アコースティックギターすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アコースティックギター のクチコミ掲示板

(852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アコースティックギター」のクチコミ掲示板に
アコースティックギターを新規書き込みアコースティックギターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信91

お気に入りに追加

標準

S.YAIRI YO-45について

2007/01/04 04:24(1年以上前)


アコースティックギター

最近、このギターが気になって仕方がないのですが、音色はどんな
感じなのでしょうか?
国産のギターはタカミネのKM−15を、マーチンは000−28を
持っているのですが、このギターは、中国製になっていますが、
オール単板と言うことで、気になっています。

なかなか表現が難しいとは思いますが、弾いたことのある方、
どんな感じか教えて欲しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:5837858

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:33件

2007/01/05 17:17(1年以上前)

私がアコギを買おうとした時息子が色々調べてくれてS-YAIRIを薦めてくれました。近くの楽器屋(新星堂)ではK-YAIRIがあったので自分弾いてみて・・今のRYF-1001にしました。正月にギターをやっている息子が帰省してきて、実際弾いて見ていいギターだねと言ってました。
S-YAIRIは確かに海外生産がメインの様です。音は自分で弾いてないので分かりませんが、どうなんでしょうか?私も興味があります。
あのDEPAPEPEもS-YAIRIの5万円くらいのを使っていると何処かの書き込みで見ました。本当だったら、凄いですね!!ある程度の性能を持っていれば後はテクニックなのでしょうね。練習しなくては・・^^

書込番号:5843574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/05 19:47(1年以上前)

よっしー5さん、レスありがとうございます。

Kヤイリは、ホームページあるんですが、Sヤイリってないので、
困っています。

デザインは気に入っているんですが、問題は音色なんです。
オール単板で後々でも音が良くなるのなら欲しいところなんですが、
KM15並の音が出ればGOなのですが、試しに弾けるお店もなく
(田舎なので・・・)

お持ちの方がいるといいのですが。。。

KM15はタカミネのSAM−10と同じくらいの音質なのですが・・・

宜しくお願いします。

書込番号:5844088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/06 00:55(1年以上前)

>Kヤイリは、ホームページあるんですが、Sヤイリってないので、困っています。

S.Yairiはキョーリツコーポレーションの取り扱いになるのでキョーリツのページにありますよ。

http://www.kyoritsu-group.com/index.php?page=product&action=list&productcategory=%B8%B9%B3%DA%B4%EF

去年、久しぶりに新品(中古じゃないって事です)アコギを購入する際に
いろいろ試奏させてもらいましたが、低価格帯ではS.YairiとHeadway
の2メーカーが好印象でした。
個人的にはHeadwayの鳴りが好きでしたけどね。

書込番号:5845644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/06 03:35(1年以上前)

Sound Mastarさん、情報ありがとうございます。

やはり、このあたりの価格帯ではHeadwayの方がいいかもですね。
昔、モーリスのW−100を買ったことがありましたが、バランス
がイマイチで、粒の揃ったものを捜しているんです。

D28を手放してまで、価値のあるものなのでしょうか?

どうしても45スタイルはまってしまって、D45は持っているのですが、
さすがにOM−45まで揃えられる身分ではないので。。。

どこか近県でおいてあるところがあるといいのですが、、、
近鉄沿線でご存じの方おられましたら、大阪方面でご存じないですか?
あと、当たり外れは有るのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5846060

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/07 16:53(1年以上前)

大阪だったらここ(↓)にあるようですよ。
http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=11222014
S.YairiならOM45タイプではなく、D45タイプなら試奏したことがあります。
音は中国製ギターの音質でMartinの音質とは別物です。
D45をお持ちでOM45をイメージされてると、違うと感じられると思います。
あくまで中国製ギターの中で外観は45と考えられた方が良いと思います。
ただ、最近は作りの精度が高くなってますのでMartinと切り離して単独で見れば侮れないものがあります。
YO45は私も周期的に欲しくなるのですが(笑)

書込番号:5852657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/07 17:38(1年以上前)

うえ。さん、はじめまして。

教えていただきありがとうございます。
実は、D28も所有しておりまして、D28をYO45に
スライドしたいと考えております。
ただ、価格と音色とルックスとの兼ね合いが付かず、なかなか
踏み込めません。

お店の方に電話させていただいたのですが、好みもあり、音色
自体わからないので、一度OOO−28とD28を持って行って
自分で確認するしかないですね。

紅白でコブクロさんが使用していたD41の輝きを見て、思わず
パールインレイに惹かれてしまっているところです。

皆さんなら、D28とYO45ならどちらを選ばれますか?

書込番号:5852845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/07 18:49(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん はじめまして。
MARTIN D-45と言います。

もし、お役に立てるようでしたらコメントしようかなと思うのですが、
>パールインレイに惹かれてしまっているところです
私もそんな時期はありましたので。
出来れば、どのメーカのどのギターを所有しているかと
所有しているどのギターでどの音が好みだとかを教えていただければコメントしやすいのですが…
それを聞きまして、それでしたらD-28を手放すのもありかもしれないと言ったようなコメントは出来るかと思ってます。
もし、よろしければ・・・

書込番号:5853177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/07 19:59(1年以上前)

MARTIN D-45さん、はじめまして。
コメントは以前より拝見させてもらっておりました(^_^)

現在所有しているのは、
マーチンだと、
・D45 2005
・D35 1980
・D28 2004
・M38 1994
・OOO−28 2006

タカミネ
・KM−15 2006
・TDP−512BL 2006

に、なります。

書込番号:5853488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/07 22:56(1年以上前)

すいません、訂正をかねて、

現在所有しているのは、
マーチンだと、
・D45 2003 取りあえずフラッグシップなので
・D35 1980 一番最初に買ったマーチン
・D28 2004 こうせつさんが最近使っているので
・M38 1994 ライブで使用してました 一番気に入ってます。
・OOO−28 2006 おもにレコーディングに

タカミネ
・KM−15 2006 こうせつさんのシグネーチャーモデルなので
・TDP−512BL 2006 主にエレアコのレコーディング用

・M38も稀少になってきたので、基本的にこれの代わりに、
 YO−45は、どうだろうかという点で悩んでいます。

本当なら、追加がいいのだけれど、予算がないので、もう少し待つか
取りあえず、音色を確認したいものですが、日本製のは、質素で
価格が高いので、やっぱり見かけ倒しなのかなと言うのが本音です。

書込番号:5854423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/07 23:05(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん どうもです。
いいギターお持ちじゃないですか!!
たぶん、大概の方はそこから何故ヤイリに?
と、思うはずです。
けしてヤイリのギターを否定する訳ではありません。
ただ個人的には比較的手軽な値段でオーダーメイドが出来て良いなと思うメーカーであります。

私でしたら・・・
そこでパールインレイが良いからの理由ではMARTIN手放してまで買いません。
フォーサーズ大好き!さんのギターのラインナップからですと
私はD-45とD-35は手放さないです。
もし買うのであればMARTINのOM-28Vあたりを買いますね。
OOO-28とは全く音は違いますよ。
ご存知だと思いますが、ネックの幅、ネックの太さ、スケールなどがOOO-28と違いますので音は違いますね。
OM-28Vを購入するのであればD-28を手放すのもアリかなと考えます。もちろん出来れば手放さないほうがよいですが。
OM-42もなかなかよいですし(45系統の音がします)、ただOM-28Vとは音は違いますね。
私もOM-42を買うつもりで店に行ったのですが、所有しているOM-28Vがとてもいい音なので、何本もOM-42を弾いて普通にいい音なのですが、これだ!と言う程ではないので買いませんでした(5回くらい買いに行きましたけど買ってないです)
OM-45はカスタムオーダーモデルを弾いた時には凄い低音に驚きました。凄い太さのネックにも驚きましたが…
OM-45のゴールデンエラのハカランダも弾いたことありますが、印象は薄かったです。欲しいとも思いませんでした。

あと、マホガニーモデルも考えますね。
D-45お持ちですからD-28を手放してD-18やD-18Vなども考えたりします。個人的にはD-18にMARTIN CRYOGENIC MEDIUMを張るのが気に入っています。

パールインレイはやはり綺麗ですし見た目は最高ですよね。
ただ、経年変化などでインレイと木の境目でクラックが入りやすいなどのデメリットもあります。
国産のギターはMARTINでは入らない部分にもインレイが入りますので本当に見た目はいいです。
でも最終的には音だと思うのですよ。
フォーサーズ大好き!さんも自分のお気に入りの音がするギターを売ってまでインレイが綺麗なギターを買わないはずです。
>このギターは、中国製になっていますが、
オール単板と言うことで、気になっています。
私でしたら中国製はパスしたいですが、オール単板だけでなくネックが1本物かも確認したほうがよいです。

まずはS.YAIRI YO-45を試し弾きをしないといけないですが
私でしたら、とりあえず欲しくなる音のギターと出会うまで待ちます。

書込番号:5854481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2007/01/07 23:26(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん どうもです。
レコーディングをされる方にシロートの私がコメントしてよかったのか心配になりました。
もう1度考えてみたのですが、やはりD−45とD−35は手放さない。これは変わりません。
あとはレコーディングに向いている良い音のギターを探すのが良いかと思います。
私が使っている、グッダールも良い音しますよ。

まずは音で考えてみませんか?
ちなみに、所有のギターで1番の好みの音はどれですか?
出来れば所有のMARTINのなかで好きな音のギターの順番を教えてください。

書込番号:5854596

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/07 23:57(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
素晴らしいナインナップですね。
D28とYO45しかなくて、そこから1本だけ選ぶとすれば迷わずD28ですが、
これだけ揃って来るとTOPに合わせたラインナップの見直し、バリエーションをどう整理するか?というところじゃないでしょうか。
MARTIN D-45さんがおっしゃられるように、まずは現物確認&試奏されてからですね(^^)v
ちなみに私がS.Yairiに惹かれたのはバーベキューなど野外のラフな集まりとか宴会用に良いかなと思ったからです。

書込番号:5854792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/09 00:04(1年以上前)

MARTIN D-45さん、うえ。さん、どうもです。

お二人のお考えは、十二分に納得いきます。
ただ、レコーディングはあくまで、自己満足なので(^_^;)

音に順位をつけるとすれば、
D45>M38>000−28>KM−15>D28

弾きやすさから言うと
M38>000-28>KM−15>Dシリーズになります。

うえ。さんの
>ちなみに私がS.Yairiに惹かれたのはバーベキューなど
>野外のラフな集まりとか宴会用に良いかなと思ったからです。

これが本音ですね(^^)
バックパッカーより、きらびやかな方がいいかなって感じです。

YO−45は、余裕が出来たら・・・と言うことが無難ですね(^o^)

書込番号:5859947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/09 23:12(1年以上前)

>これが本音ですね(^^)
バックパッカーより、きらびやかな方がいいかなって感じです。

その程度に考えているのであればYO-45でよいのではないですか?
OM-45は手が出ないと言っていたのでまさか宴会用とかで考えているとは思いませんでした。

書込番号:5863520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/10 01:10(1年以上前)

MARTIN D-45さん、

宴会用と言うことはないですので、言葉足らずで申し訳ございま
せんでした。

不愉快な思いをさせてしまい、すいません。

今回のことで、D28の良さが逆に重く感じました。

他の方々が結構国産ギターばかりなのにその中で一人マーチンを
弾くのは、ちょっとどうかなぁ、というところです。

まして、そんなところに、D45とかD28、OOO-28などの、
メジャーすぎるギターを持って行くというのもどうかと思い、
今回、YO−45ならどうかというところでした。

で、MARTIN D-45さんの仰るとおり、ルックスの良さを見ると、
こちらの方が圧倒的に綺麗なのですが、音やネックなどの問題
から考えると、実質十数万円も差があるD28の下取りは、
もったいないですね。

失礼いたしました。

書込番号:5864191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/10 01:18(1年以上前)

追記ですが、

OM-45はやはり一度は弾いてみたいのは本当です。
でも、最後まで残るのはM38だと思います。
周りのみんなからは、M38が一番似合っていると言われます。

書込番号:5864226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/10 23:14(1年以上前)

気になさらないでください。

ギターは見た目、音、弾き易さなど人によって好みが違いますので、
これが1番良い、とかは言えないですし
本人にしか分からないことでもあります。
MARTINではD-28が1番売れているモデルなのですが、私は所有していないですしね。
やはり、自分で見てみて弾いてみてと言う事はとても大事です。
私は外にギターを持って行く事は無いのですが、
もし、そういった用途で使うなら6万くらいのギターにしますね。
やはり勿体無いですからね。

D-28は下取りは安い(D-28だからではないです)
ギターは下取りは安いもので、でも売値はいい値段になります。
売るのは勿体無いです・・・

私に答えられることであればお答えしますので、また何かあったら言ってください。

書込番号:5867101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/11 00:19(1年以上前)

MARTIN D-45さん、

フォローありがとうございます_(._.)_

先ほども、タカミネKM−15と弾き比べてみましたが、
(000-28も)ふくよかなマーチンサウンドは、国産オール単板でも
全然音が違います。

本当なら、このKM−15でもいいのですが、シグネーチャーモデル
のため、特製のピックガードが、部品注文および張り替えもできな
いので、今までそう言う用途に使用しているFG−403を使用します。

ただ、ナッシュビルチューニングをしてしまったので・・・(-_-;)

というところでした。

また、つまらない質問をしてしまうかも知れませんが、ご指導/
アドバイスをお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:5867455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/11 20:05(1年以上前)

気になさらないでください。

やはり、同じ材料の単板でも原産国、シーズニングの年数、でも音は違ってきます。
ブレーシングにかんしては音が違うのは当たり前ですが、他にもラッカー塗装の厚みや、またアクリル塗装ですと全然違ってきますし。

国産は安くて良い物もたくさんありますが、細かい所をチェックしていくと結構な値段のギターじゃないとな・・・感じるかも知れません。私みたいに・・・

私は最近忙しくて全然ギターを弾けません・・・

書込番号:5869769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/12 16:36(1年以上前)

 突然ですが失礼します。
 S.YAIRIと聞いてとてもとても懐かしい気がします。
 私の記憶では、S.YAIRIはK.YAIRIの社長(矢入)さんの兄弟の方が作った会社で、S.YAIRIのギターと違う音のギターだったと記憶しています。私が最初に買ったギターは、S.YAIRI製(25年位前で当時10万円弱)でした。ハイエンドモデルはマーチンのコピーモデルだということでした。ヘッドインレイが渋くて好きでした。
 その後、しばらくったって会社がつぶれたと聞いていたのですが、近頃、再建したのでしょうか。

書込番号:5872638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/12 19:29(1年以上前)

再建しました。
キョーリツコーポレーションの傘下に入っています。
ちなみに、タカミネは協和商会です。

書込番号:5873166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/13 16:32(1年以上前)

板違いですが、ちょっと写真アップしておきます。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1601821&un=115985#Martin%20guiter

書込番号:5876648

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/14 01:50(1年以上前)

MARTIN D-45さん
ギターに詳しくない人たちとのラフな集まりだとD28と3万ギターの区別もつかないでしょうから、
YO45だったら周囲も気をつけてくれるだろうし、こっちもD28ほどには気を使わなくて済む。と、
そんな意味合いです。紛らわしい表現ですません。今後共、どうぞ宜しくです。m(__)m

きよしさん
S.Yairiは再出発したにはしましたが、
以前は日本ギター職人達の、良いギターを作るんだという意気込みが感じられましたが、
今のは同じS.Yairiといっても中国製で、残念ながら"仏作って魂入れず"な部分があるように思えます。
それでも昨年あたりから急激に質が良くなってきているとは思います。
K.Yairiの方は相変わらず元気に職人やってますね。一昨年、現代の名工に選ばれたんじゃないでしょうか。

フォーサイズ大好きさん
写真、拝見しました。素晴らしい眺めです。
文面から察するに、こうせつさんのファンなのかなと密かに思ってましたが、、、
う〜ん、これは私でも手放したくないです。(^^)v

書込番号:5879072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/14 21:33(1年以上前)

うえ。さん、こんばんは。

この後は、増えてないです^^;

そうなんです。こうせつさんのファンです。
D35は、当時「長渕剛」さんだったのと、イルカさんが
使用していたので、購入したのがきっかけでした。

それが今では5本にもなってしまいました。

夢はこうせつさんのようなライブをしたいんですけど・・・
大したメロディーが浮かんでこないのと、歌詞がまるで下手で・・・

ということで、決してどこかの金融会社のCMのようなノリで
欲しいとは思っていません。

曲によってやっぱり使いたいギターがありますし、、、

で、レスポンスが良さそうな(ただ音が心配)このギターが目にとまりました。

書込番号:5882253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/14 22:54(1年以上前)

こんばんは。

D-35はやはり長渕剛さんからでしたか・・・
実は私も同じ理由で最初にD-35を買いに行きましたら
CEO-1Rのほうが音が良かったのでD-35は買いませんでした・・・

D-35は地味なイメージやバックが3ピースのためにこんなのMARTINと違うと言う人も結構居ますが、D-35は独特のよさがありますね。
1980年製ですとスクエアロッドでネックも太いから私は好みですね。

写真観ましたよ。
是非もっとアップでお願いします。

書込番号:5882710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/15 02:20(1年以上前)

MARTIN D-45さん、こんばんは。

見ていただいて恐縮です。
同じ写真を何度もクリックしていくと結構大きくなると思いますが、

まだ小さいでしょうか?確か、1024×768でアップしたと
思っているのですが・・・

確か、「長渕剛LIVE」が発売される前ぐらいの気がします。
心斎橋の三木楽器で83年に購入した80年のD35でした。

ただ、そのあとこうせつさんからサインをしてもらい、消えないよう、上からラッカーをかけたのが悪かったのか、音的にイマイチで
M38を弾いたら弾きやすく、スキャロップの音にはまり、その後
D45を購入したのですが、音のレスポンスが遅く感じ、000-28に
走り、こうせつさんが、やたらコンサートで「D28です」と、言
われ、金ちゃんのギターのうまさに惹かれ購入に至りました。

その後、D45では周りから顰蹙でM38がメインになりました。

マーチンのギターって、本当に型番で音色が違うのですが、マーチンの
音なんですよね。
ヤマハやモーリス、タカミネも、そのメーカー独特の音があり、
難しいところです。

昔は、マーチンのコピーモデルが発売されていて華やかでしたが、
現在はスタイルの規制をしているのでこのギターが目に付いた
次第です。

弦は最近張り替えるのが面倒なのでエリクサー弦を使用しています。

書込番号:5883540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/15 17:01(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん、うえ。さん
返信ありがとうございます。
S−YAIRIはいつのまにか再建していたのですね。知りませんでした。

ここのクチコミは、マーチンのギターのことが出ているので私も書かせてもらいます。

マーチンの材質と作り方について
1、確か1969年だったと思うのですが、この年まで側板、裏板ともブラジリアンローズウッド(ハカランダのことです)が使われていました。これ以降はただのローズウッドになりました。ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は硬く重い。音の遠達性があります。いわゆるマーチンのオールドモデルとは材質がこれになっているものだと思います。
2、今から20年ほど前からネックにネックが反ったときに修正できるアジャスタブルロッドがはいりました。(サウンドホールの上の中側をのぞくとねじ穴が見えます。)アジャスタブルロッドはギブソン、ヤマハなどに昔から入っていました。現在のマーチンもこのようになっているのかは確認していません。

マーチンの各モデルの音質について
1、普通に考えると低価格のものは音が悪くて高価格のものは音が良い、と考えられるのですが、マーチンはモデルによって音質を変えて作っています。一般的にはD−45はオールラウンド、D−28はブルーグラスというようにです。
2、D−35は戦時中の材料不足の折に作られ、表板が薄く、(そのために音色が明るくすぐに音が出ると言われていて、弦の張力に表板が負けて表板浮いてしまうことが多い)裏板が3ピースになっている。

以上、マーチンについて書きましたがギターを選ぶ際の参考になればと思います。

書込番号:5884956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/15 19:03(1年以上前)

ちょっと気になりましたので・・・

>マーチンの材質と作り方について
1、確か1969年だったと思うのですが、この年まで側板、裏板ともブラジリアンローズウッド(ハカランダのことです)が使われていました。これ以降はただのローズウッドになりました。ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は硬く重い。音の遠達性があります。いわゆるマーチンのオールドモデルとは材質がこれになっているものだと思います。

ただのローズウッドとはどう言う意味ですか?
ハカランダもただのローズウッドですよ。
原産国が違うから名前が違うんです。
いまMARTINが使用しているのはインド産(インディアンローズウッド)
他のメーカーがローズウッド使っていてもそれがインド産とは限らないですよ。インド産は比較的高いので。

トップに使われるスプルースも同じです。
シトカスプルース、ジャーマンスプルース、イングルマンスプルース
どれも原産国が違うから名前が違うのです。

それともう1ついいますが、
昔と今との音の違いは一概にはハカランダで無くなったからとは言い切れません。
細かい部分での作りはやはり違います、それも音には影響しています。
ネックにしても今と昔では全然太さは違いますし、スクエアロッドとアジャスタブルロッドでも音に違いは出ます。

ハカランダと、ローズウッドで音が違うみたいな文章は誤解を招きますよ。
それよりも、昔と今では作りが違ってきていると言うほうが私は正しいと考えます。
ハカランダの時代でも年代により音は違うので。

もう1つ、アジャスタブルロッドは確かにスクエアロッドに比べネックの反りの多少の修正は出来ますが、欠点としてロッドの寿命があると言う点です。後々交換をしなければならないです。
音はスクエアロッドの方が、これはMARTINの場合ですがネックが若干太い場合が多く私が弾いた限りでは音が良いと思う場合が多かったです。(同じ年代の同じモデルのアジャスタブルロッドとスクエアロッドを弾き比べました)

参考までに・・・

書込番号:5885319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/15 19:45(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
こんばんは。

そんな「恐縮」なんて言葉使わないでくださいよ。
私の方が年下ですので・・・
気楽にお話しましょうよ。

長渕剛さん・・・余り語ると長くなりますので語らないですが、私がギターを弾くきっかけになったのは長渕剛さんですよね。
シングルレコードは、それはもう雨の嵐山から持ってます(このときは、確か長渕剛(つよしでは無く、ごう)だったと思います)
「長渕剛LIVE」は特に聴きましたね、夏祭りと俺らの旅はハイウェイは初心者が3フィンガーを練習するにはもってこいの曲でした。
私が初めての3フィンガーは夏祭りで次が俺らの旅はハイウェイでしたね。

>そのあとこうせつさんからサインをしてもらい、消えないよう、上からラッカーをかけたのが悪かったのか

オーバーラッカーされたMARTINを何度か弾いたことはありますが(D-45もあります)
やはり音に違いは出ますね。
出来ることならオーバーラッカーは避けたほうがいいです。

MARTINは確かに値段の高いほうが木のグレードは良い者を使ってますが、音に関して言えば構造の違いや木の厚みの違いなどで音を変えています。もちろんグレードの違いも音にはでるとは思いますが、それよりも構造の違いのほうが大きいです。

ギターの写真は出来ればサイドバックも観たいです。

書込番号:5885457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/15 21:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

バックもいずれアップしますね(^o^)

マーチンの「材」については、東海楽器や黒沢楽器のカタログにも
細かく書かれていますが、昔は手探りであったり、最近ではコンピ
ュータ制御や材質のクラス、設計内容など、多くの変更があったり
してますよね。

俗に言う「未完成の完成」というものですよね。
TDLがアトラクションを変えていったりして、ゲストを飽きさせない
マーチンもそういう風な夢を与えてくれるメーカーですよね。

T&Tも、最近よく見かけますが、こうせつさんの「桜」を一度
見てみたいですね。

あと、坂崎さんのギターも見たいですね。

それと、最近皆さん、ストレートアコギにピックアップをつけていますが、
どんなピックアップを別途取り付けているのか知りたいです。

書込番号:5885995

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/16 01:04(1年以上前)

きよしさん
確かにMartinは型番によって音作りの方向性が違いますね。
私もD45の次にHD28Vをプレミアムグレードでオーダーして納品時に実感
・・・気付くのがかなり遅かった(笑)

そうそう、S.Yairiの国産版は再開したんですね。知りませんでした&失礼しました。

フォーサーズ大好き!さん
> あと、坂崎さんのギターも見たいですね。
TSKでしょうか?私は結構弾きやすいと思いました。旧ヤマハサウンドが正常進化するとT&Tかな、
その弟分がTSKかな、って印象を持っています。1本ぐらい欲しいと思うんですがなかなかね〜(^^;

書込番号:5887133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/16 12:05(1年以上前)

マーチンは楽器に合う良い材料を探していて ハカランダにたどりついたと聞きます。
ハカランダ(ブラジアンローズウッド)がマーチンに使われていてのは1969年迄(70年代前半も少しあったかも知れません)ワシントン条約によりブラジルからのローズウッドが輸出禁止になってしまい。代替えにて急きょ探した材料が現在も使っているインデアンローズウッドです。当時は代替えでしたが 現在ではこれが主流に成っていますので もう代替えでは無くなりましたね。

yosiyaさんが言っているように 同じブラジルでもマーチンは原産地と場所にこだわっていたみたいで使える事ならマーチンはハカランダをズーッと使いたかったみたいです。

(例えば日本で考えると 同じ木でも北海道で取れるのと 沖縄で取れるのと違うように。でも他の国では 同じ日本製と言うくくりになってしまします。)

当時は手作業で材料は一点一点違うので 手でトップを弾きながらブレーシングの付ける位置を微妙に変えてブレーシンブも手で削りベストな状態で仕上げていましたが 現在はトップにブレーシングの取り付け位置のひな形があり誰でもその位置に簡単に効率よく着けるって言う一種の流れ作業に成っていると聞きます。コンピュター制御と言うと良いように聞こえますが 実際はコスト削減、熟練工不足で仕方ない事です。

同じマーチンでも微妙に違う完全手作りのマーチンを現在の技術を駆使してリイシューとして出しているのですが 本当に昔の物が良い物で無ければリイシューなどは作らず 新製品でラインナップされるはずだと思いますが 現時点ではやはり 昔の音や作り方を分析して作っているのが現状ですね。材料は違いますが

現状のマーチンが好き、オールドが好き
サイド・バックはハカランダ、インデアンローズウッドが好き。 
これは個人の好みですね。でも僕はリイシューを作っている
マーチンでしたら リイシューではなくて中古やオールドの方が良い様な気がします。

書込番号:5888047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/16 14:27(1年以上前)

MARTIN D−45さんへ うえ。さん また、他のみなさんへ
返信ありがとうございます。そして、言葉が過ぎたことをお詫びします。

YAIRIからマーチンに話題がそれているようですが引き続き書きたいと思います。

ハカランダの話題興味深かったです。

MARTIN D−45さんへの質問なのですが、
スクエアロッドとはネックに補強用に入れてある鉄芯のことでしょうか。(聞いたことのない言葉だったのですみません)
また、同じ年代のアジャスタブルロッドとスクエアロッドのを引き比べたそうですがいつごろの年代のものでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:5888397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/16 20:29(1年以上前)

きよしさんさんへ

そんな気にしないでください。
私の言っていることが必ずしも正しいわけではありません。
音には好みもありますしね。
必ずしもインド産ローズウッドよりブラジル産ローズウッドの方が良いとは限らないのではないか・・・と言いたいだけです。
私の方こそ言葉が悪いです。
ちなみにハカランダは原木のままでの輸出禁止であって、加工されていれば輸出は出来ました。(最近は未確認です)
MARTIN社は原木のままでのシーズニングにこだわるのでハカランダは使用しなくなったのです。

スクエアロッド、あれ私の勘違いだったのでしょうか?間違えて覚えていたのでしょうか?間違っていたらすいません。
ネックの中に埋め込まれているロッドはスティールTバーとかスクエアバーとか言われてますね。1967年から採用されて18年しか使用されず、その後はカスタムオーダーでSQとつくモデルがあったと思います。90年代は例えばD-45ですとAJもしくはSQと名前が付いたはずです。その当時の物は弾きました。
ただ、やはりネックの形状が少し違うので正確な判断は出来ないのかもしれないです。

書込番号:5889540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/16 21:34(1年以上前)

今夜も皆さんこんばんは。

80年製のD35はSQです。
当時は、「絶対にネックは歪まない」と、マーチンでは断言してましたね。
その後、やはりネック調整が出来ない、反ってしまった等と言うことが
あったようですね。

保存にしても弦を張って少しテンションを掛けておかなければなりません。

ただ、僕は手が小さいので、SQネックは結構大変でした。
現在でもそれは変わっていませんが(^^;)

それと、やはり時代でしょうか?最近ではヘビーゲージを見なくなりました。

ミディアムゲージが現在、太いものでしょうか?
確かに迫力ある音がしますが、ライトゲージがメインです。
しかも、エリクサーなので、錆びにくいことと言ったら・・・
確かにマーチンギターに限らず、マーチン弦をこよなく使ってましたが、
最近は、音色変化の少ないエリクサーです。

それと、昨日も書きましたが、マーチンギターに取り付けるPUは
やはり、純正なんでしょうか?
そのあたりの情報が欲しいです。

長文失礼しました。

でも、盛り上がってしましましたぁ〜

書込番号:5889848

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/16 22:28(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
PUについてはなかなか書き込みないですね〜、新スレッドを立てた方が書き込みあるかも知れませんよ。
それとここのHPをご参考にされると良いかもです。
http://www.geocities.jp/harmony1310/
PUは私も良く判らないのですが、、、フィッシュマンのナチュラル1あたりは目にしますね〜
http://www.y-m-t.co.jp/fishman/index.html
判らないと言ってながら品番まで指定してるのは・・・検討しましたが止めたということですm(^^;

ヘビーゲージ・・・長渕さん初期にそんな題名曲、ありませんでしたっけ?
店頭では見かけなくなりましたね。最近は細めの方がニーズがあるんじゃないでしょうか?
あっ、私?私はミディアム7:ライト3ぐらいです。では!

書込番号:5890169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/16 22:48(1年以上前)

「僕のギターにはいつも〜ヘビーゲージ〜♪」
だから私はMARTINを買うまではヘビーゲージでした。
いやいや、1番の理由はやはり音に張りが出るからです。
今はミディアムです。
MARTINのヘビーゲージがあるまでは高峰には張ってました。


フォーサーズ大好き!さんへ
すいませんピックアップは分かりません。

書込番号:5890298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 00:11(1年以上前)

yosiyaさん、すごいですね。
友達は、あまりのテンションでD18を手放しました。
実際、SQでミディアムゲージで10曲近く弾くのは耐えられなかったようです。

時々、M38の話題を出しているのですが、これがなかなかいい感じで、
取りあえず、モーリスのピックアップ「CP−3」とプリアンプ、
PR−20をヤフオクで購入しましたが、結構良いアコースティックサウンドを
奏でてくれるので、今はこれで満足しています。

一度、剛さんの「男は女が必用さ」をご披露してみたいと思っていますので、
M38サウンドも聴いてみてください。

アップしましたら、ご連絡します。
期間限定ですが。。。

それと、ギターの写真が15日で終了してしまい、見られなくなって
しまいましたこと、お詫び申し上げます。

書込番号:5890778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 00:38(1年以上前)

一応、録音してみました。
音質はデフォルトで録音したので、細工は可能ですが、
URLは

http://daisukiolympus.hp.infoseek.co.jp/m38.mp3

で、再生できると思います。

さわり程度ですが、PU付きのマーチンはこれとD35のみしか
ありませんので、ご勘弁を。。。

書込番号:5890915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/17 00:51(1年以上前)

私が言っているのはブラジルからの輸出です。
ただ現状では伐採も制限されていると思います。

もうひとつオーバーラッカーの件ですが
塗装の厚みが増えて音に影響しないわけが無いと思いますよ。
そもそもラッカー塗装は出来るだけ薄く吹くのが音に良いとされているはずです。全く影響がないと言うことはないはずです。

それと、ここは私がスレ主ではないので・・・
フォーサーズ大好き!さんの立てたスレで他の人の質問を答えるのは悪いような気がするので失礼します・・・

書込番号:5890975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 00:59(1年以上前)

MARTIN D-45さん、いいですよ。

語り尽くせるハズはないですが、僕はこちらを「お気に入り」に
しているので、続きが見てみたいです。

そもそも、「アコースティックギター のクチコミ」なので、
楽しみに読ませていただいております。

書込番号:5891001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 01:05(1年以上前)

追加ですが、

オーバーラッカーの件ですが、トップだけはサインが消えるので、
そのままということで、サイドとバッグはリペアしてもらいました。

音はやはり、トップが響かなくなったせいか、きちんとしてもらうと
そこそこの音は出るらしいですが、ブリッジもそろそろ交換が必要です。

取りあえず、D35は、青春の想い出の品として考えています(^o^)

書込番号:5891033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/17 01:19(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん

聴きましたよ。懐かしいですね。
ギターの音はピックアップの関係で予想通りの感じでした。

ハカンダの件ですが、最近まで加工されたものが輸入されていたと言う意味ではとらえないで下さい。
まえにハカランダを仕入れていた職人さんにその辺りの話を聞いたのですが、正確なことはハッキリと覚えてなくいつぐらいまではとは断言できないです。
ただインド産に切り替わった直後であればブラジルから原木のまま(丸太でという事です)で輸出出来ないからインド産に変えたのは間違いないです。

これで勘弁してください・・・

書込番号:5891079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 01:52(1年以上前)

MARTIN D-45さん、

確かカタログに書いてあったようですが、マーチンでは丸太のまま
工場においてあったと思います。

ですから、加工されたハカランダは輸入していないと聞いたことがあります。

ですので、最近は、廉価版のXシリーズなんかが研究の後、発売に
至ったのではないでしょうか?

これからのマーチン社の方向性としては、新しい分野が伸びて、今
迄の機種は少なくなるかも知れませんね。

実際に2000年以降の僕の持っているD28.000-28は、フィンガー
ボードも以前のように真っ黒な指板ではなく木目が見えていたり、
ヘッドも後ろから見ると合わせ木のようになっています。

このあたりからも、「材」の不足が感じられます。

書込番号:5891176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/17 10:08(1年以上前)

yosiyaさん、

いえいえ、僕の世代はかぐや姫、松山千春、アリスの世代です。
でも、その、こうせつさんや吉田拓郎さんたちの世代の方が、
どんな感性を持っておられるのかも興味があります。

特に、60年代のものは、欲しいですが、高くて手が出ません。

こうせつさんは、ご自身の生まれた年のD28/000-28をお持ちです。

ぼくも、同じ年齢のマーチンギターに一度対面したいです。

今回、スレを立てたのは、
たとえば、大切なギターをロードで弾いていて、壊されたら困るので、
壊されても良くて見栄えの良いギターも1本ぐらいあっても、いい
かな。
間違っても、マーチンに致命的なことの無いよう防護も兼ねてのことです。

yosiyaさんの古き良き時代のマーチンのお話も聞けて嬉しく思います。

書込番号:5891673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/17 16:53(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん

最近のXシリーズと1シリーズは販売価格を出来るだけ下げてなおかつ良いものを作ろうとして出来たモデルであり、サイドやバック材には合板が使用されています。
それとブレーシングはAフレームXブレーシングになっており音の方向性も若干違います。
最初から鳴りやすい感じがします。

yosiyaさん
M-38はOOOO(クアドラ・オー)とかグランド・オーデトリムと呼ばれます。オーケストラではありません。

何か勘違いされているようですが、私はオールドは否定していませんよ。

書込番号:5892562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/17 17:08(1年以上前)

MARTINDー45さんへ
返信ありがとうございます。

AJ(アジャスタブルロッド)はネックの反りが修正できるもの、SQ(スクェアロッドあるいはスクェアバー)はネックの補強のために鉄芯が入れてあるもののようですね。

私の記憶なのですが、20年ほど前、東京御茶ノ水のとある楽器屋の店員に「今度マーチンが変わってしまう。この在庫の楽器が最後の楽器になる。」と言われ、その場でD−35を即決で購入しました。(今から思うと、D−28と値段を比べたら少し高かった、高いほうが良いのでは、とそれだけの理由でD−35を衝動買いしてしまいました。)この時期を境に、アジャスタブルあるいはスクェアロッドが採用されたみたいですね。

書込番号:5892610

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/17 17:44(1年以上前)

きよしさん
以前からリアルタイムでMartin Guitarを見てきてるとお見受けしました。
私はギター歴は長いですが弾ければそれで満足で、周辺知識を知り始めたのは最近のことです。
そこでもし先輩としてのご意見を伺えるなら幸いです。
例えばD28やD45などのレギュラー品ですが、定価は十数年前と今とではほとんど変わっていません。
自分達の生活水準の上昇と比べれば負担感は少なくなっていると思います。
Martin社にしてみれは基本的に値を上げるか質を落とすしかないのに国産のように大きくモデルチェンジするワケでもなく
少々の値上げと仕様変更だけで変わらずに提供しているというのは実際どうなっているの?
と常々、疑問に思っていたところです。
十数年前の新品と今の新品を『質』という観点で比べた時、どのように見えていられるのか?
お聞かせ願えないでしょうか?
けして結論付けるような趣旨ではありませんし、同じギターを目の前にしても、
世代が違えばバックボーンも違い、バックボーンが違えば価値基準も違う。。。と思いまして。

書込番号:5892719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/17 17:44(1年以上前)

きよしさんさん
ご理解頂いてよかったです。

もう少し言いますとロッドに関しては1967年位より前はT型のスティールバーが入ってまして、それからスクエアロッド(四角い感じでしょうか)になり現在のアジャスタブルロッドになった訳です。
>今から20年前
そうです1985年からアジャスタブルトラスロッドが採用されたわけです。
戦争中は鉄の不足によりエボニーが入っていた時期もありました。

D-35を衝動買いですか、私は間違って無いと考えます。
ここからは私の個人的な考え方なのでご了承ください。
私でしたら音の好み的にD-28はスキャロップのHD-28を絶対に選びます。逆にD-35はノンスキャロップのほうがHD-35より音的に好みです。
個人的に私は結果的に良かったと思います。
逆にD-28を買っていたらHD-28にすれば良かったと考えてしまった可能性もありますね。
結局ギターの音は人により好みがありますのでこれが1番なんてありません。
きよしさんがD-35を気に入っていれば少なくとも間違ってなかったと思います。D-35大事にしてください。

書込番号:5892721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/18 17:14(1年以上前)

MARTIN D−45さん  うえ。さん 
返信ありがとうございます。

MARTIN D−45さんへ
ロッドの変遷がよくわかりました。戦時中は、鉄の代わりにエボニーが入っていたとは驚きました。
補足です。
修理業者に聞いたのですが、アジャスタブルロッドは少しの反りは補修できるけれども、大きな反りのときはネックにスチームを当ててアイロンみたいなもので反りを直すそうです。

うえ。さんへ
独断と偏見を交えて私のギター観を述べてみたいと思います。
「世界標準」という言葉があります。バイオリンで言ったらストラディバリウス、自動車ならベンツ(近年ではトヨタがそれに代わったとも言われますが)マーチンもアコースティックギターの「世界標準」?と(だった?と)思います。
かつて東京に行くと御茶ノ水の楽器店をよくのぞき店員さんに話を聞きました。長い間いろいろな楽器に携わってきた店員さんの生の声を聞け随分と面白く参考になりました。
話がさらにさかのぼります。昭和40年代のフォークブーム到来のときは猫も杓子もギターという時代でした。この時期に雨後の筍のようにたくさんのギターメーカができました。形、音色はマーチンに追いつけ追いこせでした。(YAIRIもこれだったように思います。ギターブームが去っていったときはたくさんのギターメーカーが消えていきました。)このころ有名ミュージシャンたちの持っている楽器はヤマハ、モーリス等、そして必ずオールドマーチン(ここではハカランダ材のものをオールドマーチンとします)でした。この頃の、ギターを弾く人たちの憧れはマーチンでした。マーチンの音は、鈴が転がるような音、倍音が豊か、ピアノのような音、とか言われていました。当時、マーチン神話?なるものもありました。
その20年ぐらい後、アジャスタブルロッドが入った時期にマーチン社は職人の大量解雇を余儀なくされ、作りが変わっていったようです。
何が良いギターかと考えると、人それぞれで音に好みがあります。自分で気に入った音がでて満足できれば良いギターではないでしょうか。
うえ。さんの質問「十数年前の新品と今の新品を「質」という観点で比べたとき、どのようにみているのか」というものですが、ここ数年楽器店めぐりをしていなくて、新品のマーチンをみていません。ギターを価格で見ると十数年ぐらいだとそんなに値上がりしないものだったように思います。質問に答えていなくて歴史的に見ると間違っているところがあるかもしれません。(わかる方は指摘してください。)また話がとんで少々暴論だったことをお許しください。
楽器選びの参考になれば幸いです。

書込番号:5896175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/19 14:47(1年以上前)

きよしさんさん、こんにちは。

マーチンは日本のアーティスト、そして世界のアーティストにより、
成長してきたと思います。
アリスというか、愛・地球博の時にアリスのメンバーは確かモーリス
を使用していましたね。べーやんはW2000というモデルを使用して
いたように思います。

こうせつさんも、はじめは、ギルドやオベーションをしていましたが、
最近はヤマハとマーチンとタカミネをよく使っておられます。

T&Tはヤマハの進化系ですが、最近は、こういう職人さんがメイン
になってくるんでしょうかねぇ。

書込番号:5899263

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/19 19:28(1年以上前)

きよしさん
貴重な話、ありがとうございます(^^)/
『世界標準』を今も変わらず作り続けている・・・考えてみたらMartinって偉大ですね。
私はショーウィンドに飾ってあったD28、高級感があったD35、噂でしか知らなかったD45、、、
今、自由に弾けるようになって、物的価値より、その奥底にある、時代の積み重ねを味わいたいと思っています。
そういえば、こうせつやイルカだって当時はギターを抱えて御茶ノ水あたりを闊歩してたんでしょうね。。。
ヤンチャな書き込み(?)もありましょうが、それも発見ということでどうぞ宜しくお願いします!

フォーサーズ大好き!さん
私もアリスの曲でギターを覚えましたよ。ひょっとして同世代?・・・なワケないか(笑)
そういえばべーやんのレプリカモデル。W100で再販がW1000だったかな、あれ、欲しかったな。

書込番号:5899939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/20 01:09(1年以上前)

W100を当時購入しましたが、確かにヤンタンで、
「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」というキャッチを
思い出します。

あの時、唐草インレイの方を買っておいたら良かったな。と、思っています。

でも、モーリスの音はやはりモーリスなんですよね。
ギルドってどうなんでしょう。
取りあえずは、YO45から離れないのですが、、、

ひょっとすると、うえ。さんと同じくらいなのかも知れませんね。

初めてのファンは岡田奈々さんでした(^^;)

ちょっと今日はパソコン直してました(-_-;)

書込番号:5901187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/20 19:42(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん 、こんばんは。
私が書き込まなくなったら平和になりましたね。
でもチェックはしていますよ。


やはりS.YAIRI YO-45が気になっているようですが、
それでしたら、やはり弾きに行くべきです。
そこで自分の所有しているギターを想い浮かべてこのギターは必要かを考えてみたらいかがでしょうか?
普通に考えてD-45だけでも十分な所はあります。
ただマホガニーのギターと比べるとD-45だけでは足りないと感じるのは当然です。
私はD-45を買うときにマホガニーの音も欲しいと思い、D-45とD-18を2本いっぺんに買いましたよ(笑)
その2ヶ月前にCEO-1Rを買ったのですがね。

真面目な話ですが、結局気に入った音のギターばかり弾くはずです。見た目だけでなく音を考えて選んだほうが買い換えることも少ないと思いますよ。

書込番号:5903580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/20 21:43(1年以上前)

MARTIN D-45さん、こんばんは。

そうですね。
こちらは有名な楽器店もなく滅多にというか、絶望的に引き比べ
出来ないのでMARTIN D-45さんはいいですね。
それとも、よく通っておられるのかと・・・(^^;)

ギブソンの2003年頃のDOVEを弾かせてもらったのですが、
ストロークではいい音なのですが、ピッキングだと、納得のいく
音ではなく、何か艶っぽさを感じなかったのは、僕の感性のなさ
でしょうか?

ご存じでしたら、宜しくお願いします。

書込番号:5904073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/20 22:50(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん、どうもです。
ギブソンですか・・・
荒れなければいいのですが・・・

コメントするまえに、
人により音の好みは違います。
これは、あくまで私の感覚であり、正しいわけではありません。
私が感じた音の感じに対して、「それは違う」「そんなことはない」などのカキコミは止めてください。

では行きます。
ギブソンは私が弾いたことのある限りでは
J-45、DOVE、L-00、ハミングバード、J-200、サザンジャンボの中ではサザンジャンボが一番良かったです。
うちにサザンジャンボはあったのですが欠陥品だったので交換したかったのですが限定物だったために取り替えられなくJ-45になりました。
あと5年くらい前でしたか何にかのモデルのハカランダ限定モデルがありまして、まあまあの音で値段が買値で45万くらいでしたので、それなら音的にもかってもいいかなと思い買いに行き、買いますと言った後にギターをよく見たらバックの左右の木のつなぎ目で片方が膨れあがっていて、終了しました。
ギブソンは正直、艶っぽさと言ったら厳しいと思います。
分かりやすく言うと、こもった音みたいな感じです。
音的にはやはり50年代が1番と言われています。
60年代ではやはり違いますね。90年代は最悪ですね。
私はギブソンで普通にフィンガーピッキングばかりしてますが(基本的にストロークは好きではないです)
ギブソンの音というのをわかっているのでそう言う意味で不満はないです。
ただ、ストーロークの場合は木で鳴ってる感じなのですが、フィンガーの場合は弦で鳴っている感じがしてしまいますね。
ギブソンは難しいですよ。
なかなか良い音のするものと出会えません。とくに新品の場合は。
何本も弾き比べられる状態で購入したいですね。
音の当たり外れはかなりハッキリしてます。
あと、作りという意味ではかなりMARTINに劣ります。

もしサイドバックがマホガニーで考えている場合ならD-18かJ-45を選びますね。
ギブソンでストロークで弾いているとギブソンが良いと言う人の気持ちが分かりますね。


もう1年近く楽器屋に行ってません・・・

書込番号:5904452

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/20 23:31(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
> 何か艶っぽさを感じなかったのは
もしかしてMartin基準で聞くとそのようになろうかと思います。淡白と言いましょうか・・・
どちらかというとストロークが気持ち良いシャキシャキ・ギターという印象ですね。

Doveといえば映画『THE 有頂天ホテル』で登場します。
蛇足ですが、登場するアヒルの名前がドブドブだったのが笑えます。
嫁さんは何が面白いのか判らなかったようでしたが(笑)

ちなみに私は何か用事を作っては月一ペースでお茶の水や横浜あたりを巡回してます。
行くだけで楽しいんですよね〜(^^)v

書込番号:5904708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/20 23:45(1年以上前)

MARTIN D-45さん、
早速どうもです。

一度しか弾かせて貰えなかったのとM38との比較でしか覚えて
いなかったことを追記します。

しかし、アコギとエレキを出していて現在も頑張っているところは
すごいメーカーですね。

やはり、「材」という問題なのでしょうか?

楽器とは語り尽くせるものでないですね(^^;)
だから、語れるという部分も多くあると思うのですが、、、

取りあえず、どのギターも弾いてみないと分からないですね。
それが、心地よく聞こえたら欲しいと思うだろうし、
心地よくなければ、また他のギターを捜したり・・・
あと、TPOも関係してくるから、語り尽くせない楽しみがあるんだろうと、
思います。

お忙しいところ、皆様にこんなにレスいただけるとは思いませんでした。

書込番号:5904799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/20 23:50(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん

MARTINとギブソンでいえば、材というより構造の違いで音が違います。

書込番号:5904828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 17:34(1年以上前)

「ハミングバード」「ヤンタン」「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」・・・懐かしいですね。
ギルドというメーカーはまだあるのですね。


ギターの材の経年変化ということについて

 昨年の暮れ、TBSラジオで「ストラトの奇跡」(フェンダーのストラトキャスター)というのがあってたまたま聞いていました。ジェフベック、ジミヘンドリックスなどの曲が流れとても懐かしかったです。最後に元「プリズム」の森園かつとしさんが愛用の30年位前のストラトと復刻版の現在のストラトを弾き比べていました。二つのギターは明らかに音が違い、30年位前のストラトは「枯れた艶っぽい」音がしていました。二つのギターの材は変わらないのですが、一方は30年ぐらい前につくられて弾きこまれ経年変化(エイジング)しています。

思いついたことを書きました。参考までに。

書込番号:5910825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/22 22:11(1年以上前)

きよしさんさん、こんばんは。

やっぱりエレキギターも年数が経つと音が変わるものなのですか?
知りませんでした。

ギルドは、昨年のつま恋コンサートでこうせつさんが使ってました。

MARTIN D-45さん、こんばんは。

そうですよね、日本のメーカーはマーチンギターを、バラして
いろいろ研究していたようですね。

ギブソンは、独自なんですよね。
ヤマハもそのあたりは独創性がありますね。

ありがとうございました。

書込番号:5911790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/25 21:17(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん

いま気づいたのですが、
MARTINは基本的にローズウッドで
ギブソンは基本的にマホガニーなので
そう言った意味では材による音質の違いはあります。

書込番号:5922157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/25 23:05(1年以上前)

MARTIN D-45さん、

そうですよねぇ。
スタンダードにはD18、000-18などで使用されていますが、
28シリーズや40番台にも、基本的にはローズウッドですよね。

うちのKMはサイド、バックがオバンコールです。
残念ながら、マホガニーはありません^^;

もちろん、ハカランダも・・・

しかし、ローズウッドとはよく言ったもので、本当は全て「マメ科」の
植物なんですよね。

TOPのスプルースはエゾマツなど、「松」なんですね。
松に残っている油脂分が、弾き込むほどに、鳴りの良い固まりに
なるという話がどこかに書いてありました。

書込番号:5922715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/26 18:33(1年以上前)

>もちろん、ハカランダも・・・
私も無いです・・・

マホガニーはローズウッドのギターより安い場合が多いので安いイメージがありそうですが、個人的にはローズとハカランダの音の違いよりローズとマホガニーの音の違いのほうが大きいので、1本でもマホガニーのギターを所有する価値はありますよ。
私は4本ありますが・・・
正直あまり弾かないですが、久しぶりに弾いたときに必ずマホガニーもいいな〜と感じますよ。

書込番号:5925221

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/26 22:24(1年以上前)

こんばんは〜(^^)/
ハカランダの方がブライト感があってフィンガーピッキングには良いかな〜なんて思いますが、
MARTIN D-45さんのおっしゃることと被りますが、
最近のハカランダはインドローズとの違いが少ないように感じます。
個体差とかブランドの違いもあるでしょうが・・・あっ、見た目は判りますよ。弾いた時の音質が、です。

書込番号:5926101

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/29 00:12(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
連続投稿失礼します。
それにしても表題のYO45、そろそろ、どなたか使ってますよ〜なんて書き込みが欲しいところですが・・・
ネット検索してみるとYO−45とYO−45Nがありますね。何か仕様が違うのでしょうか??

書込番号:5935483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/29 20:32(1年以上前)

うえ。さん、こんばんは。

>ネット検索してみるとYO−45とYO−45Nがありますね。
>何か仕様が違うのでしょうか??

Nはたぶん、ナチュラルということでしょう。
まさか、NEWや Nippon との意味合いもないと思いますが・・・(不明)

それと、1980年の東海楽器のマーチンのカタログを見ているのですが、
この時代のD45は、スキャロップ仕様なのでしょうか?
SQネックには違いないのですが、それ以上のことは書いていません。

M38で、スキャロップの明るい音を感じたので、当時はどうだったかと
いうことは、分かりません。
ただ、ヘビーゲージなるものがあったためか、張力の耐久性を考慮し
スキャロップでは、なかったのか知りたいところです。
これだけでも、音質は結構変わると思いましたので・・・(^^;)


書込番号:5938055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/30 18:23(1年以上前)

1980年のD-45はスキャロップト・ブレーシングでは無いです。
1986年後半からです。

書込番号:5941605

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/30 22:47(1年以上前)

MARTIN D-45さん
情報、ありがとうございます。
それにしてもアイコン、何も泣かなくても良いじゃないですか(笑)
このアイコンは選択肢が35歳以下の次は50歳以下で、
私なんかその中間なのでどちらを選択しても中途半端な印象になってしまいます。

フォーサーズ大好き!さん
おっしゃる通りでスキャロップとストレートでは出音の印象が違うと思います。
更に80年ぐらいになると枯れてきてストレートでも気持ち良く音が抜けてきた固体もありますね。
M36、良いギターをお持ちです。生田敬太郎さんもライブで同機を使われてたはずですよ。

そうそう今頃気付いたんですが、フォーサーズ大好き!さんもMARTIN D-45さんもD45オーナーだったんですね。

書込番号:5942775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/31 03:29(1年以上前)

実はというか、多分、二人ともD45を持っていると思います。
僕のは2003年とちと、年代物ではないのですが、良いですよ。
さっきまで、28と35と45を弾き比べていました。

やっぱり、年代順に木の枯れ方の違いを感じます。

それと、スキャロップも1986年頃に変わっていたのですね。
この頃は、まだヘビーゲージがあったのかは、分かりません。

それと、M36じゃないんです。
もう一つ上のM38なんです(^_^;)
36は3ピースで、なぜか内田有紀さんも抱えているのを見ましたが、
さすがにM38ではなかったです。
このM38は、現在はカスタムでOOOO−38として存在していますが、
材質が変わっています。それと、ヘビーゲージ張ったらだめよの、
焼き印がしてあります。それと、サウンドホールにパールインレイ
が入っています。フィンガーボードにもラインが入ってます。

本当は、カタログ見たときに一番欲しかったギターでした。
周りがドレッドノートばかりでしたので・・・

D45にはゲージ指定の焼き印されていないことから、弦自体が
無くなったのかも知れませんね(^o^)

それと、ようやく、D28が鳴り出してきたので良い感じです。
ただ、音色はまだ落ち着いていないようです。

こうやって書いていると、知識が増えて嬉しい限りです(^_^)


書込番号:5943854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/31 10:38(1年以上前)

うえさん。
アイコンフルモデルチェンジしました。
年齢は30なのですが、精神年齢的にはこのくらいです。
泣いているアイコンは私が泣き虫だからです(笑)

D-45はまだ今年に入ってから1度も弾いてないです。
毎日、いや時間のあるときは「ドカーンギター」を弾いています。
実際D-45とどっちが良いのか?となりますと、好みの問題としか言えないです。
うえさんなら意味が分かってもらえると思います。

書込番号:5944354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/31 11:02(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん

こんにちは。
昨日は時間が無く短文でしたが気にしないでください。
今日は風邪引いて熱が出て寝込んでいて時間があるので書き込みます。

ヘビーゲージは確か1999年前後まではあったと思います。
私も無くなるまではタカミネに使用してました。

確かですね、1976年にHD-28にUSE MEDIUM GAUGE OR LIGHTER STRINGS ONLYの刻印が最初でそれ以降すべてのスキャロップに同様の刻印がされています。
初期物200台のHD-28に限りMEDUIMとスペルが間違っているのは有名な話です。
すべてのギターに同様の刻印がされたのは、確か1991年位です。

ちなみに私のD-45は1本目は1996年製で今のは1999年製です。
年代物が欲しいわけではないですがネックの太さ的にSQの頃のほうが好きですね。

書込番号:5944419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/01/31 23:35(1年以上前)

MARTIN D-45さん、

実は僕も風邪が長引いています(^_^;)

年代によって、ヘッド周りやボディーの厚みなども変更されて
いるんですよね。

D35はSQネックですが、手が小さい(指も短い)僕にとっては、
このギターで初めて指が吊りました。薬指です。

やはり45は、ミディアムゲージの方が、迫力出ますね。

書込番号:5947123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/01/31 23:50(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん こんばんは。

そうですね、ミディアムが良いかと思います。
本当はヘビーが好きなのですが・・・
色々弦を試してみると良いですよ。
音はかなり変化します。
今日はOM-28Vを弾きました。

書込番号:5947193

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/31 23:58(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん
> もう一つ上のM38なんです
うわっ、ゴメンなさい!M38でしたか!間違えたぁ!!m(__)m
D45、2003年だと私のと同年製ですね。ちなみにS/N.927***です。

MARTIN D-45さん
アイコン、こうなったら私もトコトンお付き合いしましょう!私も間違えたので泣いてみました。

> 実際D-45とどっちが良いのか?となりますと、好みの問題としか言えないです。
おっしゃってる意味、良く判ります。それで宜しいんじゃないでしょうか。

多分、好きという方と嫌いという方が言い争ってる場面を想像されてのことだと思います。
そういうのは、主観な視点と客観な視点を混同している場合がほとんどじゃないでしょうか。
客観は、価額とかグレードなど誰が見ても比較できる部分。これはハッキリします。
主観は、音色が好きとか嫌いとか、弾き易い弾き辛いなど感じる部分。これは十人十色。
例えば、D45とJ45を比べて、レギュラー新品でどちらが高いかという話なら答えは一目瞭然。
でも、D45が一番だと主張しても、中にはJ45が一番と思ってる方もいるので、
お互いがお互いに自分の主観を相手に押し付けようとするから、やっかいなことになるんでしょうね。
ただ、どういう理由で好きとか、どういう理由で嫌いとかを論じるのは大いに結構なことだと思います。
ちなみに私、D45は最高のギターだと思うけど、気が合うのは6万の中古ギターだったりします(^-^)v

あらら、お二人共、カゼっぴきですか!?どうぞ養生して下さい!

書込番号:5947243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/02/01 20:12(1年以上前)

うえさん。

風邪で具合が悪く女性になってしまいました・・・

D-45は私も最高のギターだと思います。
ただ私のはハズレと書いてあります。
正直1本目のD-45と比べるとサスティンが桁違いに無いです(笑)
早く良くならないかなと思いつつ、弾いてないです(笑)
確かに毎日弾いているのと、そうでないのでは音が違うのは分かっています。
前にも書きましたけど、いくら木目が良くても駄目なものは駄目という見本のギターです。

書込番号:5949851

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/02/01 22:04(1年以上前)

MARTIN D-45さん

風邪の具合は如何でしょうか?そういう時はひたすら寝ましょう(^^)/

> 正直1本目のD-45と比べるとサスティンが桁違いに無いです
あらま〜、1本目が良すぎたか2本目が悪すぎたか・・・鳴りをご存知な様子だけに困った状況ですね(^^;
MARTIN D-45さんのことだから言わずもながですが、ナットかサドルあたりが患部かも知れません。
もし私がリペアに出すとしたらここかな〜↓ あっ、でもその前に入手元に持ち込むかな。。。
http://www.ba-na-namoon.com/index.html

書込番号:5950392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/02/01 23:09(1年以上前)

うえさん。

>そういう時はひたすら寝ましょう
永遠の眠りにつけば治りますかね?
私結構、風邪引き安いんですよね。か弱い女の子なもので・・・

さっきD-45を弦張り替えたのですが、普通ですね。
まだまだ良くなるはずなのですが・・・
私もフレット交換でリペアに出さないといけないかも知れないです。
正直リペアに出すのは怖いですよね。
私もとりあえず、買ったお店で相談と言ったところでしょうか?
ご紹介のお店をちょっと覗いてみます。

P.Sもうアイコンのネタが無いです・・・

書込番号:5950771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/02 02:25(1年以上前)

うわっ、びっくりぃー。

「果報は寝て待て」ということわざがありますが、「風邪は寝て待て」
ですね。

今日だけは寒いらしいので、、、

去年の夏まではマーチンのM−4100sp使ってたんですけど、
その後エリクサー張ってからというもの、張り替えても違いが感じられません。

うえ。さんもお持ちでしたか。
うちのは、925***です。
黒澤経由でしたが、メリッとあるのかな?

木目と音は比例しないですね(^o^)なんか最近バランスはいいんですが、

あと、ピックによっても、全然音が違う。しなり具合で弾く場所で、

森山良子さんが使用しているOO−45も弾いてみたいが、ここでは
これこそ試奏できませんし、、、

MARTIN D-45さん、

VとGEとマーキスとボイスって違いが分かりません。

1日あくと、カキコ多くて、楽しいです。

タイトルが「S.YAIRI YO-45について」という、なんとも、情けない
のに、お付き合い頂き、ありがとうございます。

エリクサーのフォスファーブロンズライト高いですね。
近所のお店では2100円もします。
仕方がないので、最近はオクで1600円で購入してます。

今買うと、ジムダンロップのTORTEXピックが付いてました。
でも、鼈甲にはかなわない時も。

000−28は1131***
D28は1111***
D35は42***
M38は546***        です。

あ゛〜、45弾いたら、M38しか感動しません。
弾く順番間違えましたぁ〜〜〜(-_-;)

書込番号:5951479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/02 02:31(1年以上前)

訂正

D35は425***
でした。

でも、この35、妙に重たい気がするんですけど・・・

書込番号:5951486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/02 02:49(1年以上前)

連続でスマソ。

うえ。さん

ただ者じゃなかったんですね(^o^)
師匠のサインまで入っているんだから。。。

JP仕様はどう違うんだろう。
また、教えてください。

行き着くところは・・・やはり、うえ。さんと同じかな♪

書込番号:5951510

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/02/02 20:09(1年以上前)

MARTIN D-45さん
> 私もフレット交換でリペアに出さないといけないかも知れないです。
おお〜っ!フレット交換ですかぁ!!最近、交換してないな〜・・・って頻繁にやるものじゃないですね(笑)
フレットそのものが減った場合もありますが、指板が乾燥して縮んだ場合もありますね。
フレットが浮いて来るんです。私、そうでした。

> 正直リペアに出すのは怖いですよね。
リペア先を選ぶまでは情報を集めて真剣に悩んで、、、出した後は寝て待つしかないですよね〜頑張れ〜o(^o^)/

フォーサーズ大好き!さん
> でも、この35、妙に重たい気がするんですけど・・・
興味深いです。私は同種の材でも古い材の方が、密度が濃いのではないか?と考えています。
一方、正常な経年劣化で乾燥して行けば軽くなりましょう。相反する症状ではありますが、
重いということは密度の濃さが勝っているのではないでしょうか?
そう考えると『このギター、木目が詰まってますよ〜』っていう店員さんの褒めセリフがなんとなく納得できます。
・・・材質が音質に影響し、造り精度が響きに影響するかな〜と。
例えば近年製35と弾き比べた時の音質的な違いは感じられましょうか?興味深々です。

書込番号:5953529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/02/02 21:28(1年以上前)

>VとGEとマーキスとボイスって違いが分かりません。
ボイスを知らないので答えられません。
何でも知っているわけでは無いので。

あと、私の知識は基本的に1999年で止まってますので最近のは分かりません。
D-35が重いのはネックの太さが違うからだと思います。

書込番号:5953857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/03 17:09(1年以上前)

フレット交換ですかぁ〜、
僕の近所には個人経営のリペアさんがおられます。
ご自分でのギターも作成されています。
そのギターは重すぎるぐらい重い(^^;)のですが、
素敵な音がします。
主にfタイプのサウンドホールのものを作っておられます。
リペアに関しても結構腕がある方です。


近年の35は弾いたことがないので分かりませんが。。。
何せ重たいです。
サイドの内側に補強板が多く張ってあります。
あと、SQなので、ネックが重いとかボディ厚が5ミリほど厚い
せいかなと思いますが、45は逆に軽すぎるくらい軽い感じです。
KMも小振りですが、トップの厚みも3ミリもあり、重いです。

2000年以降のモデルはなぜか軽いんです。

なかなか比べられませんが。。。(^_^;)


書込番号:5956971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/02/03 17:09(1年以上前)

マーキスって弦じゃ無くて限定モデルのようですね。
VとGEは分かりますが、あくまでカタログ上での知識ですので本当に細かい所までは言えないかも知れないです。
うえさんの方が詳しいかも知れません。
まあネットでも調べられますよ。

個人的にはトップのベアークローは「?」です

書込番号:5956972

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/02/03 21:31(1年以上前)

私も自分が欲しいもの以外はあまり興味がないのですが<(^^;
認識している範囲で大雑把に書きます。比較しやすいようD28で発売順に見た場合です。

V 戦前モデル復刻版。ロングサドル、スキャロップ・ブレーシング、Vネック、但し、材はレギュラーと同等。
GE(ゴールデンエラ)"V"を材質から見直して再設計したシリーズ。表板アディロン、裏側板ブラジリアン。
マーキス ブラジリアンの調達が厳しいので出してきた新シリーズ。表板アディロン、裏側板インディアンローズ。
ボイス 黒澤楽器がユーザーの声を集めてカスタムオーダーしたと説明しているもの。
そういえばシグネチャーモデルもここ数年で種類が爆発的に増えましたね。

私が試奏した範囲では・・・
Vはレギュラー品と同等。GEとマーキスは質感が高いがブラジリアンの好き嫌いで分かれる。
ボイスは最近の、Martinの、Custom Orderらしいギターという印象を持っています。

書込番号:5957898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/04 20:44(1年以上前)

MARTIN D-45さん、うえ。さん、こんばんは。

調べてもらって恐縮ですm(_ _)m

最近はいろいろなものを作ってくださるので、いいのか悪いのか
実際に材料はどれほど残っているんでしょうかねぇ?

あと、密度はどうなんでしょう。
このところの異常気象が長年続くと影響も出そうですが、その頃まで
生きてはいないと思いますが。。。

ムッシュのギターもマーチンですよね。
確か有名らしいですが。。。

あと、サウンドホールの大きさも影響しそうですね。
僕の35はそろそろサドルをリペアしなくてはならないようです。
弦を張り替える度に減ってきて、しかも、ピン穴どおしが割れてきています。

最近、000−28の音色が心地よく聞こえるのはどうしてなのかなぁ。



書込番号:5962236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2007/02/05 11:06(1年以上前)

皆さんどうもです。

個人的にどこまで復刻しているか疑問なのですが、例えばバックブレースが「かまぼこ型」なのかとか側板内側補強が布テープなのかとか(今はローズウッド)気になります。
なんか中途半端で…まあ私はいまの方が好きですが。

私は個人的に今のラインナップで満足なので、あまり刺激を与えるような最新情報は頭に入れないようにしています(笑)

書込番号:5964439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件

2007/02/23 17:11(1年以上前)

お久し振りです。

お友達のホームページです。
http://bank0218.hp.infoseek.co.jp/bantop.html

書込番号:6037946

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/02/27 01:35(1年以上前)

お久しぶりです。
やっと表題に関連した話題を見つけました。ヤフオクに出品されています。
URLを書き込むと、ここでは投稿できないようなので・・・検索すればすぐ見つかると思います。
音も聴けますので参考にされては如何でしょう?

書込番号:6053044

ナイスクチコミ!0


Taka-kouさん
クチコミ投稿数:1件

2012/01/18 13:36(1年以上前)

初めまして。
僕は去年の10月にヤマハでS.YairiのYE−50を買いました。 価格は29,000円程でしたが、元値は50,000円のものらしいです。 物が違って僕の場合はエレアコですが、生の音は本当に良いです。
ボディーは少し大き目ですが、ヘッドも大きいので、弦の交換やチューニングが楽ですし、弾きやすさも抜群です。
同価格のギターに比べるとBestだと思います。
ちなみに僕の場合は指弾きのソロギターとして愛用しています。
とりあえず音色と弾きやすさは価格以上の感覚なので、僕はS.Yairiはぜひお勧めします。

書込番号:14036963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カントリーロードのコード教えて

2006/12/24 17:43(1年以上前)


アコースティックギター

クチコミ投稿数:33件

何十年ぶりかにフォークギターを買って色々思い出しながら弾いてますが・・どなたかジョンデンバーのカントリーロードのコードが分かりましたら教えてください。
ちなみに買ったギターはK,YAIRIのRYF-1001です。なかなかいい音します。

書込番号:5798547

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/12/24 18:21(1年以上前)

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yamadas/agindex.html
の歌集に出てますね。

書込番号:5798688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/12/24 18:52(1年以上前)

RHOさん早速の回答ありがとうございます。
これを見て練習頑張ります。

書込番号:5798784

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/12/30 13:16(1年以上前)

アコースティックいいですね。
古いのしかないですが、最近のはどこがいいのかよく分かりません。
Yairiのも良さそうですね。

書込番号:5820909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/12/30 18:06(1年以上前)

息子たちがエレキの方をやっていて、長男に聞いて調べて貰ったらYAIRIが良いって言うので、楽器屋で実際に弾いてみていい音だったので・・YAIRIにしました。S-YAIRIとK-YAIRIがあって社長が兄弟で仲がかなり悪いらしいです。色々ありますね。
自分も若い頃にギター買ったけど次男がサークルで使うとかで持っていかれたので・・新しいのを買った次第です。
ボケ防止には良いかもしれないです^^

書込番号:5821732

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/01 02:53(1年以上前)

YAIRIって一つだと思ってたけど違うんですね。今度注意してみます。

書込番号:5827185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コード

2006/11/24 19:42(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

コードブックはあるのですけど。
何処の指で、押さえていいかが分かりません。
なんというか、押さえるところがすべて塗りつぶされているだけで
人差し指とか薬指とかがかいてないんです

書込番号:5673617

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/24 23:29(1年以上前)

私の持っているザ・ギターコードバイブルには、
1−人差し指
2−中指
3−薬指
4−小指
となっていて○内に数字が示されていますがいかがでしょう。
コードダイヤグラムとか言うようです。

書込番号:5674713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/24 23:47(1年以上前)

こんばんは。

まぁ押さえ易ければどの指でも良いとも言えますし、
同系列のコード(例えばGM7とG7)ならば押さえ方を統一した方が良いとも思います。

押さえ方が書いてあるコードブックを新たに買っても良いかもしれません。

書込番号:5674818

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/25 11:28(1年以上前)

わかりました

書込番号:5676303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/25 18:22(1年以上前)

もっと自分で努力することが上達への道ですよ。

書込番号:5677525

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/25 19:57(1年以上前)

はい

書込番号:5677804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

tab譜

2006/11/23 15:32(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

タブ譜で演奏できたら言いと思うんですけど。
無料で、曲のタブ譜を配信しているサイト知りませんかねェ?

書込番号:5668996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:401件

2006/11/23 16:40(1年以上前)

それは著作権違反です!
買ってください。

書込番号:5669190

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 16:53(1年以上前)

やっぱり、違反ですか。
どこに売っていますか?
値段の方もそこそこしますよね

書込番号:5669237

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 17:18(1年以上前)

私はここにお世話になっています。
いつもノートPC持参でモニターしながら弾いてます。

http://music.j-total.net/

最近はチューニングもPCでやってます。

書込番号:5669311

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 17:50(1年以上前)

これでタブ譜もでるんですか?

書込番号:5669416

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 18:04(1年以上前)

タブ譜はでませんが、コードは確認できます。

書込番号:5669471

ナイスクチコミ!0


泥蜜さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/24 01:32(1年以上前)

横レス失礼致します。

Burri様
チューニング、PCでされているとの事ですが、コレは正確に
A(440Hz)
を音声出力するサイトがWeb上にあるということでしょうか?
よろしければ御回答願います。

書込番号:5671581

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/24 02:30(1年以上前)

泥蜜さん

あくまで自宅や屋外等で自分で行うチューニングですが、
私はこちらのサイトを利用させていただいております。

直リンよりも Google で「ギターチューニング」と入力後のトップです、現在のところ。

書込番号:5671692

ナイスクチコミ!0


泥蜜さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/24 12:56(1年以上前)

Burri様

ありゃりゃ、ググってトップでしたか・・・。
教えて君ですんません。一応「チューニング A 440Hz」とかでググってはみたんですが・・・。トホホ
御親切、感謝致します。

書込番号:5672520

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/24 19:25(1年以上前)

やっぱり、タブ譜はでませんか。
タブ譜も高いものは高いですからね。
少しでも知ってることがあったら教えてください

書込番号:5673559

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/11/26 09:38(1年以上前)

>直リンよりも Google で「ギターチューニング」と入力後のトップです、現在のところ。

ホントだ。音出ますね。。

書込番号:5679821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

音はどうなんしょう?

2006/11/21 22:25(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-120NW LAB]

スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

はじめて質問させていただきます。

 いわゆる普通のクラシックギターと音がどのように違うんで
しょうか?店頭にこの12ONW置いてあるお店がなかなかな
くて、やっとみつけて弾かせていだいたんですが、遠慮気味に
弾いたもので、よく音が分かりませんでした(^_^;;

 お持ちの方がおられましたら、クラギと比べてどうなのか、
お聞かせいただければ幸いです。

書込番号:5662826

ナイスクチコミ!0


返信する
うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/11/25 01:37(1年以上前)

弦々さん
仕組みはともかく、電気で増幅した音色と生ギターの音色の違いなので、
"音質"の成り立ちが根本的に違うと思います。
生音を求められるならノン・ピックアップでしょうし、
生音とアンプ経由の音色の両方を求められるならピックアップ内蔵型、
100%アンプ経由の音色ならサイレント。になると思います。
それを音色の良し悪しで、というなら個々の好みの問題なので一概には言えません。
納得が行くまで弾く&聴くしかないと思います。

ちなみの私はスチール弦の100Sを所有してます。
音色は比較するまでもなく生ギターの方が好きですが、
家で弾く時は圧倒的にサイレントの方が多いです。
理由は・・・平凡ですが軽くて取り扱いが簡単でサイレントだからです(^-^)v

書込番号:5675331

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/11/26 23:57(1年以上前)

うえ。さん、ご丁寧なご回答、ありがとうございますm(_"_)m
しばらく誰もお書きにならないようでしたので不安でした(^_^;;

 たしかに、サイレントの場合、100%電気増幅ですから生
ギターとは比べるべくもないですね。
 当方も(?)、近年、フォークを再開したので、アコギの生
音は知っているんですが、やはり同じ事情(^_^;;で自宅で弾く
にはサイレントも!と導入を考えています。
 エレキギターも一時、導入していたのですが、慣れていない
せいもあって、ヘッドホンを通してエフェクタの音を聴くには
少々ツライものがありました。

 そんなワケで、ガットのサイレントがあると聴いて!調べ回
っているところです。エレガットよりも生音は小さいでしょう
し(^_^;;

 前回の質問は少々、漠然としていました(^_^;;
 サイレントを弾いてみた感想とか、ヘッドホンして弾くもど
かしさ?練習になるとかならないとか、そういったことは、如
何でしょうか?
 つまり、普通にギターを弾いた感じがするんでしょうか?

 うーむ、これも漠然としてるな・・・ (^_^;;

書込番号:5683128

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/11/27 01:54(1年以上前)

弦々さん、こんばんは。
クラギなのにアコキの話はどうかと思ったんですがご参考になれば何よりです。
フォークにエレキ&エフェクターですか!いや〜どんどんイケイケですね。o(^o^)/

練習でサイレントを使う時はアンプなし、ヘッドフォンなし。で弾いています。
ヘッドフォンは電源もケーブルも面倒ですし、自宅なら弦鳴り100%の音量で十分です。
ただ、それでも嫁さんには夜中はうるさいと怒られます(><)。
何事も気になり出すとトコトン気になるというパターンで・・・

弾いた感触も変らないと思います。
もし違和感を感じるとしたら、お持ちになられている他のギターと比べて、
弦長・弦高、ナット幅、ネックやボディの形などサイズ的な問題じゃないでしょうか。

本体に汗がついたって(少しは拭きますが)ほとんどメンテナンスフリーですし、
またまたアコギで恐縮ですが、、、アコギだと弦は緩めておかないと表板が膨らんでしまう心配がありますが、
サイレントだと膨らむ表板そのものがありません。なのでチューニングしっぱなしです。
尚更、弾く機会が多くなるという悪循環(?)になってます(笑)

書込番号:5683583

ナイスクチコミ!3


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/11/28 13:06(1年以上前)

おお!イヤホンしないで、弦鳴りだけでも聞こえるんですね。
素晴らしいです!

当方が持っているギターは、D28、ZO3、モーリスのドレッドノート型、
ヤマハのFG、それとバンジョー(^_^;;で、どれも鉄弦です。

ま、形やサイズが違うのは仕方ないですね(^_^)

そうそう、石川さんのサイン、拝見しましたm(_"_)m
すっごい所に書いてもらいましたねえ(^_^;;







書込番号:5688447

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/12/02 01:09(1年以上前)

弦々さん
バランス良くお持ちになられてますね〜、特にZ08とは恐れ入りました。
社員旅行や忘年会の時期になると欲しくなるんですよね。
本数の関係で自主規制してますが・・・
そうそう、あれを見てサイレントにスピーカを取り付けようと思ったんです。
逆にZ08の使い勝手などご教授願えれば・・・m(__)m

p.s.HPご訪問ありがとうございます!
いろいろと輪が広がるし勉強にもなって面白いですよ〜

書込番号:5703175

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/12/06 12:54(1年以上前)

うえ。さん
ZO3はあくまでお遊びのエレキということで(^_^;;

ま、専用のボードができればそちらでやれればいいですね。

いい点、悪い点をひとつずつ上げるなら・・・
いい点=コンパクトながら本格的エレキ
悪い点=内蔵SP音イマイチ
てなとこです。

書込番号:5721352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/12 00:25(1年以上前)

D28にZO3、すごい空間ですね。
論文とらくがき帳が並んでるような感じかな?

あまり関係無いんですが、僕は夜中にアコギやクラギを弾く時は
サウンドホールにお手製の蓋をしてます。
かなりおとなしくなって便利ですよ。

書込番号:5746867

ナイスクチコミ!1


25階さん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/21 03:20(1年以上前)

私はSLG-100NWを使っています。

操作感、音に関してはSLG-120NWとほとんど同じではないかと思っています。普通のクラシックギターも持っていますが、ギターをさわれるのがどうしても夜になってしますので、サイレントギターばかり触っています。

クラシックギターとの違いについて私が感じている事は次の通りです。

(1)ボディが薄いため、抱えたときの感じにちょっと違和感があります。でもすぐに慣れました。いまはいい感じです。

(2)ボディが無いため13フレットより上のポジションも楽に押さえられます。いいような、わるいような...

(3)タンボーラできません。ボディがないので当たり前ですが、曲によっては困ります。

(4)リバーブをオフにすると、モノラルになるので音の広がりがなくなってつまらない音になります。リバーブを入れるといい感じに立体感が出ますが、ノイズも増えます。電池もかなり消耗します。

(5)強いタッチで弾くと飽和してしまう感じがします。例えば4,5,6弦が大きく鳴っているとき、1,2弦でメローディを弾いてもきれいに分離せずもやもやっとした感じになります。おそらくピックアップの特性だと思います。軽いタッチで弾いている分には気になりません。

書込番号:5784563

ナイスクチコミ!3


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/12/21 12:49(1年以上前)

25階さん、
100NWというのもあるんですか?
詳細な感想ありがとうございますm(_"_)m

タンボーラってのは親指尾の付け根で叩く奏法ですね!
なるほど、ボデーがないと無理か・・・(^_^;;

(6)の飽和というのは気になるところですね。腕がないので、
音の大小で曲の表情を付けたいところですが(^_^;;

120NW、そろそろ買おうかなあ、と思っているところで
す。いくつかのショップの店員さんに顔覚えられちゃったの
で試奏ばかりしていられないし(^_^;;

書込番号:5785398

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/01/19 01:36(1年以上前)

とうとう買ってしまいました!(^o^)
弾いてみてとても本格的なので満足です(^o^)

 まだヘッドフォンでしか聴いてませんが、アコギ用のエフ
ェクタを通じて聴くと、いい音でした。(本体のステレオャ
ックではなくてシールドを使用しています。)

 ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;

 9v電池が入れにくいですね。この手のリード線ってよく
切れるのであまり力を入れられないし。

 フィンガーピッキング時に薬指を置く場所(フィンガーレ
スト?)が狭くて、これもそのうち慣れるかもですね。裏を
見たら、木ネジで止めてあるだけでした。レスト側のねじ穴
も1cmほど弦方向にずらすことも可能なようです。

 1弦の音が他の弦の音に比べて小さい感じもしますが、こ
れはエフェクタのせいかどうか不明です。

 近いうち小さなバンドで、エレキやSAXやKBと共演し
ますので、どんな感じになるのやら。楽しみです(^o^)♪

 久しぶりに、アランフェスやアルハンブラの一部分を弾い
ています。気持ちイイですね。

書込番号:5898195

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/24 01:23(1年以上前)

弦々さん
その後、どうされたかと思ってましたが、
いよいよご購入されたとの由、まずはおめでとうございます!

> ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
> すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;

そうなんですよね。でも、慣れるどころかきっとクセになると思いますよ〜
何しろ気楽に使えますから(^^)/

そうそう、たまたまメーカーのホームページを開いていたら
『FAQ』というのがありました。
読んでたら、皆さんいろいろな事を考えるんだなと感心しました。
ご参考までに。。。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?lang=ja&site=gd&event=CE0002&cid=70093

書込番号:5916350

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/01/29 16:52(1年以上前)

うえ。さん
ご心配どうもですm(_"_)m

使ってみて、確かに病みつきです(^o^)♪

アコギ用エフェクタでリバーブを掛けて、PCで作った
伴奏に合わせて演奏してみると、まるで大きなステージ
に立っているようでした。そんな経験ありませんが(^_^;;

毎日ヘッドホンしながら真夜中のコンサートです(^o^)♪

ただ、問題もいくつか出てきましたが、まだいろいろ試行錯
誤中なので近いうちに、レポートを上げたいと思います。

書込番号:5937363

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/03/03 10:20(1年以上前)

 そろそろ弦を交換したいと思うのですが、どういう弦を購入したらいいのでしょうか?
 工場出荷時は、同メーカーのグランドコンサート弦 S-10というのが張ってあるのですが、別メーカーで同程度だとどういうものがあるんでしょう?
 楽器店を見てまわったら、どうやらテンションの違うものもありそうなのですが、強弱はどちらがいいのでしょう?
 ???だらけの弦選び。さてさて。

書込番号:6068712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/07 03:23(1年以上前)

弦々さん,こんばんは。
 ガット弦についてですが,以前はオーガスチンやホセラミレスなどを使っておりましたが,今はダダリオのハード・テンションが気に入っています。やはりテンションの強い弦のほうが,やや硬質な出音ながら,音に張りがあって私は好きなんです。私はこれをチェット・アトキンス・モデルに張っています。今はガット系ギターはこれ1本だけになってしまって,弾く機会は少なくなりましたが。

 1弦が弱いと書いておられましたが,サドル下にピエゾ・タイプのPUがあるタイプにはよくあることだと思います。おそらく3弦あたりが大きく出るのではないでしょうか?テンションの強い弦に替えれば,1弦もパワーが出てきますが,それでもバランスが取れない場合は,サドルの下を削って調整するという手もあります。

 ガット・ギターの音にやや深い目のリバーブをかけて弾くと気持ちいいですからね〜。私はそれにステレオに振ったディレイを軽くかけることもあります。弦々さんはPCでマイナス・ワン・オケも作って,それに合わせて弾かれてるなんて素晴らしいですね。また面白い使い方などあれば,お教えください。

書込番号:6084342

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/03/20 00:31(1年以上前)

ジョンアバーさん、ありがとうございますm(_"_)m

ハードテンションがお薦めですか。

ハードとソフトの違いというのは、音的な違いがメインでしょうか?感触でいうと、ハードテンション=硬い、例えばチョウキング時の横の移動距離が小さいということはありませんか?

今、デフォルトで張ってあるのがふにゃふにゃ感があるのですが、他の弦でも同じでしょうか?

漠然とした感じでしか書けなくて歯がゆいのですが、鉄弦ほどでなくても、しっかり感がほしいな、とも思っています。
もちろん、今の感じが悪いというワケでもないのですが。


書込番号:6136140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/20 01:20(1年以上前)

弦々さん,こんばんは。
 ハード・テンションはその名の通り,テンションが強くなりますから,チョーキングなどはやり難くなるでしょう。でもガット・ギターで私はほとんどチョーキングをしませんので,あまり不便には感じません。弦を押さえるのも,アコギのスティール弦ほどのテンションはありませんから,そんなに苦になることはないですね。

 ちなみにスティール弦では,アコギには012〜,エレキには011〜を私は使っています。
 でも弦って,人によって好みが分かれますから,いろいろと張ってみて試してみるのがいいと思いますよ。

書込番号:6136327

ナイスクチコミ!1


25階さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/21 23:36(1年以上前)

4年前に買ったSLG-100NWを、SLG-120NWに買い換えました。

形はほとんど同じですが、塗装が違うせいか弾いた感じはずいぶん違いました。120NWの方が好きです。

120NWの方がノイズが少なくて、リバーブを入れてもそれほど気になりません。カタログ的にはそのあたりの変更について何も書いていないのですが、個体差なのでしょうか。それとも、数年の間に改良されたのでしょうか。

センサーの感度もいいような気がします。

糸巻きのつまみの材質も堅くなっているような気がします。100NWは頼りない感じでしたが120NWはしっかりした感じがします。

書込番号:6144045

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/11/28 15:08(1年以上前)

120NWをアコギ用エフェクタにつないで楽しんでましたが、
この度、そのエフェクタが壊れてしまったので、新調しようと思っています。

120NWにお奨めのエフェクタはどんなものがあるでしょうか?
弾くシーンとしては、家で夜中に楽しむのが半分以上で、後は時々、ロック系か
ポップス&JAZZ系のバンドに参加する程度です。

意外とアコギ用のエフェクタって種類もあるようですね。
それに、エレキ用のものや汎用?のものもあるみたいで迷っております。

ご存じの方は教えてくださいm(_"_)m

書込番号:7040942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

アコギ

2006/11/19 15:38(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

アコギの
とても安いものを見つけました。
W−15とF−15なんですけど
どちらがいいと思いますか?
僕は、初心者でなにがいいのかもよく分かりません。
少しでも知っていたら、是非教えてください。

書込番号:5654227

ナイスクチコミ!1


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/11/19 17:30(1年以上前)

メーカ−名も書かず、いきなり型番だけ書かれてもだれも判りません。
ホームページがあれば、その商品の出ているページのリンクを『返信する』を押して補足書き込みしてください。

いずれにせよ、ギターは実際抱えて弾いてみて、弾きやすいものを自分で選ばないと駄目ですよ。

書込番号:5654615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/20 08:21(1年以上前)

よく初心者は安いギターから始める・・・と言う人が多いように思えますが、私的にはやはりある程度の物を購入されたほうが良いと思います。もちろん国産メーカーで言えばヤマハ、モーリス、ヤイリなど(アコギなら)
結局すぐに音に物足らなくなり、買い換えるのは間違いないでしょう。
私でしたら、トップだけでも単板のギターを購入したほうが良いと思います。

安いのには理由があります。

書込番号:5657068

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/20 22:00(1年以上前)

http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/582-8.htmlです

書込番号:5659180

ナイスクチコミ!1


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/11/20 23:39(1年以上前)

こりゃまたやたら安いですね。

ご質問の点はご自身が紹介したWEBの別ページに出ていましたから
http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5a2a5b3a17.html
FでもWでも好きな方を買えば善いんですが、私もMARTIN〜さんに賛成だな。

ギター好きがシャレで買うにはこの商品は安くて善いですが、本気で上達しようと思ってギターを買うなら、ある程度の価格のきちんとした造りのギターを、それも実際に店頭に行って抱えてみて身体にしっくり来るものを選びましょう。

弾きづらい楽器では上達しませんよ。

書込番号:5659776

ナイスクチコミ!1


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/20 23:49(1年以上前)

実際弾いている人のアドバイスは、MARTIN D-45さん のレスに集約されるでしょうね。

私も最近知ったのですが、S.yairi YD-28やARIA AD-28など今はトップ単板ボディが2万円台(実売1万円台)で売っているのですね。
検討材料にされてはいかがでしょうか。

書込番号:5659824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 01:31(1年以上前)

私でしたら、
トップはスプルース単板
サイドバックはマホガニーかローズウッドの合板
にします。最初でしたらね。
正直、サイドバックはナトーはありえない。
ギターを弾くにおいて、良い音がするかしないかは重要な部分です。
それと、何本もギターを買うようになれば分かりますが、ギターは通販で買うものではありません。
高額なギターでもです。
ギターには状態がありますし、特にネックの状態が悪いと修正不可能な場合もあります。
アコギの場合は1本1本同じギターでも音の違いがありますので、やはり自分で手にとって見て選ぶべきでしょう。
ギターのことにあまり詳しくないようでしたら、店員さんに質問してみた方がいいですよ。

書込番号:5660214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 06:25(1年以上前)

sepia crew製品はやめといたほうがいいです。
中国製の量産型製品で、ネックの反りなどが酷い上に、作りも粗悪です。
楽器に疎い知り合いが興味本位で買っていましたが、それを見た限り正直使えないレベルだと思いました。

いきなりMartinやGibsonを買えとはいいませんが、せめてYAMAHA・Morris・Epiphoneあたりの物を買ったほうがいいと思います。
この辺は初心者やお金の無い中高生などに人気がありますし、作りもちゃんとしていますから。

知識が無い初心者の方に細かいことを言ってもわからないと思いますので、値の張らないもの(2万以下)の中からいくつかリストアップしておきます。
なお、ギター単体で買う場合はとりあえずチューナ(音叉でも可)とピックは必須ですので、あわせてご購入ください。

EPIPHONE DR-100,AJ-100
S.Yairi YD-28,YF-28
etc...

ミニアコースティックでもいいなら
Fender MA-1
YAMAHA JR-1
Morris LA1
Martin LMX(2万超えますけど、これが1番お勧めです)
etc...

↓ここらへんの店で探してみるといいでしょう
http://www.key-gakki.com/
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/index.htm

↓セットがいいならこれとか
http://www.key-gakki.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=cifsv12&cid=633&vmode=2

書込番号:5667574

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 11:21(1年以上前)

初心者なんで、
買い足す必要のないセットの方が
分かりやすくていいです

書込番号:5668252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 21:18(1年以上前)

アコギだとわざわざセットを買う必要も無いと思うんですが…
それでもセットがいいんでしたらこんなものとかもありかと
http://item.rakuten.co.jp/gakkiten/10049618/

あと、ギター暦が浅いながらも個人的な意見を述べますと、大抵の人は、初心者用の安いものではすぐに我慢できなくなりますから、どうせなら初めからそこそこのものを買ったほうがいいと思いますよ(そう言われても実感が無いので、みんなしょぼいのを買っちゃうんですけどね…w)
まぁ初めのうちは誰しも安物なり変なものを買っちゃったりしますが、それも経験、と言えるかもしれないですけどw
続ける気が起きれば、上のグレードのものへと買い換えていって、このレベルなら使える、っていうのを見つけるのもいいかもしれないですね

ギターの購入方法に関してですが、本当は店で実際に実物を見て買うのが1番(同じモデルでも当然多少の個体差がありますから)ですが、まったくの初心者じゃ店に行ったところで何がなんだかわからないでしょうし…
まぁネットで買うのも1つの選択肢かもしれないですね、なんせ店だと店頭に置いてあるものに限りがありますけど、ネットなら選択肢が一気に広がりますから、細かいことに拘らないならネットショッピングもありだと思います
それと、あまりお勧めはしませんがヤフオク等で買うのも手ではないかと思います、安いですし、初めは失敗覚悟で中古品を買う、なんてのもありじゃないかと

何事も経験です、頑張ってみてください

書込番号:5670303

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/11/26 09:51(1年以上前)

GIBSONのJ-45やJ-160Eを買って退路を断つとか・・・
YAMAHAのJR-1を買って手軽にってのもアリかな・・・

書込番号:5679861

ナイスクチコミ!0


jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/29 16:51(1年以上前)

もう買ったかな?
なんでも良いです。続けてください。安いギターじゃ長続きしない、高いギターを買いなさい、なんて、初心者じゃなおさら理解できないはずです。安くても良いです。弾き続けてください。自分で納得ができる演奏ができるまで。
うまく弾けないとき、ギターのせいにして、買い換える。まあ、それも良いかと思いますけど、ちょっともったいないです。

書込番号:5817789

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アコースティックギター」のクチコミ掲示板に
アコースティックギターを新規書き込みアコースティックギターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)