このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年10月5日 12:21 | |
| 0 | 0 | 2007年10月5日 04:18 | |
| 4 | 11 | 2007年10月26日 00:31 | |
| 3 | 8 | 2007年10月4日 23:08 | |
| 5 | 4 | 2007年12月13日 23:37 | |
| 9 | 19 | 2007年10月8日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エレキギター > アリア > The Ventures Model 2001 [VM-2001 BS]
このギター本当使い易くて良いですよ。
私はベンチャーズのコピーバンドなんですが、それまでモズライトと、
フェンダーを使ってたんですが、ベンチャーズのドン・ウイルソンが
使っているのを見て、ノーキー・エドワーズのサイン入りの物を、友達
から適当な値段で譲ってもらいました。
モズライトには、チューニングの狂いに悩まされていましたが、ドイツ
ABM社のトレモロユニットは狂いも無く快調です。
とにかく、ネックが私に合ったようでとても弾き易いです。
バンドのメンバーのリードGも気に入ってアウトレットでしたが格安で
購入し使っています。
0点
エレキギター > アイバニーズ > Artcore Deluxe [AF84E Dark Violin Sunburst]
かなり以前からフルアコ・セミアコなど箱モノのギターを10本以上所有しましたが、
Casino = カジノ が1番使いやすく(ボディーの大きさの割に軽い)、音楽ジャンルを問わずに使えるということでメインに使ってましたが、他にもフルアコを持ってますが、価格の割にはいいかも...des.
D'Addario EJ16 Light のアコ弦を張ってみましたが、ブライトな感じの生音がいいです。D'Addario=ダダリオの若干、他の弦より強めのテンションとブランコ・テール・ピースの組み合わせがいいのか?
1〜2♭(フラット)ダウン・チューニングで弾いても問題なく使えるところがいいですね。PUも付いてるのでLiveでもOK!,見た目もいい感じで安っぽく見えないので、また、安く手に入ることもあり、おすすめです。
0点
どなたか、小生に合うギターを教えてください。
小生一応ギター暦は32年あります。小学生はクラシックギターで「禁じられた遊び」などを弾いておりましたが、中学入学と同時にエレキギターを購入し、大学卒業くらいまで朝から晩まで近所のオヤジにうるせーと怒られながら弾いておりました。が、今年32年目にしてギターの無い生活を送っています。もう半年も弾いていません。
小生に合うギターはオーダーで作るしかないことはわかっているのですが、昨年より始めた一眼デジカメ貧乏のため予算が出せません。
希望するスペック
1:ミディアムスケールであること(絶対)
2:アームがあること(絶対)
3:アーチドトップであること
4:ハーフトーンが出せること(絶対)
5:フレットは大きい方がいい(ジムダン6100あたり)
6:ボディーはダブルカット(絶対)
7:ピックUPはハムばかり29年使用してきましたが、最近はシングルでもいいかと思っています。レイアウトとして「Fハム・シングル・Rハム」でFハムとセンターシングルでハーフトーンを出したい。リアも同じく。
カタログ等何度みても該当機種がありません。
最近見つけたフェンダージャパンの「ASTシリーズ」があるのですが、近いモデルとしてこれ位で妥協するしかなさそうですかねー???
0点
パワーショットさん こんばんは。
とりあえずこんなのが有りました。
P.R.S. SWAMP ASH SPECIAL
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/prs/swamptri/swamptri.htm
\349,440
MUSICMAN Silhouette
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/musicman/silhouette.htm
\189,000
結構お高いですね(^^;
パワーショットさんぐらいのキャリアのある方なら品質的にも釣合うとは思いますが、
まぁフェンジャパのAST-80M/DHにフロントハムを付けてもらう方がはるかに安上がりですけどね。
書込番号:6821669
1点
秋水一閃さん
こんばんは。
レスありがとうございました。
実は今年の1月にPRSを2台購入しました。今回ご紹介いただいたような高額なモデルではありませんが、出来も良くそれなりに気に入っていました。スケールもレスポールより若干ロング寄りですが、ぎりぎり許容範囲内ではありました。が、デジカメの購入資金調達のためオークションで売却しました。
秋水一閃さんもHP拝見したところカメラやるんですね。
小生もコンデジで夜景とか撮っていましたが、一眼レフが欲しくなり、当初ボディーとレンズ1本で10万円位で終わる予定のところ、必要な(そんなに使わないけど必要と感じてしまう)レンズ・プリンター等で90万円位になってしまいました。そのため所有していたギブソンレスポールをはじめ26年間愛用のEGF1200、マーシャル・フェンダーのアンプ等全てオークション行きになりました。
楽器の話に戻りますが、
最近楽器店を回っていても以前ほど魅力的なモデルが無いなーと感じています。
先日お茶の水の楽器店で「グレコGOV1500」が298,000円で出ていたのには驚きました。
ご存知無いかも知れませんがゴダイゴの浅野氏が使用していたモデルです。
資金に余裕があれば手元に置きたいモデルです。なにせ小生がエレキを始めるきっかけのようなギターなのです。
とりあえず、今回ギターを購入すると暫く買い替え等は出来ませんので、慎重に選ぼうと思います。候補としては当初のフェンダーJのASTミディアムモデルと、マーシャルのDSL401にほぼ決まりかけてはいますが、もう少し時間をかけて選ぼうと思います。
どうもありがとうございました。
また何か情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:6824642
1点
パワーショットさん こんにちは。
3:のアーチドトップと言うのがネックになっちゃいますね。
フェンダーでは少ないですからね。AST−110DMCのメイプルトップも
良いんじゃないでしょうか。
ちなみに、私はモズライトですが、最近はアリアのVM−2001ばかり使っています。
結構いい音しますよ。ルックスも良いですしね。
私は写真もやりますし、同じ趣味でとても親しみを感じます。
又、機会が有れば色々お話したいですね。 失礼しました。
書込番号:6826409
1点
北のえびすさん
こんばんは。
カメラの板ではよく拝見いたしております。
小生も初心者ゆえ何度か質問させて頂き、北のえびすさんを始め色々な方からアドバイス頂き助かっております。今後ともよろしくお願いいたします。
自己紹介欄拝見させていただきましたが、バンドを2つやっていらっしゃるそうですね。
うらやましいです。ギターはモズライトを所有ということは、ベンチャーズでしょうか?
小生は、高校時代にダイヤモンドヘッドなど、ベンチャーズ曲は5,6曲位コピーしました。
ディープパープルのマシンヘッドなどのコピーもしていました。
ジャンルは問わず何でも弾きますが、どちらかというとロック・メタル中心ですね(もうすぐ42歳になるというのに・・・)
とりあえず近日中にギターとアンプを購入し、練習再開といきたいところです。
またカメラの方でもわからない点など質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6827723
0点
パワーショットさん、こんにちは。
ポールリードスミスを一度に2本購入とか、すごいですね@@
PUがHSHなら、アイバニーズかシェクターあたりは?と思いましたが、ミディアムスケールのものが無さそうですね。
やはり、一番近いものはフェンダーJのASTシリーズのようです。
今は予算的に無理なようですが、つなぎでフェンダーJのASTシリーズを購入された後、予算が出来たときに一度カスタムオーダーもご検討されてはいかがでしょうか?
ESPとか、見積りだけなら無料でしてくれますので。
かくいう自分も、思い描くギターが既製品に無いため、ESPにカスタムオーダーしてしまいました^^;
書込番号:6833063
1点
こんにちは。
なんか昔ヤマハSGにのセンターにシングルPUが付いていたモデルがあったような気がしたので、
調べてみました。
SG 野呂一生モデル
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/database/sg/05/sg-1.html
SG 高中正義モデル
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/database/sg/05/sg-t.html
両方とも28万もする上に生産中止ではどうしようもないですね。
ルックスも独特なので二人のファンでないとちょっと辛そうですね(笑)
ゴダイゴは知っていますよ。ライブも観たことがあります。当時まだ小学生だったので
単に聴いているだけでしたが。でも浅野氏のギターに変な棒が付いているのは気付いていました。
もっとも私はその棒を持って音を出しているのだと思っていましたがf(^^;
あれはグレコのギターだったんですね。
今年の二月(確か)にローランドのイベントで浅野氏のナマ演奏を聴きました。
ブルースロック風でしたが、「ベテラン健在なり」といった感じでしたね。
私が写真を始めたのはバンドが無くなってヒマになったからで、もう十年以上になりますが
一向に上手くなりません(笑)。
まぁそれはさておき、90万ですか・・・。確かにレンズ・周辺機器等見ているとあれもこれも
欲しくなりますからね。
私も前からASTの3シングルのモデルを気にしていたところだったんです。
したり顔でギターのことを書き込んだりしていますが、実は私はベース弾きでありまして、
当然ながら860mmスケールの楽器を常日頃から弾いているのですが、なぜかギターに関しては
630mmスケールのものの方がしっくりくるんですよね。長らくフェンダーのシンラインを
弾いていたのですが、フレットがダメになったのでSquierのESPRITというギターを買ったんですが、
やはりシングルコイルのものも欲しいな、と思いまして。
パワーショットさんが理想とされるギターが安くあれば、私にとっても理想に近いですね。
長文失礼致しました。
書込番号:6833683
0点
TukiToKazeさん
こんばんは。
ポールリードスミスを一度に2本購入とか、すごいですね@@
→ぜんぜんすごくないです。小生が購入したのは2本で10万円くらいのものです。
1本はSEスタンダードで、店頭でLine6スパイダーV75Wと一緒に買いました。
両方で85、000でした。それまでは、EGF1200とか、ギブソンレスポールWカットプラスなど使っていましたが、今では「使えればいい」と思っているので、値段は安ければそれにこしたとこはありません。あまりにもSEスタンダードが作りも思いのほかよかったので、シングルPUのものも通販で購入しました。でもこの2台は、カメラ購入資金に化けて我が家にはいません。
PUがHSHなら、アイバニーズかシェクターあたりは?と思いましたが、ミディアムスケールのものが無さそうですね。
やはり、一番近いものはフェンダーJのASTシリーズのようです。
→そうなんですよね。アイバニーズかシェクターあたりで妥協せざるをえないかと何度も考えましたがミディアムスケールにしなければ後悔すると思い、また扶養家族・住宅ローンを抱える身では買い替えもままならないと思い断念しました。
オーダーメイドが一番いいのはわかっているのですが、予算の関係で暫くフェンダーのASTシリーズで我慢しようと思います。アンプは、同じLine6をまた購入するのもどうかと思うので、ヒュースアンドケトナーのマトリックス100コンボ(どうやら今これは生産中止らしい)が入手できればこれ、入手できなければ同ヘッドにLine6のキャビネットにしようと思います。小生の部屋は狭いのですが、一度スタックタイプを部屋に置いてみたいので。
しかしカメラの板は結構書き込みがあり、にぎわっていますが、楽器の方は寂しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6834694
0点
秋水一閃さん
こんばんは。
そうなんです!高中正義モデル!まさに理想です!
スケール・PU・アーム・アーチドトップ・ボディー形状・・・
最近のモデルは、ストラトタイプばかりですね。小生思うにフェンダーなどはアメリカ人の手のサイズに合わせてあると思うので、小生のような手の小さい日本人にはとても弾けません。
レスポールを購入してから、十数年後にストラトを購入したのですが、なんてバカでかいギターだと思いました。ストラトを購入したのは、小生、高中のファンでありまして、ハーフトーンの音欲しさで買いました。確かにハイポジションは弾き易いですがミドルからローは弾きにくいです。リッチーブラックモアはストラトで5フレットと12フレットでトリルが出来るようですが、小生は5フレットから10フレットでもきついです。
とりあえずギターはAST、アンプはヒューアンドケトナーのマトリックス100Wのコンボかスタックにする予定です。今週末時間がありそうなので見てきます。
購入したらインプレします!
私が写真を始めたのはバンドが無くなってヒマになったからで、もう十年以上になりますが
一向に上手くなりません(笑)。
→小生は、昨年春頃からカメラを始めました。でも一向にうまくなりません。
なんか本にでてくる写真にように「撮らなければ」と思ってしまい、その場で色々考えてしまいます。でも最近は、別にプロカメラマンでもないのだから、気楽に撮ればいいと思ってそうしています。でもうまくなりたいなーもっと。
まぁそれはさておき、90万ですか・・・。確かにレンズ・周辺機器等見ているとあれもこれも
欲しくなりますからね。
→そうなんですよねー。当初ボディー1台と高倍率レンズ1本で済ませるところ、あれもこれもと必要に思えて、所有する楽器関係全てオークションで売却し何とか必要な機材を揃えました。楽器関係で手元にあるのは、26年前に購入したヤマハのコンプレッサーのみです。
これだけは、なんか愛着があり、見た目もぼろぼろなのですが手放せないでいます。でも、近日中にギター・アンプを購入できそうなので活用出来そうです。
また情報交換よろしくお願いします。
書込番号:6834805
0点
パワーショットさん、こんにちは。
ストラトがでかいですか・・・感じ方って人それぞれですね。
自分の場合は、最初に弾き込んだギターがロングスケールのクレイマー(エディーバンヘイレンが使って一躍有名になったストラトタイプのボディにバナナヘッド、PUが1ハムのみのもの)なので、ロングスケールには違和感がありません。もちろん、5Fと12Fのトリルなんて出来ませんが^^;
逆に、昔先輩に借りて初めてレスポールを弾いたときに、なんてぶっとい(ぶ厚い)ネックとぶ厚いボディーなんだと驚いて、これは自分には弾けんと思いました^^;
一時期グレコのファイヤーバードも所有していましたが、やっぱり厚みのあるカマボコ型のネックが弾きづらく感じ、ほとんど弾かないまま手放してしまいました。
フェンダーのストラトも気になるんですが、三角ネックとRのきつい指版、細いフレットが自分にとっては弾きづらくて、ストラトより小ぶりなソロイストボディで、薄いネックとフラットな指版に太いフレットという組み合わせのギターばかりになってます。
HR/HM系からR&R系に音楽の志向が変わったというのに、ギターはもろにHR/HM系のままです・・・^^;
書込番号:6837252
0点
レス頂いた皆さん、こんばんは。
散々悩んだ末ギターはフェンダーストラトキャスター「ハイウェイ1:Made in USA」に決めました。スケールに関しては悩んだのですが、Japanのミディアムの色が気に入らないため決めきれず、USAのストラトに決めました。
アンプも散々悩みLine6のフレックストーンにほぼ決めていましたが、店で色々きいたところ同メーカーのPod2とほとんど変らないとのことでしたので見送りました。Pod2は、フェンダーのアンプと共に所有しており、そこそこ気に入っていましたが、同じようなものをまた買うのもどうかと思い、結局マーシャルのAVT275に決めました。アンプは先ほど我が家に届いたところです。いま、左後方にマーシャルの視線を感じながらこのメールを打っています。
アコースティックシュミレーターを含め4チャンネルの150ワットのアンプです。大きすぎるのは承知の上での購入です。マスターボリュームが搭載されているので、使い勝手はいいです。
27年前にヤマハのF100-212を購入したときは、1ボリュームでしたので音量調整が大変でした。グヤトーンのFlip2000MK2はマスター搭載のため調整は楽でした。
アコースティックシュミレーターの音は、アコースティックというよりクリーントーンですね。クリーンが2チャンネルあるようです。小生の場合アコースティックのクリーンは結構好みです。まだ30分ほどしか使用していないので、まだ良くわかりませんが今週末にじっくり鳴らしてみようと思います。
TukiToKazeさん
こんばんは。お返事が遅くなりました。
結局上記のとおりストラトになりました。このモデルはフラットなネックにジャンボフレット搭載またラージヘッドであったことも購入を決める材料になりました。
これから使い倒していきたいと思います。
書込番号:6902323
0点
なんか決めてしまったようですが、こんなのありますよ。
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=82381
とりあえず、挙げられた要望はすべて満たしているようです。
書込番号:6906563
0点
初めての質問です!(ギター初心者です。)
新しくエレキギターを買おうと思っているのですが、
なかなか欲しいと思えるギターが無く、迷っていました。
そんなときに目に付いたのが、木村カエラさんが持っていた
「FENDER TELECASTER TL62B-75TX」です!
理由は見た目と値段です。(ネットで調べました。)
値段は6万〜9万円のところが多く、これなら私でも…と思ったからです。
しかし、楽器店に行っても置いている所が無いので、音も重さもわからないのです。
持っている方、又は置いてある楽器店を知っていたら、教えていただけたらうれしいです。
ちなみに、今持っている、エレキギターは、FENDERJAPAN STRATOCASTERなんですが、購入したのは私ではないのでよくわかりません…
0点
No.9 APPLEさん こんにちは。
もう見てないですかね・・・
私もテレキャスター好きで、初めて買ったギターはTokaiのテレキャスターモデルでした。
ストラトと比べると大きさ、重さは似たような感じです。まぁテレキャスターにいろいろくっつけて
特徴を持たせたのがストラトとも言えます(かなり乱暴ですが)。
ですので、ストラトのハーフトーンのような特徴的な音ではなく、もっとシンプルで原始的な
音がします。
私的には、フロント或いはフロント+リアのMIXでカッティングをするのが好きです。ボーカリストで
持っている人をよく見ますが、歌の邪魔をせず、しかも歯切れのよい音がするからでしょうね。
リアで軽く歪ませるとブルースロックっぽいサウンドの中で良い感じになります(この辺は
ストラトもそうですが)。
しかしまあ、なんといっても「カッコイイ」でしょうね、テレの場合は。
近くの楽器屋さんに無いとのことですが、同じフェンジャパのテレなら大体どれも同じ音がする
といっても良いので、音を確かめるのであれば別のモデルでも良いと思います。
ただし、ピックアップが2シングルのものを選んでください。ピックアップの種類が違うと
音も変わりますから。
書込番号:6807337
1点
ありがとうございます。
ここまで詳しく教えていただけるとは思っていませんでした。
別のモデルも一度弾いてみます!
書込番号:6812278
0点
No.9 APPLEさん、こんにちは。
秋水一閃さん、お世話になってます。こんな所でお会いするとは(笑)
TELECASTER TL62B-75TX とはまたシブい。
’62年モデルの復刻版というやつで、それらしくエイジド・ピックガード(経年変化で焼けたような色になってます)が装備されていますね。
そして、何といっても、シブさの素であるボディ・バインディングが存在感をアピールしてて良いですね。62Bの『B』はバインディングの『B』というわけです。
75TXの『75』は、税抜定価が75,000円(フェンダー・ジャパンは分かりやすいです)、『TX』はフェンダー・カスタムショップのテキサス・スペシャル搭載という意味なので、音的には、もうフェンダーにお任せしますということでいきましょう。少なくとも間違いはないピックアップですから。
もし、ご自分の好みの音が欲しくなっても、エフェクターやアンプでなんとでもなりますし。
重さですが、一般的にテリーはストラトより軽い(ボディが小さいし、トレモロブロックがありませんから)というイメージですが、TL62Bはボディにアルダー材を使っているようなので、現在お持ちのストラトのボディがライトアッシュやバスウッドだったりすると、思ったほど軽くなったような気はしないかもしれません。
お近くの楽器店に同モデルがないとのことですが、他のモデルと比較するなら、アルダーのものと比べた方がいいかも知れません。……とはいえ、ストラト使っておられたのなら、全然心配しなくて良いと思います。
ただ、エレキギターはストラトしか知らないということでしたら、少し予備知識として…
コンターボディのストラトと違って、テリーはスラブボディです。ストラトはボディ表面の右ひじの当たるあたりと、ボディ裏のおなかの当たるあたりがえぐられていますよね。テリーの場合はそのような加工はありません。ひょっとしたら、この点に違和感を感じるかも知れません(もし感じても、すぐ慣れますけど)。
ストローク中心でお使いになるなら、全然問題なしですよ。
もう1つ。
弦は6本あるのに、ブリッジのサドルが3個しかありません。
だからなんだ?とお思いかもしれませんが、オクターブチューニングをするとき、ちょっとした妥協がいります。でも、まあ、あまり気にしないでいきましょう。
さあ、絶対カッコイイので、あとは大威張りで弾きまくってください!
木村カエラさんが何色のモデルをお使いか知らないのですが、色選びも楽しみといったところですね。
(参考に)
色々迷われたとのことなので、もうご存知かもしれませんが、テレキャスター・ファミリーには、シングルPU2基のヤツのほか、シングル×1、ハンバッキング×1の“CUSTOM”や、ハンバッキング×2の“DELUXE”、さらには、サウンドホールを空けてセミソリッド(セミホロウ)ボディにした“THIN-LINE”なんていうのもあります。
因みに私のテレは、GrecoのThinLineです。セミソリッドなので、気持ち軽くなってます(笑)
書込番号:6812791
1点
ありがとうございます!
皆さんなんでそんなに詳しいんですか?
やっぱり、好き→詳しくなる→さらに好きになる…ってかんじですか?
もっと勉強しなくては…
書込番号:6819883
0点
No.9 APPLEさん こんばんは。
まだ見ていらっしゃるようなので…。
お住まいの環境がよく分かりませんが、楽器屋さんが近くにあるのならちょくちょく覗いてみることをお勧めします。
慣れてくるとだんだん落ち着いて見ることができるようになりますし、他人が試奏しているのを聴くことができたり、お店の人から情報をもらえたりします。希望している機種とよく似た感じのヤツを見せてくださいといってもいいでしょう。
ギターを購入した後も、ストラップや弦やピックを買いにどうしても楽器店に行くのですから、楽器店を大好きになって、ウインドーショッピングしてください。
そして(これは私が実際にやっていることですが)、楽器店に行ったときは、置いてあるタダのカタログをもらってきて、お家で眺めてみてください。いろいろなメーカーのカタログがありますから、たくさん集めるとこれを見ているだけでも楽しくなり、そのうち結構なギター通になれると思います。書いてある言葉が分からなかったりしてもネットで調べたりするうちにだんだん分かってきて、そうするとますますギターが好きになると思いますよ。
楽器なんてそんなにちょくちょく買えるものではありませんから、かくいう私もこんな方法で欲求不満を解消したりしています。
余計な話をすみません。
購入作戦の健闘を祈ります。
書込番号:6821688
1点
今度お台場(Zepptokyo)に行くんですが、
近く(お台場周辺)に、知っている楽器屋さん、良い楽器屋さんってありますか?
寄ってみようかと思いまして...
書込番号:6827154
0点
はじめまして。
お台場からでしたら、まずは御茶ノ水へ行ってみると良いですよ。
結構たくさんお店ありますから、お目当てのものも遭遇する可能性大です。
御茶ノ水橋から坂を下りていく間に何店かみつかります。
フェンダーのものならどこでも在庫豊富ですね。
もし買われるなら…
初心者ということですから同じ形のモデルだと音の良し悪しまでは判断つかないですね、多分(すみませぬ)。
とりあえずフェンダーに絞っておられるならその辺はあまり気になさらなくても大丈夫かと。
ざっと傷や痛みが無いか確認して、まずは弾いてみましょう。
*ネックを握って違和感が無いか確認してください。同じフェンダーでも型式変わるとネックの形状も変わるので、いろいろくらべて下さい。
*次に音を出してみましょう。アンプのセッティングとかわからなければ遠慮なく店員さんに聞きましょう。ここでの音出しは音色の確認ではなく、ちゃんと正常に使えるか?の確認です。ボリューム、トーン、切り替えスイッチなどを動かしてみて正常か確かめてみてください。(まれにガリ音などが出てしまうものもあります。直そうとすれば可能ですが、避けたほうが当然よいです)
*特に問題ないようでしたら、同じ品物の在庫状況を聞いてみてください。
入荷したばかりのものならあまり問題ないですが、不特定のお客さんが試奏しているので思わぬところに傷があったり、フレットやナットなどが痛んでいるものがあります。
倉庫にあるものとくらべるとその辺りもチェックできますし、同じカラーでも仕上がりが違うのでより気に入ったものが手に入る可能性があります(サンバースト、ナチュラルなど)。
*買うとなったら、値引きやサービス品の事を聞いて見ましょう。
普通は表示価格でソフトケースくらいがサービスされますが、初心者で女性なら(笑)もう一押しすると何かサービスが増えるかも。
まあそうした交渉はすきずきですからやらなくてもいいのですが。
*2,3店舗同じように確認して決める人もいますが、フェンダーなら在庫豊富なのでそこまでしなくても見つかるかな?
ざっとこんなところでしょうか。
全部実行するには無理かもしれませんが、「正常に使えるか」だけはぜひご確認を・
気に入ったもの見つかると良いですね(笑。
書込番号:6830215
0点
こんばんは。
お台場そのものには楽器屋さんは無いようですね。前に何かで見たような気がしたのですが、
気のせいだったようです・・・f(^^;
なので、やはり月光蝶さんのおっしゃるようにお茶の水とか、あとは渋谷・新宿など
東京都内を廻る感じになっちゃいますね。
まぁお台場で遊びがてら寄るにはちょっと遠いですけどね。
書込番号:6831841
0点
エレキギター > ギブソン > Les Paul Artist Signature Custom Shop [Jimmy Page Custom Authentic AS]
ついにきた〜〜〜〜〜!
LZの再結成♪
ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズ、ドラムはジェイソン・ボーナム
ただし、一夜限りの再結成ライブのようです。
<2007年11月26日(月)>
オフィシャルサイト(↓)
http://www.ledzeppelin.com/
1点
あら、チケット予約(抽選)はもう締め切りのようですね。残念。
マリンスノウでした。お休みなさい。zzzzzzzzzz
書込番号:6791587
1点
祝♪ Led Zeppelin 19年ぶり3度目の湾・ナイト・ライブ再結成♪
12月10日、ロンドンの02アリーナで約19年振りの再結成コンサートが行われました。
当然ワタシも見に、、、行かれませんでした。(悲)
オープニングの「good times bad times」からアンコールの「whole lotta love」「rock'n' roll」まで全16曲の演奏。
このほかに分かっている曲目は以下の通り。
since i've loving you
dazed and confuded
stairway to heaven
the song remains the same
mysity mountain hop
kashimir
・・・and so on〜
写真で見る限り3人とも随分老けたよなぁ〜と、ちょっと悲しくなります。
JimmyはいつまでたってもJimmy。ドラゴンスーツを着て飛び跳ねながらギターを弾いてる姿が懐かしいです。お腹が出てきたうえに、すっかり白髪頭になり貫禄の姿。
このライブの模様DVDにならないかしら?
ところで、このコンサートにはロック界の重鎮、Paul McCartny, Mick Jagger, Jeff Beckら蒼々たるメンバーが伝説の夜を見逃すまいと結集したそうです。
さらに、詳しい情報お待ちしております。
書込番号:7111175
1点
ちなみに、Led Zeppelinの最後のコンサートは80年7月のドイツでした。
以後、Led Zeppelinとしてのコンサートは85年のライブエイド、88年のアトランティックレーベル創立40周年記念。
Jimmy Pageソロでは82年のアームズコンサート、95年『ロックの殿堂』入りでのパフォーマンスがありますね。
この他「ハーパー&ペイジ」「The Firm」「カバデール&ペイジ」「プラント&ペイジ」などの音楽活動もありました。
そういえば、数年前ヤードバーズ再結成の『バードランド』には参加していたのかしらん?
書込番号:7111226
1点
追記
◆『ライヴエイド』1985年6月13日
JFK Stadium, Philadelphia, U.S.
1. Rock And Roll
2. Whole Lotta Love
3. Stairway To Heaven
ロバートプラント(Vo)、
ジミーペイジ(G)、
ジョンポールジョーンズ(B)、
トニートンプソン(Dr)、
フィルコリンズ(Dr)
◆『アトランティックレコーズ40周年記念ライヴ』
1988年5月14日 Madison Square Garden,New York, U.S.
1. Kashmir
2. Heartbreaker
3. Whole Lotta Love
4. Misty Mountain Hop
5. Stairway To Heaven
ロバートプラント(Vo)、
ジミーペイジ(G)、
ジョンポールジョーンズ(B)、
ジェイソンボーナム(Dr)
◆『ロックの殿堂』1995年1月12日
Waldorf-Astoria, New York,U.S.
1. Bring It On Home
2. Long Distance Call Blues
3 Baby Please Don't Go (with スティーブン・タイラー&ジョー・ペリー)
4. When The Levee Breaks / For What It's Worth( with ニール・ヤング)
ロバートプラント(Vo)、
ジミーペイジ(G)、
ジョンポールジョーンズ(B)、
ジェイソンボーナム(Dr)
書込番号:7111240
1点
これからエレキギターを始めようと思うのですが全くの初心者なのでどれを選べばよいのか全くわかりません。
友達がいうには五万円ぐらいのが妥当だろうというのですが、やはり種類が多すぎて決められません。
自分はまだこのような音楽がしたいっていうのがまだ決まってません。しいていえば、パンクに少し興味があるのですがどのようなものを選べば良いのでしょうか?
0点
楽器のなかではエレキギターは 良いものでもそれほど高価ではないですから
本格的にやるつもりで予算があれば 最初っから良いものを購入しておくのがいいのでしょうけど
好きな曲 好きなギタリストがあれば それを真似る(形でも色でもメーカーでも)ことからはじめるのもありかも
書込番号:6726058
2点
あれですね、まず音楽をもっと好きになってからの方がいいかもしれないですね。
音にそこまでの興味がまだ沸いていらっしゃらない状態で楽器を持ってもなんかもったいないじゃないですか。
それだったら、楽器を買う予算でたくさんCD買って、ライヴ行ったりとか、いろんな音楽を聴いてからでも遅くはないんじゃないですか?
そしたらたぶん今お伺いされてるようなことは、綺麗さっぱり消え去ってしまうかもしれないですよ♪
書込番号:6728075
0点
そんなら見た目で決めていいんじゃないですか。
強いて言えば、レスポールタイプかストラトタイプを選んでおけば、後々潰しがききます。
書込番号:6728228
0点
>パンクに少し興味が
好きなバンドのギタリストが使っているのと、
同じ形のを選ぶのが良いと思います。
デリック・ウィブリー(SUM41)が好きならテレキャスター
スティーブ・ジョーンズ(ピストルズ)が好きならレスポール
ポール・ウェラー(JAM)が好きならリッケン
とか。
私見ですが、
割とどんなジャンルの音楽にも潰しの利く、
テレキャスがお勧めです。
フェンダージャパン製なら安いし、
フェンダーにこだわらなければ、
1万円弱で買えると思います。
書込番号:6728313
0点
追記
http://www.rakuten.co.jp/gakkiten/421153/664483/
↑基礎を身につけるなら、
ここにあるようなアンプ等が一緒になった、
1万円弱の入門セットでも十分だと思います。
書込番号:6728344
1点
やりたい音楽も無いままギターを買っても、買ったはいいが何すればいいの?って状態になる可能性が非常に高いです。
まあでも、せっかく予算があって「やってみたい」って本気で思ったんなら、
とりあえず買ってみて弾いてみるのもいいんじゃないかな。
失敗してもまたそれも勉強です。もしかしたら買ったことで好きな音楽が見つかるかもしれません。
ちなみに、ここ数年ギターを見に行ってないんで、輸入物は相場が変動しててわかりませんが、
日本のメーカーで5万円なら、趣味で遊ぶ程度ならそれなりに楽しめる音のギターが買えると思います。入門用には適度かと。
代表的なとこでフェンダージャパンとかフェルナンデスですね。
私は友人にアコギの購入相談されたら、とりあえず5万円ぐらいのモーリスとかヤマハを薦めてました。
問題は、エレキだと、アンプも必要です。住宅環境にもよりますが、ヘッドフォンも無いと練習にならないでしょう。
そうするとギターだけに5万円出せなくなります。その辺どうするかで答も変わってくるかと。
まあとにかく、その友人と一緒に楽器屋行ってみるといいです。それで片っ端から見てみましょう。
一つや二つは、見た目が自分の好みのギターがあるでしょう。
5万円なら、木目とかにこだわらない限り、見た目は十分カッコいいのがいっぱいあります・
楽器屋は、ほぼもれなく店員が寄って来るんで、「気になるのがあったら声かけますので、しばらく自分で見させて下さい」って追い払いましょう。
好みも何も決まってないんじゃ、店員が来ても話ができませんから。
で、候補が見つかったら、店員に声かけて、店員さんに弾いてもらいましょう。
素直に「初めてなので弾けないから」と言えば、弾いて音を確認させてくれます。
弾く人で音は変わっちゃいますけど、自分で弾けない以上その辺は諦めましょう。
アンプは、ギターを合わせて予算に入りそうなのをいくつか店員にみつくろってもらうと良いと思います。
勿論最後は自分で触ってみて、納得いくのがあったら、買えばいいですし、ふんぎりがつかなかったら、素直にそう言ってとりあえずその日は帰って、また他の楽器屋行きましょう。
気に入るギターが見つかるといいですね。
書込番号:6728548
3点
ステージに立つ予定がまだないのなら、欲しいギターがでてくるまで、以下のようなアンプの内蔵したタイプをおすすめします。
http://www.fernandes.co.jp/zo3/zo_renewal_index.html
ヘッドフォンをつければ室内でも夜間でも十分練習ができますし、将来ギターを買い足しても、練習用として末永く使えます。
後は、実際にお店で必ず試奏させてもらう(店員さんに弾いてもらう)ことが重要ですよ。
書込番号:6731289
0点
はじめまして。
とりあえず、アンプ付きの安い入門セットを買われてはいかがでしょう?
1万円くらいからありますね。
最初から良い物(高い物)を買っても、続けられないともったいないし・・・。
実は、私も衝動的にギターを買いました。全くの初心者なので、もちろん入門セットです。
安すぎるのもどうかと思って、2万円弱のセットにしました。
続けられそうだったら、もっと良い物を買おうかと思っています。
好きな曲のイントロのギターの部分とか、それっぽく弾けるとうれしいですね。楽しいですよ。なかなか「それっぽく」はならないんですけどね。
とりあえず弾いてみて、楽しいと思えるかどうかが重要ではないかと思います。
なので、5万円も出さなくたって、とりあえず安いのでよいのでは?安くたって練習はできますから。
練習して物足りなくなったら、良い物を買いましょう!
でも、初心者の意見なんて参考にならないですかね?すみません。
書込番号:6733066
1点
おはようございます。
ギターを始められるということで、私がエレキギターを始めたときのことを思い出しながら話を進めさせてもらいます。
エレキギターに最低限必要なものはまず、ギター本体、アンプ、チューナー、シールドです。ギターはluckyrownさんの友人の方が述べているように5万円以上10万以下のものをおすすめします。これ以下のギターはまずネックが2〜3ヶ月ほどで反ってきます。ピックアップもあまりお勧めしません。修理に出したとしてもその費用で同じギターが買えてしまいます。初めてだから安いものをというよりある程度しっかりしたもののほうが上達も早いですし、そのままライブでも使えるだろうということです。
私の独断ですがギターを選ぶならストラトタイプでリアピックアップがハムバッカー、フロイドローズ搭載が何でもこなせて楽です。レスポール系だと重たく、立って演奏するとヘッドが下がりプレイに集中できないからです。
あとはお好みでエフェクターがあるといいと思います。コンパクトよりもマルチエフェクターをお勧めします。
以下にお勧めのギターとアンプを載せておきます。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443978/774210/
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443898/449811/449813/
書込番号:6733593
0点
たくさんのスレありがとうございます。
誤った表記をしてました。パンクに少しではなくかなりです。
>>モチ入りトラ焼きさん
たしかに好きなバンドのをまねてみるのもいいですね。僕の好きなバンドはゼブラヘッドです。
皆さんの言う通りまずは音を聞いてみます。
やはり種類によって音はかなり違うのでしょうか??
書込番号:6734064
0点
どこに住んでんのかしらないけど
地元のライブハウスやスタジオ通ってみなよ?
大体ギターをたくさん持ってるおじさんが居たり
ちょっと年上の先輩のお下がりをもらえたりできるからさ
それと、メンバーをそろえて一緒にバンドを組むってすごい労力だから
そっち(バンド)をやりたいのか
書いてるようにギターを弾きたいのか
ギターを弾きたいだけだったらヤマハ音楽教室が一番だよ
そこでセットで無難なものを買えるしね♪
まず方向性を決めてみたら?
書込番号:6735890
0点
最初は音さえ出りゃなんでもいいんじゃないですか?
後々、うまくなるにつれて自分が欲しいギターや自分に合ったギターがわかってくると思います。
試奏はした方(してもらった方)がいいとは思うけど、初心者には結局、音が出るか出ないかしかわからないと思いますし。
買うにしろ貰うにしろ勢いが重要です。
書込番号:6738014
1点
フェンダーのストラトか、エピフォンのレスポールがぶなんかな?どちらのモデルもいろんな音楽に合うよ!
書込番号:6740070
0点
まずギターの教則本を買ってきてどれでもいいからコードの指の形を覚えて 実際に器やさんで握ってみましょう ネックの形で握りやすいのがあると思います 私はテレキャスが一番でしたが アームは使わなければ無用の長物だし音程が狂いやすいので勧めません やりたい音楽がはっきりするまでアーム無しの方がいいんじゃないかと… 高価な物が必ずしも良いと限らないので無理しない範囲の物でいいと思います では
書込番号:6741198
0点
10年以上前に弾きまくってたギター熱が再燃して、どうしても自分の理想とするギターが既製品に無いため、ESPにカスタムオーダーしちゃった者です^^;
自分が一番潰しが利くと思うギターは、ストラトタイプ、ピックアップがSSH、シンクロナイズドトレモロを搭載したもの、ってところでしょうか。
弾かないと無用の長物となってしまうし、最初は安いもので見た目で選んでしまっても良いとも思います。見た目が気に入らないと、弾く楽しみが半減したり、弾きたいと思わなくなったりしますから。
音については、最初のうちはエフェクターでなんとかなるでしょう。
ただ、その後のギターの好み、自分にとっての弾きやすさ等は、最初に弾き込んだギターに少なからず影響を受けると思うので、必ずネックを握るか試し弾きしてから購入されることをお勧めします。
書込番号:6744793
0点
ギターは見た目でレスポールが好きだけどすんごく重たい。
腰が痛くなる。
若い人は問題ないでしょうが。
まあ、これいいな!って思ったら買いかな。
私はそうしている。
そして自分のスタイルを創っていく。
書込番号:6748913
0点
luckyrownさん
こんにちは。
これからギターを始められるのですか?
小生ギターは今年で32年間弾いてますので、多少アドバイスさせていただきます。
まず、「弘法筆を選ばず」は楽器には当てはまりませんので、長く続けるのであればいいものを買ってください(ギター・アンプとも)
機種ですが、大きく分けて 1:レスポール系(ハムバッカー)と2:ストラト系(シングルコイル)に分かれます。
1:は太くパワーがある音がします。
2:は線がー細くシャリという音がします。
この辺は楽器店で実際聞いてみてください。最初はわからないかもしれませんが、慣れてくるとCDの音だけで1なのか2なのか、またフロントPUなのかリアPUなのか、フロント・センターのミックスの音なのか大体わかるようになります。
小生がギターを始めたころは1:が多かったように記憶していますが、最近は2:の方が多いようです。1:の場合ハイテクニック系のプレイをするには少々難があります。当時は良かったのですが、ここ10数年でかなりプロもアマもギターテクが向上していますので、レスポールモデルだとギターの設計がテクに合いません。2:だとハイポジションでの演奏もしやすくプレイの上では特に問題ありませんので、最近の技巧派プレイヤーは主にストラト系を使用します。
注意点
1:はノイズが多いこと(2:の場合ノイズは非常に少ないです)またギターのスケールがロングスケールなので日本人でこのサイズのギターを弾きこなすのは手の大きい方でないときついかもしれません。小生も30年ほどレスポールを弾いた後ストラトを購入しました。その時なんてバカでっかいギターだというのが感想です。わずか数cmの違いですが、日本人の手のサイズには、2:のミディアムスケールがベストマッチだと思います。
アンプ
予算の関係もあるかと思いますので、ギターはなるべくいいものを買ってください。アンプはその後色々経験してからいいものを買えばいいので最初は、2万円前後のモデリングアンプ(Line6等)で十分だと思います。くれぐれもギターだけは妥協できませんので。
その他
店頭でアンプとセットになっているものは買ってはダメです!
中にはいいものもあるのかも知れませんが、きちんとしたメーカーのものでないと弾くことすら出来ないものもあるのでお勧めは出来ません。
最近発見したのですがyou tubeで「地獄のメカニカルトレーニング」の最終練習曲がUPされています。この本は小林信一という方が書かれた本ですが、非常に良くできています。とても練習になるいい教則本ですので是非同時に購入されることをお勧めします。最後に超難関(?)の練習曲がありますが、弾けるようになると楽しいですよ。(個人的には1巻より2巻の最終曲の方がスピード感もありお気に入りです。でもなぜかこの最終曲レベルが1巻よりも簡単です)小生はこのような練習曲だけを集めた教則本が欲しいですが、小林先生出してくれないかなー・・・お願いします!
書込番号:6814793
1点
パワーショットさんに一票。
良い楽器に出会えれば、時間を忘れてしまうほどハマリます。
良い楽器は「自分が出て欲しいと思う音が出せる」楽器で、
狙った音が素直に出てくれます。
楽器が自分の能力を引き出してくれるというか、
その楽器の懐の深さが自分の能力になる訳です。
(その懐の深さを引き出すのが練習です)
自分も最初は3万位の安価な物から入りましたが、
まずそのクラスでは、出てくる音に期待することはできません。
残念ながら、安価なものは安価な点だけがメリットです。
音質・弾き易さ・倍音・サステインなどの楽器として重要な点は、
10万円を境目にグッと良くなる傾向にあるようです。
でも、10万と言っても、初めての購入で、オイソレとはいかないですよね。。。
ギターに詳しい知人とのショップ巡りが良いと思います。
楽器を触ったことのない人がひとりでは、何がどう違うのか分かりづらい。
店員さんに言い包められることもありえます。
安価〜高級機まで違いを発掘してください。
とにかく、弾けなくても、足を運んで、目で見て、試奏して、聴いて、
現物を確かめてください。
これも、ギターの楽しみの一つです。
中古の場合、2、3ランク上の物を安価で購入出来ますが、目利きが必要です。
ネット購入も注意が必要です。
じっくりと、ご自分のご要望に適う機種を探して下さい。
(弾き易さ・万能な点で、fenderストラトがお勧めです。本気ならカスタム製を・・・高い:笑)
書込番号:6845075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)