このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年10月14日 01:07 | |
| 2 | 4 | 2007年8月18日 22:10 | |
| 8 | 16 | 2007年10月24日 14:16 | |
| 0 | 5 | 2007年7月23日 10:39 | |
| 8 | 3 | 2007年10月14日 08:19 | |
| 0 | 3 | 2007年6月22日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。ギター初心者のサーフィンマーチと言います。突然ですが以前使っていたアコギがariaのドレッドノートというタイプだったのですが(20000円ちょいだった気がします)大きさも去ることながら音が大きく太い印象をうけました。そこで次回新しいアコギを買うにあたりインストデュオのDEPAPEPEさんのような軽く明るい音に近いアコギを探しています。どなたかそういったお勧めのアコギを知ってる方がいられたら教えてください
0点
サーフィンマーチさん こんにちは。
まずはじめに私はアコギについては門外漢のようなものであることをお断りして
おきます。
「DEPAPEPEさんのような軽く明るい音」ということですが、CDやライブで聴かれる
サウンドというのは原音からかなり加工されているものです。アコギの場合、
よほどトラディショナルでアーシーな音楽でない限り中低域はカットし、超高域は
シャリンとした音にする為にブーストしてあることが多いです。
DEPAPEPEのHPを見てみましたが、見たところドレッドノートサイズの楽器を
使っているようです。ですから生音はCDよりもっとロー〜ミッドが出ているものと
思われます。
どうしても生音で軽い音が欲しいのでしたら、オベーションのシャロウ・ボウルという
薄いボディのものがありましたが・・・。
DEPAPEPEの二人はYAMAHAのギターを使っているようですから、一度楽器屋で
試奏してみると良いと思います。
書込番号:6585388
0点
秋水一閃さんZ
貴重な御意見ありがとうございますュ
確かにライブなどでは音響効果などでギターそのものの音とは違いますよねホ
文末の方で教えていただいたメーカーの物も頭に入れ一度御茶の水まで行こうと思いますメありがとうございましたe
書込番号:6585665
0点
BEGINNING OF THE ROADでの使用楽器を見ると
http://www.h3.dion.ne.jp/~groove/artist/d/depapepe.html
三浦拓也さんは MORRIS S-106がメインで
徳岡慶也さんは Gibson J-45とかS.Yairi YD-42/Nあたりがメインのギター、なのかな?
2年前のインタビュー
http://www.barks.jp/feature/?id=1000007782
>──このアルバムで使ったギターは?
>三浦:僕はモーリスのS106っていうモデル1本です。
>Sシリーズって指弾き用なんですが、思いっきりピックで
>弾いちゃってます。
>徳岡:僕はギブソンのJ45です。音がでかいのにすごく
>バランスがいいんですよ。低音がドーンと出るところが
>気に入ってます。
どれも高価なモデルでお店で触らせてもらうのは勇気がいりそうですが(少なくとも私は気軽には試せませーん)、一度ナマの音を聞いておくと、楽器選びの参考になるかもしれないですねー。
書込番号:6591059
0点
JodyJazzEspさん、
情報ありがとうございますZ参考にさせていただきますュ
書込番号:6612361
0点
一度、Headwayヘッドウェイというギターを弾いて、聞いて見てください。
有名楽器店にも置いてある所もあるようですから。
書込番号:6625753
0点
トッポジョージさんZご意見ありがとうございます。ちなみにですがHeadwayとゆーのはメーカーの名前ですか?それとも型名ですか?是非教えてくださいZ
書込番号:6643037
0点
こんにちは
ヘッドウェイはメーカー名です。
私も最近知ったのでまだ詳しくないのですが、黒澤楽器の池袋店などに置いてあります。
行った事はないですが。お店の人に問い合わせたところ、とてもいいギターでお勧めとの
こと。知る人ぞ知るギターで結構マニアのファンがいるそうです。
国産の高いギターは手が出ませんが、10万以下の中国製がよく作られているようです。
ユニバースシリーズで実売価格25000円から45000円の物もあります。
私もギターを探しているところですが、色々あるのでびっくりです。
デパペペの一人は、S.YairiのYD-75を使っているようですよ。
参考にヘッドウェイのページです。
http://headway.to/custom/index.html
書込番号:6646551
0点
返信遅れて申し訳ありませんホ情報ありがとうございましたZお店に行ったら一度弾かせてもらいたいと思います(自滅覚悟でソ)
書込番号:6654096
0点
スレ主さん、こんにちは。
ギターの構造的な話になりますが、
スキャロッププレーシング仕様のギターは明るい音が出ますよ。
ライトゲージぐらいまでなら、問題ないと思います。
ただ、ピエゾピックアップ仕様のエレアコギターなら、音色も変えられますし、
エフェクターをつなげば、いろんな音が出せると思います。
生音となると、基本的には楽器屋さんで弾かせてもらう方がいいですね。
タカミネなんかは、両方兼ねているモデルもありますよ。
書込番号:6864950
1点
アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [FG-730S]
●ローズウッドの甘い鳴り。サスティンもよい。
●安いけど、このクラスでは満足感のあるよい鳴りだと思います。
●無調整で使えるしっかりしたつくり。
40代後半、再びギターを触りたくて20年ぶりに入手。色はTBSにしました。ローズウッドは材質感も好きですし、YAMAHAらしい真面目で調和のとれた鳴りだと思います。購入から半年たつと、本当にいい音が出るようになってきました。ローズウッドの甘いトーン。サスティーンもよく効くし、こんなに鳴るとは思ってもみなかったです。やはりお尻の部分が大きいので鳴りはよいです。現行FGシリーズといえば、ナトーやマホガニーが中心で、FG720がシャカシャカやるのが似合ってるとすると、GF730は指弾きにもよく似合うと思います。
YAMAHAは安くても、しっかりしたつくりであることを実感できます。ネックもなじみがよいです。
FG730Sは、サウンドホールまわりのアバロンがきれいですし、ヘッド周囲のバインディングもあるし720に比べて豪華なデザインです。
YAMAHAの現行FGは、私は中古市場では見たことがないです。満足度が高いのでしょうね。
1点
確かにYAMAHAの現行FGは値段の割りにいい音してますね。
初心者に結構売れていると思いますよ。
始めからいいギターで練習すれば腕も上がるかも・・。YAMAHAの現行FGは
中国製でもいい物は良いのです。
YAMAHAオールドを2台持っていますが現行FGには操作性で負けますね。
音では勝っているかも知れませんが。
私も何十年かぶりにギターを買おうと調べています。
たぶんYAMAHA以外の物を買うと思います。
石神井公園で歌っている女性演歌歌手の方、えーとお名前は忘れましたが
確か現行のFGで弾き語りをしていたと思います。
書込番号:6625855
1点
そう、海外製造だけど、そこはYAMAHAだからよい具合につくってりあますね。
そりゃあ、もっと高価な機種ですと鳴りも重厚さがありますけど。
私は、K.YairiのLEO J100(メイプル)と、 S.YairiのYD108(ローズウッド)も
使っていますので、YAMAHAのFGが安くてよく鳴るというのが実感できるところです。
書込番号:6647540
0点
naroさんはS.YairiのYD108(ローズウッド)を使っているのですか? 高価ですよね。
S.YairiのYD108の鳴りというか、弾いた感じはいかがですか?
実は私、S.YairiのYD-75あたりを買おうか思案中です。
アリアのAD-65,AD-80とかも候補ですが、今持っていてお蔵入りのFG-180のでかい音の
響きとサスティーンが良くて、これ以上の音を期待してよいものか・・・。
YAMAHAはヤマハの音があるので、FG-730もいいのですが違うメーカーのギター音も聞いて
見たいと考えています。下手で時間もそんなに無いので高価なものでなく、またメーカー
どうのでなく安くていいものを見つけられれば楽しいです。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:6648599
0点
YD-75はマホガニーでよく鳴りそうな感じですね。
YD-75の前モデル(YD-68)はDEPAPAPEPEが用いてて、でも調整に何倍もの
費用をかけたって言ってますね。
ローズウッドのYD-42は装飾が豪華で欲しかったくらいです。でも108にしました。
Ariaを一度入手したことがあります。豪華なインレイのAF-60ですが、届いて弦交換を
しようとしたら、ナットがポロンと落ちました。おまけに弦が硬くて指が痛くなり
その頃は調整に出すことを想定しなかったので、すぐに売却しました。
(その後はTUSQ買ってサドル何本もヤスリかけてるくらいです、私)
YD-108のことは当該掲示板に書いてありますので、そこをごらんください。
さて、FG730ですが、アメリカのすごい愛好者のサイトを見つけたことがあります。
また海外では日本にはないFGのカッタウェイモデルが発売されてたり、
ピックアップのついたのも充実してますね。FG730のカッタウェイ出たらすぐに
買ってしまうかも(^^ゞ
書込番号:6654401
0点
アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-108 A.N]
Martin D-28に相当するモデル。ローズウッドの甘い鳴り、倍音もよく効いている。サスティーンが長く、音が重なって深みのあるサウンド。指の演奏はよく似合う。6弦の低音がよく出るし、5弦4弦のサウンドホールからぐっと前に出る濃い鳴り、高音部のシャリーンとした感じ。音圧が高く本当にはじめからよく鳴るギター。
他のギターでは11-52のカスタムライトを常用しているが、このYD-108はライトゲージのままでスムースに演奏できる。弦高は3mmより低く、出荷時にチューンされてる模様。左手指の運びに、従来はしなかった細かい動きが追加できるようになった。演奏がうまくなった感じ。当初DY-42をと迷ったが、これを選んでよかった。
1点
これを作っているところが、ヘッドウェイと言う話を聞きました。
本当かどうか・・。
ヘッドウェイならいい音するのは当然かも知れませんが。
書込番号:6625672
1点
そうです。この機種の販売情報として「Headway製」というのは
ネット上ではあちこちに書いてありますね。
Headwayだから、アジャストロッドも見えない位置にあります。
弦まわりの完成度の高さもよいと思います。
フレット頂点と弦の間に10円玉二枚をはさんで、弦高をみることが
よくありますが、私の他の機種より全体に低くなじみやすいです。
書込番号:6647488
1点
Headwayは「高音部がシャリーンとした感じ」と言うのは良く聞きます。
ですが作りが最高に良いらしいですから十分満足な音なんでしょうね。
子供がギターを弾き出したので、安めでいい物と捜していたらHeadwayとS.YAIRIに
来た感じです。
両方とも中国製ですが特にHeadwayは安いものでもしっかり作られているそうです。
FG-730とも共通ですね。
子供はストロークなのでそれに合うようなのを見つけています。
ギブソン系の音があっているのですかね〜。よく分かりませんが・・。
ヤマハは細いゲージでないとキビシイと思うのは私だけではなかったので、とょっと
安心しました。
書込番号:6648665
0点
ちょっと余談。ナット幅について。
Morrisで前のラインナップではストロークに合うのは42.7mm、指弾きに合うのは44mmって感じでした。今のSシリーズや高級なFタイプは44mmです。
YAMAHAはFGは43mmでLLは44mmです。
YD-108は43mm強です。
Headwayはよくみる国産シリーズは44.5mmて具合です。
ナット幅が1E〜6Eの弦間そのものを表示してるわけではないけど、
押弦には関係する部分ですね。
でもナット幅が同じ43mmでも、押さえやすさは機種によって違うでしょう。
ナット溝の深さの違いだけでも、ローポジションで押さえる力の入れ方
は違ったりしますものね。
ネック形状も握りやすさに影響します。
ネックのシェイプは多いのはUですが、Headwayは緩やかなVだったりします。
さらに、人間の手のほうが個体差があります。(笑)
書込番号:6654491
1点
追伸:さらに・・
ネック調整の具合でも音の出方は違います。
音がのびないなぁというとき、ロッドをまわして順反りぎみにすると、
サスティンがよく効くようになる傾向があります。
なので、機種ごとの設計上のことがらもあれば、微調整でのことがらもあります。
また、素材が牛骨かTUSQか、それでも全然音が違いますね。
私がYD-108が気に入ってる理由のひとつは、無調整で、よく鳴ってくれるからです。
書込番号:6654516
1点
>>ギブソン系の音があっているのですかね〜。よく分かりませんが・・。
ひとつのメーカーでもいろいろつくってますね
ギター選びは
材:マホガニー、ローズウッドは2大勢力。音の特徴も異なる。
サイズ:Dタイプ、Fタイプ、他
価格帯:材、単板・合板、精度、仕上げ。
メーカー:設計、デザインの特徴ありますね。
さらに細かくみると
スケール:650mm、645mm、635mmなど
ナット幅:43mm弱、43mm位、44mm〜
素材(サドル・ナット):牛骨、TUSQ、樹脂
ネック:薄いU、U、ソフトV、V
塗装:ラッカー塗装、ポリウレタン塗装、半ツヤ・・
トップ材:スプルースにもいくつかあります。
ピックガード:べっこう柄、黒・・・貼り付け、塗りこみ
書込番号:6654851
0点
YD-108のスケールは650mmだと思いますが、
弦のテンションが強い感じはないのでしょうか?
ライト弦でOKということなので、問題ないのでしょうね。
と言うことは、弾きやすいということにもなるんでしょうね。
値段見ましたが、結構な金額ですね。羨ましいです。
書込番号:6655035
0点
スケールは644mmでしたね。
失礼しました。
YO-45とかもすごく興味でました。
書込番号:6657375
0点
私、昨年来、ギターの類は、10数本入手してきました。
すぐに流れていったのもあるし、(安く、基本性能がダメで、調整するまでもないもの)
半年くらい所持してたのもあります。(なんとか調整しようと思ったもの)
TUSQナット・サドルを自分で調整することもあります。
リペアマンのいる楽器屋さんに出したことも3度くらいあります。
そんなことばかりしてるので上達しないんですけど(^^ゞ
楽器は一生ものではないと思うし、とにかく入手してみて、
鳴らして楽しんで、そして、別の音を求めたいと感じたらまた探してみる、
そんなふうでいいのじゃないですかねぇ。
また、ギターには当たり外れがあるって言葉も楽器屋さんが発してましたよ。
同じブランドの同じ機種でも違うだろうし、
厳選して仕入れてるところなら安心かな、とか、ね。
製造上のダメな狂いとみなせること、たとえばネック取り付け角度とかね、
事後調整の範囲のもの、ナット・サドルとかね、
プラモデルみたいに組み立ててあるだけなのか、
調弦して、さぁ、ジャランとやると、う、どこか少し狂ってる、とかね・・
そういうくり返しをしてきましたので、今回は、えいやっと「国産」のS.Yairiブランド
を入手したのでした。
書込番号:6657551
2点
S.Yairiは、かつてはハイグレードなギターをつくっていました。
K.YairiやHeadway、Takamineなどと同様、楽器の製造所です。
しかし80年代、国内に多くあったメーカーは次々と倒産していきS.Yairiも同様に。
私が近年S.Yairiを見るようになったのは、ハードオフ(中古屋ショップ)でした。
そこには、とても安価な海外製造のS.Yairiが並んでいました。
キョーリツコーポレーションという会社(各種楽器の卸してます)が、
S.Yairiブランドを継承してギターを提供しているのですね。
なので、「安かろう・・」みたいなイメージも未だに持っています。
だけど、今回、国産機種を出したというというヤル気に安心感をもち、
なんとか手の届く範囲内で、マーチンD-28と比較されるような
この機種にかけてみたんです。結果はバッチリでした。
知人にMartin D-28を持ってるのがいますが、これを弾いてもらったら、
欲しいと言ってたくらいです。
新品のうちは弦鳴り感がありますが、今一ヶ月以上になり、
サウンドホールからの共鳴音、その重厚な音に「至福のとき」を味わっています。
音圧が高く、サスティンも長く、指弾きでもストロークでも、豪華な音を出してくれます。
出荷時の弦はエリクサーのナノウェブということなので、それを一度張り替えています。
ライトなので、やや固めではありますが、でも、弦高などは出荷前に
調整してあるようで、スムースです。もし運指しにくいのならば、
カスタムライトやエクストラライトに交換すればよいのですが、
でも、ライトのままで楽に演奏できます。
つくりがよいのだと思います。
書込番号:6657968
0点
YD-108の試聴して、とても素晴らしい音で感激しました。
ヤフーの出品者さんが試聴できるようにしてあったので、じっくり聞けました。
試聴できるのはYD-105、YD-42、YO-45、ギブソン(40万円位)などです。
YO-45はフィガリングが素晴らしく、ほんとに気持ちいいてす。
ただストロークがまとまらない感じでした。
YD-105は何故かぼんやりした感じ、マホのせいかな?
YD-42も良いんですが、YD-108と比べると差がある感じ。YD-108は全音ストロークも
フィンガーもグッドで音がはっきりとして、且つきらびやかで伸びるし十分満足できますね。
YD-108、とても魅力を感じました。これ一台あればOKではないでしょうか。
ギブソンは高いだけあって力強さが一番あり、すべてにいい音してました。
こちらも魅力を感じましたが、何しろ金額がYD-108の倍ですから。
じっさいYD-108の音を聞けたのはラッキーでした。
大事にしてくださいね。
書込番号:6710982
0点
yahooオークション出品ショップでギターの試聴用のデータあるとこありますが、
あれはひとつの参考にはなるでしょうが、
実際のふくよかな共鳴は再現しにくいでしょう。
ギターは、「固体」という言葉があるように同型の実機でも、幅はあるでしょうし
弦でも音は全然違いますし、ネック調整だけでも音の伸びは違います。
最近、epiphoneの海外モデルを2万で中古で入手しました。そんなふうに、
つまみぐいをよくしています。ジャンボタイプで、Lawdenみたいだぁ(笑)てね。
て、弦を交換したけど鳴らない。でも、ブリッジのピンを変えるだけで、
まずチューニングが安定したし、音がややまともになりました。
ギターは実際にさわって音を出してみることは大切ですよ。
書込番号:6712059
1点
たまたま目にされたものが40万でも、50万100万なんてのはありますからね。
ギターの価格はピンキリです。
お話をうかがってると、いろんなタイプの機種名に飛ぶ状態ですから、そんなふうに
ギターをカタログ的にみたいということならば、例えば「j-gitar」サイトなんかを見られてはどうですか。全メーカーのモデルが並んでいますよ。(Lawdenほしいなぁ〜(笑))
そして、実際に楽器店でタイプ別のものを試奏してみてください。
ギターの好みは、音楽の好みにもよりますね。
70年頃、フォークソングばやりの中で過ごして、歌うのが好きだからストロークしてたわけですが、今はもっぱら指弾きですね。例えば「若者たち」「22歳の別れ」も指弾きします。
一方、ジャンジャカやる音は、たとえば最近のNHKの韓国ドラマでもよくバックに流れてたし、古くは「太陽にほえろ」とかアメリカ映画なんかでもバックにストローク流れる、ああいうのは好きです。そんなわけで、私はマーチンDタイプのものが好みです。Fタイプに比べると音量もあるし。
音楽性というあたりは、そういう具合ですから、私はスタイル的にはギブソンにはならないですね。
いまは、1本に30万出せないから、その範囲で、ローズウッドのDタイプでよい音ということで、このYD-108を選んでいます。指弾きでもストロークでも豊かな音を出してくれます。
書込番号:6712254
0点
私も70年すぎごろにFG-180を買ってましたが、あまり弾いてはいなかったですね。
フォークブームでしたが自分はアンディー・ウィリアムズが小学校の頃から好きで
中学になった頃からやっとLPレコードを買えるようになって、小遣いを貯めてはレコード屋
さんに買いに行ってました。
今思うと音楽を聴くほうでした。高校ではミュージック・ライフなんて雑誌を読んでました
周りはストーンズやビートルズ好きばかり。友はグランドファンクの後楽園球場へ行って
ましたが自分はまだアンディー・ウィリアムズやクリフリチャードでした。(渋!?)
ビリーボーンやパーシーフェイスなども聞いてました。中学の時に買ってもらったソニー
のテープレコーダーにあった「アメリカンパトロール」を聞いてからイージーリスニング関係
が好きになった元々でした。今でも好きです。
テレビも当時のコンバットやローハイド、逃亡者、ララミー牧場etc。良かったです。
naroさんは私と年近いので、若い当時のことは共通点も多いのではないかと思います。
話がギターと関係ない方へ行ってしまいました。すみません。
書込番号:6713675
0点
自分のFG-180が、そこそこ評価が高いのを知ったのは10年くらい前のことで、それまでは
ちっとも知りませんでした。
FG-180の音しか知らないですが、この音にはとても満足してますし、この音が自分の基準に
なっていると思っている所があります。この思い込みが怖いんですがどうにも・・。
その当時3万ですから、換算すると今ならいくらになるんでしょう?
実物を見て試奏して、のがベストは分かっていますが、悲しいですが私には売っている店に
行くことも出来ないんです。そんな訳でネット上が唯一の頼みの綱なんです。
ヘッドウェイを知り、またそこからS,YairiのYD-108を知れたのも幸運でした。
ギターを何本も持つ気は無いので、1つ気に入った物が見つかればいいです。
プレーヤーでもましてコレクターでも無いので。気まぐれかも知れません。
最初はマーチンでも買ってみてと思ってました。後で売りやすいという理由だけでした。
いまはヘッドウェイかS,Yairiで行こうと思ってますが、どうなりますか?。
そのうち先にFG-730を買いそうです。子供も使えるし。
書込番号:6717427
0点
YD-105を購入しようと思います。
YD-108とは材と音が違うようですが。
もちろん金額もですが。
書込番号:6900827
0点
初めて書き込みます。
先日、Martin 000-45S Stephen Stillsを購入しましたが、
ギター構造等のスペックが分かりません。(特にブレーシング)
教えてください。
その他にもMartin 000-45SQ、Martin OM-42、Martin D-35を
所有していますが、4本とも音色が違います。
同じ、45でも音色が違うんですね。
0点
000-45S Stephen StillsはForward Shifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45SQはShifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45Sは12フレットジョイントで000-45SQは14フレットジョイントだと思いますが、ボディの形が違うわけですから音が違うのは当然です。
書込番号:6556387
0点
すいません、訂正です。
000-45SQは Scalloped-X ブレーシングです。
書込番号:6557001
0点
Martin D-45様
返信有難うございました。
Martinの歴史を調べているうちに、1930年代のMartinが
何故、巷では話題になっているかが、木の材質同様に
ブレーシング構造にあるのではないかと感じてきました。
1970年代のMartinの鳴ならないというのも、ブレーシングに
関係があるのではないでしょうか。
1943年、スキャロップド・ブレーシングを廃止し、1980年代から
復活したことからすれば、(あくまでも、ノン・スキャロッブト・ブレーシングが好きな音の人からすれば関係ありませんが)、現在の
Martinのほうが良いのではないかと思います。当然、木の材質も影響しつつ、弾きこまないという前提ではありますが・・・。
しかし、30年前に所有したD-35は、素晴らしく鳴っています。
書込番号:6560005
0点
MartinBarryさん
Martinがスキャロップブレーシングを廃止したのはギターの強度の問題とヘビーゲージが出たことによりストレートブレーシングでも鳴らしやすくなった事などが言われていますね。
私はストレートブレーシングは音が詰まった感じがするのであまり好きではないですが、ギターの強度は断然ストレートブレーシングですね。簡単に言いますとトップの強度を上げますと鳴らなくなります。
昔のギターはハカランダだからとか木のグレードが良いからとか一般的に言われていますが、私は同じ型番のギターでも現在とは全く構造が違うので、それが音が違う1番の理由だと思います。
同じD−28でも全く別な造りで音も全く違いますし、昔と現在では比較は無理があります。限定モデルなどで昔のモデルに近い物もありますが、それでも完全復刻ではありませんしね。
それと昔はネックの太さが全然違います。これも音に影響をもたらせています。
他にも、例え全く同じ材料で同じ構造だったとしてもネックを接合する職人が違うだけで音は微妙に違ってしまうでしょう。
Forward Shifted Scalloped-X ブレーシングは特にトップの強度が弱いので弾いた後は必ず弦を緩めてください。トップ浮きの原因になります。
これは私の個人的な見解なのですが、ストレートブレーシングでD−35だけはスキャロップよりストレートブレーシングのほうが好みに思いました。以前HD−35を5本弾きましたがD−35のほうが良かったです。
よく35の3ピースはMartinじゃないとかキツイ評価を受けますが、私はそんなことはないと思っています。ただ、35は使いづらい音ではあるかも知れません。私は弾き語りには向いていると思います。
良いギターをお持ちですので是非とも大事にしてください。
必ずしもMARTIN=良いギターではないので、MARTINの中でも色々と弾いてみて、同じモデルでも何本か弾いてみて自分の好みの音のギターを選んで欲しいですね。
書込番号:6562788
0点
MARTIN D-45さん
貴重なお話し大変有難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:6567304
0点
初めて書き込みます。
マーチンの2代目バックパッカーを持っているのですが、案外弾きにくくて、つれづれにちょっと弾いてみる、という目的が達成されておりません。弾き易くするために改善したい点は大きく2つ有ります。
【1】高い弦高を低くしたい
ナット側は弦の通る溝をヤスリで削ればいけるのですが、ブリッジ側の木製のサドルが固定されていて素人での加工は難しそうです。
良い方法はございませんでしょうか。
【2】ネックを薄くしたい
ネックの薄いギターで弾き慣れているため、現状よりももう少し薄いほうがいいので、カンナで削りたいな、とつい思ってしまいます。当然、ネックが薄くなるとある程度反りに対する強度が落ちるのはやむを得ないと思っているのですが。。
専門店に持ち込んで依頼するのがベターと思いますが、上記のようなリクエストに応えて頂けそうなお店がどこにあるのかさえ判りません。(当方、大阪府八尾市在住です)また、費用がどれくらい発生すのかも見当つきません。ご親切な方、こんな私にお知恵を授けて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点
当方もMARTIN-Backpacker(Nylon)を持っていました。
現在このギターは親友に譲りました。
10年くらい弾いていたかな?
購入して最初に気づいたことは、やはり”弦高が高いので弾きにくい”ということでした。
僕の場合は、あのプラだか象牙だかのサドルを鑢で削りました。
慎重に調整が必要ですが、決まると、最高に弾きやすくできます。
失敗した場合でも、あのサドルは楽器屋でいくらでも手に入ります。
’
僕の場合は、もともとフォークギターであったのでこのギターのネックの厚さは気になりませんでした。逆にフィンガーボードの
幅が狭いことのほうがいやでした。(6弦や1弦が脱線する。)
’
練習していたのはJAZZのソロ演奏です。開放弦から15フレット
1-6弦すべてを使っての演奏であり、旅行への持ち歩きよりも
練習で一番多く利用しました。2,3年すると高音源の伸びが
とてもよくなり、さすがMARTINと言えるものになりますよ。
’
ついこの間、親友に請われてこのMartinを譲りました。
今はGodinのnylonを使っています。
書込番号:6537218
1点
HOBO_kazz様
お知恵頂きまして有難うございました。
ところであのサドルですが、加工はどのようにされました??
ブリッジから簡単に外れるならばいいのですが、すでにブリッジに固定(接着?)されているので、弦を全てはずしてサウンドホールを塞ぎながらやらなければいけないのか、もしくは簡単にサドルから外す方法を私が知らないだけなのか。。
お手間でなければもう少しご教示いただきますと有りがたいです。
お願いいたします。
書込番号:6541294
1点
ブリッジピンやサドルが手で抜けないとき、私はペンチで抜きます。
もちろん傷つけないようペンチの当たるところにテープでも貼ればよろしいかと。
結構簡単にコロッと抜けますよ。
サドルはサンドペーパー(#240位かな)で削ります。
平らなところにサンドペーパーを敷いて、平均的に力を入れてサドルを動かします。
少し削っては高さを確認するよう慎重に作業します。
歪になったり、削りすぎては下も子もありませんから。
自己責任で。
書込番号:6865485
3点
アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [The FG]
アコギ3本とエレキ1本を所有していて、全て単独?(一本ずつ)のスタンドに置いてます。
部屋のレイアウトや今後も少し増え続ける事を考え、よくコンサートなどで見かける、ケースタイプのギタースタンド(KikutaniやKyoritsuから出ているもので、数本纏めて置けるもの)に変えようかと思いますが、こういう使い方してる方はいらっしゃいますか?
0点
ケースタイプのギタースタンド使ってます。
1本ずつだと正直場所を取るので、ケースタイプの6本仕様を使ってます。
ライブの時などにも他のメンバーの楽器を一緒に立てるので重宝してますよ。
今思えば8本仕様にすれば良かったと思ってます、ギターだけでも6本あるためベースなどは今までと同じで1本のスタンドになっていますので・・・
スペース的にはスタンドの足の部分が無くなって小スペース化が多少ですができてます。
書込番号:6458641
0点
まったりと!さん、
有り難うございます。
私も省スペース化を図りたいのと、見た目も良いかな?と思って購入しようと思います。
ところで最初に書き忘れたのですが、ラッカー塗装への影響は無いと思っていて良いですかね?
それと、気が付かずに、FGシリーズのクチコミに投稿してしまったようです・・・申し訳ありません。
書込番号:6459583
0点
今の所我が家は影響無いです。(ラッカー含め)
中が毛になっていますし、1本のスタンドよりは良いかと。
1本のスタンドだとゴムになってますので、自分は包帯などでゴムの部分を巻いてましたから。(塗装が環境によるとゴムで変になるので)
管理はしやすくなりました。
変形ギターも倒れないですしとりあえず数年使用してますが問題はこれと言って出てません。
不安な場合はラッカーだけ別にすると良いかと。
見た目は全本横向いてますので鑑賞する分にはちょっと寂しいかも?
書込番号:6459690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)