
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月30日 21:12 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月7日 14:06 |
![]() |
42 | 5 | 2007年12月25日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月22日 02:15 |
![]() |
13 | 18 | 2007年11月28日 15:08 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・She Will Be Loved
・Won't Go Home Without You
YouTubeでチェックしてこの2曲は一応マスターしたんですが、他にアコギ1本で歌える曲はないでしょうか。
アレンジの工夫とかも教えていただけるとありがたいです。
0点



アコースティックギター > K.ヤイリ > Regular Model [JY-45B BS]
違う商品のことで申し訳ありません。K.YairiのG−1Fというギターをお使いの方はいっらしゃいますでしょうか?現在、購入を考えているのですが、使用している方のご意見があれば是非参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
1点

はじめまして。4年ほど前にG1-Fを買って弾いています。当時の価格は5万円ほど。小さなボディなので重低音は出ません。低音は細い感じです。でも中高音はきれいな響きで、いつまで弾いていても癒されます。甘い、優しい音色です。ストローク時の軽快さは大変心地よいです。家の中だけで弾くのでしたらちょうど良い音量、ボディーサイズと思います。ほとんど毎日弾いてきましたので、4年前とは明らかに違って音量が大きくなっています。10万円を切る値段であのつくりの良さ、音。コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
書込番号:7354963
1点



アコースティックギター > ヤマハ > Lシリーズ LL36
私は中学時代(もう30年以上前になりますが)、バンドをやっていて、日夜ギターの練習に励んでいました。当時はモーリスW15と言う15,000円の安いギターを使っていましたが、30年振りに当時のバンド仲間と再結成することになり、ちょっと良いギターが欲しくなり、ヤマハLL6を購入しました。モーリスW15に比べると、低音がガンガン鳴って、サスティーンも綺麗で感動しました。
その後、「ギターはオール単板でなきゃ!」と言われ、LL16−12を購入しました。これまた12弦ギターの綺麗な音に感動!!
そこで、LL6の合板ギターとLL16のオール単板ギターの音を比べるため、LL16−12を6弦分だけ張って(両方ヤマハのカスタムライトゲージです)、弾き比べたのですが、私の耳には殆ど差を感じませんでした。
バンドのメンバーにLL6とLL16−12を買った話をすると、「そんな台湾製ギターじゃダメ!国産のLL36は全然違う音だから...」と言われ、LL36を購入する検討を始めましたが、心配なのは、LL36が本当にLL6やLL16に比べて、私のような素人でも判る程の、音の違いが有るのかと言うことです。
両方の音の違いをご存じの方がいらっしゃったら、是非アドバイスをお願いいたします。
また、LL36に30万円以上払うなら、マーチンD28とかも候補にした方が良いのかも迷っています。
ギターに詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。
9点

私も中学時代から始めて30年近くなります。最初は2万のを買って10年以上弾いて、
次は30万代のを買ってあまりの音色の良さに感激しました。
ギター側から見れば、単板・合板や材質などの仕様の違いや個体差、、、
ユーザー側から見ればギターとの相性や音色・弾き具合の好み、予算、、、
更にネームバリューやリセールバリューなどの世間の評価、、、
ただ、それだけの判断材料が揃っても、
その差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれでしょう。
結論を言えば、ご自分で試奏してピンと来るギターを選ばれるのが、
一番宜しいかと思います・・・でも、それが判らないから困るんですよね。
で、私の感覚で書きますと、作り精度とかワイドレンジが違うように感じます。
並べるとLL36<LL26=D−28。←あくまで私の感覚です。
それとD−28は永遠のスタンダードですが、
近年のMartinのレギュラー品は量産品という気がして、私はあまり魅力を感じません。
もし、LL36が予算内ならLL36で探された方が後で後悔しないと思います。
書込番号:7153110
9点

訂正します。
誤)並べるとLL36<LL26=D−28。←あくまで私の感覚です。
正)並べるとLL36>LL26=D−28。←あくまで私の感覚です。
書込番号:7153226
5点

うえ。様、ご丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
同じ様なギター歴で、私よりも先に高級ギターにチェンジされた方からのアドバイスだったので、大変心強く感じました。
おっしゃる通り、ギターも個体差があるでしょうから、実際に楽器店で弾き比べてみれば良いのですが、気が小さいのか、30万円クラスの高級ギターを弾かせて貰うのには、少々抵抗があります。特にピッキングなんかしたら怒られそうで...。
それと、張っている弦の種類の差も大きい気がしていますが、どんなものでしょうか。
また、上手な人が演奏すると、どんなギターでも良い音に聞こえてしまう程度の耳しか持っていないので、尚更悩ましいのであります(^^;)
でも、LL36がD−28以上の音であるとお墨付きを頂いて決心が出来ました。
勇気を出して一度、LL36とD−28を弾き比べて、納得した上でLL36を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7159620
2点

GTRおじさんさん
上手な人が演奏すると、どんなギターでも良い音に聞こえてしまう程度の耳しか持っていないので、
→小生も30数年ギターを弾いていますが、ギターの音色はギターそのものの差もありますが、弾き手の技量によってかなり響きが違います。
試奏してギターそのものの差がわからないのであれば、現在所有しているギターでいかにいい音に響かせることができるかを試みた方がいいのではないでしょうか。そして価格に見合う技量になったところで購入した方がいいように思います。
書込番号:7160195
6点

うえ。様
おっしゃる通りですね。良いギターかどうかを判断できる耳がないのに、高級ギターを買おうとしているのは矛盾していますね。
更にギターの差よりも、腕の差の方が大きい事にも気付いているのに、高級ギターを買おうとしている事も矛盾してますね。
お陰様で、目が覚めました。
先日、バンドのメンバー3人に久しぶりに有ったら、彼らはみんな高級ギターを持っていて、それに負けじと形だけ追いつきたかった様な気がします...。3人は、マーチンD42、ボジョアD−150C、ギブソン・サザンジャンボを使っていました。正直言って、それらのどのギターの音が良いのか分からないんです。情けない話ですが...。
もうちょっと腕を上げて、耳が肥えてから、高級ギター選びをしようと思いました。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:7162960
11点



全くの初心者です。ひょんなことから知り合いからアコースティックギターを譲り受けました。メーカーはモーリス。それ以外のことはわかりませんが、弦が12本用です。12本用ですが6本の弦を張って使っています。知り合いの方も弦を6本張って使っていました。一般的なギターは6本弦ですが、12本用に6弦だけ張って使うのとやはり違いがあるのでしょうか?初心者が初めからこのようなギターを使うのは難しいことでしょうか?
0点

じじオデさん こんばんは。 正解はどなたかに。
珍しいのでgoogleしてみました。
NO.4 モーリス 12弦ギター
http://www7.ueda.ne.jp/~akin/page021.html
ヤマハもあります。
LL16-12
http://yamaha.jp/product/guitars-basses/ac-guitars/ll16-12/
http://www.rakuten.co.jp/ontai/546144/640225/640313/
書込番号:7039234
0点

じじオデさん おはようございます。
もし不具合が生じるとすれば、
1.弦の張力が減る為、ネックが逆反りする。
2.弦を張る位置が下にずれる為、6弦ギターを弾くと違和感がある(かも)。
1.については、現在問題なく弾けていれば構わないと思います。
2.については、まぁ単に遊びで弾いている分には問題ないと思います。
もしじじオデさんが、これから12弦ギターを買って6弦として使おうというのであれば
反対しますが、まぁもらったギターですし、本気になってくればもっと良いものが
欲しくなるでしょうから、それまでの繋ぎとしては特に悪いことは無いと思います。
書込番号:7039913
0点

ネックがやや太めで幅も広めでしょうから、これからギターを始める方にはかなり弾きにくいのでは、と心配します。弾きにくいとやる気が起きないですからね。本人が気にならなければ問題ありませんが。後で通常の6弦をギターを買ったとしたら、今お持ちのギターには是非12本とも弦を張って頂きたいですね。12弦の音は非常にきれいで、感激すると思います。
書込番号:7040548
0点

自分もモーリスの12弦ギターを愛用しています。
12弦ギターは、あくまで12本の弦で演奏するために作られています。
ですが、無理やり6弦ギターとして弾く事は可能です。
マイナス点が多いので、お薦めはできません。
1、ネックが太いため、演奏が困難。
2、ライトゲージ以上を使うと溝にはまらない可能性があります。(演奏中に脱落の恐れ)
3、テンションが違うため、ネックのソリが出る可能性あり。
ギターの練習を考えるならば、6弦ギターで練習された方がいいと思います。
慣れてから、12弦ギターを演奏される事をお薦めします。
書込番号:7145051
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-120NW LAB]
はじめて質問させていただきます。
いわゆる普通のクラシックギターと音がどのように違うんで
しょうか?店頭にこの12ONW置いてあるお店がなかなかな
くて、やっとみつけて弾かせていだいたんですが、遠慮気味に
弾いたもので、よく音が分かりませんでした(^_^;;
お持ちの方がおられましたら、クラギと比べてどうなのか、
お聞かせいただければ幸いです。
0点

弦々さん
仕組みはともかく、電気で増幅した音色と生ギターの音色の違いなので、
"音質"の成り立ちが根本的に違うと思います。
生音を求められるならノン・ピックアップでしょうし、
生音とアンプ経由の音色の両方を求められるならピックアップ内蔵型、
100%アンプ経由の音色ならサイレント。になると思います。
それを音色の良し悪しで、というなら個々の好みの問題なので一概には言えません。
納得が行くまで弾く&聴くしかないと思います。
ちなみの私はスチール弦の100Sを所有してます。
音色は比較するまでもなく生ギターの方が好きですが、
家で弾く時は圧倒的にサイレントの方が多いです。
理由は・・・平凡ですが軽くて取り扱いが簡単でサイレントだからです(^-^)v
書込番号:5675331
1点

うえ。さん、ご丁寧なご回答、ありがとうございますm(_"_)m
しばらく誰もお書きにならないようでしたので不安でした(^_^;;
たしかに、サイレントの場合、100%電気増幅ですから生
ギターとは比べるべくもないですね。
当方も(?)、近年、フォークを再開したので、アコギの生
音は知っているんですが、やはり同じ事情(^_^;;で自宅で弾く
にはサイレントも!と導入を考えています。
エレキギターも一時、導入していたのですが、慣れていない
せいもあって、ヘッドホンを通してエフェクタの音を聴くには
少々ツライものがありました。
そんなワケで、ガットのサイレントがあると聴いて!調べ回
っているところです。エレガットよりも生音は小さいでしょう
し(^_^;;
前回の質問は少々、漠然としていました(^_^;;
サイレントを弾いてみた感想とか、ヘッドホンして弾くもど
かしさ?練習になるとかならないとか、そういったことは、如
何でしょうか?
つまり、普通にギターを弾いた感じがするんでしょうか?
うーむ、これも漠然としてるな・・・ (^_^;;
書込番号:5683128
0点

弦々さん、こんばんは。
クラギなのにアコキの話はどうかと思ったんですがご参考になれば何よりです。
フォークにエレキ&エフェクターですか!いや〜どんどんイケイケですね。o(^o^)/
練習でサイレントを使う時はアンプなし、ヘッドフォンなし。で弾いています。
ヘッドフォンは電源もケーブルも面倒ですし、自宅なら弦鳴り100%の音量で十分です。
ただ、それでも嫁さんには夜中はうるさいと怒られます(><)。
何事も気になり出すとトコトン気になるというパターンで・・・
弾いた感触も変らないと思います。
もし違和感を感じるとしたら、お持ちになられている他のギターと比べて、
弦長・弦高、ナット幅、ネックやボディの形などサイズ的な問題じゃないでしょうか。
本体に汗がついたって(少しは拭きますが)ほとんどメンテナンスフリーですし、
またまたアコギで恐縮ですが、、、アコギだと弦は緩めておかないと表板が膨らんでしまう心配がありますが、
サイレントだと膨らむ表板そのものがありません。なのでチューニングしっぱなしです。
尚更、弾く機会が多くなるという悪循環(?)になってます(笑)
書込番号:5683583
3点

おお!イヤホンしないで、弦鳴りだけでも聞こえるんですね。
素晴らしいです!
当方が持っているギターは、D28、ZO3、モーリスのドレッドノート型、
ヤマハのFG、それとバンジョー(^_^;;で、どれも鉄弦です。
ま、形やサイズが違うのは仕方ないですね(^_^)
そうそう、石川さんのサイン、拝見しましたm(_"_)m
すっごい所に書いてもらいましたねえ(^_^;;
書込番号:5688447
0点

弦々さん
バランス良くお持ちになられてますね〜、特にZ08とは恐れ入りました。
社員旅行や忘年会の時期になると欲しくなるんですよね。
本数の関係で自主規制してますが・・・
そうそう、あれを見てサイレントにスピーカを取り付けようと思ったんです。
逆にZ08の使い勝手などご教授願えれば・・・m(__)m
p.s.HPご訪問ありがとうございます!
いろいろと輪が広がるし勉強にもなって面白いですよ〜
書込番号:5703175
1点

うえ。さん
ZO3はあくまでお遊びのエレキということで(^_^;;
ま、専用のボードができればそちらでやれればいいですね。
いい点、悪い点をひとつずつ上げるなら・・・
いい点=コンパクトながら本格的エレキ
悪い点=内蔵SP音イマイチ
てなとこです。
書込番号:5721352
0点

D28にZO3、すごい空間ですね。
論文とらくがき帳が並んでるような感じかな?
あまり関係無いんですが、僕は夜中にアコギやクラギを弾く時は
サウンドホールにお手製の蓋をしてます。
かなりおとなしくなって便利ですよ。
書込番号:5746867
1点

私はSLG-100NWを使っています。
操作感、音に関してはSLG-120NWとほとんど同じではないかと思っています。普通のクラシックギターも持っていますが、ギターをさわれるのがどうしても夜になってしますので、サイレントギターばかり触っています。
クラシックギターとの違いについて私が感じている事は次の通りです。
(1)ボディが薄いため、抱えたときの感じにちょっと違和感があります。でもすぐに慣れました。いまはいい感じです。
(2)ボディが無いため13フレットより上のポジションも楽に押さえられます。いいような、わるいような...
(3)タンボーラできません。ボディがないので当たり前ですが、曲によっては困ります。
(4)リバーブをオフにすると、モノラルになるので音の広がりがなくなってつまらない音になります。リバーブを入れるといい感じに立体感が出ますが、ノイズも増えます。電池もかなり消耗します。
(5)強いタッチで弾くと飽和してしまう感じがします。例えば4,5,6弦が大きく鳴っているとき、1,2弦でメローディを弾いてもきれいに分離せずもやもやっとした感じになります。おそらくピックアップの特性だと思います。軽いタッチで弾いている分には気になりません。
書込番号:5784563
3点

25階さん、
100NWというのもあるんですか?
詳細な感想ありがとうございますm(_"_)m
タンボーラってのは親指尾の付け根で叩く奏法ですね!
なるほど、ボデーがないと無理か・・・(^_^;;
(6)の飽和というのは気になるところですね。腕がないので、
音の大小で曲の表情を付けたいところですが(^_^;;
120NW、そろそろ買おうかなあ、と思っているところで
す。いくつかのショップの店員さんに顔覚えられちゃったの
で試奏ばかりしていられないし(^_^;;
書込番号:5785398
0点

とうとう買ってしまいました!(^o^)
弾いてみてとても本格的なので満足です(^o^)
まだヘッドフォンでしか聴いてませんが、アコギ用のエフ
ェクタを通じて聴くと、いい音でした。(本体のステレオャ
ックではなくてシールドを使用しています。)
ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;
9v電池が入れにくいですね。この手のリード線ってよく
切れるのであまり力を入れられないし。
フィンガーピッキング時に薬指を置く場所(フィンガーレ
スト?)が狭くて、これもそのうち慣れるかもですね。裏を
見たら、木ネジで止めてあるだけでした。レスト側のねじ穴
も1cmほど弦方向にずらすことも可能なようです。
1弦の音が他の弦の音に比べて小さい感じもしますが、こ
れはエフェクタのせいかどうか不明です。
近いうち小さなバンドで、エレキやSAXやKBと共演し
ますので、どんな感じになるのやら。楽しみです(^o^)♪
久しぶりに、アランフェスやアルハンブラの一部分を弾い
ています。気持ちイイですね。
書込番号:5898195
0点

弦々さん
その後、どうされたかと思ってましたが、
いよいよご購入されたとの由、まずはおめでとうございます!
> ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
> すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;
そうなんですよね。でも、慣れるどころかきっとクセになると思いますよ〜
何しろ気楽に使えますから(^^)/
そうそう、たまたまメーカーのホームページを開いていたら
『FAQ』というのがありました。
読んでたら、皆さんいろいろな事を考えるんだなと感心しました。
ご参考までに。。。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?lang=ja&site=gd&event=CE0002&cid=70093
書込番号:5916350
1点

うえ。さん
ご心配どうもですm(_"_)m
使ってみて、確かに病みつきです(^o^)♪
アコギ用エフェクタでリバーブを掛けて、PCで作った
伴奏に合わせて演奏してみると、まるで大きなステージ
に立っているようでした。そんな経験ありませんが(^_^;;
毎日ヘッドホンしながら真夜中のコンサートです(^o^)♪
ただ、問題もいくつか出てきましたが、まだいろいろ試行錯
誤中なので近いうちに、レポートを上げたいと思います。
書込番号:5937363
0点

そろそろ弦を交換したいと思うのですが、どういう弦を購入したらいいのでしょうか?
工場出荷時は、同メーカーのグランドコンサート弦 S-10というのが張ってあるのですが、別メーカーで同程度だとどういうものがあるんでしょう?
楽器店を見てまわったら、どうやらテンションの違うものもありそうなのですが、強弱はどちらがいいのでしょう?
???だらけの弦選び。さてさて。
書込番号:6068712
0点

弦々さん,こんばんは。
ガット弦についてですが,以前はオーガスチンやホセラミレスなどを使っておりましたが,今はダダリオのハード・テンションが気に入っています。やはりテンションの強い弦のほうが,やや硬質な出音ながら,音に張りがあって私は好きなんです。私はこれをチェット・アトキンス・モデルに張っています。今はガット系ギターはこれ1本だけになってしまって,弾く機会は少なくなりましたが。
1弦が弱いと書いておられましたが,サドル下にピエゾ・タイプのPUがあるタイプにはよくあることだと思います。おそらく3弦あたりが大きく出るのではないでしょうか?テンションの強い弦に替えれば,1弦もパワーが出てきますが,それでもバランスが取れない場合は,サドルの下を削って調整するという手もあります。
ガット・ギターの音にやや深い目のリバーブをかけて弾くと気持ちいいですからね〜。私はそれにステレオに振ったディレイを軽くかけることもあります。弦々さんはPCでマイナス・ワン・オケも作って,それに合わせて弾かれてるなんて素晴らしいですね。また面白い使い方などあれば,お教えください。
書込番号:6084342
1点

ジョンアバーさん、ありがとうございますm(_"_)m
ハードテンションがお薦めですか。
ハードとソフトの違いというのは、音的な違いがメインでしょうか?感触でいうと、ハードテンション=硬い、例えばチョウキング時の横の移動距離が小さいということはありませんか?
今、デフォルトで張ってあるのがふにゃふにゃ感があるのですが、他の弦でも同じでしょうか?
漠然とした感じでしか書けなくて歯がゆいのですが、鉄弦ほどでなくても、しっかり感がほしいな、とも思っています。
もちろん、今の感じが悪いというワケでもないのですが。
書込番号:6136140
0点

弦々さん,こんばんは。
ハード・テンションはその名の通り,テンションが強くなりますから,チョーキングなどはやり難くなるでしょう。でもガット・ギターで私はほとんどチョーキングをしませんので,あまり不便には感じません。弦を押さえるのも,アコギのスティール弦ほどのテンションはありませんから,そんなに苦になることはないですね。
ちなみにスティール弦では,アコギには012〜,エレキには011〜を私は使っています。
でも弦って,人によって好みが分かれますから,いろいろと張ってみて試してみるのがいいと思いますよ。
書込番号:6136327
1点

4年前に買ったSLG-100NWを、SLG-120NWに買い換えました。
形はほとんど同じですが、塗装が違うせいか弾いた感じはずいぶん違いました。120NWの方が好きです。
120NWの方がノイズが少なくて、リバーブを入れてもそれほど気になりません。カタログ的にはそのあたりの変更について何も書いていないのですが、個体差なのでしょうか。それとも、数年の間に改良されたのでしょうか。
センサーの感度もいいような気がします。
糸巻きのつまみの材質も堅くなっているような気がします。100NWは頼りない感じでしたが120NWはしっかりした感じがします。
書込番号:6144045
1点

120NWをアコギ用エフェクタにつないで楽しんでましたが、
この度、そのエフェクタが壊れてしまったので、新調しようと思っています。
120NWにお奨めのエフェクタはどんなものがあるでしょうか?
弾くシーンとしては、家で夜中に楽しむのが半分以上で、後は時々、ロック系か
ポップス&JAZZ系のバンドに参加する程度です。
意外とアコギ用のエフェクタって種類もあるようですね。
それに、エレキ用のものや汎用?のものもあるみたいで迷っております。
ご存じの方は教えてくださいm(_"_)m
書込番号:7040942
0点



映画「レオン」で流れていた、STINGのShape of my heartのギター
コードが知りたいのですが、どなたか分かりませんか?
アコギではないようですが、スリーフィンガーで弾けそうなので
ぜひ挑戦したいと思っています。
0点

INTROは、
Em D6 A5 B7sus4 B7
C/E D6 A5 B7sus4 B7
C C Gsus4 G B7
C Am Em Em
こんな感じでは。
YouTubeで弾き語りをみたのですが、そちらの方が参考になるかも。
書込番号:7018178
2点

Burriさん回答ありがとうございます。
早速このコードを参考にして
演奏に挑戦してみたいと思います。
書込番号:7020189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)