
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年8月28日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月11日 11:29 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年8月10日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月4日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月22日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月7日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、添付画像のギターを所有しているのですが、型番不明で調べております。
当方で調べたところ、Fender Japanの1990〜1991年の製造でTLAC100もしくは950だと考えられます。
よろしければ、双方の相違点を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16517356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エレキギター > フェンダージャパン > ムスタング MG73/CO [OTM]
マスタング使いの方々...教えて下さい!
このギターはチューニングが狂うのが当たり前ですが、
アーム使用時はアームアップで何とかなりますが、
チョ―キング(1音半位)の際、半音位下がってしまします。
アームが戻りきれていない(バネの張力が弱い...?)と思いますが、
バネの張力を上げるには、どの様にしたら良いのでしょうか?
質問は、
・バネをひっかける溝(2ヵ所ある)は、先端or根元...?
・テールピースの高さを、上げるor下げる...?
です。
上記以外にも良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ちょっと異常ですね。。 ブリッジの動きがつかえてたりしてるのでは。。。 スプリングの張力に不安、問題があるときにはストロングタイプなんてのがありますよ
書込番号:17823687
0点



アコギは慣れているけれどエレキは見てるだけ…のエレキ初心者です。
達郎や角松や村田和人みたいなエレキのカッコよさに手を染めようと思い、初めて楽器屋のエレキコーナーを眺めに行きました。
王道のストラトにも渋めのレスポールにも目移りしたのですが、一番響いたのがテレキャスでした。
ですが、サイトで調べると個体によっては手なづけるのが大変なのもあるとのこと。(だから楽しいのはあるんでしょうね。)
そこで、こんな私がテレキャスを選ぶ場合の注意やポイントがあればご指南いただきたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
書込番号:16389414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレキャス、カッコいいですね〜‼ジャキジャキしたトレブリーな音はツボに入るとタマらないです!
さて、注意点は…特にはないですw
フェンジャパのTL52とか、似たようなグレードならいいんじゃないでしょうか⁉
書込番号:16390521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
はじめまして。カキコミに気付くのが遅れ20日以上過ぎてしまいました。遅ればせながら書き込ませていただきます。年季だけ無駄に積んだ素人ギター弾きですのでご容赦ください。
アコギからの初エレキ、70年代シティポップ的な爽やかなクリーンカッティングをイメージしてテレキャスをお考えのようですね。手なづけるのが難しいという玄人筋の評価が一般的ですが、アコギから入るには最適な機種だと思いますし、シンプルな造りなので決して使いにくいこともありません。リズム&フルーツ様の仰るように、Fender Japan の現行品から選べば安心だと思います。
まず、テレキャスターには代表的な年代をとったモデル名がつけられています。個体差を抜きにして、一般的な傾向は以下のようなものです。
TL52…存在感のある太目の音色で、単音でのソロにも向いたギターです。メイプルワンピースネック、アッシュのナチュラルボディに黒ピックガード。
TL62…指板がローズ、ボディはアルダー、白ピックガード。52よりややシャキーンという傾向でしょうか。
TL71…指板はローズかメイプル、ボディ材も2種あり、バリエーションが豊富です。
この中からクリーンカッティングをイメージして選ぶとTL62かTL71になるのではないかな? と思います。私は単音でのソロが多いため52を弾きますが、セッティング次第で十分満足のいくカッティングトーンも作り出せます。できれば代表的な3種を試奏してみてください。
ところで上に挙げた機種はそこそこお値段が張ります。気軽に手に入れてジャカジャカ弾きたい、できれば色違いで2本くらい……ということでしたら、下位ブランドのスクワイア、Classic Vibeシリーズあたりがお手頃です。
選ぶ上でのポイントはネック回りとサドル部分だと思います。
ネック…52はやや厚め、62以降で少し薄め、エレアコに近くなります。シェイクハンドグリップで握りこむスタイルなら52が向いているかもしれません。
指板R…現在のFender Japan は殆ど184Rで、アコギに比べるとかなりきつめです。これに大きな違和感を覚えるようでしたら、250Rのものを試してみるとよいでしょう。現行品ではTLR52-NLSという限定モデルが250Rで大き目のフレットを採用しています。
指板材…長く使うのならローズ指板をお勧めします。フレット打ち換えの費用がメイプルより安く済みます。
サドル…ほとんどスチール製ですが、TL52-TXなどのブラス製は音色が異なります。また、テレキャスターのサドルは3分割なのでオクターブチューニングや弦高調整が少々やりにくいです。ピッチや弦高をシビアに追求するのでしたら、6分割のサドルがついているもの(現行品ではないようですが)を選ぶほうがよいでしょう。
試奏のポイントは、やはり生音が自分にとって心地よく響くかどうかに尽きるでしょう。エレキの場合は開放弦をジャラーンと鳴らしてネック裏に手を当てた時、ネックに伝わる振動の大きいギターを好む人が多いようです。
経験がなくてもアンプに繋いだ音も試してください。クリーンな音の出るアンプ(ローランドのJCなど)でトーンをすべて5にセット、ギター側のボリュームとトーンは10にしてローコードを鳴らす。どのギターにも何かしらの癖がありますが、第一印象はとても大切だと思います。おお!という音に出会ったときの喜びは何物にも換え難いです。
店頭のギターは試奏時の弾きやすさを重視して、アコギに比べると細い弦(009〜042)を張っているケースが多いようです。弦のテンションが柔らかすぎると思っても、少し太めの弦に張り替えれば解決しますから、あまり気にしなくてよいと思います。
ご希望にあう一本と出会えることをお祈りいたします。長文失礼いたしました。
書込番号:16456803
1点



エレキギター > ギブソン > Custom LES PAUL 1958 Les Paul Standard VOS [Iced Tea]
普段はクロスで乾拭き、ハードケースに湿度調整剤入れて保管しています。よく定期的に調整のためにメンテナンスに出すとよいというカキコミ等を見ますが、どのくらいの頻度でショップでメンテナンスをすればよいのでしょうか。また、費用的にどのくらいするものなのでしょうか。使用はライブとかでは使用せず、自宅で週に3〜4回、1〜2時間程度の趣味の範囲での使用となります。こちらは地方の田舎になりますので、島村楽器店しかありません。島村楽器はギブソンを扱っていませんので、宅配便で都市部のショップに郵送することになると思います。
書込番号:16071861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。たいへん良い楽器をお持ちですね。数日レスがつかないようですので、ご参考になればと思い書き込ませていただきます。なおコンポ系ストラト弾きで、複数のリペアショップにフレット打ち換えや改造、カスタマイズを度々依頼しております。東京の有名な工房と自宅に近い個人工房を主に利用していますが、どちらの作業にも満足しています。
まず、標準的なメンテナンスにはだいたい以下の内容が含まれると思います。
・ネック調整
・ゲージに合わせたナット調整
・フレットの浮きや減りのチェックと簡単な調整
・ペグのチェックやトルク調整
・ピックアップ高のチェックとバランス調整
・弦高調整/オクターブ調整
・アース不良・ジャック接触不良・ポットのガリ点検と修復/交換
・レモン/オレンジオイル等を用いて全体の磨き上げ
このメニューで安いお店だと6000円前後+弦代、フレットの高さを揃えるファイリングという作業が入っても1万円台半ばでしょう。
次に依頼先ですが、個人的には次の二つをお勧めします。
1.リペアショップへの持ち込み
→お近くに適当なショップがないため宅配便の利用をお考えとのことですが、各地に個人で営む工房がたくさんできていますから、もしかすると1〜2時間で行けるところにそうしたお店があるかもしれません。ギターのメンテには弾き手の好みが反映します。電話で予約して直接持ち込み、自分の好みを説明し、弾き方を見てもらって依頼するのが最善だと思います。また、これほどの楽器を持ち込むなら粗雑な対応をされる可能性も少ないし、現代のリペアマンは一通りの修業を積んだ方が多いので、クオリティに関する心配はないと思います。数日預けて受け取りに行き試し弾きをして、もう少し○○な感じで……と頼んでその場で調整してもらうこともできます。愛器を安心して任せられるお店と知り合うのが最善だと思います。
2.島村楽器さんに相談
→ギブソンの取り扱いがないお店でも、ほとんどは調整や修理のオーダーに応えるため、地元のリペアマンさんと接触があるはずです。ですから直接店頭に持ち込み、メンテナンスの希望を伝えて時間や予算を聞いてみてはどうでしょうか。ご自分の希望をリストアップしたメモを預けるとよいかもしれません。おそらく対応可能だと思います。
ご希望と異なる返答になってしまい申し訳ありません。ですがマホガニーネックの高級楽器を宅配便で……というのは少々怖い気がしました。梱包類も進化しており、都市部のショップでは梱包用品一式を送ってくれるサービスも扱っていますが、愛器を調整してくれる職人さんと直接コミュニケーションできる安心感はなかなか捨てがたいものです。末永く良いコンディションを保ってお楽しみくださることをお祈りします。
書込番号:16092129
1点

大変参考になりました。丁寧に教えていただきまして、ありがとうごさいます。なんせ、わからないことばかりで…こちらは、九州の片田舎で、本当に楽器店とかないのが現状です。(私が知らないだけかもしれませんが)
やはりいろんな項目の調整があるんですね。9年間所有していたアコギがあったのですが、一度もメンテナンスしていなかったところ、ネックが反ってしまいました。このギターではそのようなことがないように気をつけたいと考えているところです。メンテナンスをしてくれるショップの方と、しっかり話したりしながら、ギターを調整してもらうのが大事なんですね。ありがとうございます。
書込番号:16092827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エレキギター > フェンダージャパン > テレキャスター Vintage Premium [TL62B-82TX 3TS]
色は違いますがジャパンと侮るなかれ、本家USAより作り込みもいいかもしれません。
ピックアップはテキサススペシャルを使用しており、VOXのAC30との相性も良く自分の好みの音です。パワーモもシングルの割にはパワーがあり、ボリュームをあげたときの少し歪む感じがGood
0点



エレキギター > アイバニーズ > Artcore Custom [AF105 Natural]
AF105 ナチュラルフィニッシュ。
china Madeですが作りこみは素晴らしく、細部やインレイワークも申し分なしです。気になる音もフルアコサウンドです!!ピックアップがG・ベンソンやP・メセニーモデルと同じ「SUPER 58」というのもマッチしています。Jazzにはもってこいのギターで、甘いトーンを奏でてくれます。
さすがにトップ単板ではないので、ふくよかな倍音は期待できませんが、フレイム・メイプル合板ボディーは非常に美しいです!!
海外有名メーカーのメイプル合板モデルに負けないクオリティーです。
10万円以下でこのクォリティーは素晴らしいの一言です。大変満足しています。
ただ、付属のハードケースは安っぽく見えますね(笑)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)