
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月17日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月23日 21:35 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月14日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月23日 10:39 |
![]() |
8 | 3 | 2007年10月14日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月22日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトで弾きやすいギターのお勧め品などご存知でしたら紹介して下さい。
20年前にロックバンドのベーシストをしてました。仕事をし出してからは、ギターとも遠ざかっていました。
最近になり再びギターをつま弾きたいと思い楽器探しをしているのですが、パソコン通販で楽器を買うことのリスク?を考えると、アドバイスを貰いたくおもっているこの頃です。
よろしくお願いします。
0点

あまり参考にならないかも知れませんが。
私はドレッドノートも持っていますが、最近いつも弾いているのはGIBSONのL-00という機種です。これはドレッドノートに比べかなり幅が狭く、狭すぎて構えた時しっくりきません。また幅が狭いわりに胴が深く、この点も構え易さとしてはイマイチです。他にCrews Maniac SoundのEG-1500Cというエレガットも所有していますが、こちらは胴厚がセミアコに近い位薄く、薄すぎて弾きにくいです。ちなみにギターを弾く時は床やソファーに座っています。
そういう訳で小さくても、薄すぎても弾きにくい(構えにくい)ものです。所有していませんが、アストリアスのSOLOシリーズというのがありますが、これは小ぶりなサイズ、胴厚もやや薄めで構え易いのではないでしょうか。低い弦高、程良いサイズ、職人気質なメーカーという事で出来れば欲しいな、と常々思っておりました。ただ、サイスが標準的でないと、既製品のハードケースが合わない、という心配点はあります。
書込番号:6993937
0点



映画「レオン」で流れていた、STINGのShape of my heartのギター
コードが知りたいのですが、どなたか分かりませんか?
アコギではないようですが、スリーフィンガーで弾けそうなので
ぜひ挑戦したいと思っています。
0点

INTROは、
Em D6 A5 B7sus4 B7
C/E D6 A5 B7sus4 B7
C C Gsus4 G B7
C Am Em Em
こんな感じでは。
YouTubeで弾き語りをみたのですが、そちらの方が参考になるかも。
書込番号:7018178
2点

Burriさん回答ありがとうございます。
早速このコードを参考にして
演奏に挑戦してみたいと思います。
書込番号:7020189
0点



はじめまして。ギター初心者のサーフィンマーチと言います。突然ですが以前使っていたアコギがariaのドレッドノートというタイプだったのですが(20000円ちょいだった気がします)大きさも去ることながら音が大きく太い印象をうけました。そこで次回新しいアコギを買うにあたりインストデュオのDEPAPEPEさんのような軽く明るい音に近いアコギを探しています。どなたかそういったお勧めのアコギを知ってる方がいられたら教えてください
0点

サーフィンマーチさん こんにちは。
まずはじめに私はアコギについては門外漢のようなものであることをお断りして
おきます。
「DEPAPEPEさんのような軽く明るい音」ということですが、CDやライブで聴かれる
サウンドというのは原音からかなり加工されているものです。アコギの場合、
よほどトラディショナルでアーシーな音楽でない限り中低域はカットし、超高域は
シャリンとした音にする為にブーストしてあることが多いです。
DEPAPEPEのHPを見てみましたが、見たところドレッドノートサイズの楽器を
使っているようです。ですから生音はCDよりもっとロー〜ミッドが出ているものと
思われます。
どうしても生音で軽い音が欲しいのでしたら、オベーションのシャロウ・ボウルという
薄いボディのものがありましたが・・・。
DEPAPEPEの二人はYAMAHAのギターを使っているようですから、一度楽器屋で
試奏してみると良いと思います。
書込番号:6585388
0点

秋水一閃さんZ
貴重な御意見ありがとうございますュ
確かにライブなどでは音響効果などでギターそのものの音とは違いますよねホ
文末の方で教えていただいたメーカーの物も頭に入れ一度御茶の水まで行こうと思いますメありがとうございましたe
書込番号:6585665
0点

BEGINNING OF THE ROADでの使用楽器を見ると
http://www.h3.dion.ne.jp/~groove/artist/d/depapepe.html
三浦拓也さんは MORRIS S-106がメインで
徳岡慶也さんは Gibson J-45とかS.Yairi YD-42/Nあたりがメインのギター、なのかな?
2年前のインタビュー
http://www.barks.jp/feature/?id=1000007782
>──このアルバムで使ったギターは?
>三浦:僕はモーリスのS106っていうモデル1本です。
>Sシリーズって指弾き用なんですが、思いっきりピックで
>弾いちゃってます。
>徳岡:僕はギブソンのJ45です。音がでかいのにすごく
>バランスがいいんですよ。低音がドーンと出るところが
>気に入ってます。
どれも高価なモデルでお店で触らせてもらうのは勇気がいりそうですが(少なくとも私は気軽には試せませーん)、一度ナマの音を聞いておくと、楽器選びの参考になるかもしれないですねー。
書込番号:6591059
0点

JodyJazzEspさん、
情報ありがとうございますZ参考にさせていただきますュ
書込番号:6612361
0点

一度、Headwayヘッドウェイというギターを弾いて、聞いて見てください。
有名楽器店にも置いてある所もあるようですから。
書込番号:6625753
0点

トッポジョージさんZご意見ありがとうございます。ちなみにですがHeadwayとゆーのはメーカーの名前ですか?それとも型名ですか?是非教えてくださいZ
書込番号:6643037
0点

こんにちは
ヘッドウェイはメーカー名です。
私も最近知ったのでまだ詳しくないのですが、黒澤楽器の池袋店などに置いてあります。
行った事はないですが。お店の人に問い合わせたところ、とてもいいギターでお勧めとの
こと。知る人ぞ知るギターで結構マニアのファンがいるそうです。
国産の高いギターは手が出ませんが、10万以下の中国製がよく作られているようです。
ユニバースシリーズで実売価格25000円から45000円の物もあります。
私もギターを探しているところですが、色々あるのでびっくりです。
デパペペの一人は、S.YairiのYD-75を使っているようですよ。
参考にヘッドウェイのページです。
http://headway.to/custom/index.html
書込番号:6646551
0点

返信遅れて申し訳ありませんホ情報ありがとうございましたZお店に行ったら一度弾かせてもらいたいと思います(自滅覚悟でソ)
書込番号:6654096
0点

スレ主さん、こんにちは。
ギターの構造的な話になりますが、
スキャロッププレーシング仕様のギターは明るい音が出ますよ。
ライトゲージぐらいまでなら、問題ないと思います。
ただ、ピエゾピックアップ仕様のエレアコギターなら、音色も変えられますし、
エフェクターをつなげば、いろんな音が出せると思います。
生音となると、基本的には楽器屋さんで弾かせてもらう方がいいですね。
タカミネなんかは、両方兼ねているモデルもありますよ。
書込番号:6864950
1点



初めて書き込みます。
先日、Martin 000-45S Stephen Stillsを購入しましたが、
ギター構造等のスペックが分かりません。(特にブレーシング)
教えてください。
その他にもMartin 000-45SQ、Martin OM-42、Martin D-35を
所有していますが、4本とも音色が違います。
同じ、45でも音色が違うんですね。
0点

000-45S Stephen StillsはForward Shifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45SQはShifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45Sは12フレットジョイントで000-45SQは14フレットジョイントだと思いますが、ボディの形が違うわけですから音が違うのは当然です。
書込番号:6556387
0点

すいません、訂正です。
000-45SQは Scalloped-X ブレーシングです。
書込番号:6557001
0点

Martin D-45様
返信有難うございました。
Martinの歴史を調べているうちに、1930年代のMartinが
何故、巷では話題になっているかが、木の材質同様に
ブレーシング構造にあるのではないかと感じてきました。
1970年代のMartinの鳴ならないというのも、ブレーシングに
関係があるのではないでしょうか。
1943年、スキャロップド・ブレーシングを廃止し、1980年代から
復活したことからすれば、(あくまでも、ノン・スキャロッブト・ブレーシングが好きな音の人からすれば関係ありませんが)、現在の
Martinのほうが良いのではないかと思います。当然、木の材質も影響しつつ、弾きこまないという前提ではありますが・・・。
しかし、30年前に所有したD-35は、素晴らしく鳴っています。
書込番号:6560005
0点

MartinBarryさん
Martinがスキャロップブレーシングを廃止したのはギターの強度の問題とヘビーゲージが出たことによりストレートブレーシングでも鳴らしやすくなった事などが言われていますね。
私はストレートブレーシングは音が詰まった感じがするのであまり好きではないですが、ギターの強度は断然ストレートブレーシングですね。簡単に言いますとトップの強度を上げますと鳴らなくなります。
昔のギターはハカランダだからとか木のグレードが良いからとか一般的に言われていますが、私は同じ型番のギターでも現在とは全く構造が違うので、それが音が違う1番の理由だと思います。
同じD−28でも全く別な造りで音も全く違いますし、昔と現在では比較は無理があります。限定モデルなどで昔のモデルに近い物もありますが、それでも完全復刻ではありませんしね。
それと昔はネックの太さが全然違います。これも音に影響をもたらせています。
他にも、例え全く同じ材料で同じ構造だったとしてもネックを接合する職人が違うだけで音は微妙に違ってしまうでしょう。
Forward Shifted Scalloped-X ブレーシングは特にトップの強度が弱いので弾いた後は必ず弦を緩めてください。トップ浮きの原因になります。
これは私の個人的な見解なのですが、ストレートブレーシングでD−35だけはスキャロップよりストレートブレーシングのほうが好みに思いました。以前HD−35を5本弾きましたがD−35のほうが良かったです。
よく35の3ピースはMartinじゃないとかキツイ評価を受けますが、私はそんなことはないと思っています。ただ、35は使いづらい音ではあるかも知れません。私は弾き語りには向いていると思います。
良いギターをお持ちですので是非とも大事にしてください。
必ずしもMARTIN=良いギターではないので、MARTINの中でも色々と弾いてみて、同じモデルでも何本か弾いてみて自分の好みの音のギターを選んで欲しいですね。
書込番号:6562788
0点

MARTIN D-45さん
貴重なお話し大変有難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:6567304
0点



初めて書き込みます。
マーチンの2代目バックパッカーを持っているのですが、案外弾きにくくて、つれづれにちょっと弾いてみる、という目的が達成されておりません。弾き易くするために改善したい点は大きく2つ有ります。
【1】高い弦高を低くしたい
ナット側は弦の通る溝をヤスリで削ればいけるのですが、ブリッジ側の木製のサドルが固定されていて素人での加工は難しそうです。
良い方法はございませんでしょうか。
【2】ネックを薄くしたい
ネックの薄いギターで弾き慣れているため、現状よりももう少し薄いほうがいいので、カンナで削りたいな、とつい思ってしまいます。当然、ネックが薄くなるとある程度反りに対する強度が落ちるのはやむを得ないと思っているのですが。。
専門店に持ち込んで依頼するのがベターと思いますが、上記のようなリクエストに応えて頂けそうなお店がどこにあるのかさえ判りません。(当方、大阪府八尾市在住です)また、費用がどれくらい発生すのかも見当つきません。ご親切な方、こんな私にお知恵を授けて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

当方もMARTIN-Backpacker(Nylon)を持っていました。
現在このギターは親友に譲りました。
10年くらい弾いていたかな?
購入して最初に気づいたことは、やはり”弦高が高いので弾きにくい”ということでした。
僕の場合は、あのプラだか象牙だかのサドルを鑢で削りました。
慎重に調整が必要ですが、決まると、最高に弾きやすくできます。
失敗した場合でも、あのサドルは楽器屋でいくらでも手に入ります。
’
僕の場合は、もともとフォークギターであったのでこのギターのネックの厚さは気になりませんでした。逆にフィンガーボードの
幅が狭いことのほうがいやでした。(6弦や1弦が脱線する。)
’
練習していたのはJAZZのソロ演奏です。開放弦から15フレット
1-6弦すべてを使っての演奏であり、旅行への持ち歩きよりも
練習で一番多く利用しました。2,3年すると高音源の伸びが
とてもよくなり、さすがMARTINと言えるものになりますよ。
’
ついこの間、親友に請われてこのMartinを譲りました。
今はGodinのnylonを使っています。
書込番号:6537218
1点

HOBO_kazz様
お知恵頂きまして有難うございました。
ところであのサドルですが、加工はどのようにされました??
ブリッジから簡単に外れるならばいいのですが、すでにブリッジに固定(接着?)されているので、弦を全てはずしてサウンドホールを塞ぎながらやらなければいけないのか、もしくは簡単にサドルから外す方法を私が知らないだけなのか。。
お手間でなければもう少しご教示いただきますと有りがたいです。
お願いいたします。
書込番号:6541294
1点

ブリッジピンやサドルが手で抜けないとき、私はペンチで抜きます。
もちろん傷つけないようペンチの当たるところにテープでも貼ればよろしいかと。
結構簡単にコロッと抜けますよ。
サドルはサンドペーパー(#240位かな)で削ります。
平らなところにサンドペーパーを敷いて、平均的に力を入れてサドルを動かします。
少し削っては高さを確認するよう慎重に作業します。
歪になったり、削りすぎては下も子もありませんから。
自己責任で。
書込番号:6865485
3点



アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [The FG]
アコギ3本とエレキ1本を所有していて、全て単独?(一本ずつ)のスタンドに置いてます。
部屋のレイアウトや今後も少し増え続ける事を考え、よくコンサートなどで見かける、ケースタイプのギタースタンド(KikutaniやKyoritsuから出ているもので、数本纏めて置けるもの)に変えようかと思いますが、こういう使い方してる方はいらっしゃいますか?
0点

ケースタイプのギタースタンド使ってます。
1本ずつだと正直場所を取るので、ケースタイプの6本仕様を使ってます。
ライブの時などにも他のメンバーの楽器を一緒に立てるので重宝してますよ。
今思えば8本仕様にすれば良かったと思ってます、ギターだけでも6本あるためベースなどは今までと同じで1本のスタンドになっていますので・・・
スペース的にはスタンドの足の部分が無くなって小スペース化が多少ですができてます。
書込番号:6458641
0点

まったりと!さん、
有り難うございます。
私も省スペース化を図りたいのと、見た目も良いかな?と思って購入しようと思います。
ところで最初に書き忘れたのですが、ラッカー塗装への影響は無いと思っていて良いですかね?
それと、気が付かずに、FGシリーズのクチコミに投稿してしまったようです・・・申し訳ありません。
書込番号:6459583
0点

今の所我が家は影響無いです。(ラッカー含め)
中が毛になっていますし、1本のスタンドよりは良いかと。
1本のスタンドだとゴムになってますので、自分は包帯などでゴムの部分を巻いてましたから。(塗装が環境によるとゴムで変になるので)
管理はしやすくなりました。
変形ギターも倒れないですしとりあえず数年使用してますが問題はこれと言って出てません。
不安な場合はラッカーだけ別にすると良いかと。
見た目は全本横向いてますので鑑賞する分にはちょっと寂しいかも?
書込番号:6459690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)