
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年9月22日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月22日 01:39 |
![]() |
9 | 91 | 2012年1月18日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月27日 01:23 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月16日 11:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月29日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
ネックの塗装塗り直しなどに関して質問いたします。
汗かきなのでべとつきを取るために、ギターポリッシュなどでネック裏を拭いています。
ところが、いつも拭いていると、裏側の塗装がどんどん薄まってきます。
ラッカーやポリウレタンが塗装されてるようですが、ナチュラル仕上げなので、ラッカーと思います。
今はまだ少し薄めになってきてますが、これ以上に薄くなったら、すべりが悪くなって引きにくいです。
手袋は引き辛くなるため、素手でしか弾きません。
人の4〜5倍も汗をかくため、曲の合間に手を拭き拭き・・・演奏しますが、使用後はギターポリッシュで裏側のべたつきを拭き取っています。
ラッカーの塗りなおしに関して教えていただけないでしょうか。
また、他に良い方法があるでしょうか。
ある方は、レモンオイル塗った上に、フィンガースライダーを軽く噴いてから弾いているようですが・・・ネック裏の話です・・・、
ラッカーの塗りに関しても、2種類を使用すると、汗かきでもべたつき難い・・・など、より優れた方法があれば、教えてくださいますようお願いいたします。
1点

はじめまして。
ラッカーの再塗装についてはコメントできませんが、手入れについて気になったので。
私はギターポリッシュはほとんど使いません。なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
普通に弾いている限り研磨剤が必要な汚れはまず付きません。
汗や皮脂程度ならぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
それでもだめなら食器洗い用の中性洗剤を薄めたぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
汚れが落ちたらすぐに乾拭きをして、オイルで拭き上げます。
そうするとあまり塗装面も痛めることなくお手入れできると思います。
あとオイルで何日も拭き上げ続けると何となく滑りも良くなっていく気がしています。
こればかりは気のせいかも知れませんが・・・。
書込番号:15067270
1点

Toshi.og3さん ご返信ありがとう御座います。
>なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
<そう思う節もあったのですが、やはり・・・でしたか。
>〜〜オイルで拭き上げます。
<オイルって、レモンオイルで宜しいのでしょうか。
それとも、他のが必要でしょうか。
人の何倍も汗をかくので、とても苦労してきました。
もし、この方法で表面が傷まないなら、他の箇所(ボディーのみ)も同じ方法で手入れしようかと思います。
オイルがレモンオイルかどうかと、もし宜しければ、胴体の手入れ、その他、独自に工夫されていることがありましたら、教えてくださると助かりますので、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15068816
0点

JOHNTPTTNさん
レモンオイルでよろしいかと思います。
私の場合は買ったのがオレンジオイルです。
私の手入れですが、皮脂汚れはオイルを多めに塗ってクロスで拭き取るようにしています。
(そこまですれば十分落ちてます。ぬるま湯を固く絞ったタオルまで使うのは極希です。)
その後、余分に着いたオイルをタオルやキッチンペーパーなどでしっかり拭き取って、きれいなクロスでもう一度オイルを薄く塗って磨きます。
これまでです。
他人のギターなどで意識しなければならないときは弾くときに次のようなことをしています。
※手にはオレンジオイルで手もみして塗る
→よほど汚れていない限り手は洗わない。洗うと余計に汗をかく
※右腿にはギタークロスを置いて、その上にギターをのせる
※半袖は着ない
※右腕の乗る部分にもギタークロスを置く
注意しているのはこんなところかと思います。
ただ・・・。
私は基本ズボラで、かつそこそこ汗っかきなので、汚れることはあきらめています。
なので汚いまま弾いてたりすることもしばしばです。
ご参考までに。
書込番号:15069208
1点

Toshi.og3さん 丁寧なフォローをありがとう御座います。
実は生まれて初めてナチュラル仕様のを購入したので、色々と戸惑っていました。
汗かきでも、オベージョンやAPXなどでは、エレキと同じ様な塗装なので、ガッツリ拭いても、色褪せなどはありませんでした。
色もバースト系なので、汗や手垢の目立つことは無く、ネックもべたついたりもしませんでした。
何も気にせずに、ギターポリッシュとクロスで乱暴に拭いていました。
ブラックの車では傷や埃が目立つのと同じでしょうかぁ・・・
実は、このギターではなくて、ヤマハの新しいCPXを使用中です。
ランキングが低く、誰も見ないと思い、ここに失礼いたしました。
余談ですが、新しいCPX・APXは生音がヤマハらしくない自然な音が出て、楽器屋さんの店員も驚いていました。
アコースチックらしい音なので、コーラスとリバーブのみで十分いける、実にヤマハらしくないいい音が出ています。
Fishmannのピックアップでブリリアントを効かせての音が好きでしたが、ギターのみのソリストでなければ、ヤマハでも音が結構近づいていて、そこでナチュラル仕上げのディープ・ボディを購入しました。
今までのエレアコの全てのネックが厚い塗装のため、汗でべとつくことが全くありませんでした。
ナチュラル仕上げが初ですが、アドバイスを参考にさせていただき、慣れる様にしたいと思います。
長くなりましたが、最後までフォローしていただきまして、ありがとう御座いました。
書込番号:15106614
1点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
このギターも持っております。
そちらは問題はないのですが、輸入業者が倒産したArgusのエレアコの関するものを、スレさせていただきました。
直接ここに関係無いのですが、ご理解くださいますようお願いいたします。
ArgusAND80なのですが、6弦のピンが2〜2.5mm、5弦は1.5mmほど浮いてきます。初めからそうでしたが、今になり気になるので修正したいと考えています。
そこで、太目のピンを購入する、それがきつければ削る、今のピンにテーピングする、ピンを差し込むときにプラシートを噛ませる、
また、5&6間が響きすぎるので、薄い紙やゴムシートでも・・・と考えています。浮いた分なのか、派手になります。
生では殆ど使用しません。
PUから7段イコライザーやデジタルリバーブ、マルチエフェクターを通して、PAのSRスピーカーから生に近い音で出すのが、もっぱらの使用方法です。
ソリストとしての演奏はやりませんので、それほで神経質ではありません。
今まで試された方で良い方法がありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。
0点

こんにちは。
・弦のおしりの球をサウンドホール側に曲げる。
・ピンを強く押し込みながら弦を巻いていく。
・途中でピンが浮いてきたら、更に押し込みながら弦を巻いていく。
私はアコギですが、こんな風に多少緩くても浮かないように工夫しています。
参考にしてください。
書込番号:14051543
0点

Burriさん ご返信ありがとう御座いました。
実は、不良なようで、CPX700IIと交換しました。
ArgusAND80は、生音が驚くほどに弦の音が綺麗に飛んで響き、この価格ではありえないと思えるほどでした。
オベージョン&Fishamannほどではなくとも、内蔵アンプのみで驚くほどに(15万円クラス以上)綺麗に鳴っていました。
ですから、不良であってとても残念であります。
トップがかなり盛り上がっていて、サドル・ブリッジ共にサウンドホール側に傾いていたようでした。
12弦で5.5mmも高いようでは、不良品だったようです。
これで、輸入業者さんが倒産したのでしょうか・・・・。
2本購入して、販売店から2本とも交換してもらいました。
トップさえしっかり造れば、15万円以下では最強にさえ思います。
自己解決いたしましたので、早めに削除すればよかったです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14052284
0点



最近、このギターが気になって仕方がないのですが、音色はどんな
感じなのでしょうか?
国産のギターはタカミネのKM−15を、マーチンは000−28を
持っているのですが、このギターは、中国製になっていますが、
オール単板と言うことで、気になっています。
なかなか表現が難しいとは思いますが、弾いたことのある方、
どんな感じか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
1点

私がアコギを買おうとした時息子が色々調べてくれてS-YAIRIを薦めてくれました。近くの楽器屋(新星堂)ではK-YAIRIがあったので自分弾いてみて・・今のRYF-1001にしました。正月にギターをやっている息子が帰省してきて、実際弾いて見ていいギターだねと言ってました。
S-YAIRIは確かに海外生産がメインの様です。音は自分で弾いてないので分かりませんが、どうなんでしょうか?私も興味があります。
あのDEPAPEPEもS-YAIRIの5万円くらいのを使っていると何処かの書き込みで見ました。本当だったら、凄いですね!!ある程度の性能を持っていれば後はテクニックなのでしょうね。練習しなくては・・^^
書込番号:5843574
0点

よっしー5さん、レスありがとうございます。
Kヤイリは、ホームページあるんですが、Sヤイリってないので、
困っています。
デザインは気に入っているんですが、問題は音色なんです。
オール単板で後々でも音が良くなるのなら欲しいところなんですが、
KM15並の音が出ればGOなのですが、試しに弾けるお店もなく
(田舎なので・・・)
お持ちの方がいるといいのですが。。。
KM15はタカミネのSAM−10と同じくらいの音質なのですが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:5844088
0点

>Kヤイリは、ホームページあるんですが、Sヤイリってないので、困っています。
S.Yairiはキョーリツコーポレーションの取り扱いになるのでキョーリツのページにありますよ。
http://www.kyoritsu-group.com/index.php?page=product&action=list&productcategory=%B8%B9%B3%DA%B4%EF
去年、久しぶりに新品(中古じゃないって事です)アコギを購入する際に
いろいろ試奏させてもらいましたが、低価格帯ではS.YairiとHeadway
の2メーカーが好印象でした。
個人的にはHeadwayの鳴りが好きでしたけどね。
書込番号:5845644
1点

Sound Mastarさん、情報ありがとうございます。
やはり、このあたりの価格帯ではHeadwayの方がいいかもですね。
昔、モーリスのW−100を買ったことがありましたが、バランス
がイマイチで、粒の揃ったものを捜しているんです。
D28を手放してまで、価値のあるものなのでしょうか?
どうしても45スタイルはまってしまって、D45は持っているのですが、
さすがにOM−45まで揃えられる身分ではないので。。。
どこか近県でおいてあるところがあるといいのですが、、、
近鉄沿線でご存じの方おられましたら、大阪方面でご存じないですか?
あと、当たり外れは有るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5846060
0点

大阪だったらここ(↓)にあるようですよ。
http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=11222014
S.YairiならOM45タイプではなく、D45タイプなら試奏したことがあります。
音は中国製ギターの音質でMartinの音質とは別物です。
D45をお持ちでOM45をイメージされてると、違うと感じられると思います。
あくまで中国製ギターの中で外観は45と考えられた方が良いと思います。
ただ、最近は作りの精度が高くなってますのでMartinと切り離して単独で見れば侮れないものがあります。
YO45は私も周期的に欲しくなるのですが(笑)
書込番号:5852657
0点

うえ。さん、はじめまして。
教えていただきありがとうございます。
実は、D28も所有しておりまして、D28をYO45に
スライドしたいと考えております。
ただ、価格と音色とルックスとの兼ね合いが付かず、なかなか
踏み込めません。
お店の方に電話させていただいたのですが、好みもあり、音色
自体わからないので、一度OOO−28とD28を持って行って
自分で確認するしかないですね。
紅白でコブクロさんが使用していたD41の輝きを見て、思わず
パールインレイに惹かれてしまっているところです。
皆さんなら、D28とYO45ならどちらを選ばれますか?
書込番号:5852845
0点

フォーサーズ大好き!さん はじめまして。
MARTIN D-45と言います。
もし、お役に立てるようでしたらコメントしようかなと思うのですが、
>パールインレイに惹かれてしまっているところです
私もそんな時期はありましたので。
出来れば、どのメーカのどのギターを所有しているかと
所有しているどのギターでどの音が好みだとかを教えていただければコメントしやすいのですが…
それを聞きまして、それでしたらD-28を手放すのもありかもしれないと言ったようなコメントは出来るかと思ってます。
もし、よろしければ・・・
書込番号:5853177
3点

MARTIN D-45さん、はじめまして。
コメントは以前より拝見させてもらっておりました(^_^)
現在所有しているのは、
マーチンだと、
・D45 2005
・D35 1980
・D28 2004
・M38 1994
・OOO−28 2006
タカミネ
・KM−15 2006
・TDP−512BL 2006
に、なります。
書込番号:5853488
1点

すいません、訂正をかねて、
現在所有しているのは、
マーチンだと、
・D45 2003 取りあえずフラッグシップなので
・D35 1980 一番最初に買ったマーチン
・D28 2004 こうせつさんが最近使っているので
・M38 1994 ライブで使用してました 一番気に入ってます。
・OOO−28 2006 おもにレコーディングに
タカミネ
・KM−15 2006 こうせつさんのシグネーチャーモデルなので
・TDP−512BL 2006 主にエレアコのレコーディング用
・M38も稀少になってきたので、基本的にこれの代わりに、
YO−45は、どうだろうかという点で悩んでいます。
本当なら、追加がいいのだけれど、予算がないので、もう少し待つか
取りあえず、音色を確認したいものですが、日本製のは、質素で
価格が高いので、やっぱり見かけ倒しなのかなと言うのが本音です。
書込番号:5854423
0点

フォーサーズ大好き!さん どうもです。
いいギターお持ちじゃないですか!!
たぶん、大概の方はそこから何故ヤイリに?
と、思うはずです。
けしてヤイリのギターを否定する訳ではありません。
ただ個人的には比較的手軽な値段でオーダーメイドが出来て良いなと思うメーカーであります。
私でしたら・・・
そこでパールインレイが良いからの理由ではMARTIN手放してまで買いません。
フォーサーズ大好き!さんのギターのラインナップからですと
私はD-45とD-35は手放さないです。
もし買うのであればMARTINのOM-28Vあたりを買いますね。
OOO-28とは全く音は違いますよ。
ご存知だと思いますが、ネックの幅、ネックの太さ、スケールなどがOOO-28と違いますので音は違いますね。
OM-28Vを購入するのであればD-28を手放すのもアリかなと考えます。もちろん出来れば手放さないほうがよいですが。
OM-42もなかなかよいですし(45系統の音がします)、ただOM-28Vとは音は違いますね。
私もOM-42を買うつもりで店に行ったのですが、所有しているOM-28Vがとてもいい音なので、何本もOM-42を弾いて普通にいい音なのですが、これだ!と言う程ではないので買いませんでした(5回くらい買いに行きましたけど買ってないです)
OM-45はカスタムオーダーモデルを弾いた時には凄い低音に驚きました。凄い太さのネックにも驚きましたが…
OM-45のゴールデンエラのハカランダも弾いたことありますが、印象は薄かったです。欲しいとも思いませんでした。
あと、マホガニーモデルも考えますね。
D-45お持ちですからD-28を手放してD-18やD-18Vなども考えたりします。個人的にはD-18にMARTIN CRYOGENIC MEDIUMを張るのが気に入っています。
パールインレイはやはり綺麗ですし見た目は最高ですよね。
ただ、経年変化などでインレイと木の境目でクラックが入りやすいなどのデメリットもあります。
国産のギターはMARTINでは入らない部分にもインレイが入りますので本当に見た目はいいです。
でも最終的には音だと思うのですよ。
フォーサーズ大好き!さんも自分のお気に入りの音がするギターを売ってまでインレイが綺麗なギターを買わないはずです。
>このギターは、中国製になっていますが、
オール単板と言うことで、気になっています。
私でしたら中国製はパスしたいですが、オール単板だけでなくネックが1本物かも確認したほうがよいです。
まずはS.YAIRI YO-45を試し弾きをしないといけないですが
私でしたら、とりあえず欲しくなる音のギターと出会うまで待ちます。
書込番号:5854481
1点

フォーサーズ大好き!さん どうもです。
レコーディングをされる方にシロートの私がコメントしてよかったのか心配になりました。
もう1度考えてみたのですが、やはりD−45とD−35は手放さない。これは変わりません。
あとはレコーディングに向いている良い音のギターを探すのが良いかと思います。
私が使っている、グッダールも良い音しますよ。
まずは音で考えてみませんか?
ちなみに、所有のギターで1番の好みの音はどれですか?
出来れば所有のMARTINのなかで好きな音のギターの順番を教えてください。
書込番号:5854596
0点

フォーサーズ大好き!さん
素晴らしいナインナップですね。
D28とYO45しかなくて、そこから1本だけ選ぶとすれば迷わずD28ですが、
これだけ揃って来るとTOPに合わせたラインナップの見直し、バリエーションをどう整理するか?というところじゃないでしょうか。
MARTIN D-45さんがおっしゃられるように、まずは現物確認&試奏されてからですね(^^)v
ちなみに私がS.Yairiに惹かれたのはバーベキューなど野外のラフな集まりとか宴会用に良いかなと思ったからです。
書込番号:5854792
1点

MARTIN D-45さん、うえ。さん、どうもです。
お二人のお考えは、十二分に納得いきます。
ただ、レコーディングはあくまで、自己満足なので(^_^;)
音に順位をつけるとすれば、
D45>M38>000−28>KM−15>D28
弾きやすさから言うと
M38>000-28>KM−15>Dシリーズになります。
うえ。さんの
>ちなみに私がS.Yairiに惹かれたのはバーベキューなど
>野外のラフな集まりとか宴会用に良いかなと思ったからです。
これが本音ですね(^^)
バックパッカーより、きらびやかな方がいいかなって感じです。
YO−45は、余裕が出来たら・・・と言うことが無難ですね(^o^)
書込番号:5859947
0点

>これが本音ですね(^^)
バックパッカーより、きらびやかな方がいいかなって感じです。
その程度に考えているのであればYO-45でよいのではないですか?
OM-45は手が出ないと言っていたのでまさか宴会用とかで考えているとは思いませんでした。
書込番号:5863520
0点

MARTIN D-45さん、
宴会用と言うことはないですので、言葉足らずで申し訳ございま
せんでした。
不愉快な思いをさせてしまい、すいません。
今回のことで、D28の良さが逆に重く感じました。
他の方々が結構国産ギターばかりなのにその中で一人マーチンを
弾くのは、ちょっとどうかなぁ、というところです。
まして、そんなところに、D45とかD28、OOO-28などの、
メジャーすぎるギターを持って行くというのもどうかと思い、
今回、YO−45ならどうかというところでした。
で、MARTIN D-45さんの仰るとおり、ルックスの良さを見ると、
こちらの方が圧倒的に綺麗なのですが、音やネックなどの問題
から考えると、実質十数万円も差があるD28の下取りは、
もったいないですね。
失礼いたしました。
書込番号:5864191
0点

追記ですが、
OM-45はやはり一度は弾いてみたいのは本当です。
でも、最後まで残るのはM38だと思います。
周りのみんなからは、M38が一番似合っていると言われます。
書込番号:5864226
0点

気になさらないでください。
ギターは見た目、音、弾き易さなど人によって好みが違いますので、
これが1番良い、とかは言えないですし
本人にしか分からないことでもあります。
MARTINではD-28が1番売れているモデルなのですが、私は所有していないですしね。
やはり、自分で見てみて弾いてみてと言う事はとても大事です。
私は外にギターを持って行く事は無いのですが、
もし、そういった用途で使うなら6万くらいのギターにしますね。
やはり勿体無いですからね。
D-28は下取りは安い(D-28だからではないです)
ギターは下取りは安いもので、でも売値はいい値段になります。
売るのは勿体無いです・・・
私に答えられることであればお答えしますので、また何かあったら言ってください。
書込番号:5867101
0点

MARTIN D-45さん、
フォローありがとうございます_(._.)_
先ほども、タカミネKM−15と弾き比べてみましたが、
(000-28も)ふくよかなマーチンサウンドは、国産オール単板でも
全然音が違います。
本当なら、このKM−15でもいいのですが、シグネーチャーモデル
のため、特製のピックガードが、部品注文および張り替えもできな
いので、今までそう言う用途に使用しているFG−403を使用します。
ただ、ナッシュビルチューニングをしてしまったので・・・(-_-;)
というところでした。
また、つまらない質問をしてしまうかも知れませんが、ご指導/
アドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5867455
0点

気になさらないでください。
やはり、同じ材料の単板でも原産国、シーズニングの年数、でも音は違ってきます。
ブレーシングにかんしては音が違うのは当たり前ですが、他にもラッカー塗装の厚みや、またアクリル塗装ですと全然違ってきますし。
国産は安くて良い物もたくさんありますが、細かい所をチェックしていくと結構な値段のギターじゃないとな・・・感じるかも知れません。私みたいに・・・
私は最近忙しくて全然ギターを弾けません・・・
書込番号:5869769
0点

突然ですが失礼します。
S.YAIRIと聞いてとてもとても懐かしい気がします。
私の記憶では、S.YAIRIはK.YAIRIの社長(矢入)さんの兄弟の方が作った会社で、S.YAIRIのギターと違う音のギターだったと記憶しています。私が最初に買ったギターは、S.YAIRI製(25年位前で当時10万円弱)でした。ハイエンドモデルはマーチンのコピーモデルだということでした。ヘッドインレイが渋くて好きでした。
その後、しばらくったって会社がつぶれたと聞いていたのですが、近頃、再建したのでしょうか。
書込番号:5872638
0点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100N]
初歩的な質問で申し訳ないのですが、チューニングするために電子チューナー
としてどのような物がいいのか判らないので、アドバイスを頂けますようお願い
致します。
ヤマハのYT100などが付いてくるショップもあるようですが、初心者でも簡単
にチューニングできる点を重視するとどのような物が良いのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
一応買おうとしているのは、SLG110Nになります。
1点

半音下げチューニングが出来るクロマチックチューナーにした方が良いと思います。。
使い方はみんな殆ど同じなので価格や画面の見やすさで決めても良さそうですが、サイレントギターだとマイクでは難しくシールド利用になるので、アンプなどに常に接続してあるなら、アウトプットのある者の方が毎回接続の面倒が無いですね。。
こんなのとか・・
http://www.roland.co.jp/products/jp/TU-12EX/index.html
インプットのみならこんなので宜しいと思いますよ。。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/accessories/tuners/td-18bk/?mode=model
書込番号:12430376
1点

アコギ弾きでもないのに、勝手にカキコします。
私はBOSSのユーザーですが、同社にもずいぶんとラインナップされてます。
http://www.roland.co.jp/BOSS/products/TUseries.html
価格は新品で2,000円台から8,000円台といったところですね。
スレ主さんがどこで使用されるのか(自宅、スタジオ、ライブハウスなど)、
予算をどれくらい見込んでおられるのかによって、ご自分に適したものを
ご購入なさるとよいと思います。
ちなみに、私はロック系のステージがありますので、もっとも堅牢で
インジケーターが暗がりでも見やすいTU-3を使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:12505820
2点

返信が遅れてすみませんでした。
あれからPCが壊れてしまい、CPUとマザーとメモリを購入せねば
ならない状況に陥ってしまい資金不足になってしまいました。
一応インプットだけでチューニングができるというのが、感覚的
に理解できないので、アウトプットがあるTU-12EX にしようと思い
ます。
ご紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:12662520
0点

>一応インプットだけでチューニングができるというのが、感覚的
に理解できないので、
解決済みですが・・
チューニング自体はインプットだけで問題ないです。。
アウトプットがあるものはそのままアンプに接続して音がスルーできるだけなので、接続をし直すのが面倒な場合に効果があるくらいです。
(ライブ中などは接続変えてる暇はないですからね。。)
書込番号:12663447
1点



アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]

ほしいと思った時が買い時です。
もう購入されたでしょうか?
生産終了なら在庫のあるうちは安く買えると思いますが、在庫がなくなってくると値段は上がっていくのでは?と思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:12575022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)