このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年2月18日 10:40 | |
| 2 | 3 | 2007年4月12日 21:37 | |
| 0 | 0 | 2007年2月13日 20:20 | |
| 0 | 0 | 2007年2月11日 00:34 | |
| 0 | 0 | 2007年1月14日 01:14 | |
| 6 | 6 | 2013年6月13日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アコースティックギター > モーリス > S-series [S-30 Natural]
自分が購入したのは他モデルですが、初心者の知人がこれを購入しました。
ピックアップがついていないので、ライブ等では使い辛いでしょうが、この価格帯での「弾きやすさ」「鳴り」はダントツなのではないでしょか。
上位モデルに対して低音の鳴りが少ないですが、扱いやすく、弦高が低めに設定されているのでなにせ、押さえやすいです。
でも、けして弦がびびるようなこともありません。
また、自分の使ってる物がちょっとした不具合が生じたのでリペアに出したのですが、保障期間内でしたので無料修理だったのは当然ですが、他にもフレット磨きやブリッジの調整など、細かな点も調整されて戻ってきて、クラフトマンシップみたいなものを感じました。
2点
私は昨年、S-30を入手しました。
おっしゃるように、この価格でこの鳴りは、とてもよいと思いました。
ほかにもっているのはローズウッドが多いのですが、
S-30でシダー・マホガニーのカラっとした明るい音を楽しんでいます。
ナット部指板幅が44mmで、指も運びやすいです。
ギターはじめる人には、S-30やS-40をおすすめしたいと思います。
また、Morrisから Sシリーズをこぶりにした SS-30(スプルース・マホガニ)と SS-40(スプルース・ローズウッド)、弦長612mmモデルが出ましたが、これも気になっています。
体格によって、女性などにもおすすめかな、と思っています。
書込番号:10959638
1点
アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
S.yairi板は寂しいですね〜
ここ数ヶ月このギターを使用していますが、定価はともかく実質6万円台で手に入ることを考えると、コストパフォーマンスに優れた良いギターだと思います。
音質は定価並みのレベルにあると思います。
2点
私はこのギターが気になっていて、お店で今度試奏などしてみようと思っています。ところで、このギターはどんな特徴を持っているのでしょうか?もしよろしければ、EF65-501さんの主観でも結構ですので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6206869
0点
Tom 3さん、こんにちは。
特徴は?と聞かれると答えに詰まってしまうのですが、現在このギターと25年ほど前に購入したモーリスのW−120(トップ松単板、バックローズウッド単板)を所有してまして、両者を比べての感想となります。
ネックは細く、手の小さな私にとっては非常に弾きやすいです。
フィンガーピッカーには賛否両論あるところだとは思いますが・・・
音については奥行きのある低音で、ローズウッドならではの音色が感じられるモデルだと思いました。
上記の2本のギターは、購入した時代は違いますが定価が同じということで比較対照にさせて頂いたのですが、音については甲乙つけがたいです。
それとやはりコストパフォーマンスに優れているのが、このギターの一番の特徴ではないでしょうか。
ご購入の際は、個体差のある楽器ですので、楽器店で実物をご覧になってご購入されることをお勧めします。
あまり参考にならなかったとは思いますが、ご満足の行くギターと出会えることをお祈りしています。
書込番号:6210394
0点
EF65-501さん
ご返答ありがとうございます。確かに、ギターの特徴をと聞かれても難しい所がありますよね。すみません。
ですが、とても参考になりました。私も手が小さいですし、値段以上の働きをしてくれそうですね。
いずれ、お金を貯めて楽器屋に行く日を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
あと、ここの掲示板には関係ありませんが、EF65-501さんの写真日記拝見させていただきました。とても、素敵な写真だと思います。私も写真を撮るのが好きですので、自分の写真との違いが良くわかります。
書込番号:6224839
0点
アコースティックギター > マーティン > STANDARD SERIES [000-28 Polished Gloss]
この値段で、音、作り、弾きやすさすべて言うことなしです。
今まで買った10〜15万の国産上級機とは比較になりません。クリヤーで繊細、とにかく驚きました。そして弾けば弾くほどいい音になります。お勧めです。
0点
アコースティックギター > タカミネ > 400シリーズ [PTU-408K N]
オールハワイアンコアボディだから、ココでよいのかな。
生音では苦しいところもあるけど、エレアコとしては良いですね。
ピンはブラスに換えました。
とにかく見た目で勝負、艶々に光っててとても綺麗です。
0点
アコースティックギター > フェンダー > Grand Series [GA-45SCE Natural]
昨年11月にGA-45SCEを並行輸入業者から購入しました。
音に関しては、マーチンやテイラーなど高級ギターを使っている方からすれば音量面や音質面で物足りないと思いますので多大な期待はしないほうが無難です。
でも弾き込めば、期待できそうな気がするギターで、現在バンドでメインギターとして使用してます。少し1弦の位置が外側なので弾き難いかも知れません。
ピックアップを通すと、アコギ独特のシャシシャリ音で、そのままじゃ違和感があるので現在、アコギ用エフェクターとセットで使ってます。チューナー付きピックアップが搭載されており、アコギ状態でチューニングするときはピックアップの音が切れる構造になっているのは在り難いです。
でも何故か6弦の音が大きかったりするのが多少難点です。
ネックは男性の私には弾きやすいですが、手の小さい女性には少し大きいかも知れませんね。長時間弾いても疲れないデザインです。
その他、細かいところまで丁寧に作られており、付属のケース(少し薄く耐久性に難あり?)に彫り込まれたFenderのロゴがカッコいいですよ!
0点
アコースティックギター > ヤマハ > Lシリーズ LL26
マーチンやらギブソンを渡り歩いて国産にたどり着きました。押尾コータローを良く弾きますが、弾きやすさは抜群だと思います。音色も不満ありません。透明感がある素直な音色で音量も十分あるともいます。また、ドレッドノートと同様のボディサイズながら、サイドのくびれが少し深くなっているのでソファに座って弾くときに右ひじ辺りの突き上げが少なくて長時間弾いてもぜんぜん疲れないところが特に気に入っています。ただ、生涯の友と思わせるにはデザインがいまいちだと思います。個性と高級感を出そうと細工されていることが裏目になっていると思います。個性は、LLのボディ形状とヘッドストック形状に任せて、あとはシンプルにすると良いのではないでしょうか。次の3点を改良していただければ、わたしには満点です。(1)ピックガードを透明にする。(2)D28のようにバインディングをメイプルから白のプラスチックに。(3)ヘッドのYAMAHAロゴの下に「音叉マーク」を入れる。
YAMAHAさんお願いします!
1点
良いギターを探していますが、そんなにすばらしいのですか?
採点もほぼ満点ですね。
自分は古いヤマハ二つ持っています。マーチンの18GEなどは
ものすごく評判がいいのを聞きますが、それよりこれが
一番なんでしょうか?
教えていただければ幸いです。
でも、30万では買えませんが。
書込番号:6273221
1点
僕には、弾きやすさでは、LL26がD18GEより上です。
結果的に、LL26が「弾きたい曲を上手に引ける」ので、評価が高いのです。
引きやすい要因は、
ネック:44mmで細すぎず指の入りが良い。でも全体的に薄めの三角ネックで握りこみやすいし、ハイフレットも楽。
弦長は長めなのにテンションはきつ過ぎないので、長時間弾いても疲れません。
ハーモニクスが出しやすい。(押尾コータローの曲はハーモニクスが多いので。)
D18GEは評判どおり良い音色ですよ。音色だけなら、僕もD18GEのほうが好きです。でも、LLよりネックに厚みがあって、テンションもLLよりはきつめなので、僕が弾くと疲れが早いです。弾きこなせると最高なのですが。
書込番号:6278575
0点
smile4uさん
ありがとうございます。
だいたい分かりました。D-28とかはネック幅42.9mmですが、厚みがあるんですね。
弾きやすいことは重要ですね、ネックが反った古代のFG-180はテンションも強いのでFが押さえられません。
音はでかく良い音なんですが。
Lシリーズでもう少し安いものはどうなんでしょうか?
ご存知ならまたお願いします。
書込番号:6278685
0点
トッポジョージさん
LLシリーズは、LL6(定価78,750円)からあります。是非、店頭で試奏してみてください。
D18GE(ゴールデン・エラシリーズ)のネック幅は44.5mmなので、レギュラーシリーズ(ネック幅42.9mm)より幅広になっています。レギュラーシリーズは弾きやすいですよ。
トッポジョージさんは、「良いギター」をお探しとのことですが、ギター選びの満足度は、「好き、嫌い」の部分が大きく、一概に「良い、悪い」との表現が難しいので、購入予算や、弾きたい曲の種類、現在お持ちのギターの気に入らないところなど、お教えいただければと思います。
最終的には、色々な種類のギターを店頭で弾き比べることをお勧めします。トッポジョージさんにとっての「良いギター」が見つかると良いですね。
書込番号:6281630
1点
smile4uさん
こんにちは
試奏すればホントはいいのでしょうが、試奏するほどの腕はまったく持ち合わせていないし、恥をかくのも嫌だし、で・・。
数年前に、マーチンなら値下がりも少ないから買っても損しないだろうと思い、買うところまで行ってたんですが、何故か頓挫してしまって。(恥ずかしながら違うところに流れまして♀です、バカ!)。
他のギターを生で聞いたことがないのですが、好きな音は持っているFG-180の高い音ですね。買って35年くらい経ちます。
自分はフォーク世代かな。懐かしくて最近PPMのCD買いました。
押尾コータローの音も好きですね。ギターの音に癒される感じがします。どうしてあんな演奏ができるのか不思議なくらいすばらし
いテクニックですね。確かアメリカの無名なギターを使っていましたよね、なんて言ったか忘れましたが。
下手でもギターを弾くと癒されるんですよね。
ただ家で弾くとうるさい、と怒られるんです。(泣)
書込番号:6282876
1点
昔の記事へのお便り、失礼します。アコギ初心者です。クラギ歴は3年です。
アコギも欲しいなぁなどと思い、あれこれ試奏して回って、最終的にフォルヒとLL26にたどり着いています。そこで質問です。
フォルヒの標準ナット幅は45mmです。LL26は44mmですよね。クラギを普段弾いている身からすると、45mmの方が、例えば押尾さんのフィンガー系の曲を弾く場合など、楽というか有利なんではないかなどと思うのです。隣の弦に押弦指が触れてしまって、要らんミュートがかかってしまう割合が、45mm幅の方が低いのでは? という意味ですが、どうでしょう?
書込番号:16248575
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)