を総当たりしましたが無かったので、NETの力を借りようと思い相談しました。
いつもこの掲示板で書いてあることは参考にしております。これからも参考にさせて頂きたいと思います(^ω^)ありがとう御座いました。
今後も今の愛機で頑張って、大学になったらバイトして金を貯めて10万前後の良い物を買おうと思います♪
これからもよろしくお願いいたします(^∀^)
書込番号:6329276
0点

Nmouseさん この度はあまりお役に立てず、失礼しました。
今の愛機で頑張られるとの事ですね。やはりその方が良いかも知れませんね。
あわてて安物を買わず、しっかり資金を貯めてから良い物を買われる方がいいですよね。私も陰ながら応援しています。
頑張って下さい。
書込番号:6330594
0点




両方持っていましたが、ジャパンのST62は手放しました。
音質に関しては桁違いです。特にレスポンスの良さと、音の伸び
とにかく良く鳴ります。(highway1でもかなり良い)
試奏してみればすぐに判ると思います。
ジャパンの良い点は見た目がきれいということでしょう。
ジャパンならヒストリーの方をお勧めします。
書込番号:6099075
0点

しかし、スレ主から何のコメントも有りませんね〜。
かなり若い方ですか?出しっぱなしですね〜。
書込番号:6109808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)