このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年12月4日 05:08 | |
| 1 | 2 | 2022年7月30日 05:51 | |
| 0 | 0 | 2021年12月11日 09:29 | |
| 9 | 3 | 2020年4月23日 22:15 | |
| 2 | 0 | 2019年11月21日 19:00 | |
| 0 | 0 | 2018年12月14日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>yamahaのLL16は79800円じゃなく83670円じゃないですか?
いくら、というのはないと思います。
LL16のx月x日のxxの販売価格、とかかないと、他人と話がかみ合わないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IODTZDS
12/03のAmazon価格は、¥83,600
販売価格は店によって違いますし、タイミングによっても変わってきます。
書込番号:25036468
1点
LL16は去年、島村楽器で93500円で買い愛用してます。コスパ最高です。一位になって嬉しいです。
だけどAmazonが当時87000で売ってたのにだんだん価格が下がり定価100000万のギターを
7万代で売るのは残念です。
書込番号:25037741
0点
約20年ぶりにアコースティックギターを購入したいと思っています。
そこでアコースティックギターを探しているのですが、CUTAWAYの形がカッコいいなぁと思って探していると、エレアコにしかないんですね。
そこで、別にエレアコでもいいのですが、生で弾いた時の音は、アコギとエレアコで違いはありますか?
ピックアップがあることで、音の響きに若干影響があるくらいなのかなぁと勝手に素人考えで思っています。
今回は生音の比較ということで、特にメーカーや価格帯などは特定せず、アコギとエレアコの枠組みでの質問とさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24855023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アコギといっても、クラシックギターとフォークギターがあります。
クラシックはガットギターとも言いますが、ナイロン弦で、
フォークやエレアコはスチール弦になります。
当然、ガットとスチールは音が違います。
スチール(フォーク)とエレアコはあまり変わらないと思います。
書込番号:24855144
![]()
1点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
アコギにはクラシックギターも含まれるのですね!
知りませんでした。
私のいうアコギは、フォークギターのことを言っていました。
フォークギターとエレアコはやはりあまり音は変わらないのですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:24855192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アコースティックギター > アリア > Legend FG-15 [BK]
安物合板ギターですが、さすがARIAを、名乗るだけあり、悪くないと思います。
弦を変えたので立派に鳴ってます。
単板でも鳴らないギターは多いと言いますし、
合板でも弾いていくと音は変わるはずという意見もあります。
他の安いギターはわかりませんが、このギターは一応アリアなので安心してます。
書込番号:24487987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アコースティックギター > ヤマハ > FG SERIES FG830 [NT]
好きな方、ビビッときた方で良いのでは。
820がマホガニー、830がローズウッドです。
まず見た目でどっちが好きか。
材質で音が違うので、試奏してみてどっちが好きか。
書込番号:23318771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.kurosawagakki.com/sh_machida/ag/tips/wood.html
https://www.guitar-shop.jp/blog/sound/side-back-wood.html
参考になりそうなサイトがありました。
私の場合、音より見た目かな…
実物みて木目の気に入った方とかでも良いのでは。
このシリーズではマホガニーの方が安いですが、マホガニーが劣る訳ではないです。
https://music-thcreate.com/2019/04/25/mahogany/
あまりないですが、私はブビンガとかバーズアイメイプルとか好きです。木目が。
書込番号:23319694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
マホガニーのギター2本使ってます。その前はローズウッドのギターでした。
個人的にはマホガニーの音色が好みですが、好みは大きいですし、アコギなので個体差もあります。
材とは別に少し(1万円強)値段はあがりますが、YAMAHAだとローズウッドですがLS6が良いのではないでしょうか。
・トップ材が良い
・セミハードケースがついてる
・ピックアップがついている。
・弦がEixerで寿命が長い
・ネックが5ピースでわりとしっかりしている。
総じて、この価格帯では(LL6もですが)作りが良いと感じます。
YAMAHAもワシントン条約の関係から、ローズウッドの入手が難しくなっていると思われるので、LS6は良いと思いますが。
FG830も良い評判を聞きますが、ケースが弱いなので後で購入するとなると、値段差は少なく、ピックアップもあると便利です。
ご参考まで
書込番号:23356411
4点
アコースティックギター > ヤマハ > ギタレレ [GL-1]
小さなサイズのギターではなく、あくまで6弦ウクレレです。ギターのような音ではなく、ウクレレのような音がします。ここを勘違いして購入するとガッカリすることになります。ギターを想像するとまるでオモチャのようにボディは軽く、ライトな音が出ますが、ウクレレだったら全くこういうものです。
みなさん仰っている通り、調弦はギターより4度上で、第5フレットにカポをはめたのと同じになります。知っている曲を知っている調で弾きたい場合は、5度下のコードに書き換えて弾く必要があります。ギターCと同じ高さで弾きたいならギタレレはGの指で、ギターAmならギタレレはDmの指で弾く必要があります(移調楽器というやつです)。そのため、ギターなら弾けるのに、ギタレレだと難しいコードが出てくるじゃないか!という事もありますし、その逆もあり、ケースバイケースです。わたしは、ギターも弾きますが、歌本のコードで高すぎる場合に、3度下、5度下みたいな変換をよく頭の中でするので、調弦が違う点はわりとすぐ慣れました。
以上の点を理解した上でならば、小さくて軽く、持ち歩きしやすくて、弦高が低めでやわらかく押さえやすいので、悪くないと思います。ただし、初めてギターを覚えたい人はこれじゃなくて普通のクラシックギターやアコースティックギターを購入したほうがいいと思います。
2点
アコースティックギター > ヤマハ > FS SERIES FS-850 [NT]
ギターソロの響きがいい、ブリッジピンをTASQに交換したら更にサステーンとボリュームアップした。
サドルとナットはユリア樹脂、こちらも替えたいが費用かかるので我慢。弦高が高かったのでYAMAHAで無償修理してもらってとて
も弾き易くなった。ブリッジピンの貝ドットの輝きとサウンドホール装飾の模様がピッタリでとてもいい感じ。
音の改善希望される方はブリッジピンやサドルをTASQにお勧めします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)