このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2007年11月28日 15:08 | |
| 7 | 11 | 2006年12月29日 16:51 | |
| 1 | 12 | 2006年11月23日 11:16 | |
| 3 | 151 | 2007年2月19日 12:59 | |
| 6 | 9 | 2006年11月12日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2006年11月4日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-120NW LAB]
はじめて質問させていただきます。
いわゆる普通のクラシックギターと音がどのように違うんで
しょうか?店頭にこの12ONW置いてあるお店がなかなかな
くて、やっとみつけて弾かせていだいたんですが、遠慮気味に
弾いたもので、よく音が分かりませんでした(^_^;;
お持ちの方がおられましたら、クラギと比べてどうなのか、
お聞かせいただければ幸いです。
0点
弦々さん
仕組みはともかく、電気で増幅した音色と生ギターの音色の違いなので、
"音質"の成り立ちが根本的に違うと思います。
生音を求められるならノン・ピックアップでしょうし、
生音とアンプ経由の音色の両方を求められるならピックアップ内蔵型、
100%アンプ経由の音色ならサイレント。になると思います。
それを音色の良し悪しで、というなら個々の好みの問題なので一概には言えません。
納得が行くまで弾く&聴くしかないと思います。
ちなみの私はスチール弦の100Sを所有してます。
音色は比較するまでもなく生ギターの方が好きですが、
家で弾く時は圧倒的にサイレントの方が多いです。
理由は・・・平凡ですが軽くて取り扱いが簡単でサイレントだからです(^-^)v
書込番号:5675331
1点
うえ。さん、ご丁寧なご回答、ありがとうございますm(_"_)m
しばらく誰もお書きにならないようでしたので不安でした(^_^;;
たしかに、サイレントの場合、100%電気増幅ですから生
ギターとは比べるべくもないですね。
当方も(?)、近年、フォークを再開したので、アコギの生
音は知っているんですが、やはり同じ事情(^_^;;で自宅で弾く
にはサイレントも!と導入を考えています。
エレキギターも一時、導入していたのですが、慣れていない
せいもあって、ヘッドホンを通してエフェクタの音を聴くには
少々ツライものがありました。
そんなワケで、ガットのサイレントがあると聴いて!調べ回
っているところです。エレガットよりも生音は小さいでしょう
し(^_^;;
前回の質問は少々、漠然としていました(^_^;;
サイレントを弾いてみた感想とか、ヘッドホンして弾くもど
かしさ?練習になるとかならないとか、そういったことは、如
何でしょうか?
つまり、普通にギターを弾いた感じがするんでしょうか?
うーむ、これも漠然としてるな・・・ (^_^;;
書込番号:5683128
0点
弦々さん、こんばんは。
クラギなのにアコキの話はどうかと思ったんですがご参考になれば何よりです。
フォークにエレキ&エフェクターですか!いや〜どんどんイケイケですね。o(^o^)/
練習でサイレントを使う時はアンプなし、ヘッドフォンなし。で弾いています。
ヘッドフォンは電源もケーブルも面倒ですし、自宅なら弦鳴り100%の音量で十分です。
ただ、それでも嫁さんには夜中はうるさいと怒られます(><)。
何事も気になり出すとトコトン気になるというパターンで・・・
弾いた感触も変らないと思います。
もし違和感を感じるとしたら、お持ちになられている他のギターと比べて、
弦長・弦高、ナット幅、ネックやボディの形などサイズ的な問題じゃないでしょうか。
本体に汗がついたって(少しは拭きますが)ほとんどメンテナンスフリーですし、
またまたアコギで恐縮ですが、、、アコギだと弦は緩めておかないと表板が膨らんでしまう心配がありますが、
サイレントだと膨らむ表板そのものがありません。なのでチューニングしっぱなしです。
尚更、弾く機会が多くなるという悪循環(?)になってます(笑)
書込番号:5683583
3点
おお!イヤホンしないで、弦鳴りだけでも聞こえるんですね。
素晴らしいです!
当方が持っているギターは、D28、ZO3、モーリスのドレッドノート型、
ヤマハのFG、それとバンジョー(^_^;;で、どれも鉄弦です。
ま、形やサイズが違うのは仕方ないですね(^_^)
そうそう、石川さんのサイン、拝見しましたm(_"_)m
すっごい所に書いてもらいましたねえ(^_^;;
書込番号:5688447
0点
弦々さん
バランス良くお持ちになられてますね〜、特にZ08とは恐れ入りました。
社員旅行や忘年会の時期になると欲しくなるんですよね。
本数の関係で自主規制してますが・・・
そうそう、あれを見てサイレントにスピーカを取り付けようと思ったんです。
逆にZ08の使い勝手などご教授願えれば・・・m(__)m
p.s.HPご訪問ありがとうございます!
いろいろと輪が広がるし勉強にもなって面白いですよ〜
書込番号:5703175
1点
うえ。さん
ZO3はあくまでお遊びのエレキということで(^_^;;
ま、専用のボードができればそちらでやれればいいですね。
いい点、悪い点をひとつずつ上げるなら・・・
いい点=コンパクトながら本格的エレキ
悪い点=内蔵SP音イマイチ
てなとこです。
書込番号:5721352
0点
D28にZO3、すごい空間ですね。
論文とらくがき帳が並んでるような感じかな?
あまり関係無いんですが、僕は夜中にアコギやクラギを弾く時は
サウンドホールにお手製の蓋をしてます。
かなりおとなしくなって便利ですよ。
書込番号:5746867
1点
私はSLG-100NWを使っています。
操作感、音に関してはSLG-120NWとほとんど同じではないかと思っています。普通のクラシックギターも持っていますが、ギターをさわれるのがどうしても夜になってしますので、サイレントギターばかり触っています。
クラシックギターとの違いについて私が感じている事は次の通りです。
(1)ボディが薄いため、抱えたときの感じにちょっと違和感があります。でもすぐに慣れました。いまはいい感じです。
(2)ボディが無いため13フレットより上のポジションも楽に押さえられます。いいような、わるいような...
(3)タンボーラできません。ボディがないので当たり前ですが、曲によっては困ります。
(4)リバーブをオフにすると、モノラルになるので音の広がりがなくなってつまらない音になります。リバーブを入れるといい感じに立体感が出ますが、ノイズも増えます。電池もかなり消耗します。
(5)強いタッチで弾くと飽和してしまう感じがします。例えば4,5,6弦が大きく鳴っているとき、1,2弦でメローディを弾いてもきれいに分離せずもやもやっとした感じになります。おそらくピックアップの特性だと思います。軽いタッチで弾いている分には気になりません。
書込番号:5784563
3点
25階さん、
100NWというのもあるんですか?
詳細な感想ありがとうございますm(_"_)m
タンボーラってのは親指尾の付け根で叩く奏法ですね!
なるほど、ボデーがないと無理か・・・(^_^;;
(6)の飽和というのは気になるところですね。腕がないので、
音の大小で曲の表情を付けたいところですが(^_^;;
120NW、そろそろ買おうかなあ、と思っているところで
す。いくつかのショップの店員さんに顔覚えられちゃったの
で試奏ばかりしていられないし(^_^;;
書込番号:5785398
0点
とうとう買ってしまいました!(^o^)
弾いてみてとても本格的なので満足です(^o^)
まだヘッドフォンでしか聴いてませんが、アコギ用のエフ
ェクタを通じて聴くと、いい音でした。(本体のステレオャ
ックではなくてシールドを使用しています。)
ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;
9v電池が入れにくいですね。この手のリード線ってよく
切れるのであまり力を入れられないし。
フィンガーピッキング時に薬指を置く場所(フィンガーレ
スト?)が狭くて、これもそのうち慣れるかもですね。裏を
見たら、木ネジで止めてあるだけでした。レスト側のねじ穴
も1cmほど弦方向にずらすことも可能なようです。
1弦の音が他の弦の音に比べて小さい感じもしますが、こ
れはエフェクタのせいかどうか不明です。
近いうち小さなバンドで、エレキやSAXやKBと共演し
ますので、どんな感じになるのやら。楽しみです(^o^)♪
久しぶりに、アランフェスやアルハンブラの一部分を弾い
ています。気持ちイイですね。
書込番号:5898195
0点
弦々さん
その後、どうされたかと思ってましたが、
いよいよご購入されたとの由、まずはおめでとうございます!
> ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
> すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;
そうなんですよね。でも、慣れるどころかきっとクセになると思いますよ〜
何しろ気楽に使えますから(^^)/
そうそう、たまたまメーカーのホームページを開いていたら
『FAQ』というのがありました。
読んでたら、皆さんいろいろな事を考えるんだなと感心しました。
ご参考までに。。。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?lang=ja&site=gd&event=CE0002&cid=70093
書込番号:5916350
1点
うえ。さん
ご心配どうもですm(_"_)m
使ってみて、確かに病みつきです(^o^)♪
アコギ用エフェクタでリバーブを掛けて、PCで作った
伴奏に合わせて演奏してみると、まるで大きなステージ
に立っているようでした。そんな経験ありませんが(^_^;;
毎日ヘッドホンしながら真夜中のコンサートです(^o^)♪
ただ、問題もいくつか出てきましたが、まだいろいろ試行錯
誤中なので近いうちに、レポートを上げたいと思います。
書込番号:5937363
0点
そろそろ弦を交換したいと思うのですが、どういう弦を購入したらいいのでしょうか?
工場出荷時は、同メーカーのグランドコンサート弦 S-10というのが張ってあるのですが、別メーカーで同程度だとどういうものがあるんでしょう?
楽器店を見てまわったら、どうやらテンションの違うものもありそうなのですが、強弱はどちらがいいのでしょう?
???だらけの弦選び。さてさて。
書込番号:6068712
0点
弦々さん,こんばんは。
ガット弦についてですが,以前はオーガスチンやホセラミレスなどを使っておりましたが,今はダダリオのハード・テンションが気に入っています。やはりテンションの強い弦のほうが,やや硬質な出音ながら,音に張りがあって私は好きなんです。私はこれをチェット・アトキンス・モデルに張っています。今はガット系ギターはこれ1本だけになってしまって,弾く機会は少なくなりましたが。
1弦が弱いと書いておられましたが,サドル下にピエゾ・タイプのPUがあるタイプにはよくあることだと思います。おそらく3弦あたりが大きく出るのではないでしょうか?テンションの強い弦に替えれば,1弦もパワーが出てきますが,それでもバランスが取れない場合は,サドルの下を削って調整するという手もあります。
ガット・ギターの音にやや深い目のリバーブをかけて弾くと気持ちいいですからね〜。私はそれにステレオに振ったディレイを軽くかけることもあります。弦々さんはPCでマイナス・ワン・オケも作って,それに合わせて弾かれてるなんて素晴らしいですね。また面白い使い方などあれば,お教えください。
書込番号:6084342
1点
ジョンアバーさん、ありがとうございますm(_"_)m
ハードテンションがお薦めですか。
ハードとソフトの違いというのは、音的な違いがメインでしょうか?感触でいうと、ハードテンション=硬い、例えばチョウキング時の横の移動距離が小さいということはありませんか?
今、デフォルトで張ってあるのがふにゃふにゃ感があるのですが、他の弦でも同じでしょうか?
漠然とした感じでしか書けなくて歯がゆいのですが、鉄弦ほどでなくても、しっかり感がほしいな、とも思っています。
もちろん、今の感じが悪いというワケでもないのですが。
書込番号:6136140
0点
弦々さん,こんばんは。
ハード・テンションはその名の通り,テンションが強くなりますから,チョーキングなどはやり難くなるでしょう。でもガット・ギターで私はほとんどチョーキングをしませんので,あまり不便には感じません。弦を押さえるのも,アコギのスティール弦ほどのテンションはありませんから,そんなに苦になることはないですね。
ちなみにスティール弦では,アコギには012〜,エレキには011〜を私は使っています。
でも弦って,人によって好みが分かれますから,いろいろと張ってみて試してみるのがいいと思いますよ。
書込番号:6136327
1点
4年前に買ったSLG-100NWを、SLG-120NWに買い換えました。
形はほとんど同じですが、塗装が違うせいか弾いた感じはずいぶん違いました。120NWの方が好きです。
120NWの方がノイズが少なくて、リバーブを入れてもそれほど気になりません。カタログ的にはそのあたりの変更について何も書いていないのですが、個体差なのでしょうか。それとも、数年の間に改良されたのでしょうか。
センサーの感度もいいような気がします。
糸巻きのつまみの材質も堅くなっているような気がします。100NWは頼りない感じでしたが120NWはしっかりした感じがします。
書込番号:6144045
1点
120NWをアコギ用エフェクタにつないで楽しんでましたが、
この度、そのエフェクタが壊れてしまったので、新調しようと思っています。
120NWにお奨めのエフェクタはどんなものがあるでしょうか?
弾くシーンとしては、家で夜中に楽しむのが半分以上で、後は時々、ロック系か
ポップス&JAZZ系のバンドに参加する程度です。
意外とアコギ用のエフェクタって種類もあるようですね。
それに、エレキ用のものや汎用?のものもあるみたいで迷っております。
ご存じの方は教えてくださいm(_"_)m
書込番号:7040942
0点
アコギの
とても安いものを見つけました。
W−15とF−15なんですけど
どちらがいいと思いますか?
僕は、初心者でなにがいいのかもよく分かりません。
少しでも知っていたら、是非教えてください。
1点
メーカ−名も書かず、いきなり型番だけ書かれてもだれも判りません。
ホームページがあれば、その商品の出ているページのリンクを『返信する』を押して補足書き込みしてください。
いずれにせよ、ギターは実際抱えて弾いてみて、弾きやすいものを自分で選ばないと駄目ですよ。
書込番号:5654615
0点
よく初心者は安いギターから始める・・・と言う人が多いように思えますが、私的にはやはりある程度の物を購入されたほうが良いと思います。もちろん国産メーカーで言えばヤマハ、モーリス、ヤイリなど(アコギなら)
結局すぐに音に物足らなくなり、買い換えるのは間違いないでしょう。
私でしたら、トップだけでも単板のギターを購入したほうが良いと思います。
安いのには理由があります。
書込番号:5657068
0点
こりゃまたやたら安いですね。
ご質問の点はご自身が紹介したWEBの別ページに出ていましたから
http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5a2a5b3a17.html
FでもWでも好きな方を買えば善いんですが、私もMARTIN〜さんに賛成だな。
ギター好きがシャレで買うにはこの商品は安くて善いですが、本気で上達しようと思ってギターを買うなら、ある程度の価格のきちんとした造りのギターを、それも実際に店頭に行って抱えてみて身体にしっくり来るものを選びましょう。
弾きづらい楽器では上達しませんよ。
書込番号:5659776
1点
実際弾いている人のアドバイスは、MARTIN D-45さん のレスに集約されるでしょうね。
私も最近知ったのですが、S.yairi YD-28やARIA AD-28など今はトップ単板ボディが2万円台(実売1万円台)で売っているのですね。
検討材料にされてはいかがでしょうか。
書込番号:5659824
0点
私でしたら、
トップはスプルース単板
サイドバックはマホガニーかローズウッドの合板
にします。最初でしたらね。
正直、サイドバックはナトーはありえない。
ギターを弾くにおいて、良い音がするかしないかは重要な部分です。
それと、何本もギターを買うようになれば分かりますが、ギターは通販で買うものではありません。
高額なギターでもです。
ギターには状態がありますし、特にネックの状態が悪いと修正不可能な場合もあります。
アコギの場合は1本1本同じギターでも音の違いがありますので、やはり自分で手にとって見て選ぶべきでしょう。
ギターのことにあまり詳しくないようでしたら、店員さんに質問してみた方がいいですよ。
書込番号:5660214
0点
sepia crew製品はやめといたほうがいいです。
中国製の量産型製品で、ネックの反りなどが酷い上に、作りも粗悪です。
楽器に疎い知り合いが興味本位で買っていましたが、それを見た限り正直使えないレベルだと思いました。
いきなりMartinやGibsonを買えとはいいませんが、せめてYAMAHA・Morris・Epiphoneあたりの物を買ったほうがいいと思います。
この辺は初心者やお金の無い中高生などに人気がありますし、作りもちゃんとしていますから。
知識が無い初心者の方に細かいことを言ってもわからないと思いますので、値の張らないもの(2万以下)の中からいくつかリストアップしておきます。
なお、ギター単体で買う場合はとりあえずチューナ(音叉でも可)とピックは必須ですので、あわせてご購入ください。
EPIPHONE DR-100,AJ-100
S.Yairi YD-28,YF-28
etc...
ミニアコースティックでもいいなら
Fender MA-1
YAMAHA JR-1
Morris LA1
Martin LMX(2万超えますけど、これが1番お勧めです)
etc...
↓ここらへんの店で探してみるといいでしょう
http://www.key-gakki.com/
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/index.htm
↓セットがいいならこれとか
http://www.key-gakki.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=cifsv12&cid=633&vmode=2
書込番号:5667574
0点
アコギだとわざわざセットを買う必要も無いと思うんですが…
それでもセットがいいんでしたらこんなものとかもありかと
→http://item.rakuten.co.jp/gakkiten/10049618/
あと、ギター暦が浅いながらも個人的な意見を述べますと、大抵の人は、初心者用の安いものではすぐに我慢できなくなりますから、どうせなら初めからそこそこのものを買ったほうがいいと思いますよ(そう言われても実感が無いので、みんなしょぼいのを買っちゃうんですけどね…w)
まぁ初めのうちは誰しも安物なり変なものを買っちゃったりしますが、それも経験、と言えるかもしれないですけどw
続ける気が起きれば、上のグレードのものへと買い換えていって、このレベルなら使える、っていうのを見つけるのもいいかもしれないですね
ギターの購入方法に関してですが、本当は店で実際に実物を見て買うのが1番(同じモデルでも当然多少の個体差がありますから)ですが、まったくの初心者じゃ店に行ったところで何がなんだかわからないでしょうし…
まぁネットで買うのも1つの選択肢かもしれないですね、なんせ店だと店頭に置いてあるものに限りがありますけど、ネットなら選択肢が一気に広がりますから、細かいことに拘らないならネットショッピングもありだと思います
それと、あまりお勧めはしませんがヤフオク等で買うのも手ではないかと思います、安いですし、初めは失敗覚悟で中古品を買う、なんてのもありじゃないかと
何事も経験です、頑張ってみてください
書込番号:5670303
0点
GIBSONのJ-45やJ-160Eを買って退路を断つとか・・・
YAMAHAのJR-1を買って手軽にってのもアリかな・・・
書込番号:5679861
0点
もう買ったかな?
なんでも良いです。続けてください。安いギターじゃ長続きしない、高いギターを買いなさい、なんて、初心者じゃなおさら理解できないはずです。安くても良いです。弾き続けてください。自分で納得ができる演奏ができるまで。
うまく弾けないとき、ギターのせいにして、買い換える。まあ、それも良いかと思いますけど、ちょっともったいないです。
書込番号:5817789
4点
山野楽器さんのサイト:
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/kingdom/fguitar/index.html
をご覧ください。
日本のアコースティックギターはマーティンギターのコピーが多いので、ある意味マーティンの各タイプが世界標準かもしれませんね。
Martin Club Japan:
http://www.martinclubjp.com/set_guitar_top.html
ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。
書込番号:5651619
0点
>ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。
違うと思います。
書込番号:5652585
0点
ギターのメーカーによってはドレットノートタイプがウエスタンタイプのところもありますね。
昔は違ったような気がしましたが・・・
ボディの厚みなどが違うことが多かったような気がします。
書込番号:5652639
0点
eirianさん アドバイスになってなくてスイマセン。
アコギを買うと言うことで少しアドバイスになれば・・・
アコギですよね。エレアコでは無いですよね?
アコギのつもりで書きます。
文章を読むかぎりアコギの購入は初めてのようですが、
私は国産メーカー(値段により外国製ですが)のほうが良いと思います。ヤマハ、モーリス、ヤイリなど。
形はドレットノートが良いと思います。
ネックは細いほうが弾きやすいのですが、音も細くなりがちです。
比較的モーリスはヤマハよりネックは細めです。
トップだけでも単板のほうが音も違うので良いと思います。
6万前後でも十分な物はあります。
見た目にとらわれず、自分で手にとって見てそれで考えたほうが良いでしょう。音もメーカーによって全然違います。
書込番号:5657087
0点
横から失礼します。
あと、もし見比べることが出来るのであればですが。。。
弦高というものがあるんですね。
まぁ簡単に言うと、フレットの面から、どれだけ弦が浮いて
いるかなんですけど。。
これがなるべく近いものが弾きやすいですよ。強く弾くと
ビリって音もなりますが、これも味として。
ちょっと慣れてくれば、自分で弦高を調整する人も
いますけどね。。実はギターで上手くなりたいというか、
ある程度のレベルまでを目標にするなら、数多くある
ギターを選別する目が必要になってきます。。
書込番号:5661371
1点
弦高に関しては店で買うなら調整してくれます。
通販だと弦高の問題、ネックの状態の問題があります。
弦高は結構調整出来ますが、ネックはよじれることがありますのでそうなってしまうと修正は厳しいです。
弦高の高さについては、実際に弾くようになってから自分の好みの弦高を見つけたほうがいいです。
私みたいにビビリが嫌いで弦高を高めにする人もいますので。
ネックの反りや弦高はきちんとした環境でギターを保管していればそんなに狂うものではありません。私は買ってから10年以上経ったギターでも1度もネックの調整や弦高の調整をしていないでも狂いません。私のギターは全く調整しないでも弦高やネックの状態は変わってないです。
それだけ、ギターを保管する上で温度管理と湿度管理は大事なのです。
書込番号:5661837
0点
弦高ですか。
しばらく、引いてみないとどんなものがいいか
わからないみたいですね。
とりあえず、まず練習をしたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:5662641
0点
Rickenbackerさんのおっしゃる通り弦高は低いほうが弾きやすいのは間違いありません。
ただあまり低いとビビリ音が出てしまいます。
その辺りでeirianさんの好みの弦高をみつけて欲しいと言う私の意見です。
とりあえずは買ったお店で調整をしてもらうのが1番良いと思います。
書込番号:5662755
0点
個人的には、
変な癖を指や腕が憶えてしまわないように、
ギターはある程度のグレードを選んでおいたほうが、
いいような気がします。経験上、ネックの太さは結構左手が
憶えてしまうようで。。
あ、それとですね、弦高が高いギターの場合、
ボトル奏法が出来るというメリット(?)があるには
ありますけどね。。。使いようってことで。。
。。。あれ?ウエスタンタイプについての質問でしたね(笑)
でかいギターがウエスタンタイプでいいのかな(すいません、
あまり形状については詳しくないです)
書込番号:5664602
0点
アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [The FG]
34年前となりますと、なかなかの年代ものですね。
大事にしてください。
書込番号:5624367
0点
MARTIN D-45さん,おはようございます。
>大事にしてください。
ありがとうございます。
甥に譲って欲しいと言われましたが
青春時代の想い出があるので
エレキギター(グレコのセミアコ)を譲りました。
書込番号:5624560
0点
MARTIN D-45さん
FG-450を購入した時は、友人のほとんどがYAMAHAでした。
>アコギを11本持ってますが
毎日、色んな音が聞けていいですねぇ〜
>絶対に誰にもあげません
少し後悔してます。
1979年製のグレコですが、良い音でした。
書込番号:5624712
0点
昨日、ヤマハのHPを見たのですが
さだまさしは、ヤマハのギターを使用してますが
こんなに高価だとは、驚きました。
http://www.yamaha.co.jp/item/guitar_bass/acoustic_guitar/ll/201/ll_120ms_custom_outline.php?schcat_no=149
書込番号:5653127
0点
ニコン富士太郎さん こんばんは。
そのギターはMARTIN D-45より高いですね。
たしか、さだまさしさんはMARTIN D-45だったかな?
ハカランダ使用のギターを持ってますよね。
あれは300万以上しますよ。
弟さんからのプレゼントらしいです。
書込番号:5660221
0点
MARTIN D-45さん,こんばんは。
お返事ありがとう。
>ハカランダ使用のギターを持ってますよね。
そうなんですか。
MARTIN D-45さんは、国産のギターを使用されたこと
ありますか。
学生時代、先輩がヤイリ使ってましたが
良い音でしたよ。
書込番号:5662008
0点
ニコン富士太郎さん、こんばんは。
意外とアコギの掲示板が盛り上がらないので2人で盛り上げましょう!
国産のギターですか・・・もちろんありますよ。
最初に買ったギターはヤマハのAPX-6でしたでしょうか?
何故か6万のエレアコ買ってます。
しかし、それはすぐにネックが駄目になりました・・・と言うか駄目にしたと言うべきでしょうか。
私はギターを始めたときから、MARTINのギターを買うまではヘビーゲージをずっと使用していたために、ネックが言うことをききませんでした。
その後、タカミネのエレアコのNPT-115、NPT-012を買いましたね。
NPT-115は何故か音は良いです。指板とブリッチ以外はメイプルです。
それからですかね、MARTINやギブソンを買うようになったのは・・・
ヤイリは個人的に好きです。音も良いと思います。カスタム製作をしようと思ったのですが、お店の店員さんがカスタムは確かに自分の好みの見た目、材料では作れるが音は分からないということで、(私が音にこだわることを知っていたので)止めたほうがいいと言うことで諦めました。何度もヤイリのカスタムを頼んだことのあるお店の人の意見でしたので。
実はMARTINでもカスタムの見積もりを取ったことがあります。見積もりに4ヶ月かかりましたね。同様に音に保障が出来ないから絶対に止めたほうが良いと言われまして・・・
ヤマハのギターはネックの握りは好みなのですが、音はモーリスの方が好みだったりします。
ヤマハのカスタムを何本も弾いたことはあります。
音の好みですよね。ヤマハですと特に低音の出かたは独特だと私は感じました。
ニコン富士太郎さんは他にはどんなギターを使用していますか?
書込番号:5662224
0点
MARTIN D-45さん
先輩のヤイリは、S.ヤイリだったと記憶してます。
>他にはどんなギターを使用していますか
ヤマハとマーチンの2本です。
この2本とも30年以上使用してますが
個人的には、満足してます。
でも、D-45は憧れます。
年代物ですと、クルマ買えますね。
ギブソンのJ-200も好きです。
書込番号:5662830
0点
ニコン富士太郎さんはFG-350とD-35なんですね。
どちらも30年も使用していてビンテージじゃないですか。
D-45はD-35より音が良いわけではないのでD-45にこだわることは無いと思います。正直言って音の悪いD-45はたくさんお店で弾きました。特にカスタムオーダーのハカランダ仕様のギターに多かったです。D-45だから良い音がするわけではないです。
ギターとは自分で長い年月使用して少しずつ良い音に成長させていくものだと私は思ってます。
>この2本とも30年以上使用してますが
個人的には、満足してます。
その気持ちが大事だと思います。
ギブソンは正直言ってトップにクラックが入りやす過ぎなのがよくないです。温度湿度管理してもギブソンはクラック入ります経験上。
ギブソンですとSouthern JumboとJ45が好きですね。
Southern Jumboは昔限定のモデルを持っていたのですが3ヶ月使用したらボディが変形して返品になりJ45になりました。
正直ギブソンの新品のギターはなかなか良い物に出会えませんね。
同じギターでも音のバラつきが凄いですね。
書込番号:5666274
0点
こんにちは。
>D-45だから良い音がするわけではないです
そうかもしれませんね。
コンサート、CD等で聞く音と実際の音は
少し違いますね。
>ギブソンですとSouthern JumboとJ45が好きですね
バンド(フォークデュオ)の友人は、J-45でした。
音の好みは、色々あると思いますが
マーチンの繊細な歯切れの良い音色が好みです。
書込番号:5668151
0点
こんばんは。
>マーチンの繊細な歯切れの良い音色が好みです。
そうなりますと、やはいDタイプですと42や45とかOM-28VやOM-42などが良いかも知れませんね。
でも大事にしてくださいD-35を。
いまのD-35と昔のD-35はネックの太さなども違うので音も今のとは違うはずですよ。私はネックは太いのが好きですよ。
A&Y`s Photoを拝見させていただきました。
写真っていいですよね。
書込番号:5669335
0点
こんばんは。
>Dタイプですと42や45とかOM-28VやOM-42などが良いかも知れませんね。
D-45の下に、D-41もあったと思いますが?
OM-28V、良さそうですね。
ヘビーゲージをお使いのようですが
私は、ライトなんですがオススメの製品があれば
教えてください。
アルバム、見ていただきありがとうございます。
今年から、はじめましたが楽しいですよ。
デジタルですと、気軽に撮れますから
MARTIN D-45さんも、どうでしょうか。
書込番号:5669706
0点
ニコン富士太郎さん、どうもです。
>D-41もあったと思いますが?
D-40もありましたよ。売っているのは見たことないですが。
D-41は確かに微妙に音が違うのですよね。
D-41とD-42とD-45を弾き比べてみると分かると思います。
OM-28Vは良いですよ。
私の所有しているギターの中でOM-28Vが1番良い音だと皆言います。
このギターだけは木目の良さなどを妥協して音だけで選びました。
それまで色々な店で10本以上試し弾きはしていたのですが、ここまで即決出来るほどでは無かったのです。
弦ですが、アドバイスにならないかと思いますが参考までに。
MARTINのギターを使うまではすべてMARTINのBRONZEのヘビーゲージを使ってました。
MARTINを買ってからはMARTINにはMARTINのBRONZEのミディアムゲージ。タカミネにはMARTINのBRONZEのヘビーゲージを使ってました。
しかしヘビーゲージの生産が中止になってからは現在は、
タカミネ MARTINのBRONZEのミディアムゲージ。
ジェームスグッダール MARTINのBRONZEのミディアムゲージ。
MARTINでは
D-18 MARTINのCRYOGENICのミディアムゲージ。
CEO1R MARTINのBRONZEのミディアムゲージ。
OM-28V MARTINのCRYOGENICのミディアムゲージ。
D-45 MARTINのBRONZEのミディアムゲージかMARTINのPHOSPHOR BRONZEのミディアムゲージ。
O-16NY 1弦から3弦はMARTINのBRONZEのライトゲージで4弦から6弦はMARTINのBRONZEのエクストラライトです。
ギブソンはJ45とL-00ともにギブソンのPHOSPHOR BRONZEのミディアムゲージ。
色々な弦を試しましたがこのような結果になりました。
私はPHOSPHOR BRONZEはあまり好きではないです。MARTINのSPとかもです。
ギターが良いのではなく弦が良くていい音がするように思えてしまうので・・・
私はMARTINの弦が好きです。
繊細な音といいますと、PHOSPHORやSPを試してみたらいかがでしょうか?
デジカメ買おうかなと思います。
そのときはアドバイスお願いします。
実は昨日、ギターの写真をニコン富士太郎さんのようにして何日か公開してニコン富士太郎さんにお見せしようと思ったのですが、携帯では綺麗に撮れないです。
すぐに買いたいところですが、今週末にスイフトスポーツの納車で支払いが待ってます。
書込番号:5669960
0点
MARTIN D-45さん
詳しく教えていただき感謝します。
私が学生の頃は、ヤマハ製を主に使用してました。
マーチンの弦は、高価でしたのでお茶の水の楽器店で
ビニール袋入り(無印)のを買いました。(30年前、\1500)
正規品ですと、倍以上だったと記憶してます。
ヤマハの弦も良い音でしたがマーチン弦は、歯切れがいいような
感じでした。
オンラインアルバムでMARTIN D-45さんのコレクション
見たいですね。
動画もアップできますから、ギターの音も聞けますよ。
クルマ、買われたのですね。
新車は、良いですねぇ〜
ご都合もあると思いますが、写真よろしくお願いしますよ。
書込番号:5670548
0点
私のギターはビンテージ物では無いのでお店にあるのと同じですよ。
ジェームスグッダールはあまりないかも知れませんが・・・
書込番号:5671221
0点
ニコン富士太郎さん
とりあえずですが、携帯で写真とってプロフィールのところに貼り付けました。小さすぎますが・・・
書込番号:5671269
0点
MARTIN D-45さん
写真、ありがとうございます。
自分の部屋にこれだけのギターがあるのは、幸せですし
室温、湿度には、かなり気をつけられてるのでしょうね。
素晴らしいギターばかりですので、弾きたくなりますねぇ〜
ギターについての知識があるのですから
HP、お持ちになったらどうですか。
書込番号:5673140
0点
ニコン富士太郎さん こんばんは。
ホームページですか。観てくれるひとが居ないと寂しいですよね。
興味はありますね。
でも、ただ自分のギターを自慢してるみたいでそれがちょっと嫌だったりします。
ギターは欲しいですが、もうギター買うことは無いかな?
買うとしたらOM-42なのですがね。
でも必要ないので、いまあるギターを育てて行きたいです。
温度管理や湿度管理は必ずしています。加湿器と除湿機は必要ですよね。
書込番号:5674007
1点
MARTIN D-45さん
>ただ自分のギターを自慢してるみたいでそれがちょっと嫌だったりします
そんなことないですよ。
私のように、学生の頃からD-45に憧れている人
結構、いますし これから購入される方の参考にもなりますしね。
個人のHPで素敵なサイト見つけましたよ。
勝手にリンク貼れないので
グーグル検索で〔ギブソン J-45〕と入力してください。
最初のページにあります。
MARTIN D-45さんには、このようなHP お願いしたいです。
書込番号:5674432
0点
マーチンのギター確かにいい。
だけど、D-18,24,36,45などのシリーズは
ブルーグラス用ではないか?
ピックでの弾き語りや伴奏なら最高だが
フィンガーピッキングを主にやっている
当方などは弾きづらくてあまり具合が良くない。
マーチンならOMシリーズなんかが気になるわけ
なのです。Claptonだって”UNPLUGGED”で使って
いたのはDではないよね。
’
FingerpickingでもやはりMartinなんだろうか?
まず”それで間違っていない”とは思うんだが、
ラルビーやMorrisのCUSTOMのようにFinger向きのものが
出てきている。どうなんだろうね?
2点
私はフィンガーピッキングがメインでD-45、D-18、CEO1R、OM28V、O-16NYなどMARTINでは使っていますが全く問題はないです。
それぞれネックの幅など全く違うけど問題はないですよ。
MARTINとMorrisを比べるのはどうかと思います。
弾きやすさでなく音でフィンガーピッキング向きとか思うのが普通だと思いますよ。
書込番号:5601248
1点
ブルーグラスと言うとギブソンかギルドでしょ?、私は昔、春日バンジョーとか月賦で購入した事がありますけどブルーグラスも基本は3フィンガーだよ。
ところで最近は3フィンガー用のギターとか有るの?何か凄そうだねモーリス!
書込番号:5603403
2点
Martin D-45さんへ
弾きやすさは大切ですよ。どのような曲を演奏されているのか
わかりませんが、たとえばRagtimeを演奏することを考えてください。
Classic Ragtimeなんかは12Fret以上でも平気で6弦や5弦を使い
ますし、コードチェンジもすごく早くしないとまともに演奏できま
せん。このような状況で絶対音が濁らないかというと....
微妙だよね。
’
Yamahaのカスタムを機会があったら是非手にしてみてください。
Martinとはまた異なった独自の乾いた音がしますよ。
MORRISもこれに刺激を受けたのかFingerpicking Festival
を主催しているせいなのかわかりませんが、特にRagtimeや
Acrobaticな奏法によく対応したモデルを出していますよ。
’
当方Jerry ReedやChet Atkinsなどを昔よくやっていました。
両名ともMartinではないですし、Doc WatsonもMartinではない
です。日本では中川イサトも渡辺香津美もMartinは使用していない
ようです。
唯一、敬愛するDac BakerさんはMartinですがDではないです。
’
要するに音色は個人の好みであり、やりたい音楽によって使う
ギターも異なるということかもしれませんね。
’
でもMartinの低音と鈴のなるような高音はやはりいいですよ。
Peculiar Manさんへ
Gibsonはブルーグラスでは確かに主流ですが、それはバンジョー
とマンドリンでの話ですよ、旦那。ギターは90%以上がMartin
ですね。
やはりDのでかい音とよく通る音色が魅力なんでしょうね。
日本のフォークグループが昔よくやっていたスリーフィンガーピッキ ングは本番USAではあまり一般的ではないですね。彼らの基本は
ズバリ Travis Pickingです。
(これをアルペジオにも応用する。よってベースがメロディックだった りする)
’
当方、バンジョ−も弾きますが、人差し指の使い方がかなり
違います。特にEarl Scruggusのような基本的弾き方でも
やはりあのコロコロと転がるような流れは3Fingerでは出ません。
メロディック・スタイルではもっと異なります。
’
ただし、日本の3Fingerスタイルは伴奏としては結構面白い効果があり ますよね。なんと言っても昔は3Fingerスタイルができると”ギター
が弾ける”といわれたようです。
’
だけど、伴奏からギターソロに移ったりするときに、あまり細かい
符割の伴奏だとソロがしらけます。
だからベースが確実にオルタネートする伴奏の方が好まれるのだと
思います。
’
尚、当方今、ウクレレにはまっていますが、これもかなり面白い
楽器です。4弦しかないくせに、そのテクニックの奥の深いこと。
どちらかというと弦楽器しかできませんが、みなそれぞれに
本格的な弾き方をやるには練習と工夫がいるようです。
ただしTravis pickingで覚えた親指の動きはこれら楽器を演奏する 上で非常に有効です。
書込番号:5610650
0点
私はフィンガーをD-45、ブルーグラスをD-18で演奏しています。
「低音が出すぎる」との意見をよく聞きますが、個人的嗜好でDサイズの低音が無いと物足りません。
亀岡ギターやソモギも弾きましたが、買うには至りませんでした。
マイケル・ヘッジスのメインギターはD-28、押尾コータローのメインも一時期D-28GE(現在はグレーベンDサイズ)。
やはり演奏する曲や、会場の音響環境、演奏スタイルによるので一概にどれとは言えないと思います。
毎年夏の国内ブルーグラスフェスティバルに参加していますが、D-45は皆無です。主流はD-28系ですが、最近D-18の割合が高くなってきているように感じています。
アイリッシュ系では00〜000サイズやオベーションを使っている人を見かけますね。
書込番号:5614254
0点
hoobooさん
フィンガーピッキングが弾きづらいではなく、Ragtimeが弾きづらいと書いて欲しかったです。
まさかRagtimeのこととは思いませんでした。
多分OMでも弾きやすくはないと思います。
Yamahaのカスタムは弾いたことはありますよ。
Yamahaの音は好みがあると思います。
私はMARTINをメインで弾いている訳では無いです。
たまたまMARTINのラインナップの中で好みの音のギターが何本かあっただけです。
ハカランダも何本も弾いたことはあるのですが好みでは無かったです。D-45GEも買おうかなと思ったのですが値段から見てそれほど良い音には感じませんでした。
弾きやすさで選ぶことも大事でしょうね。
私は音で選ぶので弾きづらいギターが多いと思いますね。
書込番号:5614567
0点
hoobooさん
ヤマハのカスタムは私も弾きやすいと思います。音も私の好きなギルドに近いと思います。
バンジョーは太鼓に薬指と小指の2本を付けとくのが基本だと思ってました。アール・スクラッグスの動きは見たことが無いので違うのかもしれないです。何にしてももっと時限の違う・・単にマーチンを馬鹿にしているだけの話かと思ったものですので・・・大変失礼致しました。
書込番号:5618667
1点
Peculiar manさんはS&Gのような世界が好きみたいですね。
確かに彼らの伴奏はユニークで歌もきれいだった。
その昔、スカボロー・フェアや”April Come she will...”
という歌いだしの曲を覚えたものでした。
特にスカボロー・フェアみたいな伴奏はどうやって考えるのか?
不思議だったですね。
’
Martinの掲示板だけあって、フォークやブルーグラス好きな人がやはり多く集まってきますね。そんな皆さんはまさにMARTINを語る正統派
でしょう。
(当方もMartinは大好きですよ。標準品とも言えるD-28系が一番
好きですね。個人的好みだが裏が3Pieceのものは嫌いです。)
’
当方、最初はBluesから入っています。それから生ギターの最高テクニックはカントリー(特にナッシュビル)にありと確信しました。
’
そんな経緯からその後RagtimeやJAZZ、Bossanovaへと突き進んで
今は何でもやるようになりましたね。
’
Pickでの早弾きなんかはやはりD-28がかっこいいですね。
今はFingerPickingで早弾きフレーズはある程度、弾けるように
なっているのでFingerPicking一本にしています。
(本気でやると、近所迷惑だからという理由もあり。)
BLUESならBlind Break、Big Bill、Rev.GaryDavisあたりが
好きですね。おっと、日本なら憂歌団の内田さんもいいですね。
(ただしデビューの頃のセンスが好きです。最近のソロは...微妙。)
Jazz系ではWes MontgomeryとJoe Passがいいです。
Stanley Jordanという天才もいますがどうしているんだろう。
(ご存知両手弾きのギタリストです。)
あとRollind Armeidaというモダンギターの奇才もいいです。
最近、日本では関口祐二さんという人のアレンジセンスが
抜群と思います。
皆さんはいかがですか?
ちょっと古い人が多いかもしれませんが、やはり歴史のある人
で名人の名を最長不倒で張り続けていないと感動がすくなく、
なんだかなです。
書込番号:5620022
0点
hoobooさん
総本山のナッシュビルなら私はチェット・アトキンスですね〜S&Gはニックネームの由来ですけどアンジーと言うインストル・メンタルは悪くないです。ボクサーとかアメリカと言う曲の12弦辺りは可也良いです。
またジャズならばブルーノート・スケールが良いですね。
それからナショナル社の金属製フィンガー・ピックの音も曲に依っては良いですよ。
書込番号:5620571
0点
Peculier manさん
Chet Atkinsは当方も別格です。
譜面のあるなしにかかわらず
Cascade、St.louis Blues,Deed I do
Going Home,Take fiveなどは今でもよく思い出して
やります。
あと、一時期Jerry Reedとよくアルバムを出していましたが
このJerry Reedという人、特にすごいですね。
作曲者としても演奏家としても全盛期は革新的な演奏を
していました。彼はまさにフラットピッキングやバンジョ−
のフレーズをそのままのスピードでフィンガーピッキングで
やります。使える指は全部使ってんじゃないかな?
’
Joe Passはピックだろうと思われていますが、実は彼の演奏
FingerPickingでも演奏可能です。譜面はないので耳コピー
するしかないですが”Vurtiorzo”というアルバムの
”Blues For Alican”がかっこいいですね。
Ragtimeとはまた異なった音使いとサウンドは結構はまりますよ。
(ただしちょっと練習していないと完璧に忘れます。
同じパターンがほとんどありません。しかしよくこんなの作る
よなぁ。ただし、Gのブルースの展開方法とJAZZの音使いがよくわかり ます。)
この曲はさすがにNYLONでないと....左手が血だらけになりますよ。
書込番号:5630551
0点
ようやく書き込みが出来ます。
ただ持っているのが、YAMAHA・TAKAMINE・Cat's Eyes・Applauseなんで(^^ゞ
オールドギターのコーナーが欲しいな。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)


