
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 08:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月5日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月5日 04:18 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月30日 12:55 |
![]() |
14 | 10 | 2007年4月4日 12:57 |
![]() |
1 | 36 | 2010年5月4日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エレキギター > アイバニーズ > Artcore Deluxe [AF84E Dark Violin Sunburst]
私も持っています。
際立って良いわけではないのですが、悪い所もなく、必要十分ですね。
安い→気軽に使える→出番が多くなる、というわけで大活躍しています。
このギターにはぶっといフラットワウンドの弦を張って気合で弾くのがいいですね。
良い訓練になります。
お値段を考えれば超お得だと思います。
0点



エレキギター > アリア > The Ventures Model 2001 [VM-2001 BS]
このギター本当使い易くて良いですよ。
私はベンチャーズのコピーバンドなんですが、それまでモズライトと、
フェンダーを使ってたんですが、ベンチャーズのドン・ウイルソンが
使っているのを見て、ノーキー・エドワーズのサイン入りの物を、友達
から適当な値段で譲ってもらいました。
モズライトには、チューニングの狂いに悩まされていましたが、ドイツ
ABM社のトレモロユニットは狂いも無く快調です。
とにかく、ネックが私に合ったようでとても弾き易いです。
バンドのメンバーのリードGも気に入ってアウトレットでしたが格安で
購入し使っています。
0点



エレキギター > アイバニーズ > Artcore Deluxe [AF84E Dark Violin Sunburst]
かなり以前からフルアコ・セミアコなど箱モノのギターを10本以上所有しましたが、
Casino = カジノ が1番使いやすく(ボディーの大きさの割に軽い)、音楽ジャンルを問わずに使えるということでメインに使ってましたが、他にもフルアコを持ってますが、価格の割にはいいかも...des.
D'Addario EJ16 Light のアコ弦を張ってみましたが、ブライトな感じの生音がいいです。D'Addario=ダダリオの若干、他の弦より強めのテンションとブランコ・テール・ピースの組み合わせがいいのか?
1〜2♭(フラット)ダウン・チューニングで弾いても問題なく使えるところがいいですね。PUも付いてるのでLiveでもOK!,見た目もいい感じで安っぽく見えないので、また、安く手に入ることもあり、おすすめです。
0点



長文になりますので興味のある方だけどうぞ。
10年越しの念願だったジョン・イングリッシュ製作のSTを入手しました。
10年くらい前に妻と銀座に買い物に行った時、山野楽器本店でカスタムショップフェアを開催しており、前から興味のあったジョンの作ったスラブボードのSTを試奏しました。
今でもその時のギターを覚えていますが、レイクプラシッドブルーのスラブボードのレリック仕上げのSTです。
自分はそのタイプのSTを2本持っているのですが、1本は61年製の本物のオールドで、もう1本は初期のカスタムショップのレギュラーライン物(チームビルド)です。
オールドのSTでオープンコードを弾くと分かるのですが、まず生音がでかくジャラーンと全弦の響きがはっきりと感じられ、その響きにはシャリーンとした高い倍音もたっぷり含んでいます。
更にトレモロスプリンが共鳴し、ちょっと大げさですがアコ−スティックギターのような感じがします。(自分のカスタムショップの生音はもっと弦だけがぺちぺちと鳴る感じです。決して悪くないのですが)
ジョンのギターはこのオールドの特徴を持っており生音は正にビンテージでした。
新品であるにもかかわらずスゲーなと思い、いつかはジョンの作品を1本欲しいなと思い始めました。
もしジョンに自分だけのギターを作ってもらうならオールドでは入手困難な50年代のSTのレプリカが良いなと思いました。自分はPinkFloydのギルモアのファンなので、具体的にはギルモアが持っている伝説のシリアルNo.0001の54年製STのレプリカが良いなと思っていました。(メイプルネックに丸型ストリングリテイナー、ホワイト(ブロンドではなくオペイクのホワイト)のアッシュボディ、ゴールドパーツ、ゴールドアノダイズピックガード)
ところが、’05年にジョン製作のこのスペックのモデルが(たしか)5本くらい日本に入荷したとの情報を得て山野楽器本店に見に行ったらすでに売れてしまっていました。(残ってたとしても多分買えなかったと思いますが)
それから2年して今年の5月に某店のHPに中古で入荷したと掲載されていました。
相変わらずの値段であるため最近子供が生まれたばかりの自分には「買いたい」とは言い出せずにいたのですが、つい先日「値下げ断行」になりました。
値下げ額はそれほどでもなかったので、いつもなら「やっぱり無理だろうな」と思ってしまうのですが、この時だけは「この機会になんとか入手しないと」と直感で思いました。
そこで妻に「今もっているギターを2本売却するから、買わせてくれ」と頼むと意外とあっさりOKが出ました。
手放した2本のうち1本は上で書いたカスタムショップのスラブボードです。ネックにはバリバリフィギャードが出ていてテキサススペシャル搭載のものです。本当は手放したくなかったのですが、同スペックの本物の61年製を持っていることと、なるべく高く売れて欲しかったので手放してしまいました。
しかし、ジョンのSTを弾いてみると余りあるほど素晴らしいものです。
まず生音ですが、デカイです。シャリーンという倍音も十分含んでおりスプリングが響いてアコースティックみたいです。(スプリングが響くのを嫌がる人もいると思いますが、クラプトンはトレモロを使用しないのにトレモロを搭載したSTを使っているのはこの響きを好んでいるかららしいです)
もちろん61年とは違う音です。
61年はハカランダのスラブボードにアルダーボディですが、今回手に入れたSTはメープルワンピースネック(クォーターソン)にアッシュボディ、アノダイズドピックガード(ピックガードはトップの役目なので材質が音に影響すると思います)です。
アンプに通さない生音でも61年がダークな響きなのに対してジョンのSTはもっと明るくからっとしている感じです。
ネックは太めのクォーターソン(柾目)ですが、硬い(がっちりしている)感じが手にしただけで伝わります。(ケースからギターを取るときに片手でネックを掴んで取り出そうとすると柔らかいネックは撓む感じがするのですがこのギターは撓む感じが全くありません)ジョンを含む複数のマスタービルダーは最も音に影響するのがネックと言っています。(ネックは硬くしっかりしたものをボディーは軽めのものをというのが理想だそうです。)
ネックのラッカー仕上げに関しても通常のタイムマシーンシリーズはマットな感じの仕上がり(サテンフィニッシュのような)で逆にリアルではないのですが、このギターのネックは本当のオールドのようです。ボディのアッシュの木目もオペイク(塗りつぶし)のホワイトでも分かるくらい極薄の塗装です。
ネックもボディーも触感は、オールドのようです。(しっとりと手に吸い付く感じといいますか・・・。すべりが悪いと感じる人もいると思いますが・・・)
本物の54年製のSTを所有しているチューブの春畑さんが、Fenderの雑誌FrontLineの企画でジョン製作のパインウッドの54年タイプのSTを試奏して「自分の54年のSTと同じ音がしてムカツク」と言っていましたが、まさにリアルOldの音と弾き心地がします。(もちろん比較するOldにもよると思いますし、反対意見の人もいると思いますが)
先日、FenderのHPを見るとジョンが6/28に亡くなったと掲載されていました。ショックでした。
単なる偶然だと思いますが、自分が「値下げ断行」の掲載を見て「この機会になんとか入手しないと」と思ったのが6/28でした。(もちろんその時はジョンの訃報は知りませんでした)
ジョンが亡くなってしまったので新しいギターはオーダーできません。
このスペックのジョン製作のSTは中古品以外では入手不可能になってしまいました。ですから現オーナーが手放さない限り入手できなくなってしまったのです。
本当に今回入手できて良かったと思います。
心からジョンにご冥福をお祈りします。
5点

ホントにギターが好きなんですね〜。
読んでいてしみじみ感じました。
61年製の、モノホンOLDをお持ちとは、、、
スゴイっ!!!
ビンテージが全て抜群に良い音とは決して思いませんが、
(所有はしたことないので、詳細は分かりませんけど・・・)
良いものをお持ちだったんですね。。。
思い入れのあるものを手放して、
購入を決意するのは、やっぱり勇気が要りますよ。
認めてくれた奥さんにもアッパレ!!(^_^)/
「これはっ!?」って思える、自分が納得できる楽器には、
なかなか出会えないと思うんです。時間も要りますし、
何より、運、これが、ホントに大きい。
(予算もありますしね〜。これが一番大きいか:笑)
自分が良いなぁ〜、って思うのは、大体、他者も狙ってますから、
欲しいと思ったら、すぐに手を打たないとダメなんですよね〜。
(考える時間を与えてくれぃ、ってね)
05年製なら、まだまだ変化しそうですね。。。
楽器は年数で音が良く鳴るようになる、といっても、
新品に近い状態で鳴らないものは、その後も、
あんまり期待できないですからね〜。
やっぱり素性は大事ですね〜。。。
その点、良いものに巡り会われたようで、なによりです。。。
あたしゃ、今一番欲しいのは、嫁さんとお金。
MYギターよ、すまんっ。。。
書込番号:6572705
0点

Biscottiさん、返信ありがとうございます。このような返信は本当にうれしいです!
>ホントにギターが好きなんですね〜。
読んでいてしみじみ感じました。
そうなんですよ〜。不足分は今後1年間の小遣いを減らされました。それでもいいと思いました。今、小遣い制なんですが小遣いのほとんどはCD,ギター関連の雑誌、たまにエフェクターに消えてしまいます。酒もタバコ(やめました)もやらないので・・・
>思い入れのあるものを手放して、
購入を決意するのは、やっぱり勇気が要りますよ。
そうですね。自分はどちらかというと一旦手に入れたものを手放したがらないタイプなので今回は自分でもよく決断したなと思いました。
>認めてくれた奥さんにもアッパレ!!(^_^)/
実はこれが一番重要でした!本当に感謝です。
>楽器は年数で音が良く鳴るようになる、といっても、
新品に近い状態で鳴らないものは、その後も、
あんまり期待できないですからね〜。
やっぱり素性は大事ですね〜。。。
本当そうですよね。Old愛好家やギタービルダーの間では、「Oldは最初から良かった。良いものが残った。」というのが定説になっているようですね。特にFenderに関してはLeo Fenderが天才で、最初から軽い木を選定したり、PUのコイルにわざと隙間を空けて巻かせたりしていたようです。これらは今ではビルダーの間では常識になっていますが、少し前までは、Oldは経年変化で音が良くなる説が主流でした。もちろん、経年変化で良くなる部分もあると思いますが、最初から良いことがもっとも重要なのでしょうね。
>あたしゃ、今一番欲しいのは、嫁さんとお金。
MYギターよ、すまんっ。。。
頑張ってください(笑)嫁さんもギターと一緒で出会いが最も重要ですよ! (自分は会った瞬間にこの人と結婚するかもと思いました。)
書込番号:6574863
1点

>不足分は今後1年間の小遣いを減らされました。それでもいいと思いました。今、小遣い制なんですが小遣いのほとんどはCD,ギター関連の雑誌、たまにエフェクターに消えてしまいます。酒もタバコ(やめました)もやらないので・・・
う〜む、根性ですな〜。。。
楽器(関連品含む)って、とにかく高いんですよね〜。
安いのもありますけど、買って後悔するのが多い。。。とほほ
まず、使えない音に後悔。次に下取りが安くて後悔。
そして、後悔した自分に後悔。もう止めどなくって(笑)
このことに気づいたら、気づいたときにはもう遅し。
半端じゃなく高いのを購入済み。
たかがエフェクターに投資する額を超えている・・・
でも、これでいいんだって、
自分が納得できりゃそれで良いんだって自身を慰めてる。
(やっぱり、これにも後悔:爆)
まぁ、生まれたお子さんに差し支えないようにギターライフをエンジョイして下され〜。
(奥さんにもサービスしてあげてくださいです)
昔の人は、良い木材が選べて、ホントに羨ましい。
今のハカランダなんて、柾目がほとんどない。
インディアンローズの方が良いんでは?って思っちゃいます。
マホガニーも、単モノが、ホントに少なくなっちゃいました。
名の通った個人ビルダー製の楽器は、
徹底的に材を選定してますから、
(そうしないと名前に傷がついちゃいますもんネ)
間違いなくどんどん音が良く鳴るようになりますよ〜。
(羨ましいこと然りです〜)
嫁さんよ〜、こっちへ来い。念力で呼び寄せます。
神社仏閣お願いに参ります。
他力本願のわたしでした〜。
こりゃ、当分ヒトリだわ〜。とほほのほ。。。
書込番号:6576519
0点

>まぁ、生まれたお子さんに差し支えないようにギターライフをエンジョイして下され〜。
(奥さんにもサービスしてあげてくださいです)
Biscottiさん、ありがとうございます。
>楽器(関連品含む)って、とにかく高いんですよね〜。
安いのもありますけど、買って後悔するのが多い。。。とほほ
まず、使えない音に後悔。次に下取りが安くて後悔。
そして、後悔した自分に後悔。もう止めどなくって(笑)
このことに気づいたら、気づいたときにはもう遅し。
半端じゃなく高いのを購入済み。
たかがエフェクターに投資する額を超えている・・・
自分もエフェクターにはまりました。数年おきにブームが来て買いたくなるんですよね〜。
最近はアンプで鳴らす機会が減ってアンプシミュレータばかり使っているのでエフェクターも内臓のもので済ませてしまっています。
ちょっと悲しいです。昔の夢は「一戸建てに自分専用のスタジオが欲しい」だったのですが、現実はマンション住まいなのでアビテックスのような組立式の防音ブースでも良いから自宅で大きな音でアンプを鳴らしたいですね。
書込番号:6591351
0点



エレキギター > フェンダー > Stratocaster Artist Signature [Eric Johnson Stratocaster White Blonde]
フェンダー・ギブソンに関しては輸入元倉庫の中から選別した当り物しか売らないことで有名な某楽器店にて購入しました。
とにかく良く鳴ります。ネックのレスポンスも最高です。カスタムショップのストラトや国産のハンドメイド高級ストラトも持ってますがこっちのほうが断然いい鳴りしてます。レギュラーラインでこれだけいい物が作れるようになったフェンダーには正直驚きました。
2点

私はMade in USAは買えない身分ですが、ちょっと傍観者的に...。
某有名巨大掲示板でもネックの鳴りがどうこうと良く書いてあります。またVintageとして50年代60年代はもちろん70年代後半のギターまでジワジワと価値が上がっているようです。70年代?私も「鳴りがイマイチかな?」と思っていましたが、当時Post CBS製はクソミソの評価をされていたはずです。それがVintageなんて笑っちゃいます。当時の楽器評論家(というのでしょうか?)は、今どんな評価を下すのでしょう?
良く「厳選された木を使用し...」等とカタログに謳ってある場合もありますが、ギター向けの厳選された木は60年代までに伐採されつくしています。樹木が育つには長い年月が必要です。かつ楽器に使用できる木材となると...。現在フジゲンが使用しているタイムレスティンバーや、80年代のJacksonが使用していたポプラなどはそのジレンマを打開する為の苦肉の策だと思います。
「高級=鳴る」では有りません。ヤマハのオールドFGシリーズが良い例です。自分の耳を大切にしましょう。
スレチですが、板親さんへの煽り・荒し等ではありませんので...。
書込番号:6005418
2点

>「高級=鳴る」では有りません。
私もこの意見には賛成です。
「ヴィンテージ=鳴る」これも違うと思います。
私が言いたかったのは最近のフェンダー社は70年代と比べると格段に技術がレベルアップしてますということです。
P.S.
ウィングバーさんのおっしゃる通りで70年代のフェンダーがヴィンテージとして高騰してるのには私も驚いてます。
書込番号:6005584
0点

乱暴な書き込みに丁寧な返信ありがとうございます。
>最近のフェンダー社は70年代と比べると格段に技術がレベルアップしてますということです。
やっぱり加工精度が上がったのと社風が変化したのでしょうか。90年代初頭でしたか、有名なビルダーがカスタムショップに在籍していましたし、スタンダードラインもその影響を受けたのですかね。ただ、材については良いモノは無いと思います。
70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
私はメタルを引きずっているので、リアハムバッキングとロッキングトレモロは欠かせません(苦笑。
書込番号:6007731
1点

私も最近のFenderは良くなったと感じています。
バランスよく鳴っていますし、バランスの良さに感嘆しています。
Vintageというのは言葉とイメージが先行しているようですね。
現行商品でない=手に入りにくいという意味でのVintageなのでしょう。
また、値段=鳴る(ブランド名=鳴る)という図式は必ずしもそうではないと体感しています。
そういう意味ではフジゲンやFGも必ずしも良く鳴っていた・・・というイメージも無いです。(丁寧な印象はありますが)
楽器の母体となる木材ですが、最近の加工技術によるシーズニングの問題でしょうか、良くなったと思いますよ。
全体としては、昔のUSA特有の大雑把な造りから、繊細な造りに変わってきた印象を受けました。(電気系統を含め)
書込番号:6008425
2点

>70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
当りはあったでしょうがゴク僅かでしょうね(笑)
フェンダー社はカスタムショップを立ち上げた頃から良くなってるみたいですね。ギブソン社も2000年頃からはレギュラーラインでも当りのギターが出てきてますね。70〜80年代はF社G社ともに暗黒の時代だと思います。
ヤフオクで80年代のレスポールを「セミオールド激鳴り!」というタイトルで出品してありましたが、これはいかがなものかと・・・。
70年代のストラトも「激鳴り!」を良く見かけますが、「古い=鳴る」と勘違いしてるのでしょうか。30万とか40万とか値段付いてますが、それならカスタムショップの当り物を探して回ったほうが良いと思うのは私だけでしょうか・・・。
書込番号:6009368
2点

「レリック」などという訳の解らん仕様をメーカーサイドで出す時代ですからね。
確かに弾き込んでいく過程で、弾き手と時間の経過の関係で鳴りが変わるであろう事は想像できるのですが、元々がダメなモノは何をどうやってもダメというのが私の持論です。もちろん50年代60年代のものでもダメダメ君は有るだろうし...。エレキギターは生音が良ければアンプを通しても良い音とは限らないのに、生鳴りがどうのこうのという意見も有りますし、色々難しいですね。
私はたまたま当時からグレコ嫌いのトーカイ好きだっただけですが
、「ジャパンヴィンテージ」として高名なトーカイのギター・ベースを何本か持っていました。しかし自分の使い方に合っていない事にやっと気付き全部売払いました。その時も目を剥くような価格で売れて行きました。コレクターさんがいるらしいですが...。良い音なんですかねぇ。
こうすれば良い音になる、という事を分析した人っていないのでしょうか?ギターを科学的に分析している人(Mr.Grover Jackson以外)は聞いた事が無いので、そういうデータを持っている人がいればデータを見てみたいなぁ、と他人任せな私です。
書込番号:6009805
1点

>こうすれば良い音になる、という事を分析した人っていないのでしょうか?
知人に聞いた話で記憶があいまいなので、申し訳ありませんがケーブルテレビだったと思いますが検証した番組があったそうですよ。
ギターを弾いた時の振動やアンプの前にギターを置いておくとそこから出てくる音の振動を吸収して音が良くなるとか・・・。
実証されたということでしたが・・・。
私にはよくわかりません。
>「ヴィンテージ=鳴る」これも違うと思います。
私もこちらの意見に賛成ですね。現在の方が技術的には優れているはずなので一概に決めてしまうのはどうかと思ってました。
木材の良いものがなくなってきているのは間違いないでしょうが技術が進歩しているのでその分でチャラになるのでは・・?
結局いつの時代も当たりはずれは、たくさんあると思います。
私のような、なんちゃって・・・は当たりが買えればいいですが。
書込番号:6011831
0点

TSCというところで「激鳴りモデファイ」という加工を¥47,250でやってるみたいです。ただ具体的にどういう加工をやるのかは私には理解できませんでした。
誰かやったことある人います?
書込番号:6012227
0点

>ギターを弾いた時の振動やアンプの前にギターを置いておくとそこから出てくる音の振動を吸収して音が良くなるとか・・・。
普段音楽を聴くオーディオスピーカーの前にギターを置いてエージング
させているプロも居るらしいですが、勿論効果のほどは不明です><
書込番号:6012546
0点

>70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
この点について私見を述べさせてください。
アタリの概念が変化しているのだと思います。
リッチーやイングヴェイは50年代や60年代前半のストラトの音とは違いますよね?ですが、その音が評価されてくるようになったのだと思います。
ですからPre CBSの音がベストだと思っている人にはやはり70年代のストラトを触っても良いと感じないのではないでしょうか?逆にリッチーやイングヴェイが好きな人にはPre CBSよりCBS期が良いと感じるのではないでしょうか?そしてCBS期が良いと感じる人が増えてきたのではないでしょうか?
それとジミヘンの音が自分は好きなのですが、ジミは当時新品のストラトを使っていました。65年から70年くらいのストラトのはずです。それでも今残っている音源を聞いて、自分は良い音だなと感じます。つまり自分はCBS期のストラトを新品で使っている音を聞いて良いと感じているわけです。
結局、古いから良いわけでもなく、CBS期が悪いわけでもないと自分は思ってます。ただCBS期のストラトでPre CBSの音がでるものを見つけるのは困難です。良い悪いというより違うものと違うものと考えています。自分は両方好きです。
書込番号:6195786
4点



エレキギター > ギブソン > Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]
たまたまこの掲示板を見つけて、覘いたら全く書き込みがないので自分のレスポール自慢でもしたいと思います。(誰も見てないのかな?)
ヒストリック3本、クラシック1本、スタンダード2本(モデルチェンジ前の’00年、’02年製)持ってるけど、スタンダード大好きです。何が良いかと言うと、クリーンの時のコンプがかかったようなアタックと豪快な歪みです。ヒストリックもすばらしいけど、比較すると立ち上がりが早くパワーなし!テレキャスターに通じるものがあります。現代風のディストーションにはスタンダードの方が合うと思います。クラシックはヒストリックをミドルを中心に(スタンダード以上に)パワーアップした感じかな?そしてネックが1番細い(個人的に太い方が好き)。トータルするとスタンダードがどんなジャンルにも使いやすいと思っています。どれが良い悪いという事でなく、どれもいいです。ちなみに、ヒストリックは’57タイプ、’58タイプ2本ですが、これは極太ネック!最初はあまりの太さに買うのを迷いましたが、慣れてしまうとクラシック等の薄いタイプは弾きにくく感じます。
長々と書き込みましたが、多分誰も見てないよね!
0点

上でも少し書いてますが、追加で書き込みます。
自分のは60sですが、重低音がバンバン出るといった感じではなく、ヘビーなリフを刻むよりは滑らかなソロ向きといった感じでしょうか?
ネックが50sより薄い&カバードPUなのが原因と自分では分析していますが、自分の欲しいイメージに合ってます。
(ものすごく)よく言えばロベンフォード風でしょうか?
ギタマガでセミアコ特集がありそこでバーストバッカーと57クラシックについて57クラシックの方がニキニキした感じと紹介されていましたが、60sに搭載のバーストバッカーProはどちらかといえば57クラシックよりなのかも知れません。
クリーンではセミアコ風な感じも出せるのでジャズにも合っているかも知れません。(自分のだけかも知れませんが、真ん中あたりのポジションを弾くとホロウ感があります)
自分はジミーペイジやブルースブレーカー時代のクラプトンのイメージを狙っていたのでドンシャリより中域重視で本器を選びました。(人によっては細いと感じる人がいるかもしれませんが)
今までストラトばっかりだったのですが最初のレスポールとしては良い買い物をしたと思ってます。
書込番号:6262281
0点

とんとんとんとんとんとんさん、レポートありがとうございます。私は50s以前のスタンダードが結構気に入っていて、ネックは太目が好きなので、50sはどうかな?と思っています。良い木目の物はほとんど見かけませんが、ヒストリックも含め、じっくり探したいと思います。なかなか時間が無くて、出かけられませんが手に入れたらレポートしたいと思います。
書込番号:6273690
0点

ヒストリックも視野に入れているとはうらやましいです。
自分はネットで入荷情報をチェックして気に入った木目重視でゲットしました。(もちろん音もチェックして満足して購入しました)
その後もついついチェックしているのですが、自分のものより(タイプは違いますが)良いかもと思える木目のものが1本だけあったのでもう少し待っても良かったかもと少しだけ思いました。
でも十分に満足しています。
良い一本にめぐり合えると良いですね。レポート期待しています。
書込番号:6274619
0点

こんばんわ。ゴールデンウイーク、終わってしまいましたね。休み中に楽器やさんへ行く時間がありました。普通の50sとフェイデットという塗装の薄い物など何本か試奏させてもらいました。50sはPUが違っていますが、音はそれ以前の物とよく似ていましたが、ややヒストリック寄りという感じで良い印象でした。一部に非常にきれいに木目が浮き上がって見える塗装をした物があり、迷いましたが木目がどれもチョットでした。フェイデットはバックのマホガニーが2ピースでオイルフィニッシュのような感じ。決して悪くは無いですが、いかにもコストダウンという感じがしました。70年代の物も数本ありましたが、コンディションが良いとは言えませんでした。ヒスコレのゴールドやブラックの中古であれば同価格帯なので迷いましたが、結局、コレだ!と思うもの見つからず、今回は買いませんでしたが、また時間があれば探しに行きたいと思います。
書込番号:6309981
0点

今日は、チョット時間が出来たので、ぶらっと楽器屋さんへ行きました。中古コーナーで、どこかの雑誌で見た様な太いトラのレスポールが目に止まりました。'97製のスタンダードで結構スゴイ木目、良く見たらカスタムショップのスタンプ!(ヒスコレではありません)早速試奏してみました。PUはフロントが57クラシック、リアはバーストバッカ−(交換)、どちらもオープンでピックガードなし(穴も開いてない)、入荷後、フレットをすり合わせしたとの事。ボディは基本的に旧スタンダードですが、塗装が違うようでした。細かなクラックが結構入っていて貫禄十分、音は「ほぼヒスコレ」という感じでしょうか。50sとは随分違う方向の音ですが、質感、貫禄で圧勝だったので、決めました。PUカバーとトールエスカッションも買って来ましたが、色がちょっと白過ぎてイマイチでした。すっかりお金がなくなりました。しばらく楽しめそうです。
書込番号:6338483
0点

こんにちわ。また、独り言になりそうですが、例のカスタムショップ・スタンダードについて。
自宅で普段のセッティングで音を出してみると、ヒスコレより高音寄りで、カッティングなども歯切れ良く、私の好きな旧スタンダードとは全く違います。これはこれで気持ち良く、こんなのもありだな?という感じです。重量が3本持っているヒスコレより軽く、この影響でしょうか?ただ、リアがバーストバッカーに交換されていると言う事でしたが、フロント(57クラシック)よりヴォリュームが小さかったので、フロントとリアを入れ替えてみました。ヴォリュームのアンバランスはかなり改善しましたが、音は何か普通になってしまいました。フロントを戻して、リアはもっとパワーのあるPUに交換してみようかな?
それと、PUカバーを後付しましたが、ピカピカ過ぎて不釣合いだったのでエッチング液でエイジド加工してみました。ついついやり過ぎて、超ハードエイジドになってしまいました。
木目の方はかなり出ていますが、左右の浮き上がり方に結構違いがあり、ヒスコレに使うにはちょっと?と言う感じでしょうか。
レスポールが7本になってしまいましたが、どれも個性があり気に入っています。
書込番号:6395764
0点

良い物を手に入れられて良かったですね!レスポール7本とはそとう筋金入りですね!
さてPUですが、既にご存知だと思いますが、バーストバッカーは1、2、3とあり数字が大きくなるほうが出力が上がり音も太くなるようです。
「太く」の意味が個人で違うと思いますが、以前PUの特集本の記載内容を信じれば、1は歯切れが良い音、2はバランスが良い音、3は中域が力強い音とのことでした。また出力は2が57クラシックと同等のはずなので、そのギターに付いているPUは1ではないでしょうか?1はフロントに乗せることが推奨されています。
同じバーストバッカーでも2や3をつけると出力だけでなく音色も変わると思います。
リットーミュージックからCD付きのPU本が出ていて、57クラシック、バーストバッカー1、2のサンプル音も入ってますので参考になるかと思います。
私はこの本を参考にしてPUを購入したことがあります。はぼイメージ通りの結果が得られました。(もちろん自分のギターの個性も考慮して、予測する必要があります)
書込番号:6408862
0点

あのPUの本、私は持っていませんが、なかなか楽しいですね。ところで、私のカスタムショップですが、他と比べ、ブリッジが高いです。そのため、フロントとのヴォリュームバランスを取ろうとするとリアが思いっきりエスカッションから飛び出します。やはりツライチがかっこいいのでリアを下げると音が小さくなる。ネックのそりは無く、弦高は他より低めにしています。つまり、ネックの差込角が他より大きいようです。私はこの辺のスペックに拘りませんが、このようなレスポールは初めてです。他と違う歯切れの良さは、このためかもしれません。音への影響も大きい部分だけに不思議です。カスタムショップの職人さんの思い付きか?計算か?それとも作業ミスか?
書込番号:6420557
0点

私の60s standardもやはりエスカッションからPUが飛び出します。
以前Player別冊の「Guitar9」(だったかな)で本物のバーストとヒストリックとその当時の現行のスタンダードの各部を比較した記事が載っていましたが、そこには現行スタンダードはリアPUがエスカッションから大きくはみ出した写真が載っていました。
ですので現行スタンダードはヒストリックとこんな部分も違うんだなと思いました。
カスタムショップの他のモデルはよく知らないのですが(もともとはストラト派なので)、ネックの差込角度以外にもパーツの転用の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:6428921
0点

私はPUが飛び出しているのだけはカッコ悪いと思うので、レギュラーレスポールは全てトールエスカッションに交換しています。そのままでは付けられないので、トップのカーブに合わせてエスカッションを削ります。それでもヒスコレと比べると少しPUが出っ張りますが、はじめに付いている物よりは随分と良くなります。それとPUカバーとピックガード。私の持っているスタンダード、クラシック共に元々はピックガードなし、クラシックはPUカバーもなしだったので取り付けました。私の拘りはこの程度なのですが、今回は「ピックガードなし」で行く事にしました。そうなるとPUカバーがちょっと似合いません。オープン状態だとフロントがブラック、リアがゼブラなのですが、両方ダブルホワイツが似合いそうなので、交換したいと思っています。ダンカンとかディマジオとか手に入りやすいですが、ギブソンでダブルホワイツのものはあるのでしょうか?他のメーカーでギブソンの57クラシックあたりに近いものをご存知の方、教えてください。
書込番号:6487620
0点

レスポールを購入する前に、ヤマハSGのPUを交換しようと調べたことがありますので、例のPU本の情報と合わせて自分の知見を少々(あくまでも音のことなので実際とは異なっていることがあると思いますが了承下さい)。
57クラシックはトムホームズがGibsonのために設計したもので、その時調べたデータを元に今のトムホームズPUが完成したと聞いています。ですから同じ傾向の音なのではないでしょうか。
またトムホームズPUは現在最もオリジナルPAFに近いとの噂です。本物のバーストを持っているPATAさんなどが言っています。ただし高いです。6万円以上したはずです。(ラムトリックカンパニーが輸入していたころは半額くらいだったのですが)池部楽器系列がライセンスでトムホームズJapanPUを製造発売していますがそれも3万円くらいしたはずです。
それ以外では、DimarzioのPAFクラシックが近いということを聴いたことがあります。例のPU本のCDを聞く限りでは自分もそう感じました。バーストバッカーがエッジの立った音なのに対して57クラシック、PAFクラシックはもっとマッタリとしたアタック感といいますか・・・。ただ、このPUは標準でPUカバー付きだったと思います。(もしかするとPUカバーのせいでマッタリとしているのかも)
Wホワイツに関してはトムホームズにはあったと思いますが、他は分かりません。
自分のSGの時は、エスカッションも変更する必要があったので結局やめました。でもPU交換って、なんか楽しいですよね!レポートお待ちしています。
書込番号:6496645
0点

アドバイスありがとうございます。トムホームズですか?使った事ありませんが、音は良さそうですね。日本製でも結構高価なので、出来ればディマジオとかダンカンあたりで何とかしたいところです。ギブソンのWホワイツというのはオールドの写真でしか見たこと無いので、現在の物には無いのかもしれません。今回は見た目重視で考えていますが、「ギブソンの音」も捨てがたいです。PU交換をすると「ギブソンの音」では無くなってしまうのでしょうね。また良い情報があったら、よろしくお願いします。
書込番号:6507390
0点

すみません。トムホームズにはWホワイツはないようです。うその情報を流してしまいました。
あれから少し調べたんですが、Wホワイツはなかなか無いようですね。
Gibson、ダンカンは基本的に、ブラックとゼブラとカバードが基本なようです。
Wホワイツを出しているのは自分の調べた範囲ではディマジオだけのようです。(他にもあったらゴメンナサイ)
ただ、私にはディマジオの白色は独特な色に見えますのできっと好き嫌いがあると思います。
ディマジオだとカラーオーダーも受け付けていたはずです。
書込番号:6519231
0点

ご無沙汰でした。アドバイスを参考に調べたところ、ディマジオのPAFクラシックのオープンタイプはエアクラシックというモデルだそうです。ところが、先日、数件の楽器屋さんへ行きましたがエアクラシックはどこにも置いておらず、他のモデルもブラックばかりでWホワイツがありませんでした。それと、トムホームズのWホワイツは存在するようですが、やはり値段は1個で2万円強という事でした。また、日を改めて探してみようと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6646582
0点

久々に登場しました。前回が2007年8月なので、1年半以上のブランクでした。私はいろいろ事情があり、ギターを手にする機会も激減です。その後、書き込みが増えていないので、久々に独り言です。前出のレスポールですが(まだ引っ張るか!)、すっかり熱が冷めてほったらかしになっていましたが、最近、たぶん1年ぶりくらいで楽器屋さんへ行く機会があり、一応「ダブルホワイツ」を探して見ました。ディマジオPAFがモデルチェンジしたらしいので、興味があったのですが相変わらずどれもブラックばかりでした。あれこれ見ていたらバーストバッカーの1と2のエイジドカバー付きの中古を発見。カバーが純正かどうかはわかりませんが、カッコ良かったので買ってしまいました。まだ取り付けていませんが、交換したらレポートしたいと思います。いつになるかわかりませんが・・・
書込番号:9463541
0点

バーストバッカー(以下BB)取り付けました。音に関しては「57クラシックと大きくは変わらないだろう」と予想していましたが、自分としてはかなり違っていました。オープンとカバー付きと言うことを差し引いても予想とは大きく違っていました。まずフロントは元がBB1なので当然ほとんど変わりません。オープンタイプの方がキモチ元気がいい感じ。よい音です。問題はリアのBB2、57より低音が少なく、ミッドレンジに少々癖があります。結果、線が細く、パワー不足に感じます。ジミーペイジとかのイメージが近いと思います。2日間弾いて見ましたが、自分には少々扱いにくいと感じ、今日、元に戻しました。結局、57はすごくフラットな印象で自分好みと言うこと再確認しました。BBは別のギターに付けようと思います。
書込番号:9482908
0点

突然ですがチューニングについて独り言
偶然見た人がいたら(いないと思うけど)参考にしてみてください。私は全てのギターにバジー・フェイトン・チューニングをしていました。コルグのバジー対応チューナーが出た時にすぐに買いました。ギターの方は全く手を加えていませんが、多くのフレットでピッチが合うようになります。最終的に開放弦が若干♭になります。開放弦を使う割合が少なければほぼ問題はないと思います。ところが、このチューナーが製造中止になったらしく、今使っているものが壊れたらどうしようと思っていました。たとえバジーのナットを付けてもチューナーがなければダメですから。中古を探していたところ、「サウンド・オフセット・スペーサー」というピッチを補正するパーツを見つけました。経験的に「こんなのあったらいいな」と思っていたので、ネットで1個1100円でしたが、14個も買ってしまいました。この値段でピッチが合うなら安いです。早速テレとストラトに取り付けてみましたが結果は予想通りでかなりの改善です。しかも、普通のチューナーでOKです。ブリッジの調整をもう少し追い込めば、相当な精度まで行きそうです。レスポールの純正ナットの場合、高さ調整が必要なのでまだ試していません。
書込番号:10213407
0点

サウンドオフセットスペーサーその後
レスポール(ギブソン)に挑戦してみました。が、なかなか上手くいきません。オリジナルのナット高が高過ぎるのが原因です。プラスチックの下敷きを切って底上げしてみましたが、イマイチですねぇ・・・。付けたりはずしたり何度も繰り返しているうちに1個割ってしまいました。ピッチもなかなかピッタリとは行かず、もう少し調整が必要です。ナットの溝を少し削れば解決しそうですが、出来ればギターには手を加えずに頑張ってみたいと思います。
書込番号:10234350
0点

またもヒスコレGet!
何か私個人のブログ状態ですが、最近ギターを2本手に入れたので紹介したいと思います。1本はF/Jのストラト中古です。62年タイプで店でぶら下がっている時、訴えかけて来ました。思ったよりかなり良い音で、見た目も水色なんですが、クリアーが黄色っぽく変色していて、シブイ感じ。チャーが持っていたような気がします。そしてもう1本が98年製のヒスコレです。赤のシースルーでトラ目が凄いです。実は同じ物を以前から持っているのですが、珍しい色で、自分はこの2本しか見たことありません。ヒスコレとしては値段も安かったし何かの縁と思い買いました。しかし、年式もカラーも全く同じなのに、何か違います。何とネックの差込角度が違います。ネック自体も太い!ネックの角度が変わったのは99年からと思っていましたが、過渡期と言うことでしょうか?得した気分です。バインディングは幅の広い物で、やはり混ざってますね。生音がデカイ!前出のテレとか出番の少ないギター2本売りました。
書込番号:11281550
0点

弦を張り替えました。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?私は少し休みが取れたので、家にある全12本のギターの弦の張替えに挑戦しています。弦はエリクサーを使用しているのですが、長い物は1年以上張り替えていません。オクターブ調整まで含めると1本1時間くらいかかり、結構大変です。同じレスポールでも微妙にブリッジ調整が違い、本当に「挑戦」という感じになってきました。レスポール7本、ストラト2本まで終わりましたが、もう今日は嫌になりました。エリクサーは1年も経てばさすがに音は死んでいますが、意外なほどオクターブは狂っておらず、驚きました。
書込番号:11318706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)