このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月21日 21:23 | |
| 1 | 36 | 2010年5月4日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2006年12月19日 09:29 | |
| 0 | 16 | 2007年1月13日 00:12 | |
| 3 | 56 | 2017年6月27日 22:21 | |
| 96 | 235 | 2010年2月22日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エレキギターの音をアコギの音に変える
エフェクターが色々あります。
メーカーによって価格は3000円〜15000円位ですね。
音色はまぁまぁですが、人によって好みがありますので楽器店で試してみたらどうですか?
私は使う曲が少ないのでべリンガーの安物を使ってますが、結構使えるので重宝してますね。
送料込みで3300円でした。あ、ACアダプターも必要です。
書込番号:5770980
0点
ありがとうございます。
エレアコのことも知っていたら教えていただきたいのですが
電気を通せば、エレキ?みたいになって
通さなければアコギみたいになりますかね。
それとも全くの別物ですかぁ?
書込番号:5771968
0点
最近のエフェクターは良く分からないですが、シュミレーターが有った様な...。
私がよく遊んでいた頃(20年以上前)は、アンプ側をクリーンサウンドに設定しコーラスを軽く掛けていました。それっぽいですが、あくまで「アコギ風の音」になるだけです。
またエレアコは、アコースティックギターの音をアンプを通して出すもので、一般に言うエレキギターとは異なります。だってクラッシックタイプのエレアコも有るでしょう(今は無いのかな...)?
要はアリーナ級の会場で、他の楽器に埋もれる事なくアコギの音を響かせる為のものです。
書込番号:5773545
0点
ウイングバーさんの言われるように、エレアコは
あくまでアコギの音をアンプから出す為に、ピックアップが
付いているものです。
生音よりは、多少エレキっぽくなりますが、あくまでアコギの音です。ただ、エフェクターによっては色々音の種類を変えられる物もあります。
それと、クラシックタイプのエレアコは、エレガットといいます。私は持っていませんが、Godinたくさんあります。
書込番号:5773890
0点
はじめまして。
エレキの音をアコギ風にする事は出来ても、エレアコの音をエレキ風にするのは難しいと思います。
あるギタリストがエレアコにディストーションをかけて弾いているのを見た事がありますが、まるっきり別物でした。
それはそれで面白かったですけどね。
書込番号:5777008
0点
友達とバンド組むならエレキ。
一人や友達とならアコギ。
ギター弾いた事ないなら熱くなれる方を選ぼう。
書込番号:5787077
0点
エレキギター > ギブソン > Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]
たまたまこの掲示板を見つけて、覘いたら全く書き込みがないので自分のレスポール自慢でもしたいと思います。(誰も見てないのかな?)
ヒストリック3本、クラシック1本、スタンダード2本(モデルチェンジ前の’00年、’02年製)持ってるけど、スタンダード大好きです。何が良いかと言うと、クリーンの時のコンプがかかったようなアタックと豪快な歪みです。ヒストリックもすばらしいけど、比較すると立ち上がりが早くパワーなし!テレキャスターに通じるものがあります。現代風のディストーションにはスタンダードの方が合うと思います。クラシックはヒストリックをミドルを中心に(スタンダード以上に)パワーアップした感じかな?そしてネックが1番細い(個人的に太い方が好き)。トータルするとスタンダードがどんなジャンルにも使いやすいと思っています。どれが良い悪いという事でなく、どれもいいです。ちなみに、ヒストリックは’57タイプ、’58タイプ2本ですが、これは極太ネック!最初はあまりの太さに買うのを迷いましたが、慣れてしまうとクラシック等の薄いタイプは弾きにくく感じます。
長々と書き込みましたが、多分誰も見てないよね!
0点
見てますよ〜
私も、前にカスタムのBBを持っていましたが、あのゴツゴツした音が性に合わず、1年程で売っちゃいました。
ギターをやってると一度はレスポールが欲しくなるんですよね。
自慢できるような物は持ってないけど、今はもっぱらモズライトとフェンダーのSTですね。
結局はあの軽い音が好きなのかなー。
書込番号:5771071
0点
僕も少し自慢させて下さい。と言っても Gibsonレスポール2台、トーカイLS−80(初期モデルうっすらとトラ杢が入っています)
Gibsonの1台めは ’80年代エイティーの出る少し前に作られたギターです。ネックはメイプル3ピース、デカヘッド、ブックマッチバリトラ杢、カラマズー製。リアピックアップは’59年のオリジナルPAFに変更しています。音は抜群に良い音がします。
もう1台はダブルカッターウェーです。これは まあまあです。ただ形が好きだったので買いました。
現在、持っていないのですが(金欠のため泣く泣く手放しました)’56年のレスポール P−90が付いていましたが もう最高に良い分厚い音がしました。これがシングルコイルの音かと思うほど凄かったです。
又、ストラトキャスターも好きなので4台持っています。
全部リイシューでは有りません。
’62年製(フルオリジナル レイククラシッドブルー(色の名前合ってますか?何か違うような気がしますが。)・イングウェイ氏の使用していたギターです。
’72年製 ’79年製’80年代(THE ストラト)です。年代によって、少しずつ音が違います。
’62年は分厚い音、’72年は綺麗な音、’79年は ROCK系の音です。’62年はもう別格ですね。
テレキャスターは’59年(現在、リペア中)
JAPAN製キースモデル、フロント、リアともセイモア ダンカンに替えています)又、自分で分厚いウレタン塗装(ボティ&ネック)を取ってラッッカー仕上げをしましたが 素人なので いきなり傷があちこち付きレリック状態です。良い感じですよ。生音は大きくて良く成ります。やはり ラッカーが良かったのか?
H、Sアンダーソン マッドキャッツも持っていますが
いつまでこのギター陣が手元に有るかな なにぶん金欠なので・・・寂しい限りです。
アコギは
マーチンD−28’52年製(サイド・バックハカランダ)
Gibson J−200 ’64年製 ’90年製
DAVE ’70年代後半
B−25 ’60年代
S−ヤイリ YD−302(初期モデル)
その他、YAMAHAの安いギター 3本です。大分 減りました。本当に 残念で残念で仕方ないです。
長々と書きましたが読んで頂きましてありがとうございました。
書込番号:5782722
0点
yosiyaさんのコレクションすごいですね。本物のオールドを多数お持ちでうらやましいです。特に56年のレスポール、手放したとの事ですが、レスポール好きとしてはたまらない1本です。私も古いバーニー製の同タイプの物を持っていましたが、やはり図太かったです。そして62年ストラト、これまで多くのストラトを買いましたが、私の好みは62年タイプで、F/Uカスタムショップ製、ヴァンザンド、バッカス等を所有しています。さらに、59年のテレキャスター。私にとって決してメインになることは無いと思うので高額のものは買いませんが、いつも気になる1本です。私は買っては売りの繰り返しで現在3本目、偶然yosiyaさんもお持ちのF/J製のキースモデルです。二ヶ月前に衝動買いしました。テレは奥が深く、私はなかなか上手く鳴らせません。オールドは一度も手に入れた事がないので(ムリなので)とてもうらやましく思います。
書込番号:5821215
0点
当方、Grecoのレスポール・スタンダード・モデル、EG-900Cです。
Grecoの枝が無いのでここで失礼。現役でバンドやってますが、さすがにGibsonは親父買いできないので、30年前のGrecoです。皆さんにはとても太刀打ちできません。。。
が、型番でわかるように当時で9万円!!。さすがに木目は今時のような虎目ではないので、ちょっといらつきますが、音は最高。うちのギタリストが弾くと、「なんていい音なんだ、俺のギターは!!」と、感動します(実は今はキーボーディストなんです)。ペグはグローバー。当時はこれが自慢でしたが、今はフォークギターみたいな丸まったデザインより、オリジナル通りのプラスティック(?)かもしれないけど、三味線みたく出っ張ったデザインがカッコよかったりします。うーーん。でも、このチェリー・サンバーストって、裏の色は最高ですよ。
今の国産ギターは知りませんが、この30年前の9万円のギター、なめたモンじゃありません。
書込番号:5864355
0点
F/J製のキースモデル僕は約2年前に同じく衝動買いしてしまいました。新品で買ったのですが どうも塗装が気に入らなくてリムーバーにて剥がしました。でフロントピックアップですが オリジナルではそんなにアンプで弾いた事が無いので何とも言えませんが フロント、リアをダンカンの交換したら、バランスが悪くなってしまい、フロントピックアップを下げましたところエスカッションより下に下げないとバランスが悪くなりましたので 知り合いの楽器やさんでテレキャスフロントハムバッキング用のピッグガードと貰って 付けようとしましたが キースモデルより リアピックアップに近くてボティーを掘らなくては付けれませんでした。で ボティー掘っりました。でもエスカッションのネジの部分を残して掘ったのですがピックアップ入りませんでした。その部分を掘ったら入るのですが キースはネックに近くエスカッション付きのハムバッキングを付けているのでどうしょうかな?と考えて それだけで 1年半悩みましたと言うか邪魔くさいので放置していましたが 決心をして元々のピックガードをエスカッションの大きさに広げる事にしました。現在はボティーに直接エスカッションを付けたハムバッキングを付けてその上にピッグガード そぢたらピックガードの分だけ下がっているので フロントを下げてもエスカッションの下まで行かなく見た目はキースモデルでとても気に入っています。ネックも削ってややVシェイプにしていますいつもそのままで出して置いているのでもう傷だらけです。ウレタン塗装を取って ラッカー塗装を進めますがいかかでしょうか?やはり違うと思いますよ。でもギターの値打ちは下がると思いますが・・・
書込番号:5884502
0点
私もテレキャスターには苦労しました。以前F/Jノーマルタイプを持っていましたが、フロントPUの音量が小さ過ぎで、ダンカンの一番パワーのあるタイプを付けていましたが、音がこもり気味なのと磁石が強いのか弦を引っ張っていました。中古で買った80年代のトーカイは音量バランスも良く、音も気に入っていましたがフレットが減り過ぎ、ネック細過ぎ。今回は予想通りフロントがハムバッキングなのでパワーあり過ぎ、低音出過ぎ!そこでフロントポジションのみに入るローカットコンデンサを追加し、スイッチ付きのトーンコントローラーで切り替えるようにしました。ミックスとリアはノーマルのままです。一応どのポジションでもバランスは取れています。で、このフロントPUですが、ハムバッキングとしては、かなり良いと感じています。艶がありレスポールにぴったりな気がします。単品で買えないのかな?
書込番号:5886526
0点
ロックおやじさんも色々と改造をしているのですね。ローカットコンデンサーを追加しているのですか?その技は知りませんでした。
このピックアップの事は余り知りませんが、Gibsonのオールドの何とも言えない低音(今のとは全然違う音がします)も魅力的ですね。先日も楽器やの店主と話をしていたのですが 今のレスポールは 見た目はカッコいいが 音がね〜と言う話になりました。まだ、カラマズー製ならギリギリ良いかもって言う話になりました。
でもカラマズー製、最終モデルのレスポールはデカヘッドでネックはメイプル3ピースですけど音は良いですね。レスポール'80はスモールヘッドでワンピースマホガニーネック、ブックマッチトラ杢ですけどね。これは まだ、中古でも安いので ねらい目だと思いますよ。一度目にされたら試湊されたらいかかでしょうか?現在のトラ杢とこの時期のトラ杢とでは見た目は同じでも全然、目の取り方が違うので 現在のとは全く、違うみたいです。カラマズー工場には 熟練工の方や良い材料があってキッチリと作っていたみたいですね。以前'99レスポールヒストリックレリックを'59年のシリアルと同じ?でと言うのを購入しました。見た目はそらもうレリックで当時のギターを彷彿すましたが・・・買うときは興奮していて衝動買いして早速、自慢するつもりで 知り合いの楽器やに持って行き試湊したら 低音がカスカスでショックを受けました。もう一件後輩が経営している楽器屋にも行きましたが (この後輩は 現在でもバンド活動をしていてレスポールを弾いています。)答えは「何これ」でしたんで 買った店に速攻に電話してキャンセルしました。この時はまだ'56年のレスポールを持っていたんでやっぱりオールドやなと思いましたが 現在、所有しているのは'80年代のデカヘッドのレスポールですが 良い音います。この時代人気が無いので結構安いですよ。ブックマッチトラ杢でカラマズー製です。何か話がまとまらなくて済みません。でもギターの話は大好きなおやじです。
書込番号:5887757
0点
追加です。
キースモデルですが 以前、キースが持っていたギターの写真ですが フロントピックアップがレスポールブリッジ側に付いている様にマイナスのネジ?がブリッジ側に付いていたように思うのですが?
J/Fから出ているのは レスポールのネック側と同じように付いていますね?
現在、僕のハンバッキングは遠い記憶で レスポールのブリッジ側の形で 取り付けています 音は 余り変わらないと思いますが
キースモデルだからと思って見た目も重要かなと思っているのですが 所でどちらの向きで付いていたのでしょうか?
フロントダンカンに替えたときに ピックアップカバーが無かったのでオールドタイプのカバーを買いました。初めからつや消しで角も四角く角がとがっていて 風格が出ました。
もう見ているだけでウットリとしますが 子供にカッコいいやろと言うと何処がと言われます。
書込番号:5891599
0点
こんばんわ。私のテレは昨年のモデルでフロントは普通のレスポールと同じように取り付けてありました。私のメインはレスポールなのでテレのフロントとリアの音量差がどうしても気になりました。ノーマルでは小さいし、ハムは大き過ぎるし・・・PUごと交換も考えましたが、ミックスの音が気に入っていたのでフロントだけローカットでごまかしています。ところで、yosiyaさんのお話の中でメイプルネックのレスポールですが、今まで私の中では「許せない存在」でしたが、機会があったら試してみようかと思いました。ありがとうございます。
書込番号:5894370
0点
ロックおやじさん 一度現物が有りましたら試湊してみて下さい。
レスポール エイティ(ブックマッチトラ杢)エリート(玉杢)の2つのシリーズもカラマズー製です。エイティの方は メイプルネックもあるのですが マホバニー1ピースネックも有ります。ヘットはスモールヘッドです。ロックおやじさん の好きなマホバニー1ピースナックなので 有れば安いし良いと思いますよ。今出ている リイシューの原型とも成っているギターだと聞きました。
又、もう無茶苦茶人気の無い デラックスもあのピックアップからは想像出来ませんがパワーがあり良い音がしますね。でもスタンダードファンには(僕もそうですが)受け入れません。トップのラウンドは殆ど無く のっぺりしていて おまけに3ピースのプルーントップ デカヘッド あんなの良く出したなって感じですね。
書込番号:5895324
0点
toshisiさんのグレコ、懐かしいですねぇー。きっと良い音してると思います。私も以前’77製グレコ、’80製トーカイ、’81製グレコ・スーパリアルなど所有していました。特にトーカイとグレコ・スーパーリアルは音の面では現在のギブソンのレギュラータイプを確実に越えていたと思います。自分としては苦労して手に入れた思い出もあり、「一生物」と大切にしていましたが、ヘッドのペグの取付け部分が起きて来てしまい、壊れる前に(値段が付くうちに?)と思い、手放しました。toshisiさんのように大切に使ってあげたかったです。この当時のギブソン・レスポールは値段ばかり高くて作りが悪いと言われていましたが、実は違うというお話を聞き、探してみようかなと思いつつ、国産も捨てがたいなあ・・・などど考えています。
あまり盛り上がらない板ですが、皆さんの自慢話聞きたいですね!
書込番号:5935426
1点
初参加です。
子供が生まれたのを記念に子供の生まれ年のギターを購入しました。
自分はストラト好きなので(現在5本)ストラトにしようと思いましたが、前から1本は欲しいと思っていたGibsonにしました。
'60sレスポールスタンダードです。記念に買うギターなので音色よりも見た目重視でネットで新入荷のトップの杢をチャックしていて石橋で好みの杢を発見したので速攻電話予約して購入しました。
PUがバーストバッカーProなのですがビンテージらしさは若干希薄ですが、自分がイメージするレスポールの音がしたので音色も含めて満足しました。
肝心のトップの杢ですが、角度によって浮き沈みするタイプでストライプの太さはやや太くらいです。自然な感じであるにもかかわらず角度によってバリバリに浮かんでくるところが格好良いです。
さて自分のコレクションですが、前述のストラトから話しますと、@61年製サンバースト、これは波多野光夫さんのお店で買いました。(といっても10年以上前で波多野さんは店員として働いていました)音はこしがありSRVというよりはゲイリームーアの62年のフィエスタレッドのストラトに近いイメージです。弦を0.11に変えたことがあるのですがその時はSRV風な音も出せました。
次はC/Sのやはりスラブボードのストラトです。PUはテキサススペシャル。オールドと同じとは行きませんが、音の太さはなかなかです。ネックがフィギャードでババーズアイも入っています。
次は80年代の57アメリカンビンテージSTです。ピンクフロイドの来日公演を見て同じキャンディアップルレッドを購入し、EMGのギルモアモデルセットにアッセンブリーを交換しています。もともと一番好きなギタリストがギルモアなのでかなりいい感じです。次は初めて買ったFenderがエリートストラトです。当時はこのモデルならいろんな音が出せて良いだろうと思って買いました。次はアメリカンスタンダードです。これは結婚記念に99年に買いました。アッセンブリーをダンカンのSSL5に変えています。SSL5は以前ギルモアモデルと呼ばれており、ギルモアが80年代に使用していたようです。他はスタインバーガーGL2、ヤマハSG1000、アイバニーズRGの石橋オリジナル仕様、ミュージックマンAXISスポーツ(ボディはアッシュ)はPUをダンカンのEVHに換え完全初期エディー仕様になっています。やっぱりギルモアのまねで3トーンサンバーストのメイプル指板のテレキャス(ギルモアはエクスクワイヤーの改造)を探してHIWAY1のテリーも買いました。最後にLine6Variax300、これは本当に楽しく、使えるギターです。アンプはHIWATTとBoogieMK3、これもギルモア好きだからです。エフェクトはLexiconPCM70、TC1128、TC1210,TC1140、ピートコーニッシュG2,SS2、P2,ST2、IronBoost、これらもギルモアの影響。ビンテージのエレハモBigMUff トライアングルノブ、ラムズヘッド、80年代、ロシア製の4つ、エレハモ エレクトリクミストレス(70年代)、MXR Phase90(70年代)、国産ではBOSSのCS2,CE2(銀ネジ)辺りですね。その他多数ありますがギルモアが使用しているものをつい買ってしまいます。ただ、同じ音は出ません。分かっているんですけど追いかけてしまうんですね。
長々と書き込みましたがもし読まれた方がいらしたらコメント下さい。
書込番号:5979713
0点
あ〜本当にうらやましいですね!20年近く前ですが、お茶の水で60年代前半のストラトが50万円前後で結構見かけました。当時はレリックとか発想すらなくて、その渋さと値段に驚きを持って眺めていました。レスポールの’58とか’59も普通に展示してあるのを何度か見ましたが300万円台だったと記憶しています。
ところで、私は今、買おうか迷っているギターがありまして、とあるリサイクルショップ(楽器屋さんではない)で見つけたF社のフツーのVINテレなんですが、値段は5万9千800円。傷は少なくフレット6〜7分という感じです。が、良く見て手にとって見ると、どうもUSAの様な感じなんです。ネックの裏にJAPANとか書いてないのと、フレットの感じやネックの硬い感じからUSAでは?と思っています。店の人は何の事か分からない様子です。家には既に12本もあるのでこれ以上置く場所が無いし、テレはカッコいいけどあまり使わないし、ましてJAPANだったりしたらショックです。どうしましょう?どなたか見分ける方法教えて下さい。
書込番号:5987890
0点
上の書き込みの後、試奏させてもらえるか頼んでみようと思い(何しろ楽器屋さんではないので)行って来ました。そしたら何と売れてしまってました。値段からしてJAPANかな?いや、USAだったのですぐに売れちゃったんだろう!などと一人で残念がっています。センター2ピースのボディだったので、どちらにしても結構良いものだったように思います。自分が今まで所有していたUSAとJAPANではUSAの方がネックが硬く(あくまで硬い感じ、感覚です)がっしりしていて、音よりもネックの違いが大きかったように思います。まあ今回は縁が無かったのでしょうが、レスポールだったら紛らわしい事無いけど、みなさんどうやって見分けているのでしょうか?申し訳ありません。何か独り言のようになってしまいました。
書込番号:5990235
0点
私がビンテージギターに興味を持った頃(1980年代)もたしかスラブのストラトが40万円台でした。
でも学生だったので手が出ず、いろんな音が出そうなエリートを買って、57ビンストを買って、カスタムショップを買って最終的に本物の61年に行き着きました。
97年に買ったのですが、上の金額の2倍以上になっていました。
それでも今に比べれば半額くらいで購入できました。
ビンテージは迷っているより、買ってから考えるほうがいいでしょうね。買って気に入らなければそれを売って買い換えるほうが出費が少ないのではないでしょうか?ただ、スペックだけは確認しておかないと後悔しますから、安さより安心を選んだほうが無難です。
書込番号:6192967
0点
ご無沙汰してます。ロックおやじです。以前の書き込みの後、体調を崩したり、仕事が忙しくなったりで、すっかりご無沙汰でした。元気になってきたところで、別の悪い病気が再発しまして、「ギター欲しい病」ですね。やはりまたレスポールかな?などと考えているところです。最近の50'sは弾いた事がないので気になっています。50's(60'sでも)を持っている方、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
書込番号:6260113
0点
上でも少し書いてますが、追加で書き込みます。
自分のは60sですが、重低音がバンバン出るといった感じではなく、ヘビーなリフを刻むよりは滑らかなソロ向きといった感じでしょうか?
ネックが50sより薄い&カバードPUなのが原因と自分では分析していますが、自分の欲しいイメージに合ってます。
(ものすごく)よく言えばロベンフォード風でしょうか?
ギタマガでセミアコ特集がありそこでバーストバッカーと57クラシックについて57クラシックの方がニキニキした感じと紹介されていましたが、60sに搭載のバーストバッカーProはどちらかといえば57クラシックよりなのかも知れません。
クリーンではセミアコ風な感じも出せるのでジャズにも合っているかも知れません。(自分のだけかも知れませんが、真ん中あたりのポジションを弾くとホロウ感があります)
自分はジミーペイジやブルースブレーカー時代のクラプトンのイメージを狙っていたのでドンシャリより中域重視で本器を選びました。(人によっては細いと感じる人がいるかもしれませんが)
今までストラトばっかりだったのですが最初のレスポールとしては良い買い物をしたと思ってます。
書込番号:6262281
0点
とんとんとんとんとんとんさん、レポートありがとうございます。私は50s以前のスタンダードが結構気に入っていて、ネックは太目が好きなので、50sはどうかな?と思っています。良い木目の物はほとんど見かけませんが、ヒストリックも含め、じっくり探したいと思います。なかなか時間が無くて、出かけられませんが手に入れたらレポートしたいと思います。
書込番号:6273690
0点
ヒストリックも視野に入れているとはうらやましいです。
自分はネットで入荷情報をチェックして気に入った木目重視でゲットしました。(もちろん音もチェックして満足して購入しました)
その後もついついチェックしているのですが、自分のものより(タイプは違いますが)良いかもと思える木目のものが1本だけあったのでもう少し待っても良かったかもと少しだけ思いました。
でも十分に満足しています。
良い一本にめぐり合えると良いですね。レポート期待しています。
書込番号:6274619
0点
こんばんわ。ゴールデンウイーク、終わってしまいましたね。休み中に楽器やさんへ行く時間がありました。普通の50sとフェイデットという塗装の薄い物など何本か試奏させてもらいました。50sはPUが違っていますが、音はそれ以前の物とよく似ていましたが、ややヒストリック寄りという感じで良い印象でした。一部に非常にきれいに木目が浮き上がって見える塗装をした物があり、迷いましたが木目がどれもチョットでした。フェイデットはバックのマホガニーが2ピースでオイルフィニッシュのような感じ。決して悪くは無いですが、いかにもコストダウンという感じがしました。70年代の物も数本ありましたが、コンディションが良いとは言えませんでした。ヒスコレのゴールドやブラックの中古であれば同価格帯なので迷いましたが、結局、コレだ!と思うもの見つからず、今回は買いませんでしたが、また時間があれば探しに行きたいと思います。
書込番号:6309981
0点
Godinって知ってますよね?
最近、親友の子供にMartin Backpacker(Nylon)
を贈呈してしまったので、練習用のギターがなくて
不自由なので、前から狙っていたGodinを中古で購入しました。
2002年ごろのモデルのようだが、程度は極上でクラッシック
ギターと同じ幅のNylonです。特徴はGK端子(ギターシンセ用)
がついていることだ。
’
早速DAWソフト経由で鳴らしてみたが、明らかに音が鳴るまでに
ラグがある。
こんなんじゃ、使えねぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
’
はまったかな?と思っていたが、ある楽器屋でギターシンセ
の展示をしていたのでGodinをためさせてもらった。
最初はメタメタだが、良く知っている若い店員さんが
ちょっと調節すると、あら不思議。完璧に追従するではないですか。
MIDIの誤変換もほとんどありません。
’
Godinは感度が良すぎるので、感度を悪目にしないと厳しいとのこと。
’
家に帰ってDAWソフト経由を止めたら、完璧に楽器屋の再現ができました。
’
当方Finger Pickingが専門なのだが、これを使うと完璧にピアニスト
にもオーケストラにもなれるのだ。
ある意味すごい楽器だねこれ。
’
Midi ギターというとYAMAHAやCASIOが出していた。特にCASIOのものは
1台持っており、近代的なリズムボックスとあわせると簡単にワンマンバンドになったもんだ。(披露宴や宴会で大うけした記憶が複数回あり。)
ただし、楽器としてみると耐久性や演奏性が異なりやはり普通のギタリストには弾きづらいと思う。
’
その点、このGodinはいいよ。ギタリストの最終兵器かもしれない。
特にギターソロが得意な人は試してみる価値が十分の一台ではないかな。
0点
Godinって名前と形しか知りませんでした。
シンセみたいに使えるのですな。
昔ローランドからギターシンセのユニットのようなのが発売されていて欲しかったのですが当時は高嶺の花でした。
Godinっすか。興味出ますね。
書込番号:5725969
0点
Digital cさんへ
Midiギターの話題が出たので当方の知る限る
のことを参考までに書きます。
1:YAMAHAの光るギター
フレットがスイッチになっている
MIDIギターでこれが一番確かで安い
MIDIギターです。これはアンプに通せば
即MIDIの音が出ますし、誤変換はありえません。
誤変換は演奏者側の腕の問題となります。
ただし12フレットしかないのと、いいものなのに
下手に初心者向けを狙ったためにコンセプトが
理解されなかったので、”おもちゃ”、”安物”
という烙印を押されて終わってしまいましたね。
’
YAMAHAへの希望としては5万円前後でフレットなんか
20フレットくらいあって、すべて等間隔の高級MIDI
ギターを出してほしいな。
2:CASIOのデジタルギター
これも良くできた作品だったが、悲しいかな
耐久性が....当方愛用のものも3フレットの
フィンガーボード(ゴム製)が浮いてきてしまい
使い物にならなくなってしまいました。
YAMAHAと違いすべてクラッシックの2弦を張る
ので演奏性はギターに近いです。
単体で音が出るのも同じです。
押さえ方で隣の音がなったりは多少するが
両手弾きのようなアクロバット的演奏もできます。
(練習すればStanley Jordanも夢ではない。)
音色が限定されるが、リズムボックスがついており
ドラム+ギターソロでワンマンバンドができる。
アンプを通すとものすごく派手なパフォーマンス
ができます。披露宴でやったときに音楽担当の
ホテルのキーボード奏者の目が点になっていました。
3:Godin
この楽器のラインナップにマイクとMIDIに両方対応
したものが今回話題のもの。
MIDIで鳴らすにはROLAND製ギターシンセサイザー(GR20)
とアンプが必要です。
ギタリスト専用といってもいいほど。
本格的なものなので、面白い音源を使うととんでもない
効果があります。たとえば僕の良くやるRagtimeの曲をPIANO
で鳴らすと、完璧に西部劇のSaloonの雰囲気が出たりして
面白いんだよね。音楽演奏のほかにはVIDEOのサウンドトラック用
に使えそうな気がします。
4:MIDIギターへの改造
ROLANDから出ているギターシンセ用のピックアップ(1.5万円)
を手持ちのギター(STEELに限る)に取り付けるという方法が
あります。よく調整すれば、MIDIの追従・変換はかなりの精度が
出せます。参考までに。
ただし、固定方法が現状、粘着テープなので少し工夫が必要かも
しれません。
書込番号:5735157
0点
久しぶりにローランドのホームページをみました。
GK-3ってのがあるのですね。小型になりましたね。以前は大型で価格も高かったですが・・・何か欲しくなってきました。
書込番号:5743344
0点
何年か前に、ホテルのロビーで3人でライブを
やっているのを見ましたが、その時の1人が
Godinを使ってましたが、素晴らしい音色と、
多彩な楽器音に驚きました。
それで、とても欲しくなり新品、中古を探しま
したが、これが高い!
で、・・いまだに手に入れられないでいます。
いつかは欲しい!!
書込番号:5760498
0点
北のエビスさんへ
まずWEBで中古を探しましょう、そしてめぼしをつけた
ところに散歩がてら実際に行って見ることをお勧めします。
Godinは実際には結構中古があります。
販売価格の半額でもいわゆる新古品があります。
(予算8-13万円)
これは本当のセカンドハンドではなく展示品だったり
楽器商社の在庫整理品だったりします。
この前秋葉原と御茶ノ水の某楽器店で2005年モデルが
13万円(税込み)、2002年モデルがやはり12万円
(当時は販売価格で30万円程度の筈。)
ともにMIDI付き標準幅のNYLONでしたね。ああ悔しい!
’
電子機器は新しいほうが良さそうですが、実際はギター
についている機器はDSP(CPU)や音源モジュールのような
技術進歩に影響のあるようなものは使っていないので
古くてもあまり関係なさそうです。
’
当方の物はよく調べたら2000年ごろのもののようですが
一点いいのはフィンガーボードが黒檀であることです。
(別にもっているYAMAHAのL10が黒檀で感触がとても好きです。)
最近のものはほぼ同等ということでローズウッド製になって
います。やはりいい木材が手に入らなくなっているんでしょうね。
書込番号:5776417
0点
hoobooさん お早うございます
詳しい情報有難うございます。
私も、先日ネットのオークションでACSのスリムネックを見つけて入札したのですが、最後に負けてしまいました。
キルトトップのいい物だったんですけどね。残念でした。
ギターは、腕は別にして次々と欲しくなっちゃうんですよね。困ったもんです。と言いながら、もう次を探している・・
予算が10万ぐらいですので、頑張って探してみます。
書込番号:5777783
0点
立ちあがり悪くなりませんか?
イロイロ試してみたけど諦めたわ。
書込番号:5738795
0点
パワーサプライもこだわると音は良くなるよ!
ちなみにCustom Audio Japan のパワーサプライはおすすめだよ!
あとEBSのMULTI COMPも使ってるけどかなりオススメだよ
書込番号:5742428
0点
PSはヤマハとオーデォテクニカ使ってましたが。
顕著な変化はなかったかと。。。
書込番号:5743265
0点
>パワーサプライもこだわると音は良くなるよ!
パワーサプライで感動を覚えたことは未だに無いですね。
そういうのに出会ってないだけかな…?
僕は基本アンプ直結派ですが、ケーブルは結構気にしてます。
エフェクターは使ってもTube ScreamerとCry Babyくらいですが、
アンプとエフェクターのカテゴリーはあるべきかと。
楽器板自体できて間もないからククリが大まかすぎる。
それと、クラシックギターのカテゴリーが無いのもかわいそうだけど…
書込番号:5745799
0点
アンプとエフェクターときたらPUの板もあればどうかと。
なにせ入り口と出口が大事ですから。
ベースやってましたが、私はエフェクター多用していた方かもしれないですね。
コーラスとかイコライザー(ブースター兼用)使うケース多かったです。
ただ度が過ぎると音痩せしたり音がボケてしまって台無しになるので、ベースの場合は特に注意が必要かな。
書込番号:5748001
0点
みなさんこんばんは。
私もベース弾きですが、ハーモナイザーやらディストーションやら、
いろいろつなげていたことがありました。
まぁそれが許される環境があればこそですが。
ギターのときは、あれこれ十数個のエフェクターをミキサーを使い並列に繋いで、
結果位相のずれた激やせした音が出てがっかりしたこともありました^^;
何事も程々が良い、ということですねorz...
書込番号:5751406
0点
マリンスノウさんこんにちは。
カメラの板ではどうも。
私はベンチャーズですがメンバーのベースが
BossのエンハンサーLMB-3を使ってますが、
いい音してますよ。LMB-3をはずすと、
なんじゃこりゃあーって感じですな。
書込番号:5760573
0点
北のえびすさん
>BossのエンハンサーLMB-3
ベンチャーズですか。ベンチャーズもよく聴きました。
しかし、ワタシがもっともインスパイアされたのはなんといってもLed ZeppelinのJohn Paul Johnesです。
Dazed And Confusedのイントロ、あの音を聴いてからLZのクリンーントーンが気に入っています。
書込番号:5788609
0点
>John Paul Johnes (×)
→John Paul Jones (○)
書込番号:5788614
0点
ベースはミキサーに任せたほうがGOOD。個人環境で気持ちいいからといって、変にエフェクター入れるとライブではズタボロです(ベースソロを除く)。ライブではミキサーさんに任せましょう。
ところで、BOSSのエフェクターで銘機OD-1など、初期のものを数多く持っているのですが、手前のネジ部分(稼動部で電池交換時に回すところ)のゴムの交換ってどうすればいいんでしょうか?。見事に劣化して溶けてしまいました。メーカーに部品発注?修理?
書込番号:5864361
0点
同じBBOSSの使用頻度の少ない物から移植します。
または、クッション代わりになりそうな物(ゴム製の物)をホームセンターなどで探して手作りします。
個人的に他のエフェクターから電源を引いているので電池駆動させないのであれば、ネジの方を交換して開かない様にします。
ペダルの部分を取り外してネジ部交換後(リペットみたいな感じの物を流用)また固定してます。
書込番号:5874376
0点
エレキギター > ギブソン > Les Paul Artist Signature Custom Shop [Jimmy Page Custom Authentic AS]
みなさん、こんばんは。 マリンスノウです。
poor virusさんの「ギタリスト」の板ですっかり火がついてしまい。
『Come on baby, light my fire♪』状態です。
依然として探し求めているバンド名が判らないのですが、きっと別の角度から探せば見つかるかもしれないと思い、新たに板を立てさせていただきます。
で、今回のキーワードは「ロック・バラード」です。
「ロック・バラード」って英語的にあっているかどうか不安ですが、、、、。
1)曲名
2)ギタリスト
3)バンド名
で紹介していただくと、分かり易いかと思います。
例1(グループ)
1)Stairway To Heaven
2)Jimmy Page
3)Led Zeppelin
例2(ソロ)
1)悲しみの恋人たち
2)ジェフ・ベック
ターゲットは80年代〜90年代のHMバンドです。
個人的な趣味としては、60年代〜のロックバンドの名曲も教えていただけると嬉しいのですが。ネタとしてお願いします。
0点
マリンスノウさん
こんばんわです。
個人的好みがわかれるのですが
自分的見解(今回インストは、はずします、サンタナなど)
1) DESPARADO (EAGLES)
2) WONDERFULTONIGHT (CLAPTON)
3) LITLEWING (CLAPTON) スローバラードではないですが
古いとこでグラディスナイツ&ピップス『夜汽車よジョージアへ』
などが好きですが
あまり参考になりませんでした、すみません。
書込番号:5675227
0点
本家くらえもんさん さっそく有り難う御座います。
インスト抜きですか。はい、それでもけっこうです。
宜しくお願いします。
1)Tears of Fire
2)?
3)KEEL
なかなかいい曲。
いや、85年(?)当時LAメタルの中にあっては意外と名曲だったりする?
書込番号:5675242
1点
マリンスノウさん
思い出しながらの、追加にて
ジャーニーのLIGHTS(ライツ)なども、
二−ルショーンのドラマチックなギターも良いかと
簡単なフレーズですが構成がうまいです。
ボズスキャッグスの 『ウィアーオールアローン』
BILLY の 『素顔のままで』
リンダロンシュタットなども良いうたうたってます。
古くて、すいません主観でいってみたまででして、適当に流して
ください。
このあたりは、タカナカがカバーしてインストで弾いてました。
書込番号:5675444
0点
ありすぎて困るけど、
とりあえずまず浮かかぶのは...
1)Goodbye To Romance
2)Randy Rhoads
3)Ozzy Osbourne
カラオケの締めにお薦めです。
ところでまだお探しなんですね。
1)THE FLAME
2)Rick Nielsen
3)CHEAP TRICK
結婚式の花束贈呈用BGMにお薦めです。
書込番号:5675863
0点
>本家くらえもんさん
Billy Joel は大好きなので,ハッスルズの音源(LP)からほぼ全て網羅してます♪
で,ソロのお勧めも有り難いのですが,私の捜し物は「バンド」なんです。
ちょっと私の遍歴を紹介しておくと,従兄弟の兄達の影響から小2でThe Rolling StonesやThe Beatlesを聞き始め,アイドルには見向きもせず,The Who, Led Zeppelin, Deep Purple, Queen, UFO, Rainbow, Judus Preast, Iron Maiden,Lazy〜Loudness,Journeyとこのあたりまでで高1年。それから80年代のいわゆるLAメタルとか,産業ロックといわれる時代に入っていきます。
とにかくハード&ヘヴィで速いロックに没頭してましたので,あまりロックバラードには関心を寄せていませんでした。
しかし,LAメタル(80年代ヘビーメタル)を軽視していまして,いろいろ聴いていると意外とロックバラードの名曲が多いらしい。
で,数年前から耳にするものはチェックしていますが,なかなかメタルバンドのバラードってオンエアされないんですね。また働きだすと発掘する時間もないし。(爆)
ならば,ここでお尋ねするのが早いってわけです。
このあとも宜しくお願いします。
書込番号:5675930
0点
>Burriさん 毎度ど〜もです。
>ありすぎて困るけど、
→うらやましーなぁ。どんどん教えてください♪
>1)Goodbye To Romance
存じあげております。良い曲ですよね。
ランディ絡みだとThunderbirdsなんてインストありましたっけ?
>1)THE FLAME
>結婚式の花束贈呈用BGMにお薦めです。
Cheap Trickはノーマークでした。
私の結婚式ではBilly JoelのHonestyが花束贈呈のBGMでした。
因みに退場ではBeautiful Sundayで,会場全体が手拍子の中退場♪
書込番号:5675946
0点
調子に乗って...
1)TO BE WITH YOU
2)Paul Gilbert
3)MR. BIG
クリスマスパーティーで皆さんで歌いましょう。
1)DON'T CRY
2)Izzy Stradlin(あえて!)
3)Guns N' Roses
今ならレゲエ調のほうがうけるかも。
1)LOVE BITES
2)Phil Collen
3)Def Leppard
ギターソロも含めて路上で演ればキマリます。
書込番号:5676021
1点
>1)TO BE WITH YOU
既にコピー済み♪ 大好きな曲です。
エリックのヴォーカルがはじめて「渋い」と思えた曲です。(笑)
>1)DON'T CRY
2)Izzy Stradlin(あえて!)
ほー,なるほどねぇ。
Guns N' RosesならSweet Child O' mineは得意です♪
>1)LOVE BITES
あーあー,そうそう! これもあったか!
Def Leppardの曲もすっかり忘れてました!
Burriさん! なかなかやりますね!
ところで,
What does your HN stand for ? What does it mean ?
書込番号:5676042
1点
>What does your HN stand for ? What does it mean ?
It's a name from “Rene Burri" in MAGNUM.
書込番号:5676103
0点
1)Catch the Rainbow
2) Ritchie Blackmore
3) Blackmore's Rainbow
書込番号:5676433
0点
Thank you very much.
I got you! You quote your HN from “Rene Burri"
I've heard about him somewhere, but I do not know about his detail resume except the very famous portrait photo of
Che Guevara.
Thank you, Mr Burri, again.
書込番号:5676700
0点
Dynabook一筋さん
>1)Catch the Rainbow
この曲もとてもよく存じあげていますが、ロック・バラードのですか?
DIOの熱情的な歌い方はとても「心地よい」のですが。
ライブなんかでもよく聴かれますよね。
DIOも相当気に入っている曲のようですね。
書込番号:5676716
0点
マリンスノウさん、Catche the Rainbowはバラードなのではと思っています。
あとCatche the Rainbow収録のアルバムはRitchie Blackmore's Rainbowです。
書込番号:5677372
0点
バラードですか。バラードといっても色々ありますよね。ギターメインか歌メロ主体か、はたまた「泣き」で押すのか「さわやか〜」にサラリと流すのか...。
良い曲は膨大な数になりますが、あえてマイナーどころを...。
1)UDO
2)失念
3)Sweet Little Child
あとは、ウリ・ロート在籍時のスコピーや最近のブラックサバスなんかも結構良いですよ。
書込番号:5677640
0点
ゲッ! バラードの定義ですか!
・・・・・そこまで考えてませんでした。
たとえば、
Still Loving You / Scorpions
のように旋律・ボーカル・ギターそれぞれ鳴かせるやつ。
Angie / The Rolling Stones
To Be With You / Mr. Big
More Than Words / Extreme
みたいにアコースティック調で歌詞でも迫ってくるやつ。
Stairway To Heaven / Led Zeppelin
Bohemian Rhapsody / Queen
的な壮大な楽曲
Laylaもか?
雑煮的で申し訳ありませんが、基本はロックギターバンドのバラードということで(全然定義できてなーい!)
えーーーーっと、HMバンド=「速い!」「ノリが良い!」
に対して、スローでしっとり聴かせる。泣かせる。歌詞でジーンとくる。
大雑把でスンマセン。
書込番号:5678059
0点
マリンスノウさん、こんばんは
こちらの板では、魔女さまのままなのですね(^_^)
それでは私の一押し
1)BURNING HEART
2)ADRIAN VANDENBERG
3)VANDENBERG
オランダの英雄、VANDENBERGです。
DIFFERENT WORLDもいいですよ〜〜
例のバンドは、まさかとは思いますけど
”Cinderella”じゃないですよね。BON JOVIの弟分って書いてありましたんで。
ギターはツインですねぇ
書込番号:5678492
0点
まさき@FC3Sさん おはようございます。
VANDENBERGもいましたね。久しく聴いてないです。
BURNING HEARTもいい曲です♪
でも、VANDENBERGじゃないんですよ。
ジャーマンメタルではないと思います。
ジャーマンメタルというとHalloweenが有名ですかね。
他にジャーマンメタルというとBlind Guardian とかGamma Ray。
テクノ・メタルみたいなバンドもいたような気がする。(笑)
CINDERELLAもよく知ってますよ、ボーカルのTomのかすれたような声がシブイ(?)HMバンドかと思っていましたが気づくと、なんだかハードブルースバンドみたいになっていたような気が、、、。
書込番号:5679414
0点
ところでストライパー(Stryper)ってどんなかんじでしたっけ?
ルックスがあまり好きになれずほとんど聴いてませんでしたけど、中には佳い曲があたような記憶が。オススのバラードありますか?
書込番号:5679415
0点
失礼。
[5676419]で sharaさんから1曲紹介頂いてたわ。
“Together As One”
書込番号:5679454
0点
マリンスノウさん、おはようございます。
朝っぱらから、今は聞けない昔のアナログLP盤をひっくり返しました(笑)。
条件;
>ロック・バラード
>スローでしっとり聴かせる。泣かせる。歌詞でジーンとくる。
>ターゲットは80年代〜90年代のHMバンド
まず、上の条件には合いませんが、
1)・Forever
・Reason To Live
・Hard Luck Woman
・Beth
2)Ace Frehley
3)Kiss
で、僕が聞いていた中で唯一条件に合いそうなのは、
1)・Don't Wanna Let You Go
・THUNDERBIRD
(以上、アルバム「Metal Health」)
・Run to You
・Don't Wanna Be Your Fool
(以上、アルバム「Quiet Riot」)
2)Carlos Cavazo
(70年代後半デビュー時のギタリストは、
後のOzzy OsbourneのRandy Rhoads)
3)QUIET RIOT
書込番号:5679673
0点
皆さんのオススメギタリストは誰ですか?
私はリー・リトナー、ラリー・カールトンが好きです。
ロックならスティーブ・ルカサー、レブ・ビーチ等・・・。
これは聴いた方が良いよ、というオススメを教えて下さい。
0点
リー・リトナーいいですね。ハーレクインはよく聴きました。
私はもう少しジャズ寄りの方が好きで、ジョン・スコフィールドとか
パット・メセニーですね。
ジョンスコは、ジャズになってから、私の理解を超えてしまいましたが…
メセニーは、最初は軟弱に思えましたが、音楽全体が凄いということが
理解できてからは大好きになりました。
あとはアラン・ホールズワース、スコット・ヘンダーソン、
フランク・ギャンバレーあたりですね。
書込番号:5614246
0点
楽器は、詳しくありません。
私の青春時代(今もそのつもりですが)に大好きだったのは、リッチー・ブラックモアです。
We must be over the rainbow
書込番号:5614292
0点
ありがとうございます。
>秋水一閃さん
ジョンスコとメセニーは少しだけ聴いた事があります。
アラン・ホールズワース、スコット・ヘンダーソン、フランク・ギャンバレーは名前は知っているのですが、まだ聴いてません。
ギターを弾いていた当時、私はフュージョンは好きでしたが(好きなギタリスト見ればわかるって)ジャズは少し敬遠してました(^^ゞ
是非、今度聴いてみます。
>Dynabook一筋さん
楽器詳しくなくてもいいですよ、私もギターを弾かなくなって早5年。決まったジャンルしか聴いてなかったので、少し視野を広げてみようと思いました。
ディープ・パープルは、有名ドコの曲しか聴いたことがないのです(>д<;)
もしよければ、皆さんのオススメアルバムも教えて下さい。(ギタリストじゃなくても良いです)←エレキギターの板なのにすみませんm(_ _)m
書込番号:5614694
0点
>>皆さんのオススメアルバムも教えて下さい。
では思いつくままに
*Chick Coorea Elektric Band/グループ名同
Scott Henderson 参加
*Pick Hits/John Scofield
壮絶ライブ
*8:30/Weather Report
超有名圧巻ライブ盤
*Reunion/Gary Burton
ヴァイブとメセニーのギターが綺麗
*TO CHI KA/渡辺香津美
Marcus Miller等参加
*Bird Of Passage/渡辺貞夫
最初の2曲は美しい
*Shadows And Light/Joni Mitchell
歌物ですがメセニー、ジャコ、ブレッカー参加
*TUTU/Miles Davis
御大です。
*Bruford/Bill Bruford
プログレです。Allan Holdsworth参加
一応フュージョンぽいものに限定しました。
紹介文はイタいですが、素晴しいアルバムばかりです。
まあ有名盤ばかりな気もしますが,,,
書込番号:5615030
2点
皆さん、こんにちは。
私は、フォークギターを弾いてましたが
FMラジオでパット・メセニーの「思い出のサンロレンツォ」を聞き、ジャズ・フュージョンの世界へ。
リー・リトナー、ラリー・カールトン、アール・クルー
ジョー・パス、ラリー・コリエル、渡辺香津美
「思い出のサンロレンツォ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00024Z91O
>*Reunion/Gary Burton
ヴァイブとメセニーのギターが綺麗
私も大好きです。
http://www.tokyo-jazz.com/2005/artists/gary.html
書込番号:5615504
2点
poor virusさん,みなさん,はじめまして!こんにちは。
パット・メセニーを推薦される方が多いようですので,それに合わせた私のお奨めもカキコさせていただきます。
メセニーの初リーダー作『Bright Size Life』はもうすでに,彼のスタイルが出来上がってるほどの素晴らしさです。ジャコのベース,ロイヘインズのドラムも凄く,とてもトリオ演奏と思えないほどの広がりがありますね。
パット・メセニー・グループ(PMG)ではライル・メイズとのコラボが良く言われていますが,世界最速のスイング・テンポ(私の私見ですが)で叩けるダン・ゴットリーブのドラムもぜひ注目して聴いて欲しいところです。PMGの名盤といえば,やはり完成度の高い『Letter from Home』でしょうか。
秋水一閃さんご推薦の『Shadows And Light』はDVDで発売されてますから,ぜひご覧になってください。ジャコの映像は珍しいのと,あれだけのスター・プレーヤーに臆することなくリードして歌っていくジョニー・ミッチェルの陰影あるヴォーカルは見事です!
まだまだお奨め盤はたくさんありますが,まずは初期〜中期のパットの作品を聴かれてから,気に入ればいろいろと広げていかれるといいかと思います。個人的にはもっとJAZZ的なパット・メセニーが好きなんですけどね。
書込番号:5615617
2点
VAN HALENに1票!
デビューアルバムのVAN HALENと1984は聴いてください。
書込番号:5615998
0点
どこかのフラッシュ画像で見たのですが
クラシックのカノンをロック風にして弾いてる動画があったので
紹介しようと思い探したのですが削除されてました。
ロックカノンは素人が何人か弾いてる動画があるのですが
僕が見たのはほとんどカノンの原形を留めていないので好みの分かれるとこだと思いますが・・・。
もう1度聞きたかったのですがプロの人じゃないので無理か。
書込番号:5616317
0点
ロックギタリストでしたら、まずは3大ギタリストと呼ばれている(この呼び方は日本だけのようですが)Eric Clapton、Jef Beck、Jimmy Page。
私が個人的に一番好きなのはRitchie Blackmore(アメリカまで見に行きました)。あとは、Van Halen、Gary Moore、Randy Rhoadsなんかも凄いですよ。
まだ他にもたくさんいて書ききれないです(^^;
書込番号:5616966
1点
ジョンノーラムなんか知ってます?
恐ろしい程皆知らないので有名じゃないかもしれませんが・・・笑
書込番号:5616983
0点
TONY RICE が好きでっす..あっ、
エレキ板でしたか、失礼しました。
有名かもしれませんけど、
David Grisman(マンドリン)との1枚、
Tone Poemsは最高ではないでしょうか(?)
と、勝手に宣伝してみたりして..
書込番号:5617034
0点
poor virusさん、リッチーといえばやはりディープ・パープルのイメージなのでしょうか。
私的には、リッチーといえばレインボーです。お時間があればMY HPの一筋伝説→伝説その参を見て頂けるとうれしいです。
書込番号:5617252
0点
仕事から帰って価格コムを開いてみたら、こんなに沢山の返信がっ!!!
みなさん、ありがとうございます!!
元ギター弾きなので名前は知っているギタリストが多いですが、オススメのアルバムで聴いたことがあるのが一枚もない(汗)
改めて音楽の幅の狭さを思い知らされました(*TДT)=з
パット・メセニーは大人気ですね。唯一持っているアルバム「Imaginary Day」を流しながら書き込んでます。個人的感想ですが、夜が似合いますね(o^-’)b
とっても大人な気分(十分いい歳ですが…)
ヴァン・ヘイレンや三大ギタリストなども少しだけかじった事があります。ジェフ・ベックの感情表現は素晴しいですよね。
ヴァン・ヘイレンが好きな方、レブ・ビーチも聞いてみて下さい。面白いタッピングをしますよ。
ランディ・ローズも少しコピーした事があります(実はジェイク・E・リーのプレイのが好きかも…)
>Dynabook一筋さん、HP拝見いたしました。私はミーハーだからディープ・パープルしか聴いた事がないのですが、もちろんレインボーも知ってましたよ。
是非、みなさんのオススメを聴いてみたいのですが、多すぎて時間(と、お金)が掛かりそう。レンタルか中古探しでもしてみようかな…。
ちなみに私のオススメはFourplayの「Fourplay」です。リー・リトナー最高!!
こんなに詳しい皆さんですから、知ってるかな?
エレキギターの板は他の楽器に比べ書き込みが少なかったので淋しかったのですが、こんなに書き込んで下さるなんて皆さん音楽大好きですね(^_^)
書込番号:5617514
1点
poor virusさん
自分はハードロックやジャズが大好きです。
バンドもやってましたし今でも海外アーティストのライブは
行きまくってます。(今週はクラプトン)
パットメセニーは「Imaginary Day」よりもWE LIVE HEREの
DVDとCDがかっこ良いと個人的には思います。
一度お試しあれ!
書込番号:5618010
1点
私、フュージョンというジャンルの、T-SQUAREの安藤まさひろさんを推しておきます。
フジF1のテーマ曲「TRUTH」を演奏しているグループといえば、判る人は多いと思います。
書込番号:5618450
1点
GoGo_Takumaさん、ありがとうございます。
私もバンドをやっていました。とても楽しかったです。
「Imaginary Day」は何もわからず、適当に選んだ一枚なのです。皆さんのオススメを見ると、他のアルバムにすれば良かったかな?と思いますが、個人的には結構好きです。
GoGo_Takumaさんのオススメも探してみます(中古で安くあることを祈る)
書込番号:5618468
0点
インプとエボのFCさん、ありがとうございます。
実はT-SQUAREは大好きです。「TRUTH」の様にロックの色濃く、ジャズの要素もあるので、とても良いですね。
運転中に流れると非常に危険!!
日本人ならカシオペアも好きです(^_^)
書込番号:5618480
0点
poor virusさん、こんにちは。
>日本人ならカシオペアも好きです(^_^)
野呂一生のギター、最高!
「MINT JAMS」が一番好きです。
書込番号:5618528
1点
JATPさん、ありがとうございます。
タル・ファーロウ…知らないです(^^ゞ
調べてみなくては!
ニコン富士太郎さん、こんにちは。
ニコン富士太郎さんのオススメのアール・クルー、ラリー・コリエル、渡辺香津美は非常に興味があります。いつも買おう買おうと思いながらも、何故か後回し…(>д<;)
野呂一生、良いですよね。
あぁ、欲しいCDが増えすぎて収拾がつかない。
書込番号:5618579
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)


