
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年9月22日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月22日 01:39 |
![]() |
9 | 91 | 2012年1月18日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月27日 01:23 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月16日 11:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月29日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
ネックの塗装塗り直しなどに関して質問いたします。
汗かきなのでべとつきを取るために、ギターポリッシュなどでネック裏を拭いています。
ところが、いつも拭いていると、裏側の塗装がどんどん薄まってきます。
ラッカーやポリウレタンが塗装されてるようですが、ナチュラル仕上げなので、ラッカーと思います。
今はまだ少し薄めになってきてますが、これ以上に薄くなったら、すべりが悪くなって引きにくいです。
手袋は引き辛くなるため、素手でしか弾きません。
人の4〜5倍も汗をかくため、曲の合間に手を拭き拭き・・・演奏しますが、使用後はギターポリッシュで裏側のべたつきを拭き取っています。
ラッカーの塗りなおしに関して教えていただけないでしょうか。
また、他に良い方法があるでしょうか。
ある方は、レモンオイル塗った上に、フィンガースライダーを軽く噴いてから弾いているようですが・・・ネック裏の話です・・・、
ラッカーの塗りに関しても、2種類を使用すると、汗かきでもべたつき難い・・・など、より優れた方法があれば、教えてくださいますようお願いいたします。
1点

はじめまして。
ラッカーの再塗装についてはコメントできませんが、手入れについて気になったので。
私はギターポリッシュはほとんど使いません。なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
普通に弾いている限り研磨剤が必要な汚れはまず付きません。
汗や皮脂程度ならぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
それでもだめなら食器洗い用の中性洗剤を薄めたぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
汚れが落ちたらすぐに乾拭きをして、オイルで拭き上げます。
そうするとあまり塗装面も痛めることなくお手入れできると思います。
あとオイルで何日も拭き上げ続けると何となく滑りも良くなっていく気がしています。
こればかりは気のせいかも知れませんが・・・。
書込番号:15067270
1点

Toshi.og3さん ご返信ありがとう御座います。
>なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
<そう思う節もあったのですが、やはり・・・でしたか。
>〜〜オイルで拭き上げます。
<オイルって、レモンオイルで宜しいのでしょうか。
それとも、他のが必要でしょうか。
人の何倍も汗をかくので、とても苦労してきました。
もし、この方法で表面が傷まないなら、他の箇所(ボディーのみ)も同じ方法で手入れしようかと思います。
オイルがレモンオイルかどうかと、もし宜しければ、胴体の手入れ、その他、独自に工夫されていることがありましたら、教えてくださると助かりますので、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15068816
0点

JOHNTPTTNさん
レモンオイルでよろしいかと思います。
私の場合は買ったのがオレンジオイルです。
私の手入れですが、皮脂汚れはオイルを多めに塗ってクロスで拭き取るようにしています。
(そこまですれば十分落ちてます。ぬるま湯を固く絞ったタオルまで使うのは極希です。)
その後、余分に着いたオイルをタオルやキッチンペーパーなどでしっかり拭き取って、きれいなクロスでもう一度オイルを薄く塗って磨きます。
これまでです。
他人のギターなどで意識しなければならないときは弾くときに次のようなことをしています。
※手にはオレンジオイルで手もみして塗る
→よほど汚れていない限り手は洗わない。洗うと余計に汗をかく
※右腿にはギタークロスを置いて、その上にギターをのせる
※半袖は着ない
※右腕の乗る部分にもギタークロスを置く
注意しているのはこんなところかと思います。
ただ・・・。
私は基本ズボラで、かつそこそこ汗っかきなので、汚れることはあきらめています。
なので汚いまま弾いてたりすることもしばしばです。
ご参考までに。
書込番号:15069208
1点

Toshi.og3さん 丁寧なフォローをありがとう御座います。
実は生まれて初めてナチュラル仕様のを購入したので、色々と戸惑っていました。
汗かきでも、オベージョンやAPXなどでは、エレキと同じ様な塗装なので、ガッツリ拭いても、色褪せなどはありませんでした。
色もバースト系なので、汗や手垢の目立つことは無く、ネックもべたついたりもしませんでした。
何も気にせずに、ギターポリッシュとクロスで乱暴に拭いていました。
ブラックの車では傷や埃が目立つのと同じでしょうかぁ・・・
実は、このギターではなくて、ヤマハの新しいCPXを使用中です。
ランキングが低く、誰も見ないと思い、ここに失礼いたしました。
余談ですが、新しいCPX・APXは生音がヤマハらしくない自然な音が出て、楽器屋さんの店員も驚いていました。
アコースチックらしい音なので、コーラスとリバーブのみで十分いける、実にヤマハらしくないいい音が出ています。
Fishmannのピックアップでブリリアントを効かせての音が好きでしたが、ギターのみのソリストでなければ、ヤマハでも音が結構近づいていて、そこでナチュラル仕上げのディープ・ボディを購入しました。
今までのエレアコの全てのネックが厚い塗装のため、汗でべとつくことが全くありませんでした。
ナチュラル仕上げが初ですが、アドバイスを参考にさせていただき、慣れる様にしたいと思います。
長くなりましたが、最後までフォローしていただきまして、ありがとう御座いました。
書込番号:15106614
1点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
このギターも持っております。
そちらは問題はないのですが、輸入業者が倒産したArgusのエレアコの関するものを、スレさせていただきました。
直接ここに関係無いのですが、ご理解くださいますようお願いいたします。
ArgusAND80なのですが、6弦のピンが2〜2.5mm、5弦は1.5mmほど浮いてきます。初めからそうでしたが、今になり気になるので修正したいと考えています。
そこで、太目のピンを購入する、それがきつければ削る、今のピンにテーピングする、ピンを差し込むときにプラシートを噛ませる、
また、5&6間が響きすぎるので、薄い紙やゴムシートでも・・・と考えています。浮いた分なのか、派手になります。
生では殆ど使用しません。
PUから7段イコライザーやデジタルリバーブ、マルチエフェクターを通して、PAのSRスピーカーから生に近い音で出すのが、もっぱらの使用方法です。
ソリストとしての演奏はやりませんので、それほで神経質ではありません。
今まで試された方で良い方法がありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。
0点

こんにちは。
・弦のおしりの球をサウンドホール側に曲げる。
・ピンを強く押し込みながら弦を巻いていく。
・途中でピンが浮いてきたら、更に押し込みながら弦を巻いていく。
私はアコギですが、こんな風に多少緩くても浮かないように工夫しています。
参考にしてください。
書込番号:14051543
0点

Burriさん ご返信ありがとう御座いました。
実は、不良なようで、CPX700IIと交換しました。
ArgusAND80は、生音が驚くほどに弦の音が綺麗に飛んで響き、この価格ではありえないと思えるほどでした。
オベージョン&Fishamannほどではなくとも、内蔵アンプのみで驚くほどに(15万円クラス以上)綺麗に鳴っていました。
ですから、不良であってとても残念であります。
トップがかなり盛り上がっていて、サドル・ブリッジ共にサウンドホール側に傾いていたようでした。
12弦で5.5mmも高いようでは、不良品だったようです。
これで、輸入業者さんが倒産したのでしょうか・・・・。
2本購入して、販売店から2本とも交換してもらいました。
トップさえしっかり造れば、15万円以下では最強にさえ思います。
自己解決いたしましたので、早めに削除すればよかったです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14052284
0点



最近、このギターが気になって仕方がないのですが、音色はどんな
感じなのでしょうか?
国産のギターはタカミネのKM−15を、マーチンは000−28を
持っているのですが、このギターは、中国製になっていますが、
オール単板と言うことで、気になっています。
なかなか表現が難しいとは思いますが、弾いたことのある方、
どんな感じか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
1点

フォーサーズ大好き!さん
こんにちは。
昨日は時間が無く短文でしたが気にしないでください。
今日は風邪引いて熱が出て寝込んでいて時間があるので書き込みます。
ヘビーゲージは確か1999年前後まではあったと思います。
私も無くなるまではタカミネに使用してました。
確かですね、1976年にHD-28にUSE MEDIUM GAUGE OR LIGHTER STRINGS ONLYの刻印が最初でそれ以降すべてのスキャロップに同様の刻印がされています。
初期物200台のHD-28に限りMEDUIMとスペルが間違っているのは有名な話です。
すべてのギターに同様の刻印がされたのは、確か1991年位です。
ちなみに私のD-45は1本目は1996年製で今のは1999年製です。
年代物が欲しいわけではないですがネックの太さ的にSQの頃のほうが好きですね。
書込番号:5944419
0点

MARTIN D-45さん、
実は僕も風邪が長引いています(^_^;)
年代によって、ヘッド周りやボディーの厚みなども変更されて
いるんですよね。
D35はSQネックですが、手が小さい(指も短い)僕にとっては、
このギターで初めて指が吊りました。薬指です。
やはり45は、ミディアムゲージの方が、迫力出ますね。
書込番号:5947123
0点

フォーサーズ大好き!さん こんばんは。
そうですね、ミディアムが良いかと思います。
本当はヘビーが好きなのですが・・・
色々弦を試してみると良いですよ。
音はかなり変化します。
今日はOM-28Vを弾きました。
書込番号:5947193
0点

フォーサーズ大好き!さん
> もう一つ上のM38なんです
うわっ、ゴメンなさい!M38でしたか!間違えたぁ!!m(__)m
D45、2003年だと私のと同年製ですね。ちなみにS/N.927***です。
MARTIN D-45さん
アイコン、こうなったら私もトコトンお付き合いしましょう!私も間違えたので泣いてみました。
> 実際D-45とどっちが良いのか?となりますと、好みの問題としか言えないです。
おっしゃってる意味、良く判ります。それで宜しいんじゃないでしょうか。
多分、好きという方と嫌いという方が言い争ってる場面を想像されてのことだと思います。
そういうのは、主観な視点と客観な視点を混同している場合がほとんどじゃないでしょうか。
客観は、価額とかグレードなど誰が見ても比較できる部分。これはハッキリします。
主観は、音色が好きとか嫌いとか、弾き易い弾き辛いなど感じる部分。これは十人十色。
例えば、D45とJ45を比べて、レギュラー新品でどちらが高いかという話なら答えは一目瞭然。
でも、D45が一番だと主張しても、中にはJ45が一番と思ってる方もいるので、
お互いがお互いに自分の主観を相手に押し付けようとするから、やっかいなことになるんでしょうね。
ただ、どういう理由で好きとか、どういう理由で嫌いとかを論じるのは大いに結構なことだと思います。
ちなみに私、D45は最高のギターだと思うけど、気が合うのは6万の中古ギターだったりします(^-^)v
あらら、お二人共、カゼっぴきですか!?どうぞ養生して下さい!
書込番号:5947243
0点

うえさん。
風邪で具合が悪く女性になってしまいました・・・
D-45は私も最高のギターだと思います。
ただ私のはハズレと書いてあります。
正直1本目のD-45と比べるとサスティンが桁違いに無いです(笑)
早く良くならないかなと思いつつ、弾いてないです(笑)
確かに毎日弾いているのと、そうでないのでは音が違うのは分かっています。
前にも書きましたけど、いくら木目が良くても駄目なものは駄目という見本のギターです。
書込番号:5949851
0点

MARTIN D-45さん
風邪の具合は如何でしょうか?そういう時はひたすら寝ましょう(^^)/
> 正直1本目のD-45と比べるとサスティンが桁違いに無いです
あらま〜、1本目が良すぎたか2本目が悪すぎたか・・・鳴りをご存知な様子だけに困った状況ですね(^^;
MARTIN D-45さんのことだから言わずもながですが、ナットかサドルあたりが患部かも知れません。
もし私がリペアに出すとしたらここかな〜↓ あっ、でもその前に入手元に持ち込むかな。。。
http://www.ba-na-namoon.com/index.html
書込番号:5950392
0点

うえさん。
>そういう時はひたすら寝ましょう
永遠の眠りにつけば治りますかね?
私結構、風邪引き安いんですよね。か弱い女の子なもので・・・
さっきD-45を弦張り替えたのですが、普通ですね。
まだまだ良くなるはずなのですが・・・
私もフレット交換でリペアに出さないといけないかも知れないです。
正直リペアに出すのは怖いですよね。
私もとりあえず、買ったお店で相談と言ったところでしょうか?
ご紹介のお店をちょっと覗いてみます。
P.Sもうアイコンのネタが無いです・・・
書込番号:5950771
0点

うわっ、びっくりぃー。
「果報は寝て待て」ということわざがありますが、「風邪は寝て待て」
ですね。
今日だけは寒いらしいので、、、
去年の夏まではマーチンのM−4100sp使ってたんですけど、
その後エリクサー張ってからというもの、張り替えても違いが感じられません。
うえ。さんもお持ちでしたか。
うちのは、925***です。
黒澤経由でしたが、メリッとあるのかな?
木目と音は比例しないですね(^o^)なんか最近バランスはいいんですが、
あと、ピックによっても、全然音が違う。しなり具合で弾く場所で、
森山良子さんが使用しているOO−45も弾いてみたいが、ここでは
これこそ試奏できませんし、、、
MARTIN D-45さん、
VとGEとマーキスとボイスって違いが分かりません。
1日あくと、カキコ多くて、楽しいです。
タイトルが「S.YAIRI YO-45について」という、なんとも、情けない
のに、お付き合い頂き、ありがとうございます。
エリクサーのフォスファーブロンズライト高いですね。
近所のお店では2100円もします。
仕方がないので、最近はオクで1600円で購入してます。
今買うと、ジムダンロップのTORTEXピックが付いてました。
でも、鼈甲にはかなわない時も。
000−28は1131***
D28は1111***
D35は42***
M38は546*** です。
あ゛〜、45弾いたら、M38しか感動しません。
弾く順番間違えましたぁ〜〜〜(-_-;)
書込番号:5951479
0点

訂正
D35は425***
でした。
でも、この35、妙に重たい気がするんですけど・・・
書込番号:5951486
0点

連続でスマソ。
うえ。さん
ただ者じゃなかったんですね(^o^)
師匠のサインまで入っているんだから。。。
JP仕様はどう違うんだろう。
また、教えてください。
行き着くところは・・・やはり、うえ。さんと同じかな♪
書込番号:5951510
0点

MARTIN D-45さん
> 私もフレット交換でリペアに出さないといけないかも知れないです。
おお〜っ!フレット交換ですかぁ!!最近、交換してないな〜・・・って頻繁にやるものじゃないですね(笑)
フレットそのものが減った場合もありますが、指板が乾燥して縮んだ場合もありますね。
フレットが浮いて来るんです。私、そうでした。
> 正直リペアに出すのは怖いですよね。
リペア先を選ぶまでは情報を集めて真剣に悩んで、、、出した後は寝て待つしかないですよね〜頑張れ〜o(^o^)/
フォーサーズ大好き!さん
> でも、この35、妙に重たい気がするんですけど・・・
興味深いです。私は同種の材でも古い材の方が、密度が濃いのではないか?と考えています。
一方、正常な経年劣化で乾燥して行けば軽くなりましょう。相反する症状ではありますが、
重いということは密度の濃さが勝っているのではないでしょうか?
そう考えると『このギター、木目が詰まってますよ〜』っていう店員さんの褒めセリフがなんとなく納得できます。
・・・材質が音質に影響し、造り精度が響きに影響するかな〜と。
例えば近年製35と弾き比べた時の音質的な違いは感じられましょうか?興味深々です。
書込番号:5953529
0点

>VとGEとマーキスとボイスって違いが分かりません。
ボイスを知らないので答えられません。
何でも知っているわけでは無いので。
あと、私の知識は基本的に1999年で止まってますので最近のは分かりません。
D-35が重いのはネックの太さが違うからだと思います。
書込番号:5953857
0点

フレット交換ですかぁ〜、
僕の近所には個人経営のリペアさんがおられます。
ご自分でのギターも作成されています。
そのギターは重すぎるぐらい重い(^^;)のですが、
素敵な音がします。
主にfタイプのサウンドホールのものを作っておられます。
リペアに関しても結構腕がある方です。
近年の35は弾いたことがないので分かりませんが。。。
何せ重たいです。
サイドの内側に補強板が多く張ってあります。
あと、SQなので、ネックが重いとかボディ厚が5ミリほど厚い
せいかなと思いますが、45は逆に軽すぎるくらい軽い感じです。
KMも小振りですが、トップの厚みも3ミリもあり、重いです。
2000年以降のモデルはなぜか軽いんです。
なかなか比べられませんが。。。(^_^;)
書込番号:5956971
0点

マーキスって弦じゃ無くて限定モデルのようですね。
VとGEは分かりますが、あくまでカタログ上での知識ですので本当に細かい所までは言えないかも知れないです。
うえさんの方が詳しいかも知れません。
まあネットでも調べられますよ。
個人的にはトップのベアークローは「?」です
書込番号:5956972
0点

私も自分が欲しいもの以外はあまり興味がないのですが<(^^;
認識している範囲で大雑把に書きます。比較しやすいようD28で発売順に見た場合です。
V 戦前モデル復刻版。ロングサドル、スキャロップ・ブレーシング、Vネック、但し、材はレギュラーと同等。
GE(ゴールデンエラ)"V"を材質から見直して再設計したシリーズ。表板アディロン、裏側板ブラジリアン。
マーキス ブラジリアンの調達が厳しいので出してきた新シリーズ。表板アディロン、裏側板インディアンローズ。
ボイス 黒澤楽器がユーザーの声を集めてカスタムオーダーしたと説明しているもの。
そういえばシグネチャーモデルもここ数年で種類が爆発的に増えましたね。
私が試奏した範囲では・・・
Vはレギュラー品と同等。GEとマーキスは質感が高いがブラジリアンの好き嫌いで分かれる。
ボイスは最近の、Martinの、Custom Orderらしいギターという印象を持っています。
書込番号:5957898
0点

MARTIN D-45さん、うえ。さん、こんばんは。
調べてもらって恐縮ですm(_ _)m
最近はいろいろなものを作ってくださるので、いいのか悪いのか
実際に材料はどれほど残っているんでしょうかねぇ?
あと、密度はどうなんでしょう。
このところの異常気象が長年続くと影響も出そうですが、その頃まで
生きてはいないと思いますが。。。
ムッシュのギターもマーチンですよね。
確か有名らしいですが。。。
あと、サウンドホールの大きさも影響しそうですね。
僕の35はそろそろサドルをリペアしなくてはならないようです。
弦を張り替える度に減ってきて、しかも、ピン穴どおしが割れてきています。
最近、000−28の音色が心地よく聞こえるのはどうしてなのかなぁ。
書込番号:5962236
0点

皆さんどうもです。
個人的にどこまで復刻しているか疑問なのですが、例えばバックブレースが「かまぼこ型」なのかとか側板内側補強が布テープなのかとか(今はローズウッド)気になります。
なんか中途半端で…まあ私はいまの方が好きですが。
私は個人的に今のラインナップで満足なので、あまり刺激を与えるような最新情報は頭に入れないようにしています(笑)
書込番号:5964439
0点


お久しぶりです。
やっと表題に関連した話題を見つけました。ヤフオクに出品されています。
URLを書き込むと、ここでは投稿できないようなので・・・検索すればすぐ見つかると思います。
音も聴けますので参考にされては如何でしょう?
書込番号:6053044
0点

初めまして。
僕は去年の10月にヤマハでS.YairiのYE−50を買いました。 価格は29,000円程でしたが、元値は50,000円のものらしいです。 物が違って僕の場合はエレアコですが、生の音は本当に良いです。
ボディーは少し大き目ですが、ヘッドも大きいので、弦の交換やチューニングが楽ですし、弾きやすさも抜群です。
同価格のギターに比べるとBestだと思います。
ちなみに僕の場合は指弾きのソロギターとして愛用しています。
とりあえず音色と弾きやすさは価格以上の感覚なので、僕はS.Yairiはぜひお勧めします。
書込番号:14036963
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100N]
初歩的な質問で申し訳ないのですが、チューニングするために電子チューナー
としてどのような物がいいのか判らないので、アドバイスを頂けますようお願い
致します。
ヤマハのYT100などが付いてくるショップもあるようですが、初心者でも簡単
にチューニングできる点を重視するとどのような物が良いのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
一応買おうとしているのは、SLG110Nになります。
1点

半音下げチューニングが出来るクロマチックチューナーにした方が良いと思います。。
使い方はみんな殆ど同じなので価格や画面の見やすさで決めても良さそうですが、サイレントギターだとマイクでは難しくシールド利用になるので、アンプなどに常に接続してあるなら、アウトプットのある者の方が毎回接続の面倒が無いですね。。
こんなのとか・・
http://www.roland.co.jp/products/jp/TU-12EX/index.html
インプットのみならこんなので宜しいと思いますよ。。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/accessories/tuners/td-18bk/?mode=model
書込番号:12430376
1点

アコギ弾きでもないのに、勝手にカキコします。
私はBOSSのユーザーですが、同社にもずいぶんとラインナップされてます。
http://www.roland.co.jp/BOSS/products/TUseries.html
価格は新品で2,000円台から8,000円台といったところですね。
スレ主さんがどこで使用されるのか(自宅、スタジオ、ライブハウスなど)、
予算をどれくらい見込んでおられるのかによって、ご自分に適したものを
ご購入なさるとよいと思います。
ちなみに、私はロック系のステージがありますので、もっとも堅牢で
インジケーターが暗がりでも見やすいTU-3を使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:12505820
2点

返信が遅れてすみませんでした。
あれからPCが壊れてしまい、CPUとマザーとメモリを購入せねば
ならない状況に陥ってしまい資金不足になってしまいました。
一応インプットだけでチューニングができるというのが、感覚的
に理解できないので、アウトプットがあるTU-12EX にしようと思い
ます。
ご紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:12662520
0点

>一応インプットだけでチューニングができるというのが、感覚的
に理解できないので、
解決済みですが・・
チューニング自体はインプットだけで問題ないです。。
アウトプットがあるものはそのままアンプに接続して音がスルーできるだけなので、接続をし直すのが面倒な場合に効果があるくらいです。
(ライブ中などは接続変えてる暇はないですからね。。)
書込番号:12663447
1点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]

ほしいと思った時が買い時です。
もう購入されたでしょうか?
生産終了なら在庫のあるうちは安く買えると思いますが、在庫がなくなってくると値段は上がっていくのでは?と思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:12575022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)