
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2007年6月28日 23:21 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月18日 11:43 |
![]() |
11 | 4 | 2007年2月2日 09:56 |
![]() |
20 | 16 | 2008年12月21日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 00:11 |
![]() |
1 | 15 | 2008年12月21日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
今はベース弾きですが、お決まりのコースでアコースティックもやったことがあります。
自分で買ったギターはこれ1本!
若かりし頃、転勤で田舎の山奥に飛ばされたとき、退屈でさびしくて、ふと訪れたのが、活気のない商店街に唯一存在したレコード店。なぜかここにはギターも置いてありました。
何本あったか覚えていませんが、多分値段的に折り合ったのがこれだったのでしょう。
Yamaki YM-400M
ずばり4万円でした。当時は消費税がかからない代わりに値引きもありませんでした。
以来20有余年。いまだに我が家のたんすの上に横たわっているアコギです。
現在では入手困難なこのブランド。正直言って弾きにくかったですが、見てくれは最高です。
表板:えぞ松単板
裏/側板:ローズウッド
棹:ナトー
指板/下駒:ローズウッド
なんというスペックでしょう(難)
でも、マシンヘッドはロトマチックで、ボディバインディング、サウンドホールにはシェルインレイ、ポジションマークも横長6角形でシェル。ヘッドにはYAMAKIと縦に入れられたシェルロゴ。
どこから見てもMartin!
私のは廉価版だったようですが、ブランド的には素性も性能もなかなかのものだったそうです。
Yamakiをお持ちの方がいらっしゃったら、現在のコンディションとか愛着のほどをお聞かせいただけないでしょうか。
4点

こんにちは。
私は初めてマイギターを手に入れたのが高校生の時でもう30年以上前でしょうか、2年の月賦で買ったギターがYamakiでした。
確か3万で買った記憶を持ってたのですが、型番を見るとYW-50となってますので5万だったんですねぇ。
へたぴぃ さんのように現役では無く今は殆ど弾いてませんが、当時は かぐや姫 アリス 陽水なんかを数名でやってました。でも他のギターはみなYAMAHAだったんですね。
Yamakiの名は皆知らず、私のギターの銘を見て「そりゃ鰹節か?」って言われたのだけは鮮明に記憶してます。(笑)
以来ハードケースに入って余り日の光を見る事は無かったのですが、どうした事やら息子がやり始めて再びYamakiのギターが音を奏でる事となりました。
でも自分でお金を出して買ったギターでは無いので扱いが荒いんですよね。私が使ってた時は腫れ物に触るがごとく丁寧に扱ってたんですが・・・。
あまり酷いのでモーリスのMD-510という安い自分のギターを買わせたのですが、比べて弾くと明らかに音質が違います。まあ製造は同じ頃のもののようですが値段が倍違うので仕方のない事かもしれませんね。
Yamakiの使用頻度は少なくはなりましたが、今後も大事にしてやろうと思ってます。
でも年取ると中々楽器演奏はままならないですね。
息子がエレキもやり始めましたので、それじゃあオヤジはベースをとグレコの安いベース(PB-450)を買ってはみたもののもう駄目ですね。頓挫しました。
よって私は楽器演奏でも年相応と言えるでしょうか、尺八道を邁進中です。
書込番号:6451977
5点

私も初めての,というか唯一買ったギターがYAMAKIです。最近はあまり弾かないけど現役です。もう30年くらい前に手に入れました。
書込番号:6455920
2点

素人壮年さん、 kunissaさん
レスありがとうございます。
いやあ、やっぱりいらっしゃるものですね、花鰹と言われたギターのユーザーは。
実は私のYAMAKIも現役ではありません。完動品で、さほど痛んでもいませんが、タンスの上に横たわってもう10年近くになるのではないでしょうか。
素人壮年さんと同様、私も一度息子に、教えてやるから一生懸命練習してみろと預けたところ、あまりのぞんざいな扱いゆえ、取り上げてしまいました。本人は全然やる気がなかったみたいで、その後は何も言ってきません。
私はアルペジオ、特にスリーフィンガーが下手で、フォーク全集などを買ってきてはストロークで弾き語りまくっていた記憶があります。
私の購入歴は エレキベース→エレキギター→アコースティックギターの順で、普通の人とは正反対な道を歩んできています。
エレキからの持ち替えということで、弦は太いし、弦高も高いので、正直言って扱いにくかったかも。
やじhttp://members.at.infoseek.co.jp/garakuta_guiter/
こんなサイトもありますので参考になさってください。
書込番号:6456664
5点

みなさん、こんばんは。
前回のリンク先間違ってました。
やはり、眠りながら書き込みするのはいけません。
本当はこれだ! って、もうみなさんご覧になってるかも?です↓
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/
素人壮年さんのYW-50はこのあたりでしょうか。
Wはウェスタンシリーズのことですね。なんとなく想像ついてましたが。
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/catalog_Folder/catalog_78/catalog_78_01.html
私のYW-40Mは、このとおりです。
MはMAXシリーズだそうですが、いったい何がマックスなの?
どうも見たところ、ヘッドのロゴとボディのバインディングでしょうか。
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/catalog_Folder/catalog_80/catalog_80nov_02.html
こんなこと書いていたら、久しぶりに取り出して、外気でも吸わせてやろうかという気になってきました。
書込番号:6462708
1点

こんにちは。
私のYW-50はリンク先のものですね。
M付きとは同価格のもので表板・裏/側板の構成が違うようですが、音質にどう影響するのかは解りませんね。
意図して構成を変えているのだとは思いますが・・・。
最近ギターを弾いてみると、アルペジオの定番「禁じられた遊び」やスリーフィンガーで「赤ちょうちん」ぐらいでしたらまだ指が動くようです。
何年も前の事ですが、結構体が覚えてるもんですねぇ。
私の楽器履歴はアコースティックギター→エレキギター→ドラム→かなり空いて尺八 みたいな感じです。
若い時は皆さん同じような動機じゃないでしょうか?「モテるかも」みたいな不純(笑) な動機でギター弾いてたように思うんですが(違う人ゴメンなさい)、今はボケ防止に尺八と共に又やってみるかなぁと思うこのごろですね。
YW-40M しまい込んでると鰹節みたいにカビが生えてもいけません。たまには出して新鮮な空気を吸わせてやって奏でてやって下さい。
へたぴぃ さんもアイコンから同年代と推測します。
まだまだこれからですよね!!
お互いもうひと踏ん張り、頑張りましょう。
書込番号:6463709
1点

みなさま、お久しぶりです。
素人壮年さん
>YW-40M しまい込んでると鰹節みたいにカビが生えてもいけません。たまには出して新鮮な空気を吸わせてやって奏でてやって下さい。
これがですね。若いときは何っとも、思わなかったのですが、年とってくると、ストローク弾くと近所迷惑じゃないかなとか、考えてしまうのですよ。
しかし、何で若いときには何も考えずにいられたのでしょうか。
これは、エレキをやり始めたこととも関係があるかもしれません。
エレキはボリューム付いてますし、いざとなればヘッドホンですからね。
でも、アコースティックの良さもあるんですよね。
たとえば、ジャカジャカ鳴らして大声で歌いたければ、河川敷に行けば良いわけで、エレキだとそうはいかなくて、やっぱスタジオに行くしかないですよね。インドアで暗いし、お金もかかります。
その点、ドラマーというのはどうでしょう。
私のバンドのドラマーは、普段は家でエレドラにヘッドホン、練習時はスタジオのセットを使う…というやり方ですが、その気になれば、河川敷にドラムセットもって出てもう良いわけで。
でもそんなドラムセット、普段どこで叩くんだ?
??????
尺八ってやっぱアコースティックですよね。自宅で練習されているのでしょうか(普通そうですよね)。
わびさびの世界。。。。魅力的ですが足を踏み入れがたいような。これからの季節、窓を開け放した夕刻に響き渡る尺八の音。
う〜む。何とも渋そうです。
♪ともかく、我が家の鰹節ギター、今度の休みにでもちょいちょいっと触ってやろうかなと思ってます。
書込番号:6482516
1点



最近、中3の子供が友達の影響でギターをやりたがりまして
安くても弾きやすくまあまあの物があればアドバイスお願いします。
5万円くらいで考えています。
FGシリーズが手ごろでしょうか?
0点

トッポジョージさん,こんにちは。
5万円の予算でということですが,どんなタイプにせよ,トップが単板のものを選んでくださいね。もう少し予算があれば,サイド・バックも単板のモデルが買えるんですけどね。単板と合板では鳴りが全然違います。
あと,5年落ち未満の新しい中古を選ぶという手もあり,これなら1ランク上のモデルが買えます。ネックの状態が良いギターなら,その後も安定した状態が持続しやすいと考えられます。ネックは新品から1〜2年の間は動きやすいんですよね。ただし,中古は根気よく楽器店廻りをすることが必要で,すぐに買えないというのが欠点です。
お好きなボディ・シェイプ,出音,ピックアップの有無,どんなジャンルの音楽を弾くのかをおっしゃって頂ければ,お奨めのモデルもご紹介できるかと思います。
書込番号:6282263
0点

ジョンアバーさん
こんにちは
素材はは単版がいいのですね。
子供はまだ調弦もできないまったくの初心者で
上手い友達がレミオロメンの粉雪を弾いて歌うので、これを
やろうとしているようです。
その友達が一年前にFGシリーズの6万円くらいのを買ったそうです。
親の自分はFG-180を持つ、一応フォーク世代?なんですが・・。
書込番号:6282685
0点

トッポジョージさん,こんばんは。
ヤマハのFG-180をお持ちでしたら,メンテしてまた使うのはどうなんでしょう?弾いておられない期間は長かったのでしょうか?
書込番号:6288294
0点

ジョンアバーさん こんにちは
FG-180はネックがねじれ、且つだいぶ反ってしまっていて
弾ける状態ではないんです。
試しに弦を張り替えて見たんですが、弦高も高いし張りも
きつくて5分で指が痛くなり、Fも押さえられずお手上げでした。
無知で20年か30年か弦を張ったままでしたから。
今は弦を緩めて保管状態です。
最近の物の方がはるかに弾きやすいみたいですから。
書込番号:6289156
0点

トッポジョージさん,こんばんは。
ネックのねじれですかぁ,程度にもよりますが,ねじれがヒドイと調整は難しいですね。6弦側のほうがテンションが強いですので,ネックが引っ張られてねじれが生じたのでは?反りならトラスロッドが動けば少しはましになるでしょうが。
これを期に新しいギターを購入されるのも,親子でギターが弾けていいかもしれませんね。ぜひおふたりで楽器店巡りを楽しんでください。
ところで,レミオロメンってアコギ使ってましたっけ?『粉雪』をアコギ1本の伴奏で唄おうとされてるんでしょうか。
書込番号:6291194
0点

ジョンアバーさん
<ところで,レミオロメンってアコギ使ってましたっけ?『粉雪』を<アコギ1本の伴奏で唄おうとされてるんでしょうか。
そんなにたいしたことは無いんです。弾き語りの毛の生えたような
ものですから。ボロボロと弾いているので何の曲かも分からない
くらいでしたから。
初心者にはFG720やFS720が手頃かと・・。
時間と金があれば昔やったオーディオもやりたいのですが
音を大音量で鳴らせた昔が懐かしいです。今の世の中いろいろ
うるさいですから。
FG180のリペアも考えています。マホガニーを使っていたなんて
びっくりしました。
書込番号:6296523
1点

とっぽジョージさん
最初は2〜3万位のギターでいいと思います。
たとえば
YAMAHA FG-720S
MORRIS M-12
S.YAIRI YD36
とかですかね〜
「もっといい音がいい」と思ってきたら
新しいのを買う、というのがいいと思います。
まぁ最初に少しいいやつを買っといて
もったいないからやめなくなる
って言う意見のひともいますがw
書込番号:6318375
1点

隆野介さん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
候補に上げて頂いたYAMAHA FG-720Sですが、4月29日ギター友達の友達が自分も始めたいと言ってわざわざ御茶ノ水まで行って買ってきたそうです。
付属品こみで3万弱だったそうです。
一日チューニングに掛かったそうで、かわいいですね。
多分、店員さんに勧められたんだとおもいます。
FG-720は値段の割りに結構いい音すると聞きます。
子供の、ギターの上手い友達はLL6を使っていました。
なんだか自分も欲しくなってきています。
書込番号:6320774
0点

この書き込みしてから1年半経つんですね〜 月日の速いこと。
あれから子供をほっといて自分がギターにのめり込みだしています。
書込番号:8516933
1点



「fina」というギターメーカーについて誰か知っている人がいれば教えてください。
先日、アコースティックギターで「fina FAW-700/TS」というギターを見て、聞いたことのないメーカー?だったので疑問に思いネットで検索してみましたが、納得のいくものに当たりませんでした。人の名前なのかメーカー名なのか、また、どのようなコンセプトで作られているのか、興味が湧きました。詳しい人がいれば教えてください。お願いします。
4点


Burriさん、ありがとうございます。
やっぱり中国台湾のメーカーなんですね。
私が見たギターは、結構作りがしっかりしていて、音も決して悪くないので、ふと興味が湧いた次第です。
ところで、せっかくHPのアドレスを教えていただいたのですが、英語と中国語で書かれているので、詳しいことが分からず残念。
せめて、英語の力があれば……………。
書込番号:5948877
4点

ヤマセミロックさん、こんにちは。
Googleに「fina guitar」と入力・検索後表示される、
Finaguitar ::: guitar's land :::- [ このページを訳す BETA ]
で自動翻訳してみてはいかがでしょうか。
あまり役には立ちませんが、参考程度にはなります。
書込番号:5949841
1点

Burriさん、何度もすいません。
翻訳コマンドがありましたね。
早速日本語で読みました。
ありがとうございます。
書込番号:5951946
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S BL]
サイレント・ギターを夜間練習用として購入検討しています。近くに楽器屋さんが無いので通販での購入になると思います。
そこで店頭で現物を見られた方でアリアとヤマハでネックの握り具合、仕上がりなど違いが判る方が居りましたら教えて頂けないでしょうか?
小さくして携行できるのはアリアのシンソニードの方なので同じならばアリアにしようかとも考えているのですが静午前も捨てがたく・・・。
主観、見た目など何でも結構ですので情報宜しくお願いします。
2点

peculier manさん
> 主観、見た目など何でも結構ですので
アリアはノーチェックなのでお役に立つかどうか判りませんがプチ情報として・・・以前オフ会で私がヤマハを持って行った時、アリアを持ってられた方がいてお聞きしたところ、ペグがサドル側にあるので他のギターから持ち替えた時に違和感があって、ギターの構造の原理原則から見ればヤマハの方が馴染みやすい、スタイル的にもスマートですねと、そのようなことを言ってました。
書込番号:5900307
2点

> 主観、見た目など何でも結構ですので
というわけで主観です。実物を見ただけで弾いていません。
見た目はシンソニードは無機的でSLGはエレガントです。どっちがいいかは趣味ですね。古い表現をしたらシンソニードはテクノ的でクール。
ステージに立った場合、シンソニードはフレームはおそらくほとんど見えません(と思います)。もちろんSLGも相当見えにくいですが、比較の問題。ネックを抱えたような印象になるでしょう。それはそれでかっこいいので、どっちがいいかは趣味ですね。
シンソニードは分解できて持ち運びに便利です。個人的には組み立てるのは邪魔くさいし、つなぎがバカになりそうなので嫌いですが、ずっと分解しなければ優位差はありません。
個人的にシンソニードで一番嫌なのが、フレームがウレタン?かゴム?か、そういう材質であること。はじめはいいんですが、絶対に溶けたり破けたり変形する(と思う)。どっちも買っていませんが、(買う気の気分で)店頭で真剣に30分眺めて悩んで出した結論の根拠がこれでした。
私はARIAはベースも所持しているし評価しているので、これもいいものだとは思います。以上は、主観的な実物の見た目の印象です。
書込番号:5900844
3点

うえ。さん こんにちは。
>ペグがサドル側にあるので・・
そうなのですよね〜
並び順も逆さっぽいですよね。調弦も瞬間的には変更出来そうも無いので、デザイン以外はヤマハって事に成るでしょうか?そのデザインも実際のところ良い勝負のようですし・・・悩むのはサドルマイクの音がアリアのパンフレットでは良い様な事をうたっている点ですね。
ヤマハは木製品の仕上げでは定評が有りますし気持ちは静午前の黒が本命に成りつつあります。アリアも息の長いメーカーの割りに知名度が低い所為か此処の板にも有りませんし。
ともかく、うえ。さんプチ情報を有難うございます。レス無しだったので購入後自己レスしようかと思っていたところでした。
書込番号:5900922
2点

toshisiさん こんばんは。
>シンソニードは分解できて持ち運びに便利です
ヤマハのも上半分は外れるようですから、もし購入したならば普段は半身で使用しそのまま保管しようかと考えています。
>フレームがウレタン?
確かにそんな風に見えますね。
>ステージに立った場合・・ほとんど見えません・・
結構大きなステージですね、多分私には縁が無さそうです。
toshisiさん、印象とは言え貴重な情報、有難うございます。レスが行き違いだったようですけど私は17分間レスに掛かっていたようです。
書込番号:5901014
1点

> ヤマハのも上半分は外れるようですから、もし購入したならば普段は半身で使用しそのまま保管しようかと考えています。
私も実験ズミですが(笑)、下部バーが固定されているだけに上部バーを取り付けて右ひじで本体を支えないと演奏しにくかったです。それから接続部は金属なので、そんなにヤワでもないようですよ。ちなみに組み立てはネジ2ケ所で片手で回して絞めます。工具は必要ありません。私的には組立〜分解は面倒とは感じませんが、toshisiさんがおっしゃるように環境が許すなら組み立てっ放しもアリかと思います。
書込番号:5901277
1点

うえ。さん お早うございます。
>上部バーを取り付けて右ひじで本体を支えないと演奏しにくかったです。
半身だとバランスが悪いですか?部屋が狭いので出来るだけコンパクトにと思ったのですけど、ネックに紐を通して吊る下げて置く方法で保存と言うか・・・買う前から無駄に色々思案しています。その場合には黒だと埃が気に成りそうです。
>組み立てはネジ2ケ所で片手で回して絞めます。
そうなんですか?工具は不要なのですね。其れはちょっと良い情報です。とても参考に成ります。いよいよヤマハに・・・。有難うございます。
書込番号:5901649
0点

peculier manさん、おはようございます。
> その場合には黒だと埃が気に成りそうです。
私が購入した時はカラーシリーズが出る前でした。今だったら私も『黒』か『赤』を買ってますね。それから埃は付くでしょうが本体そのものは直線状ですから拭くのは簡単だと思います。塗装はアコギと違って気を使うほどでもなく濡れ雑巾で拭いてもOKだと思いますよ。強いて言えばブリッジの弦周辺に溜まりやすいぐらいでしょうか。
思い出しましたがペグが一般的なアコギより小振りなので弦を交換する際はちょっとやり辛いかも知れません。重量バランスを考えてヘッドそのものを小さくしたそうです。もっとも弦の劣化はアコギほど目立たないので、私の場合はまったく交換してません、、、ついでに書くと、弾き終わってからチューニングも緩めていません。膨らみを心配する表板がありませんから(笑)
書込番号:5901901
1点

うえ。さん どうもです。
>膨らみを心配する表板がありませんから
やはり胴側が膨らむ事も多いんですかね?イメージとしてはネックの反りでヘッドが引かれて浮き上がりそうですけど。ロッド?が入っている関係ですかね。
濡れ雑巾ですか?でも最初はシリコンクロスでって感じですね、ブリッジ周りも綿棒で・・・。
書込番号:5902037
2点

初めまして、peculier manさん(ひょっとして、ポール・サイモンの
ファンの方ですか?)。
私は数年前からSLG-100Sを使ってます。私も、サイレントギターを
買うときに、シンソニードかSLG-100Sか迷いましたが、楽器屋で
両方の現物を見て、SLG-100Sに決めました。
シンソニードは、ブリッジのすぐ後ろにペグがあるので、堅い音を
出すためにブリッジ近くでピッキングするときや、ニール・ヤングの
ようなブリッジに掌を叩きつけるようなコード・ストロークをする
ときなどには、弾きづらいと思います。
シンソニードのネックの材質は、見た目では、ちょっと不安になる
ようなものです。
SLG-100Sのネックの材質も、普通のアコギより落ちる感じがします
が、それでも、シンソニードよりはかなりましなものだと思います。
もっとも、数年前のことなので、今は別の材質になっているかもしれ
ませんが。
SLG-100Sを実際に弾いみてわかるのは、弦高が低く設定してあって
想像以上に弾きやすいギターだということです。「うえ。さん」の
いうように、弾いた後に弦を緩める必要を感じないので、いつでも
弾ける気軽さも魅力です。電子リバーブもよくできていて、あまりの
音の良さに、自分の演奏に酔ってしまうほどです(本当は、大きくて
きれいな音を出すための練習にはよくないのですが)。
シンソニードは、もともとアメリカのギター・メーカーが作っていた
もので、アリアがその会社を買収したのだったと記憶しています。
実際にアリアの工場で作ってはいないのではないでしょうか(だから
粗悪品だといっているわけではありません)。
SLG-100Sの欠点をいうなら、ひざに乗っかる部分のフレームが
薄くて滑りやすいことと、リバーブ使用時の電池の消耗が激しく、
すぐに電池切れしてしまうことでしょうか。ACアダプターを使えば
いいわけですが、コードをつなげるのは、やはり煩わしいですね。
書込番号:5905470
2点

Tell Me Whyさん お早うございます。
>ひょっとして・・・
そうです。で〜書いてあるので絶対にニール・ヤングのファンの方ですね〜?ヘヘっ ビートルズとかプレスリーとか・・
>シンソニードよりはかなりましなものだと・・
>弦高が低く設定してあって・・
え〜!ヤマハしか選択肢が無いじゃないですか?
>電子リバーブもよくできていて、あまりの
音の良さに、自分の演奏に酔ってしまうほどです
リバーブも楽しみで、ヘッドホンの少し良いのが欲しくなるかも知れません。
とても参考になる情報有難うございます。
「黙ってヤマハにしとけっ!」って背中を押されたような・・・。
書込番号:5905680
1点

こんにちは、peculier manさん。
>そうです。で〜書いてあるので絶対にニール・ヤングのファンの方ですね〜?
ヘヘっ ビートルズとかプレスリーとか・・
はい、ニール・ヤングは思春期の頃、私のアイドルでした(笑)。
もちろん、今でも好きですよ。最近は、イラク戦争に反対して、
「大統領を糾弾しよう」なんていう歌を歌ってます。ビートルズも
勿論好きですけど、プレスリーはちょっと縁遠いですね。
ポール・サイモンも大好きで、the most peculier manは、歌われて
いる人物を自分自身と重ねてしまうことがあります(この歌は、
ポール・サイモンが自分のことを書いたものだそうですね)。
と、本来の話題とは無関係なことを書いてしまいましたが、SLGに
ついて補足すると、「弾いた後に弦を緩める必要を感じない」と
書いたものの、やはりネックにはテンションがかかっているので、
ときどきは弦を緩めて休ませてあげた方がいいと思います(私は
一度、アジャスタブル・ロッドでネック調整をしました)。
ゲージの細いエキストラライト弦やコンパウンド弦を使うと、より
ネックへの負担を軽減できるので、この手もいいかもしれませんね。
書込番号:5907604
0点

Tell Me Whyさん こんばんは。
私は先日(暮れか正月に)、NHKで「明日に掛ける橋」の特集みたいな番組をやっていたのを見て、其の時に始めてポールサイモンの若い頃のあの変な髪型の理由を知ったのですが、今でもニューヨークのユダヤ人の男の子は皆、あの髪型なのですね〜って程度のファンです。
今も反戦活動を行ってるって60年代のジョーンバエズみたいですね。ハートの有るジイチャンって感じですかね。
既にロッドの調整を遣られたそうですが、簡単に回るのですか?六角レンチですか?かなり力が要るようだとどうもネックが折れそうで心配になるのですがもし良かったらその辺も軽くレポート頂けないでしょうか。どうぞ暇をみてお願いします。
書込番号:5908143
1点

こんばんは、peculier manさん。
そんな番組をやってたんですか。「あの変な髪型の理由」って
何ですか? ちょっと興味あるので、教えてください。
ニール・ヤングの、あの歳でも健在な反骨精神、見習いたいもんです。
ロッドは、付属の六角レンチで調整します。普通のフォークギターと
同じ要領です。全ての弦をベロンベロンに緩めてナットからはずし、
ヘッドのロッド・カバーを取って、ロッドの先端にレンチを差し
込んで回します。ネックの反り具合(まっすぐ具合?)を見ながら
調整します。力はいりません。簡単にできますよ。
書込番号:5908654
0点

Tell Me Whyさん 有難うございます。
ギターによってはネックが捻れてしまうのでは?と思うほど硬いのって有りませんか?
ポールサイモンの髪型は子供の頃から、ただ其のままの髪型なだけだと思います。宗教上の事なので良くは判らないですけど、番組の中で現在のニューヨークのユダヤ人学校の小学生を映したのですが、男の子は全員があの髪型でしたよ。たしか番組のナレーションで「男の子は揉み上げを切ってはいけない」とか言っていたかもしれません。
ところでユダヤ人の男性が頭の上に乗せている小さな帽子の名前はヤムルカって言います。って覚えていても・・・。ムルアカさんは宗男さんの秘書ですってそれもどうでも・・・失礼しました。
思い出したのですけど私がTell Me Whyと言う曲を始めて聴いたのは原茂と言う六文銭と言うバンドにいたギタリストの方が歌っていたのを聴いたのが最初です。石川鷹彦さんの弟子の方で何だか今は行方不明とか・・・またドンドン変な事ばかり書いてすいません。
レポート有難うございました。
書込番号:5908839
0点

こんばんは、peculier manさん。
私が持っているフォークギターでは、ネックが捻れそうなほどロッド
が硬いものはないので、ちょっとお答えのしようがありません。
SLGは無問題だと思うので、安心していいと思いますよ(何だか、
ヤマハの回し者みたいですね。どっちかというと、ヤマハの企業体質
はあまり好きではないのですが)。
ポール・サイモンの髪型には、それほどの理由はなかったのですね。
今ではすっかり薄くなったので、髪型を云々することも無問題?
六文銭に原茂という人がいたのは知っていましたが、Tell Me Whyを
歌っていたのは知りませんでした。石川鷹彦さんは有名なギタリスト
ですが、確かこの人も六文銭の初期のメンバーだったというのを
どこかで読んだ記憶があります。
はあ、音楽の話になると際限がなくなりますね。
書込番号:5911049
2点

ネット販売で安くなっているお店もあるとは思いますが、SLG SERIESはネックの色(ナチュラルの場合)や太さにバラつきが多いと思います。ナチュラルの場合ボディの木目も様々なので、現物を見て触って弾いて購入した方が良いと思いますよ^^
本題のアリアは解りません〜ゴメンなさい
書込番号:8818611
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]
カタログを見ていて気になり、カタログでわからず、はたまたお店も頼りなかったので、質問があります。
ノーマークだったんですが、電池が必要なんですね、これ。で、カタログを見ると数種類あるようです(「個々の電池」という表現があります)。電池切れには苦い経験があるんです、ライブで。また、リバーブ併用時は短いようです。
@ヘッドホンアンプ駆動&リバーブ用はわかるのですが、何用に何種類ありますか?
AリバーブはLine Outにも効くような気がするんですが、電池切れの場合、リバーブを求めなければLine Outにはちゃんと出力されますか?それともLine Outも完全に死にますか?(ライブを想定した質問ですので、この際ヘッドホンは無視してます。)
B全ての電池は何の道具もなしに簡単に交換できますか?
質問ばかりですみません。
0点

toshisiさん こんばんは。
HPを見ると、電池は006P1個となっているのですが...
カタログは違うのでしょうか。
HPが正しいとすればAは「出力できない」ということになりますよね。
Bについては、楽器屋さんでサイドや裏面を見てみると解ると思います
(私も所有していないもので、すみません)。
私も昔電池入りのベースを使用していて、電池切れを避けるために
ライブ(といってもアマなので月一くらいですが^^;)前に必ず電池交換を
していました。
ステージ上でドライバー使って電池交換はつらいですからね^^
書込番号:5892883
0点

秋水一閃さん、ありがとうございます。
>HPを見ると、電池は006P1個となっているのですが
そうですか、「個々の電池」という表現に過剰に反応してしまいました。
しかし、電池切れでLineOutが死ぬのは痛いです。家では最悪ACアダプタ(コードが邪魔で、手軽さに欠けますが・・・)でもかまわないのですが、やはり心配はライブで、カタログによると「通常時24時間」はまだしも、「リバーブ使用時7時間」というのは短い。まあ、ライブでリバーブを使うことはありませんが、本番中は常時ONでリハーサルまであることを考えると毎回交換ですね。。。
でも、家でヘッドホンではリバーブを使うとすれば、手軽さを重視してACアダプタを使わなければ2〜3回か。。。うーん。
書込番号:5894112
0点

toshisiさん
> B全ての電池は何の道具もなしに簡単に交換できますか?
もう現物はご確認されたでしょうか?・・・親指と人差指でカパッです。
それと電池切れを気にされるのはムリもないと思います。途中で切れたら洒落になりませんから(^^;、それこそ程度の問題ですがリバーブを使うと電池切れは間違いなく早まります。長時間のステージで本格的に使われるようならアンプ側でコントロールされることも合わせてご検討ください。本体リバーブはオマケ程度に考えて。。。ちなみに私も150人程度の会場で使ったことがありまして、エレアコとサイレントを持って行って、セッティングの途中でサイレント1本にしました。エレアコより構造が単純なので音作りが簡単、ハウリングなし、取り回し楽、何より意外に注目度が高かかったからです(笑)
書込番号:5901007
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]
フォーク系のギターが欲しいのですが、サイレント具合がショップではわかりません。
エレキは夜中でも平気ですがアコっぽさが皆無。エレキジャック付きのアコはエレキとしてもアコとしても使えるが、素はアコなので夜中は無理。エレアコは基本はエレキでアコの代用は無理の割りに夜中でも相当響く。
これは実際どうなんでしょう?。エレキの静けさでエレアコの音ならGOODなんですが、どうもエレアコ程度に響きそうな気が。。。
0点

最近はこんな物が有るんですね。初めて見ました。
で、写真を見ただけなのでなんなのですが、どう見てもスルーネックにフレーム材が付いているだけですよね。共鳴するボディが無いので、エレアコどころか一般的なエレクトリックより生音は小さいのでは無いでしょうか(多分シンクロナイズド・トレモロが付いたギターより生音量は小さいと思います)。
ところで「エレキジャック付きのアコ」と「エレアコ」の違いって何ですか?
書込番号:5864457
0点

ウイングバーさん、ありがとうございます。
えっと、
「エレキジャック付きのアコ」は、アコギにジャックが付いてあるやつで、アコギなんだけどマイク無しでそのままPAに突っ込んでも使えるやつです。オベイションとか。
「エレアコ」これはGibsonの335とかグレッチ・カントリーなど、セミソリッド・エレキです。
すんません。どう呼べばよいかわからなかったもので。。。
書込番号:5866975
1点

なるほど、了解です。
私もこの数年で音楽関係に復活してきたので、最新の用語は変わっているのかな?と思いまして...。
大きなお世話かもしれませんが
「エレキジャック付きのアコ」⇒エレアコ
「エレアコ」 ⇒セミアコ
だと思います。
また、生音でのアコースティックぽさではなく、アンプ(含ヘッドフォン)を通してのアコギっぽさなら、最近はそういうシュミレーター(エフェクター)が有るようです。
書込番号:5867246
0点

おおっ!!そうだ!セミアコだ!!思い出した、そんな名称でした。
で、話は戻って、これですが、
ハープとは構造が違うのですが、そんな外観だし、
フォーク・モデルなので当然ゲージも太くテンションが高いし、
試奏したときの右足と左手の感覚からして、
どうも響きそうな気がするんですよ、これが。。。
書込番号:5867643
0点

toshisiさん、はじめまして。
SLG-100Sは共鳴胴部分がありませんから弦鳴り100%です。
メーカーによりますと一般的なアコギに比べて10分の1の音量だそうです。
私はセミアコ&エレキは持ってないので実際に比較は出来ませんが、
生音量の大小で並べるとエレキ=SLG<セミアコ<エレアコの順になるかと思います。
(同じ弦を使用したと仮定しての比較です)
ただ実際はアコギにはアコギらしい鳴りがありますから、
らしさを求めるならアコギ用ライトゲージなどを使うことになりましょうし、
そうなったらエレキ用スーパーライトゲージなどと比較すれば、
ご推察の通り、弦の太さの分だけ音量は違ってくると思います。
あとはSLGにエレキと同じ弦を張って使うぐらいしか手がないかと・・・
実は今はSLGにエレキ用スーパーライトゲージを張っています。
アコギ用ライトゲージと音量の差は感じられません。ただ、少なからず音は出ますから、
その差が大きいと感じるか小さいと感じるかは個々の感じ方の問題だと思うんですよ。
書込番号:5867908
0点

訂正ですm(__)m
誤)ただ、少なからず音は出ますから、
正)どちらの弦を張ったにしても、少なからず音は出ますから、
書込番号:5867910
0点

うえ。さん、ありがとうございます。
随分、購買意欲が出てきました。(ただ、もう少し安ければ。。。なかなか値が落ちませんね)
ところで、便乗(?)質問ですが、ひとつ気になることが。。。
これにエレキ用スーパーライトゲージを張っているそうですが、フレットに当たってビビリませんか?知人のアコギに(指力が無くてFが押さえられないというので)エレキ用スーパーライトゲージを張ったことがあるのですが、見事にフレットに当たって使えませんでした。
見た所、弦高の調整は出来ないようですが、もともと弦高が高いのかしら。。。
書込番号:5871114
0点

toshisiさん
> フレットに当たってビビリませんか?
ビビりません。作りはしっかりしてます。弦高は測ってませんが一般的な高さですよ。
ちなみに私は保管する時、アコギだと弦を緩めますがSLGは緩めません。張りっ放しでOKです。
・・・奨励するワケじゃないですけど(笑)
> 見事にフレットに当たって使えませんでした。
それは困ったものですね〜。そのギターはネックが薄いのが原因じゃないでしょうか?
テンションがかかってやっと丁度良い弦高になる機種が中にはあるんです。
SLG100Sは本体が軽くてコンパクトなのでお勧めですv(^^)v
ただ、本体カラーを選ぶ時、ネックの感触もチェックされて下さい。
同じSLG100Sでもナチュラルカラーはラッカー塗装で木の感触。
他のカラーはアクリル塗装でツルツルな感触です。目止めする工程が増えるので少し割高に設定されてるようです。
それと付属ヘッドフォンがあまりにもチープです。
もっとも私も夜中に弾くので電源も入れずヘッドフォンも使わず弾いてますが。。。
書込番号:5871324
0点

エレキ用のライトやスーパーライトを張ったからビビるという事はないと思います。多分ですが原因はアコギ用の弦を張って安定していたネックが、比較してテンションの弱いエレキ用の弦を張ったことにより、やや逆反ってしまったのではないでしょうか。
私もアコギからエレキに持ち替える銭が無かった時、アコギにエレキのライトゲージを張り、ネックを調整して使用していた時期があります。
書込番号:5871328
0点

はじめまして。
現在GIBSON DOVE・MORRIS MG 100ST・SLG-100Sを使用しております。静音性については真夜中にジャカジャカ弾いても別の部屋で寝ている家族からクレームがでたことはありません。
ライン入力で他の音源からステレオMIX可能で、エコー(ビバーブ?)効果も2段階ありますのでヘッドフォンをかぶると割りと遠慮なくセッションなりコピー演奏なり可能です。
生ギターを弾いてて娘に「お父さん、静かにして!」といわれたときに抜群の威力を発揮します。また弦高ですがサドルがヤマハショップに600円くらいで売っていますのでご自身の好みに合わせて削ることも可能です。中島みゆきさんもリサイタルで使用されていますので性能も宜しいんではないでしょうか?
書込番号:5878348
0点

音量が小さいのは確かです。通常物とは比較にならないほど違います
後は時と場合を考慮しながら、ピックストロークを止めたりするのが良いかと思います。
私のマンションの隣に住んでいる50過ぎぐらいの人は、シャワー浴びてる時や、トイレの水を流す音で五月蝿いとばかりに壁越しにドンドン叩く人なのですが、このギター買って21時半〜22時過ぎの間で20分くらいピック弾きやってたら、、、、翌日出勤不在中に玄関のカギ壊されました。
まあ、その以前から自転車のサドル外されたりタイヤを刃物で傷付けたりされてたのですが、さすがにカギ損傷の15750円は痛かった。
アルベジオか指の腹側で撫でるストロークなら確実に隣には聞こえていないようです。
近所の公園のベンチならどんなにガンガン弾いても問題ありません
書込番号:5879182
0点

はじめまして。
>私のマンションの隣に住んでいる50過ぎぐらいの人は・・・・・
ギターとは別の次元のような感じがしますが、音という点では共通かな。
静音性の高いギターが必要な世の中になっちゃったんですよね。
自分もお店で見せてもらってもお店だと家と構造が違うせいか静かに聞こえてしまって、でも家だとだめだろうなと思ってみたり適当なもの見つからないです。
これが、十分静かなら考えてもいいかなあ。
書込番号:5879674
0点

むぎ2005さん
私はアパートの2階に住んでいますが真下の住人は朝4時に目覚ましをかけています。
一応気を使っているらしく、ベルではなく携帯電話のバイブレーターをセットしています。
この振動が寝ていると耳元に響くんですよ(^^;・・・と、それはともかく、
厳しい環境にお住まいのようですね。なんだかクシャミしても壁を叩かれそうな気がします。
感じる度合いは人それぞれですし、気になり出したらキリがないのでしょうが、
お相手は被害者意識と自分の正当性とストレス発散の恰好のターゲットにしているものと思われます。
そうなると話し合おうが昼間に弾こうが永遠に折り合いはつかないんじゃないでしょうか。
まして、お書きになられている状況ですとこの先終息するよりエスカレートする可能性の方が高いでしょう。
相手が出て行くまで弾くのを我慢するか自分が出て行くしかないような気がします。
"君子危うきに近寄らず"ですよ。
書込番号:5880585
0点

静音性ですが、エレキよりしっかりした音が出ると言った感じですか・・・
ストロークでジャカジャカ弾くと屋外までは大丈夫ですが、テレビを見てる嫁には睨まれる時はあります。フィンガーピッキングでは問題ないでしょう
書込番号:8818547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)