このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2007年6月6日 11:11 | |
| 1 | 6 | 2007年5月26日 20:43 | |
| 0 | 3 | 2007年3月13日 13:45 | |
| 39 | 7 | 2008年8月27日 18:24 | |
| 0 | 3 | 2007年2月22日 10:56 | |
| 14 | 10 | 2007年4月4日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、趣味で象さんギターを弾いています。
アコーステックはずっと弾いているので、フォークギターの方は、
なんとなくわかります。
しかし、エレキはどの位の価格帯のエレキを購入してよいのか、非常に迷います。基準が判りません。
フェンダーのストラトが欲しいのです。
誰か、エレキ選びの基準を教えてください。
1点
リブギゴさん,こんばんは。
ストラト・タイプのギターはいろんなメーカーから出ていますが,フェンダー・ブランドに限るとUSA,メキシコ,ジャパンと3種類あって,どれを選ぶかで値段も変わってきます。順に15万,10万,6万くらいが目安じゃないでしょうか。
ジャパン・ブランドが出来た当時のUSAはかなりバラつきもありましたが,今のUSAはかなり良くなってきてると思いますよ。メキシコについては,私の数本触った経験だけですが,ジャパンで十分かと思いました。
ギター選びという点では,アコギと基本的に変わりません。楽器店で気に入った1台を選ぶのが良いと思います。ただ,楽器店で試弾したいといえば店員さんがすぐにアンプにつないでくれますが,まずはネックの状態を良くチェックしてくださいね。反り・ねじれはもちろんですが,フェンダー・タイプではヘッド起きもありますから。ヘッド起きはベースほどではないですけどね。
ネックの握りもV型,U型,それぞれ厚め・薄めがあり,好みなのですが,厚めを選ばれたほうが良い音がします。
本体のチェックが終わったら,次に生音で弾いてみましょう。アコギと違って生音がはるかに小さいですから,練習スタジオ内などの静かな部屋で弾かせてもらえればベストですね。生音がバランス良く,かつ良く鳴ることがいいギターの大前提です。
アンプにつないでからは,まずはクリーン・トーンで弾いてみます。いろんなPU・ポジションで全弦・全フレットを鳴らしてみて,音のバランスが取れているか確認します。
1弦のパワー感があり,フロントPUでも6弦の音程感がしっかりしていれば最高です。特定の音でサスティーンがプチンと切れてしまうものもありますから,そのギターは避けてくださいね。
あとはアンプのゲインを上げて,ノイズのチェックもしてくださいね。シングルPUはある程度のノイズは避けられないのですが,弦に触れたときにしっかりとアースしてくれてるかどうかも,確認されるといいでしょう。
塗装はポリやウレタン系よりラッカー系のほうが良いと言われますが,これも個体差があるので,そのギターの鳴りが良ければOKです。チェック・ポイントはまだまだあるのですが,きりがないのでこのへんにしておきます。
新しいギターを買うって,ほんとワクワクしますよね。ぜひお気に入りの1本が見つかるまで,楽器店巡りを楽しんでください。
書込番号:6225872
1点
わかり易い アドバイス有り難うございます。
もう少し練習して、ストラトを購入します。
しかし、最近のオールドギターの値段の高さには驚きますね。
価格などに惑わされずに、本当のお気に入りの1本が見つかればな・・・って考えてます。
書込番号:6229436
0点
リブゴキさん,こんばんは。
オールドのストラト,それもプリ・CBSのモデルとなれば100万を下回るものを探すのが難しいほどですね。当たりのオールドはそれでしか出せない音があり,弾くとビックリさせられますが,それにしてもその対価は,ちょっと高すぎるような気もします。
リブゴキさんがストラトでどんなサウンドを弾きたいのか,または好きなギタリストがいて,こんなプレイをしたいとかを書いてご質問されれば,お奨めのタイプが決めやすくなると思いますよ。ストラトをメインに使っておられる方も多いでしょうから,そんな方からのレスもあるかと思います。
書込番号:6233364
1点
初心者にとっては、10万円を越えたあたりから、
中級者にとっては、20万円を超えたあたりからは、
腕と経験がなければ、音に大きな違いを感じられないように思います。
あくまで趣味で弾く範囲なら、20万円以内で良いのでは?
もちろんコレクションが趣味なら、際限がないのですが…(笑)
書込番号:6233562
0点
初心者、中級、上級、プロ、値段は関係無いかと。
自分の出しても良い予算内で、初心者でも日々の練習などで腕を上げれば良いだけですし、弾き続ける限り自分は感情を表現できるようにする事が大事だと思ってるので、テクニックが凄くても表現ができないと聴いてても何も感じないですからね。
ギター選び楽しいですよね〜
自分がオールドを探す場合は、年代によってメーカーが材質や作り(ネックが少し細くなってたり)などを変更している場合があるのでまずはそれを目安にします。
近くのショップに欲しい年代のギターがあれば弾かせてもらい、一応その前後の年代があればそれも弾かせてもらいます。
アンプ有無で音とネックの握りなど確認して、直感的に気に入れば財布と相談して購入するか決めます。(または交渉します)
オールドになるとリペアされていたりするので、購入前にパーツについて調べておくと良いですよ、値切るならそういった点で交渉できるので。
こだわりが無いなら、いろいろと弾かせてもらい今の自分に合っていると思うギターを探します。
同じメーカーで同じ年代、同じ型でも1本1本音が違い、グリップ感も違いますので面白いですよ。
メーカーなど目的無く探す場合は個人的に何も考えずに探す事が多いです。
これ良いなと思う場合は家に帰って少し年代含め調べて、次に行った時にあれば買うか最終的に考えます、無ければそのギターと縁が無かっただけですから。
また、これは物凄く自分に合ってるとその時思えたなら値段にもよりますがその場で購入するか決めます。
書込番号:6235561
1点
みなさん、アドバイス有り難うございます。
抽象的な質問でスミマセンでした。
アーティスさん、まったりと!さん
お二方の意見は、両方ともわかりますよ。
良さが判ってこだわりが出てくると、親切心で良い物を薦めたくなるのも人情!
無理な買い物をしなくても、予算内の買い物で、とにかく楽しく練習して自分なりの音が出せることの楽しさを見つける事の大切さに気がついて欲しい・・・
私もフォークは、ギブソンJ−200を愛用しております。
仕事のストレスがピークになっていた頃に、気合の10回ローンで買いました。店の人からは、マーチンD45を薦められました。凄く良い音ですが、音が優等生過ぎて、つまらないと思い。ギブソンにしました。ギブソンの鳴り、コード弾きの時のジャリン感?アタック感が最高に好きです。
フォークの場合は、音の良し悪しがダイレクトに出てしまいます。本体にお金をかけないと仕方ない部分もあります。
フォークで、それなりの物を購入して練習した過程の面白さ?!も感じているので、良いアドバイスがもらえるかもと期待して、書込みしました。
学生時代に、エレキまでは手が出ませんでした。
高校時代に、コピーしてみたかったディープパープルの曲などをコピー予定です。80年代のハードロック調の曲って言った方が、イメージしやすいでしょうか?
でも、あまりバリバリのハードロック専門のギターを購入してしまうと、それ以外の曲が弾けなくなりそうです。
そこで、定番でオールマイティーに使えそうなフェンダーのストラトキャスターを購入予定と言う訳です。
自宅で弾く分には、15Wぐらいのアンプで十分と、友人からは聞いています。アンプも含めて、レスが頂ければありがたいです。
書込番号:6236688
0点
ストラトタイプって意外と弾きにくいですよ。今のストラトキャスターはよく知りませんが、80年代までのは指板のRがキツ目でフレットも細いため、チョーキングやタッピング等やり難いです。また、アクティブ系のシングルコイルは良いのですが、普通のシングルコイルはよほどうまくコントロールしないとうまく歪んでくれません。かつ派手にアーミングを決めようとするならロッッキングトレモロは必須です。さらにいうなら、手首から先でピッキングする人は問題無いと思いますが、カッティング等で肘を支点にピッキングを行う場合はコントローラーが邪魔になります。
慣れの問題かもしれないのですが...。
よって私はチャーベル・ジャクソン系を使用しています。ロック系が多いかもしれないですが、ジェフ・ベックやゲイリー・ムーア、アラン・ホールズワースが使用しているようにバーサタイルに使えると思います。
自宅で使用するアンプは5wも有れば充分です。15wをフルボリュームにすれば町内全員から苦情が来ると思います。
書込番号:6238038
1点
リブゴキさん,こんばんは。
なんとギブソンJ-200をお使いとは!最初のレスで私の挙げたギターの価格を訂正しなければなりません。どうも失礼いたしました。
ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアのストラトはラージ・ヘッド・タイプのものですが,この年代のストラトはパキーンとしたHi上がりの音色で,歪ませたときに厚みが出にくいんですよね。ですので,ラウドなディストーショん音を得るには,当時はファズなどの歪み系エフェクターが必要になりました。ジミヘンなんかもそうですね。
80年代に入ると,ストラトのリアにハンバッキングを付けたタイプがよく使われるようになったんです。SSHとかHSHといわれるPUタイプのストラトです。ヴァン・ヘイレンのストラト+リア・ハムバッキングの音の影響も大きかったように思います。ハムバッキングならではの高出力で歪みも厚くなりますからね。
私も若い頃,ポップス,ロック系の歌伴をするときに,HSHのタイプが重宝しました。ラウドなディストーションからクリーンなカッティングまで,いろんな要求に応えられますから。
ですので,70年代と80年代のハードロックでは結構使われてるストラトも違いがありますから,PUタイプもお考えになられるといいかと思います。最近はオールド偏重の風潮なので,3Sのオーソドックスなスタイルに戻ってきています。
ウイングバーさんもおっしゃっている通り,チョーキングするには指板のRがフラット気味のほうがやりやすいです。あと,フレットもジャンボかミディアム・ジャンボ・タイプのフレットを選ばれると良いかと思います。ジャンボ・タイプのフレットは音も厚くなる以外にも,弦高を低くセッティングできるメリットがありますから。
そうそう,リッチーやイングエェイのスキャロップド加工は,ジャンボ・フレットがない頃のストラトで低弦高を得るための手段でしたから,避けられたほうがいいですね。後々,指板やフレットのメンテナンスが大変になりますから。
私のひとつのお奨めとして,ジェフ・ベック・モデルをあげておきます。3Sの一般的なスタイルですが,このPUの出力は大きく厚みのある出音です。ノイズもかなり抑えられていました。ネックもUタイプの厚めで,J-200を弾かれているリブゴキさんなら,きっと違和感のないものでしょう。
アンプについてですが,小型アンプではフェンダー・スーパー・チャンプが,ギター弾きの間ではダントツの人気でしたが,もう現在は作ってないんですね。中古などがあれば,一度鳴らしてみてくださいね。
アンプの代わりといってはなんですが,マルチ・エフェクターを購入して,ヘッドホンで聴くというのはどうでしょうか?マルチ・エフェクターにはアンプ・シュミレーターが内蔵されてますので,結構いい音だと思いますよ。夜中でもOKですしね。
書込番号:6240530
1点
J−200がお好きなようでしたら、スラブボードのストラトが好みに合っているのではないでしょうか?
ストラトは年代毎にスペックが少しずつ変化してきましたが大きく分けると、
@アッシュボディ+メイプルワンピースネック:参考としてはエリックジョンソンのTonesがお勧めです。彼は本当の54年製を使っていますが雰囲気はわかると思います。個人的にはアルダーボディーよりミッドの癖が希薄なのでストラトらしさが希薄な感じがします。(もちろん素晴らしい音ですよ。)低音がかなり出るためブーミーな感じがします。
Aアルダーボディ+メイプルワンピース:参考としてはクラプトンがお勧めです。最もストラトらしいと言われています。カラッとした明るい音です。
Bアルダーボディ+メイプルネック+ローズのスラブボード指板:最も太い音と言われています。最も高い倍音が出るためハスキーな感じです。メイプルワンピースにくらべダークで深みがある音です。古いですがゲイリームーアの大いなる野望の最後の曲が典型的な音だと思います。
Cアルダーボディ+メイプルネック+ローズのラウンドボード指板:個人的にはこれが最もストラトらしいと感じます。参考は、ジミヘンのAre You Expelliet?、スティービーレイヴォーンの全アルバム、エリックジョンソンのヴィーナスアイルなどです。ジミヘンは貼りメイプルのストラトのイメージですがスタジオアルバムはラウンドボードを使っていました。個人的には貼りメープルのジミよりラウンドボードのジミの方が好きです。
これ以外にも貼りメイプル、ピックアップのスペックの違いなどありますが、交換が難しい木部の材質で考えると上のようになります。もちろんあくまで一般論です(私の個人的な感想も入っていますが)ので最終的にはご自身で確認されることをお勧めします。
D45とJ−200のように違いがわかると思いますよ。
書込番号:6265838
2点
ギターに関しては、新品であれば、フェンダーUSA アメリカン
ストラトあたりが手頃で無難だと思います。
ジャパンより絶対にお勧めです。
アンプはFENDER BLUSE JUNIORまたはVOX AC15CC1Xが15wクラスなら最高だと思います。(自宅練習にも最適でライブにも使用可)
ちなみに私はHOTROD+JENSEN P12Rですがチューブアンプ独特のレスポンスの良さで満足しています。
サイドギター氏はBLUSE JUNIORですがスタジオの練習時でも音量的に十分です。(生音で)私もBLUSE JUNIORで良かったかな?
と思っています。(約15Kgと軽量なため)
ぜひチューブアンプをお使いになられてみて下さい。
尚個人的な好みやジャンルによるとは思いますが私の率直な意見です。
書込番号:6267870
2点
沢山のレス有り難うございます。
こんなに沢山のレスが来るとは思いませんでした。
有り難うございます。
書込番号:6267936
0点
書き忘れましたが、けっしてOld(Vintage)に限っての話ではありません。
現行品でもスペックを再現したものがありますので値段以外に音の趣向の参考にと思いました。
ちなみに現行品であれば値段と満足度からバランスが取れているのはUSAのラッカーフィニッシュものが良いのではないでしょうか?(Thinラッカーかカスタムショップ)
最初は?と思ってもアンプのセッティングなどが合っていないだけだったりします。慣れてくると結構満足する音が出ると思います。
予算があればマスタービルダーものはやはり良いです。
ビンテージを除けばマスタービルダー以上のUSA Fenderはないわけですから・・・・
別のところにも書きましたがジミは現行品を新品(少なくとも作られて2〜3年くらい)で使ってあの音を出していたわけですから新品が悪いとは思えません。
Fenderにこだわらなければ個人ビルダーものも選択肢にあがりますが、当たり前ですがFenderではありません。
書込番号:6268016
1点
個人的見解ですが、例えばクラシックギターの達人でもエレクトリックに持ち替えて短期間で自分好みのトーン、弾き方ができるとは思えません。フィンガリングやピッキングニュアンスの違い、アタック感やサスティーンのコントロール等すべてにおいて異なるからです。20万円や30万円をポンと払える方なら問題無いと思いますが、そうでないなら価格面でも考慮すべきでは?
今はストラトキャスターと思っていても、弾き込んでいくうちにやっぱりレスポールタイプかも、という事は有りがちかと思います。
最初はジャパンのミドルクラスで充分でしょう。慣れてきてグレードアップしたいと思ったときに、音色やプレイアビリティを含め再考する方が良いのではないでしょうか。
ちなみに私は取り扱いが面倒なのでラッカーフィニッシュは嫌いです。
書込番号:6275902
0点
はじめまして。
みなさんFenderをおすすめされているのですね。
音と価格帯を考えるのであれば、バッカスやナビゲーターなど国産ブランドが良いですよ。輸入だとどうしても現地価格より高くなるし、同じ価格で良質なギターが手に入ります。フェンジャパは使ったことがないから何とも言えないですが、この2ブランドは鳴りもよく弾きやすくおすすめです(^▽^)
書込番号:6408588
0点
ギターを始めようとしているのですが初心者なのでどれを買っていいのか分かりません。
エレキかアコースティックで悩んでいます。
アコースティックを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470757/かhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470764/に使用と思います。
エレキを買うのならhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1794429/にしようと思います。
そこでぜひ皆さんの意見を聞きたいのです。
よろしくお願いします。
0点
エレキかアコースティックとは、また大胆な悩みですが、どんな音楽がやりたいかによって180度違います。
歌の伴奏的に、ストローク(コード弾き)プレイするならアコースティック。例えるなら、ゆず、19、スキマスイッチ。。。
ロック的な歪んだ音で弾いたり、ソロを弾くならエレキ。例えるなら、ラルク、B'z、Glay。。。
ちなみに、候補のギターのどれもお勧めしません。同じ値段でも、楽器屋で確認すれば、もっといいのがあります。
書込番号:6115958
1点
セットでこの値段ではちょっと?ですね。
続ける気持ちがあれば、もう少し良い物にしておいた
方が、後々の為にいいと思いますが。
書込番号:6129092
0点
この板では、質問のしっぱなしで後の挨拶がない方が多すぎます。
質問に対して、回答を貰った後はお礼を言うのは常識です。
それすら出来ない人があまりにも多すぎます。
もうこのタイプの質問には書込みはやめます。
書込番号:6142387
0点
もう見ていないかもしれませんが。。。
購入されるなら、いっそのこと両方揃えたほうがいいです。
理想は
・アコギ1本
・エレキ2本(うち1本はレギュラーチューニングでは
ない楽曲用かステージ用)
で、アコギはなるべく良質なものを吟味すべきですね。
エレキは最初は高値のものは見ないで、自分で握ってみた
感覚が自然なものとか、肩からしょってみて重くないと
感じるものから選ぶほうがいいと思います。ストラップが
結構重要だったりしますよ。
北のえびすさん
はじめまして。
お怒りの気持ちも分かります。
掲示板のログインIDを失念してしまった。ということに
しておきましょうよ。
書込番号:6366414
0点
Rickenbackerさん こんにちは。
もう、風化しかかったこの板にご苦労様です。
それでもちゃ〜んと見てますよ。
又、機会が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:6373788
0点
北のえびすさん
初めまして。
こちらこそよろしくお願いします。
主に家電の掲示板でうろちょろして
おりますので、機会があれば楽しく
語らいあいましょう!
書込番号:6374445
0点
両方持っていましたが、ジャパンのST62は手放しました。
音質に関しては桁違いです。特にレスポンスの良さと、音の伸び
とにかく良く鳴ります。(highway1でもかなり良い)
試奏してみればすぐに判ると思います。
ジャパンの良い点は見た目がきれいということでしょう。
ジャパンならヒストリーの方をお勧めします。
書込番号:6099075
0点
しかし、スレ主から何のコメントも有りませんね〜。
かなり若い方ですか?出しっぱなしですね〜。
書込番号:6109808
0点
エレキギター > フェルナンデス > ZO-3 DIGI-ZO HYPER [PSR]
DIGI-ZOを購入しようか迷っている者です。何方かDIGI-ZO を使っている方に質問なのですが、良いところ、悪いところを是非教えて下さい。飽きが来るような物なのでしょうか?ちなみに私は初心者に毛が生えたものです。同じ値段でフェンダーJが買えてしまうことに迷っております。分からない者ですが、よきアドバイスをお願い致します。
5点
うーむ、何ゆえZO-3ではなくDIGI-ZOなのか...。
いっぱい機能が付いているのって便利なようですけど、実際メチャ不便ですよ。何か一つが故障したら、ほとんど全部が使えなくなりますからコストパフォーマンス的にも良くないかと思います。まぁ、1年位しか使わないというのなら、それでも良いと思いますけど。
趣味として長くやっていくつもりなら、普通のギターを買った方が良いです。で、最近は安価で性能の良いマルチエフェクターが有りますし、あとはちっちゃなアンプさえ有ればOKです。
ZO-3ってスケールもかなり短いし色々特殊なんで、あれをメインとして慣れてしまうと後々持ち替えとか効かないんですね。
ちなみにフェンダー系はロングスケールが多いので、手の小さめの方には運指とか結構キツイかも...です。
書込番号:6059986
5点
私も初心者に毛(産毛?)が生えた程度のものですが、なかなか楽しく遊んでいますよ。 ウイングバーさんの仰るとおり特殊なものなのでギターテクニックの上達やギターの質(音質も含め)を求めるなら全くお勧めしませんが、私は暇つぶし程度にしか弾かないので手軽にいろいろな設定で遊べて置き場所にも困らないので気に入っています。余興でつかえば人気者です!
書込番号:6062047
3点
みーももやすさんが、どのような使い方をされるのか良くわかりませんが、ちょっと失礼しますよさん がおっしゃってるように、このギターはそこそこギターが弾ける人が余興に使う方が楽しいギターでしょうね。
6〜7万円出せば、アンプその他のセットが充分揃いますので、やはりある程度本格的にしっかり覚えられた方が良いと思いますがどうでしょうか。
遊びのままなら良いんですが・・・失礼しましたm(__)m
書込番号:6062364
3点
色々とアドバイス有難うございます。値段が値段だけに色々考えていましたが、余興にというアドバイス、胸に沁みました。もう少し技量がアップしていろいろな事が分かり、出来るようになってからまた考えたいと思います。皆様方、とても親切で本当に感謝しております。また分からない事がありましたらどうか教えて下さい。ウイングバーさん,北のえびすさん,ちょっと失礼しますよさん本当に有難うございました。
書込番号:6063905
1点
調子に乗って書いた一行が誤解を招いたようなで又書き込みします。
北のえびすさんの仰るように、そこそこギターの弾ける方が余興で弾けば大盛り上がりするのは確実です。また一方で私のような”ど下手”が弾くと大爆笑という意味で書き込みしました。(エフェクトかけまくって)
単に「ギターが弾きたいなー」と思う方が最初からいろいろと揃えるのは難しいと思います、自分もそうでした。
しかし今ではMarshallやMasa Boogieが家にあるということです(趣味がばれますが)。
そこそこのお値段のするものなのでやはり実機を弾いてみるのが一番だと思います。
正直な感想はボディーも小さく弾きづらいです。
ですが、これまで何本かギターを所有しましたが、このギターにもっとはやく出会っていればなと思っています。
書込番号:6064590
2点
ミニスケールとはいえ、フェンダージャガーやムスタングもミニスケールですから、
それほど気にしなくてもいいような気が…。
ZO-3って、意外にちゃんと作られてますし。
むしろ、初心者ってアンプを後回しにしてミスタッチやミストーンに
気づかないで練習をしていることが多いですから、
まずはアンプから音が出るっていうのを実感する意味では、
初めにZO-3ありきでもいいような気がします。
ギターを諦める時は、それこそまともなギターやアンプの方が高くつきますので。
確かに、DIGI-ZO ULTは価格が高いのがネックですが、
ミディアムスケールなので、その点は有利ですし、
今の時代、不要になればヤフオクに出して闘志を回収することもできるので、
まずはアンプから音を出したり、エフェクターの音色を体験するには
適当なギターだと思います。
うまくなれば、自分からまともなものを使いたくなるでしょうし。
昔、フェルナンデスやトーカイの安いコピー品で練習したのとあまり変わらない気がします。
当時の国産を再評価する意見もありますが、
パーツの精度といい、やはりそれなりでしたね。
大人になってから本物のフェンダーストラトやギブソンレスポールを買った時には
目からうろこでした。(笑)
書込番号:8261839
10点
友達の誘いでエレキギターを始めようと思っています^^
少し調べてみたのですが値段もそれぞれで自分は最初は安い物でも
いいかな〜と思っています(^−^〃)
なるべく安く抑えたいので入門セット(1〜2万)のような物にしたいのですが、買ってすぐ壊れてしまうようなものなのでしょうか??少し慣れてきたらバンドとかできたら良いなぁ〜って思ってます^^
ギターのことは何にもわからないので困っています;;
今のところここでの購入を考えています
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/514400/
こういう所に書き込むのが初めてなので失礼な文章とかあったらスイマセン(>_<)
0点
はじめまして。
自分は最初の1本は入門セットのフェルナンデスのストラトタイプでした。
今でも現役で手元にあります。
価格は2万〜3万あたりだったかな?
運が良いのか?壊れた事は無いですね。
自分が購入したのは今から15〜16年前なので、今の入門セットに比べれば・・・
このギターでメンテナンスやピックアップの配線など勉強してましたし、何度かライブでも使ってます。
我が家にあるギターで一番練習したのもこのギターですし、以前に比べ活躍する機会は減りましたがスランプ時など初心に戻りたい時には弾いてます。
入門セットを最初の1本に選んだ理由は、価格が安いのでもし続かなかった場合でも諦めがつくからです。
価格=良いギターではありません。
自分に合わなければ高いギターでも良いギターとは個人的に言いません。(人によるでしょうが)
今後ギターにさらに興味を持たれたなら、その時に欲しいギターを購入すれば良いかと。
ギター頑張って下さいね。
書込番号:6030081
0点
返信ありがとうございました^^
やっぱり入門セットの手軽さは捨てがたいですw
まずは入門セットで色々勉強してみます(^−^〃)
もしどなたか入門セット(1〜2万)でオススメがありましたら
教えてください!!^^
まだどのメーカーが良いとか有名だとかあまりわからないので;;
勉強不足でスイマセン(>_<)
書込番号:6030443
0点
シゲタロウ☆★さん こんにちは。
予算が1〜2万円であれば、その楽器店のギターセットで充分だと思います。最近は、安くても結構使えるものがありますね。
ただ、チューナーは必要なのでチューナーセットの物を買われたほうが良いと思いますよ。
若い方はすぐに上達されるので、もっと良いギターが欲しくなって来ると思います。その時まで、お金を貯めておいて最初はこのくらいのギターセットで、みっちり練習頑張ってください。
書込番号:6032841
0点
エレキギター > フェンダー > Stratocaster Artist Signature [Eric Johnson Stratocaster White Blonde]
フェンダー・ギブソンに関しては輸入元倉庫の中から選別した当り物しか売らないことで有名な某楽器店にて購入しました。
とにかく良く鳴ります。ネックのレスポンスも最高です。カスタムショップのストラトや国産のハンドメイド高級ストラトも持ってますがこっちのほうが断然いい鳴りしてます。レギュラーラインでこれだけいい物が作れるようになったフェンダーには正直驚きました。
2点
私はMade in USAは買えない身分ですが、ちょっと傍観者的に...。
某有名巨大掲示板でもネックの鳴りがどうこうと良く書いてあります。またVintageとして50年代60年代はもちろん70年代後半のギターまでジワジワと価値が上がっているようです。70年代?私も「鳴りがイマイチかな?」と思っていましたが、当時Post CBS製はクソミソの評価をされていたはずです。それがVintageなんて笑っちゃいます。当時の楽器評論家(というのでしょうか?)は、今どんな評価を下すのでしょう?
良く「厳選された木を使用し...」等とカタログに謳ってある場合もありますが、ギター向けの厳選された木は60年代までに伐採されつくしています。樹木が育つには長い年月が必要です。かつ楽器に使用できる木材となると...。現在フジゲンが使用しているタイムレスティンバーや、80年代のJacksonが使用していたポプラなどはそのジレンマを打開する為の苦肉の策だと思います。
「高級=鳴る」では有りません。ヤマハのオールドFGシリーズが良い例です。自分の耳を大切にしましょう。
スレチですが、板親さんへの煽り・荒し等ではありませんので...。
書込番号:6005418
2点
>「高級=鳴る」では有りません。
私もこの意見には賛成です。
「ヴィンテージ=鳴る」これも違うと思います。
私が言いたかったのは最近のフェンダー社は70年代と比べると格段に技術がレベルアップしてますということです。
P.S.
ウィングバーさんのおっしゃる通りで70年代のフェンダーがヴィンテージとして高騰してるのには私も驚いてます。
書込番号:6005584
0点
乱暴な書き込みに丁寧な返信ありがとうございます。
>最近のフェンダー社は70年代と比べると格段に技術がレベルアップしてますということです。
やっぱり加工精度が上がったのと社風が変化したのでしょうか。90年代初頭でしたか、有名なビルダーがカスタムショップに在籍していましたし、スタンダードラインもその影響を受けたのですかね。ただ、材については良いモノは無いと思います。
70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
私はメタルを引きずっているので、リアハムバッキングとロッキングトレモロは欠かせません(苦笑。
書込番号:6007731
1点
私も最近のFenderは良くなったと感じています。
バランスよく鳴っていますし、バランスの良さに感嘆しています。
Vintageというのは言葉とイメージが先行しているようですね。
現行商品でない=手に入りにくいという意味でのVintageなのでしょう。
また、値段=鳴る(ブランド名=鳴る)という図式は必ずしもそうではないと体感しています。
そういう意味ではフジゲンやFGも必ずしも良く鳴っていた・・・というイメージも無いです。(丁寧な印象はありますが)
楽器の母体となる木材ですが、最近の加工技術によるシーズニングの問題でしょうか、良くなったと思いますよ。
全体としては、昔のUSA特有の大雑把な造りから、繊細な造りに変わってきた印象を受けました。(電気系統を含め)
書込番号:6008425
2点
>70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
当りはあったでしょうがゴク僅かでしょうね(笑)
フェンダー社はカスタムショップを立ち上げた頃から良くなってるみたいですね。ギブソン社も2000年頃からはレギュラーラインでも当りのギターが出てきてますね。70〜80年代はF社G社ともに暗黒の時代だと思います。
ヤフオクで80年代のレスポールを「セミオールド激鳴り!」というタイトルで出品してありましたが、これはいかがなものかと・・・。
70年代のストラトも「激鳴り!」を良く見かけますが、「古い=鳴る」と勘違いしてるのでしょうか。30万とか40万とか値段付いてますが、それならカスタムショップの当り物を探して回ったほうが良いと思うのは私だけでしょうか・・・。
書込番号:6009368
2点
「レリック」などという訳の解らん仕様をメーカーサイドで出す時代ですからね。
確かに弾き込んでいく過程で、弾き手と時間の経過の関係で鳴りが変わるであろう事は想像できるのですが、元々がダメなモノは何をどうやってもダメというのが私の持論です。もちろん50年代60年代のものでもダメダメ君は有るだろうし...。エレキギターは生音が良ければアンプを通しても良い音とは限らないのに、生鳴りがどうのこうのという意見も有りますし、色々難しいですね。
私はたまたま当時からグレコ嫌いのトーカイ好きだっただけですが
、「ジャパンヴィンテージ」として高名なトーカイのギター・ベースを何本か持っていました。しかし自分の使い方に合っていない事にやっと気付き全部売払いました。その時も目を剥くような価格で売れて行きました。コレクターさんがいるらしいですが...。良い音なんですかねぇ。
こうすれば良い音になる、という事を分析した人っていないのでしょうか?ギターを科学的に分析している人(Mr.Grover Jackson以外)は聞いた事が無いので、そういうデータを持っている人がいればデータを見てみたいなぁ、と他人任せな私です。
書込番号:6009805
1点
>こうすれば良い音になる、という事を分析した人っていないのでしょうか?
知人に聞いた話で記憶があいまいなので、申し訳ありませんがケーブルテレビだったと思いますが検証した番組があったそうですよ。
ギターを弾いた時の振動やアンプの前にギターを置いておくとそこから出てくる音の振動を吸収して音が良くなるとか・・・。
実証されたということでしたが・・・。
私にはよくわかりません。
>「ヴィンテージ=鳴る」これも違うと思います。
私もこちらの意見に賛成ですね。現在の方が技術的には優れているはずなので一概に決めてしまうのはどうかと思ってました。
木材の良いものがなくなってきているのは間違いないでしょうが技術が進歩しているのでその分でチャラになるのでは・・?
結局いつの時代も当たりはずれは、たくさんあると思います。
私のような、なんちゃって・・・は当たりが買えればいいですが。
書込番号:6011831
0点
TSCというところで「激鳴りモデファイ」という加工を¥47,250でやってるみたいです。ただ具体的にどういう加工をやるのかは私には理解できませんでした。
誰かやったことある人います?
書込番号:6012227
0点
>ギターを弾いた時の振動やアンプの前にギターを置いておくとそこから出てくる音の振動を吸収して音が良くなるとか・・・。
普段音楽を聴くオーディオスピーカーの前にギターを置いてエージング
させているプロも居るらしいですが、勿論効果のほどは不明です><
書込番号:6012546
0点
>70年代のFenderもアタリは有るんでしょうね。リッチーやイングヴェイなどは愛用していたようですし。
この点について私見を述べさせてください。
アタリの概念が変化しているのだと思います。
リッチーやイングヴェイは50年代や60年代前半のストラトの音とは違いますよね?ですが、その音が評価されてくるようになったのだと思います。
ですからPre CBSの音がベストだと思っている人にはやはり70年代のストラトを触っても良いと感じないのではないでしょうか?逆にリッチーやイングヴェイが好きな人にはPre CBSよりCBS期が良いと感じるのではないでしょうか?そしてCBS期が良いと感じる人が増えてきたのではないでしょうか?
それとジミヘンの音が自分は好きなのですが、ジミは当時新品のストラトを使っていました。65年から70年くらいのストラトのはずです。それでも今残っている音源を聞いて、自分は良い音だなと感じます。つまり自分はCBS期のストラトを新品で使っている音を聞いて良いと感じているわけです。
結局、古いから良いわけでもなく、CBS期が悪いわけでもないと自分は思ってます。ただCBS期のストラトでPre CBSの音がでるものを見つけるのは困難です。良い悪いというより違うものと違うものと考えています。自分は両方好きです。
書込番号:6195786
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)