アコースティックギターすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アコースティックギター のクチコミ掲示板

(852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アコースティックギター」のクチコミ掲示板に
アコースティックギターを新規書き込みアコースティックギターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ウエスタンタイプって・・・

2006/11/18 13:38(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

アコギを買おうか迷ってます。。。
それで、ウエスタンタイプってどんなものですか???
知ってたら教えてください。。。
お願いします。

書込番号:5650057

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/18 21:58(1年以上前)

山野楽器さんのサイト:
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/kingdom/fguitar/index.html
をご覧ください。

日本のアコースティックギターはマーティンギターのコピーが多いので、ある意味マーティンの各タイプが世界標準かもしれませんね。

Martin Club Japan:
http://www.martinclubjp.com/set_guitar_top.html
ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。

書込番号:5651619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/19 02:06(1年以上前)

>ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。
違うと思います。

書込番号:5652585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/19 02:39(1年以上前)

ギターのメーカーによってはドレットノートタイプがウエスタンタイプのところもありますね。
昔は違ったような気がしましたが・・・
ボディの厚みなどが違うことが多かったような気がします。

書込番号:5652639

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/19 13:03(1年以上前)

ありがとうございます。
よく考えて買いに行こうとおもいます。

書込番号:5653743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/20 08:34(1年以上前)

eirianさん アドバイスになってなくてスイマセン。

アコギを買うと言うことで少しアドバイスになれば・・・
アコギですよね。エレアコでは無いですよね?
アコギのつもりで書きます。
文章を読むかぎりアコギの購入は初めてのようですが、
私は国産メーカー(値段により外国製ですが)のほうが良いと思います。ヤマハ、モーリス、ヤイリなど。
形はドレットノートが良いと思います。
ネックは細いほうが弾きやすいのですが、音も細くなりがちです。
比較的モーリスはヤマハよりネックは細めです。
トップだけでも単板のほうが音も違うので良いと思います。
6万前後でも十分な物はあります。

見た目にとらわれず、自分で手にとって見てそれで考えたほうが良いでしょう。音もメーカーによって全然違います。

書込番号:5657087

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/20 21:51(1年以上前)

丁寧に教えてくれてありがとうございます

書込番号:5659129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/21 15:19(1年以上前)

横から失礼します。

あと、もし見比べることが出来るのであればですが。。。

弦高というものがあるんですね。
まぁ簡単に言うと、フレットの面から、どれだけ弦が浮いて
いるかなんですけど。。

これがなるべく近いものが弾きやすいですよ。強く弾くと
ビリって音もなりますが、これも味として。
ちょっと慣れてくれば、自分で弦高を調整する人も
いますけどね。。実はギターで上手くなりたいというか、
ある程度のレベルまでを目標にするなら、数多くある
ギターを選別する目が必要になってきます。。

書込番号:5661371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 18:27(1年以上前)

弦高に関しては店で買うなら調整してくれます。
通販だと弦高の問題、ネックの状態の問題があります。
弦高は結構調整出来ますが、ネックはよじれることがありますのでそうなってしまうと修正は厳しいです。
弦高の高さについては、実際に弾くようになってから自分の好みの弦高を見つけたほうがいいです。
私みたいにビビリが嫌いで弦高を高めにする人もいますので。

ネックの反りや弦高はきちんとした環境でギターを保管していればそんなに狂うものではありません。私は買ってから10年以上経ったギターでも1度もネックの調整や弦高の調整をしていないでも狂いません。私のギターは全く調整しないでも弦高やネックの状態は変わってないです。
それだけ、ギターを保管する上で温度管理と湿度管理は大事なのです。

書込番号:5661837

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/21 21:48(1年以上前)

弦高ですか。
しばらく、引いてみないとどんなものがいいか
わからないみたいですね。
とりあえず、まず練習をしたいと思います。
ありがとうございます

書込番号:5662641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 22:12(1年以上前)

Rickenbackerさんのおっしゃる通り弦高は低いほうが弾きやすいのは間違いありません。
ただあまり低いとビビリ音が出てしまいます。
その辺りでeirianさんの好みの弦高をみつけて欲しいと言う私の意見です。
とりあえずは買ったお店で調整をしてもらうのが1番良いと思います。

書込番号:5662755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/22 12:07(1年以上前)

個人的には、

変な癖を指や腕が憶えてしまわないように、
ギターはある程度のグレードを選んでおいたほうが、
いいような気がします。経験上、ネックの太さは結構左手が
憶えてしまうようで。。

あ、それとですね、弦高が高いギターの場合、
ボトル奏法が出来るというメリット(?)があるには
ありますけどね。。。使いようってことで。。

。。。あれ?ウエスタンタイプについての質問でしたね(笑)
でかいギターがウエスタンタイプでいいのかな(すいません、
あまり形状については詳しくないです)

書込番号:5664602

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 11:16(1年以上前)

いろいろありがとうございます

書込番号:5668241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トラベルギターAPXT

2006/10/31 09:23(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > APXシリーズ APX3A [CS]

スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

以前APXTってトラベルギターがあったんっすが新品ではもう売ってないっすかね。程度のイイ中古でもイイんっすが・・・

書込番号:5588835

ナイスクチコミ!0


返信する
eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/19 15:41(1年以上前)

あまり見かけないですよ

書込番号:5654232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

マーチンのDタイプについて

2006/11/04 00:44(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

マーチンのギター確かにいい。
だけど、D-18,24,36,45などのシリーズは
ブルーグラス用ではないか?
ピックでの弾き語りや伴奏なら最高だが
フィンガーピッキングを主にやっている
当方などは弾きづらくてあまり具合が良くない。
マーチンならOMシリーズなんかが気になるわけ
なのです。Claptonだって”UNPLUGGED”で使って
いたのはDではないよね。

FingerpickingでもやはりMartinなんだろうか?
まず”それで間違っていない”とは思うんだが、
ラルビーやMorrisのCUSTOMのようにFinger向きのものが
出てきている。どうなんだろうね?

書込番号:5600878

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:401件

2006/11/04 05:29(1年以上前)

私はフィンガーピッキングがメインでD-45、D-18、CEO1R、OM28V、O-16NYなどMARTINでは使っていますが全く問題はないです。
それぞれネックの幅など全く違うけど問題はないですよ。
MARTINとMorrisを比べるのはどうかと思います。
弾きやすさでなく音でフィンガーピッキング向きとか思うのが普通だと思いますよ。

書込番号:5601248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2006/11/04 20:43(1年以上前)

ブルーグラスと言うとギブソンかギルドでしょ?、私は昔、春日バンジョーとか月賦で購入した事がありますけどブルーグラスも基本は3フィンガーだよ。

ところで最近は3フィンガー用のギターとか有るの?何か凄そうだねモーリス!

書込番号:5603403

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/06 22:16(1年以上前)

Martin D-45さんへ

 弾きやすさは大切ですよ。どのような曲を演奏されているのか
 わかりませんが、たとえばRagtimeを演奏することを考えてください。
 Classic Ragtimeなんかは12Fret以上でも平気で6弦や5弦を使い
 ますし、コードチェンジもすごく早くしないとまともに演奏できま
 せん。このような状況で絶対音が濁らないかというと....
 微妙だよね。
 ’
 Yamahaのカスタムを機会があったら是非手にしてみてください。
 Martinとはまた異なった独自の乾いた音がしますよ。
 MORRISもこれに刺激を受けたのかFingerpicking Festival
 を主催しているせいなのかわかりませんが、特にRagtimeや
 Acrobaticな奏法によく対応したモデルを出していますよ。
 ’
 当方Jerry ReedやChet Atkinsなどを昔よくやっていました。
 両名ともMartinではないですし、Doc WatsonもMartinではない
 です。日本では中川イサトも渡辺香津美もMartinは使用していない
 ようです。
 唯一、敬愛するDac BakerさんはMartinですがDではないです。
 ’
 要するに音色は個人の好みであり、やりたい音楽によって使う
 ギターも異なるということかもしれませんね。
 ’
 でもMartinの低音と鈴のなるような高音はやはりいいですよ。
 
Peculiar Manさんへ

 Gibsonはブルーグラスでは確かに主流ですが、それはバンジョー
 とマンドリンでの話ですよ、旦那。ギターは90%以上がMartin
 ですね。
 やはりDのでかい音とよく通る音色が魅力なんでしょうね。
 日本のフォークグループが昔よくやっていたスリーフィンガーピッキ ングは本番USAではあまり一般的ではないですね。彼らの基本は
 ズバリ Travis Pickingです。
(これをアルペジオにも応用する。よってベースがメロディックだった りする)
 ’
 当方、バンジョ−も弾きますが、人差し指の使い方がかなり
 違います。特にEarl Scruggusのような基本的弾き方でも
 やはりあのコロコロと転がるような流れは3Fingerでは出ません。
 メロディック・スタイルではもっと異なります。
 ’
 ただし、日本の3Fingerスタイルは伴奏としては結構面白い効果があり ますよね。なんと言っても昔は3Fingerスタイルができると”ギター
 が弾ける”といわれたようです。
 ’
 だけど、伴奏からギターソロに移ったりするときに、あまり細かい
 符割の伴奏だとソロがしらけます。
 だからベースが確実にオルタネートする伴奏の方が好まれるのだと
 思います。
 ’
 尚、当方今、ウクレレにはまっていますが、これもかなり面白い
 楽器です。4弦しかないくせに、そのテクニックの奥の深いこと。
 どちらかというと弦楽器しかできませんが、みなそれぞれに
 本格的な弾き方をやるには練習と工夫がいるようです。
 ただしTravis pickingで覚えた親指の動きはこれら楽器を演奏する 上で非常に有効です。
 




 
 


 

書込番号:5610650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/07 23:47(1年以上前)

私はフィンガーをD-45、ブルーグラスをD-18で演奏しています。
「低音が出すぎる」との意見をよく聞きますが、個人的嗜好でDサイズの低音が無いと物足りません。
亀岡ギターやソモギも弾きましたが、買うには至りませんでした。

マイケル・ヘッジスのメインギターはD-28、押尾コータローのメインも一時期D-28GE(現在はグレーベンDサイズ)。
やはり演奏する曲や、会場の音響環境、演奏スタイルによるので一概にどれとは言えないと思います。

毎年夏の国内ブルーグラスフェスティバルに参加していますが、D-45は皆無です。主流はD-28系ですが、最近D-18の割合が高くなってきているように感じています。
アイリッシュ系では00〜000サイズやオベーションを使っている人を見かけますね。

書込番号:5614254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/08 01:01(1年以上前)

hoobooさん
フィンガーピッキングが弾きづらいではなく、Ragtimeが弾きづらいと書いて欲しかったです。
まさかRagtimeのこととは思いませんでした。

多分OMでも弾きやすくはないと思います。
Yamahaのカスタムは弾いたことはありますよ。
Yamahaの音は好みがあると思います。

私はMARTINをメインで弾いている訳では無いです。
たまたまMARTINのラインナップの中で好みの音のギターが何本かあっただけです。
ハカランダも何本も弾いたことはあるのですが好みでは無かったです。D-45GEも買おうかなと思ったのですが値段から見てそれほど良い音には感じませんでした。
弾きやすさで選ぶことも大事でしょうね。
私は音で選ぶので弾きづらいギターが多いと思いますね。

書込番号:5614567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2006/11/09 14:11(1年以上前)

hoobooさん

ヤマハのカスタムは私も弾きやすいと思います。音も私の好きなギルドに近いと思います。
バンジョーは太鼓に薬指と小指の2本を付けとくのが基本だと思ってました。アール・スクラッグスの動きは見たことが無いので違うのかもしれないです。何にしてももっと時限の違う・・単にマーチンを馬鹿にしているだけの話かと思ったものですので・・・大変失礼致しました。

書込番号:5618667

ナイスクチコミ!1


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/09 22:09(1年以上前)

Peculiar manさんはS&Gのような世界が好きみたいですね。
確かに彼らの伴奏はユニークで歌もきれいだった。
その昔、スカボロー・フェアや”April Come she will...”
という歌いだしの曲を覚えたものでした。
特にスカボロー・フェアみたいな伴奏はどうやって考えるのか?
不思議だったですね。

Martinの掲示板だけあって、フォークやブルーグラス好きな人がやはり多く集まってきますね。そんな皆さんはまさにMARTINを語る正統派
でしょう。
(当方もMartinは大好きですよ。標準品とも言えるD-28系が一番
 好きですね。個人的好みだが裏が3Pieceのものは嫌いです。)


当方、最初はBluesから入っています。それから生ギターの最高テクニックはカントリー(特にナッシュビル)にありと確信しました。

そんな経緯からその後RagtimeやJAZZ、Bossanovaへと突き進んで
今は何でもやるようになりましたね。

Pickでの早弾きなんかはやはりD-28がかっこいいですね。
今はFingerPickingで早弾きフレーズはある程度、弾けるように
なっているのでFingerPicking一本にしています。
(本気でやると、近所迷惑だからという理由もあり。)

BLUESならBlind Break、Big Bill、Rev.GaryDavisあたりが
好きですね。おっと、日本なら憂歌団の内田さんもいいですね。
(ただしデビューの頃のセンスが好きです。最近のソロは...微妙。)
Jazz系ではWes MontgomeryとJoe Passがいいです。
Stanley Jordanという天才もいますがどうしているんだろう。
(ご存知両手弾きのギタリストです。)
あとRollind Armeidaというモダンギターの奇才もいいです。
最近、日本では関口祐二さんという人のアレンジセンスが
抜群と思います。

皆さんはいかがですか?
ちょっと古い人が多いかもしれませんが、やはり歴史のある人
で名人の名を最長不倒で張り続けていないと感動がすくなく、
なんだかなです。
























書込番号:5620022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2006/11/09 23:59(1年以上前)

hoobooさん
総本山のナッシュビルなら私はチェット・アトキンスですね〜S&Gはニックネームの由来ですけどアンジーと言うインストル・メンタルは悪くないです。ボクサーとかアメリカと言う曲の12弦辺りは可也良いです。

またジャズならばブルーノート・スケールが良いですね。

それからナショナル社の金属製フィンガー・ピックの音も曲に依っては良いですよ。

書込番号:5620571

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/12 20:26(1年以上前)

Peculier manさん

Chet Atkinsは当方も別格です。
譜面のあるなしにかかわらず
Cascade、St.louis Blues,Deed I do
Going Home,Take fiveなどは今でもよく思い出して
やります。
あと、一時期Jerry Reedとよくアルバムを出していましたが
このJerry Reedという人、特にすごいですね。
作曲者としても演奏家としても全盛期は革新的な演奏を
していました。彼はまさにフラットピッキングやバンジョ−
のフレーズをそのままのスピードでフィンガーピッキングで
やります。使える指は全部使ってんじゃないかな?

Joe Passはピックだろうと思われていますが、実は彼の演奏
FingerPickingでも演奏可能です。譜面はないので耳コピー
するしかないですが”Vurtiorzo”というアルバムの
”Blues For Alican”がかっこいいですね。
Ragtimeとはまた異なった音使いとサウンドは結構はまりますよ。
(ただしちょっと練習していないと完璧に忘れます。
 同じパターンがほとんどありません。しかしよくこんなの作る
 よなぁ。ただし、Gのブルースの展開方法とJAZZの音使いがよくわかり ます。)
この曲はさすがにNYLONでないと....左手が血だらけになりますよ。

 

書込番号:5630551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アコースティックギター」のクチコミ掲示板に
アコースティックギターを新規書き込みアコースティックギターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)