このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2014年4月9日 01:50 | |
| 0 | 1 | 2014年3月30日 13:46 | |
| 1 | 4 | 2013年12月14日 00:28 | |
| 3 | 1 | 2013年9月18日 21:42 | |
| 6 | 6 | 2013年6月13日 20:23 | |
| 4 | 4 | 2012年9月22日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
豪華な装飾〜オール単板〜コスパの高さ〜
最初からよく鳴っていると思います…中高音の抜けの良さとまとまりはGOOD!
但し…made in Japan のようなつくりを求めたらアウトだと思います。
塗装のムラ〜細部のザツな仕上げ〜木材の質〜などに…こだわらなけれはOKだと思います。
書込番号:17394625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年に一度、新しいギターが欲しくなります。
メインで使っているのは、マーチン(HD-28V,0028EC)、エレアコがテイラー514CEとタカミネ561です。
自宅で暇つぶしに弾くだけで、希に、頼まれてボランティアで病院などで弾き語りをする程度です。
最近、無性にヤイリのアコギが欲しくなってカタログを取り寄せました。
求めるのは、HD-28Vがそのまま000の大きさになったようなギターです。
所有の00028ECはバランスはいいのですが、高音(1.2弦)のキーンとした感じが28Vと比較すると足りないように感じています。
ネックですが握りやすいのは、514CEですね。
ヤイリのカタログで全体のルックスではWYがカッコ良く見えます。でも、エレアコなので今回はパス。
サイドバックはマホガニーよりローズを考えています。
どの機種を候補にあげて検討すれば良いかアドバイスをお願いします。予算は30万以下です。
0点
僕もヤイリ欲しくて、可児市の工場まで行ったことがありますw
ちょっとググってみましたが、こんなところでしょうか。
http://www.gakkido.jp/AG/Guitar/k-yairi/std-yfooo.html#k-yairi-yf-ooo28b
やはり国産なのでマーチンコピーが安く買える、というラインナップですね。予算的にはオーダーもできるかもしれません。
http://www.yairi.co.jp/order_normal.html
書込番号:17361616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外ドラマでギターを弾くシーンがかっこよかったので
アコースティックギターを始めようと思っています。
全くの初心者なので何を基準に選んでいいかわかりません。
予算は、2万円以下で考えています。
初心者セットなどおすすめのものや始めるのに必要なもの
お店などいろいろ教えてください。
0点
こんばんは!
サンタナ☆さんは楽器店に行ったことは有りますか?
実際に触って選ばれたほうが良いですよ。選ぶ基準はフィーリングでOKです。
ギターはボディサイズも違いますし音色も違ってきます。
それを実際触って選ぶことを経験されることをお勧めします。
弾くだけなら高いギターも触らせてもらえますしね。
2万円以下ということなので正直厳しいのは厳しいです。
通販で安いのは有りますがネックが弱くてすぐ反ってしまったりなど
リスクが有ります。姉がエレキベースを買いましたが酷いものでした。
必要なものとしては最低限チューナーとピックがあればいいかなと思います。
あとはクロス(ギターを拭く布です)、ストリングワインダー(弦を巻くときに使います)、
教本、コードブックですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:15756654
1点
私がギターを購入する際の決め手の一番は、デザイン・色・柄ですかね。
もちろん、弾きやすさなども大切ですが第一に自分が気に入ったギターを使わなければ
私の場合長く続きません。それに、ネットなどで購入する際は弾きやすさなどは
わからないですからね。
おすすめのギターは、やっぱり自分がこれだ!って思ったものがおすすめですから
それ以外では、ギターを始めるときにあったらいいと思うものはギタースタンド(ギターを立てかける際に)・チューナー(音を合わせる際に)・予備の玄(切れた際に)ですかね。
お店でおすすめのところは、島村楽器です。ピックなどの種類が豊富です!
ギター練習頑張ってください。
ぜひ、ご参考にしてください。
書込番号:15780202
0点
メーカー推しになってしまいますが、基本的にヤマハやモーリス、ヤイリなら安い機種もきちんと作っています。あと、最初は無理してでも5万以上の機種を選ぶ方がいいです。質が上がるだけ満足度も高くなるし、耐久性はその位のグレードから良くなってきます。
書込番号:15884144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2万ではなかなか思った物が見つからない可能性があります。
せめて3万の予算は必要かと。
また、もし女性なら重さやネックの太さ、ボディのカーブの形なども気になるところかと思います。
やはり、初めて使う人の場合、慣れ易さは人それぞれなので慣れに時間がかかる人の場合技術が上達する前に挫折する可能性は高いです。
何を妥協できるかをカタログなどを見てメーカーごとの形や色を勉強するのもいいかもしれませんね。
一番良いのは一度実際にお店で見て、弾くポーズを実物で確認するのが良いです。
音やこだわった形状などを追求して選ぶ場合は5万以上出せば視野に入るかと思います。
オススメはエレアコではありますがOvation AE 128なんかもおすすめですね。
http://kakaku.com/searchitem/S0000494153/
ただ、かなり昔のモデルに比べてボディがすごくコンパクトになったので、アンプ無しだとやや音が薄いです。
指板が金属だった時期は抱えにくいほどボディが厚く造られていましたから。
国内メーカーは欲しい部分が合致するならどれを買っても損はないかと思います。
書込番号:16953321
0点
アコースティックギター > マーティン > STANDARD SERIES [D-28 Polished Gloss]
学生時代、バンド、軽音楽同好会なるものを立ち上げて、ギター弾いてましたね。
街中でギター持って歩ってましたね。
一種のトレンドでしたね、懐かしい時代です。
当時はヤイリを使ってました。
とてもMartinは買えませんでした。
いい音するんでしょうねえ?
3点
正直言いますと、Yairiの方が音良い場合ありますから要注意です。
自分はS.Yairiのオールドを持ってますが、D28では納得できなかったためD41を購入しています。
書込番号:16603819
0点
アコースティックギター > ヤマハ > Lシリーズ LL26
マーチンやらギブソンを渡り歩いて国産にたどり着きました。押尾コータローを良く弾きますが、弾きやすさは抜群だと思います。音色も不満ありません。透明感がある素直な音色で音量も十分あるともいます。また、ドレッドノートと同様のボディサイズながら、サイドのくびれが少し深くなっているのでソファに座って弾くときに右ひじ辺りの突き上げが少なくて長時間弾いてもぜんぜん疲れないところが特に気に入っています。ただ、生涯の友と思わせるにはデザインがいまいちだと思います。個性と高級感を出そうと細工されていることが裏目になっていると思います。個性は、LLのボディ形状とヘッドストック形状に任せて、あとはシンプルにすると良いのではないでしょうか。次の3点を改良していただければ、わたしには満点です。(1)ピックガードを透明にする。(2)D28のようにバインディングをメイプルから白のプラスチックに。(3)ヘッドのYAMAHAロゴの下に「音叉マーク」を入れる。
YAMAHAさんお願いします!
1点
良いギターを探していますが、そんなにすばらしいのですか?
採点もほぼ満点ですね。
自分は古いヤマハ二つ持っています。マーチンの18GEなどは
ものすごく評判がいいのを聞きますが、それよりこれが
一番なんでしょうか?
教えていただければ幸いです。
でも、30万では買えませんが。
書込番号:6273221
1点
僕には、弾きやすさでは、LL26がD18GEより上です。
結果的に、LL26が「弾きたい曲を上手に引ける」ので、評価が高いのです。
引きやすい要因は、
ネック:44mmで細すぎず指の入りが良い。でも全体的に薄めの三角ネックで握りこみやすいし、ハイフレットも楽。
弦長は長めなのにテンションはきつ過ぎないので、長時間弾いても疲れません。
ハーモニクスが出しやすい。(押尾コータローの曲はハーモニクスが多いので。)
D18GEは評判どおり良い音色ですよ。音色だけなら、僕もD18GEのほうが好きです。でも、LLよりネックに厚みがあって、テンションもLLよりはきつめなので、僕が弾くと疲れが早いです。弾きこなせると最高なのですが。
書込番号:6278575
0点
smile4uさん
ありがとうございます。
だいたい分かりました。D-28とかはネック幅42.9mmですが、厚みがあるんですね。
弾きやすいことは重要ですね、ネックが反った古代のFG-180はテンションも強いのでFが押さえられません。
音はでかく良い音なんですが。
Lシリーズでもう少し安いものはどうなんでしょうか?
ご存知ならまたお願いします。
書込番号:6278685
0点
トッポジョージさん
LLシリーズは、LL6(定価78,750円)からあります。是非、店頭で試奏してみてください。
D18GE(ゴールデン・エラシリーズ)のネック幅は44.5mmなので、レギュラーシリーズ(ネック幅42.9mm)より幅広になっています。レギュラーシリーズは弾きやすいですよ。
トッポジョージさんは、「良いギター」をお探しとのことですが、ギター選びの満足度は、「好き、嫌い」の部分が大きく、一概に「良い、悪い」との表現が難しいので、購入予算や、弾きたい曲の種類、現在お持ちのギターの気に入らないところなど、お教えいただければと思います。
最終的には、色々な種類のギターを店頭で弾き比べることをお勧めします。トッポジョージさんにとっての「良いギター」が見つかると良いですね。
書込番号:6281630
1点
smile4uさん
こんにちは
試奏すればホントはいいのでしょうが、試奏するほどの腕はまったく持ち合わせていないし、恥をかくのも嫌だし、で・・。
数年前に、マーチンなら値下がりも少ないから買っても損しないだろうと思い、買うところまで行ってたんですが、何故か頓挫してしまって。(恥ずかしながら違うところに流れまして♀です、バカ!)。
他のギターを生で聞いたことがないのですが、好きな音は持っているFG-180の高い音ですね。買って35年くらい経ちます。
自分はフォーク世代かな。懐かしくて最近PPMのCD買いました。
押尾コータローの音も好きですね。ギターの音に癒される感じがします。どうしてあんな演奏ができるのか不思議なくらいすばらし
いテクニックですね。確かアメリカの無名なギターを使っていましたよね、なんて言ったか忘れましたが。
下手でもギターを弾くと癒されるんですよね。
ただ家で弾くとうるさい、と怒られるんです。(泣)
書込番号:6282876
1点
昔の記事へのお便り、失礼します。アコギ初心者です。クラギ歴は3年です。
アコギも欲しいなぁなどと思い、あれこれ試奏して回って、最終的にフォルヒとLL26にたどり着いています。そこで質問です。
フォルヒの標準ナット幅は45mmです。LL26は44mmですよね。クラギを普段弾いている身からすると、45mmの方が、例えば押尾さんのフィンガー系の曲を弾く場合など、楽というか有利なんではないかなどと思うのです。隣の弦に押弦指が触れてしまって、要らんミュートがかかってしまう割合が、45mm幅の方が低いのでは? という意味ですが、どうでしょう?
書込番号:16248575
2点
アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
ネックの塗装塗り直しなどに関して質問いたします。
汗かきなのでべとつきを取るために、ギターポリッシュなどでネック裏を拭いています。
ところが、いつも拭いていると、裏側の塗装がどんどん薄まってきます。
ラッカーやポリウレタンが塗装されてるようですが、ナチュラル仕上げなので、ラッカーと思います。
今はまだ少し薄めになってきてますが、これ以上に薄くなったら、すべりが悪くなって引きにくいです。
手袋は引き辛くなるため、素手でしか弾きません。
人の4〜5倍も汗をかくため、曲の合間に手を拭き拭き・・・演奏しますが、使用後はギターポリッシュで裏側のべたつきを拭き取っています。
ラッカーの塗りなおしに関して教えていただけないでしょうか。
また、他に良い方法があるでしょうか。
ある方は、レモンオイル塗った上に、フィンガースライダーを軽く噴いてから弾いているようですが・・・ネック裏の話です・・・、
ラッカーの塗りに関しても、2種類を使用すると、汗かきでもべたつき難い・・・など、より優れた方法があれば、教えてくださいますようお願いいたします。
1点
はじめまして。
ラッカーの再塗装についてはコメントできませんが、手入れについて気になったので。
私はギターポリッシュはほとんど使いません。なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
普通に弾いている限り研磨剤が必要な汚れはまず付きません。
汗や皮脂程度ならぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
それでもだめなら食器洗い用の中性洗剤を薄めたぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
汚れが落ちたらすぐに乾拭きをして、オイルで拭き上げます。
そうするとあまり塗装面も痛めることなくお手入れできると思います。
あとオイルで何日も拭き上げ続けると何となく滑りも良くなっていく気がしています。
こればかりは気のせいかも知れませんが・・・。
書込番号:15067270
1点
Toshi.og3さん ご返信ありがとう御座います。
>なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
<そう思う節もあったのですが、やはり・・・でしたか。
>〜〜オイルで拭き上げます。
<オイルって、レモンオイルで宜しいのでしょうか。
それとも、他のが必要でしょうか。
人の何倍も汗をかくので、とても苦労してきました。
もし、この方法で表面が傷まないなら、他の箇所(ボディーのみ)も同じ方法で手入れしようかと思います。
オイルがレモンオイルかどうかと、もし宜しければ、胴体の手入れ、その他、独自に工夫されていることがありましたら、教えてくださると助かりますので、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15068816
0点
JOHNTPTTNさん
レモンオイルでよろしいかと思います。
私の場合は買ったのがオレンジオイルです。
私の手入れですが、皮脂汚れはオイルを多めに塗ってクロスで拭き取るようにしています。
(そこまですれば十分落ちてます。ぬるま湯を固く絞ったタオルまで使うのは極希です。)
その後、余分に着いたオイルをタオルやキッチンペーパーなどでしっかり拭き取って、きれいなクロスでもう一度オイルを薄く塗って磨きます。
これまでです。
他人のギターなどで意識しなければならないときは弾くときに次のようなことをしています。
※手にはオレンジオイルで手もみして塗る
→よほど汚れていない限り手は洗わない。洗うと余計に汗をかく
※右腿にはギタークロスを置いて、その上にギターをのせる
※半袖は着ない
※右腕の乗る部分にもギタークロスを置く
注意しているのはこんなところかと思います。
ただ・・・。
私は基本ズボラで、かつそこそこ汗っかきなので、汚れることはあきらめています。
なので汚いまま弾いてたりすることもしばしばです。
ご参考までに。
書込番号:15069208
![]()
1点
Toshi.og3さん 丁寧なフォローをありがとう御座います。
実は生まれて初めてナチュラル仕様のを購入したので、色々と戸惑っていました。
汗かきでも、オベージョンやAPXなどでは、エレキと同じ様な塗装なので、ガッツリ拭いても、色褪せなどはありませんでした。
色もバースト系なので、汗や手垢の目立つことは無く、ネックもべたついたりもしませんでした。
何も気にせずに、ギターポリッシュとクロスで乱暴に拭いていました。
ブラックの車では傷や埃が目立つのと同じでしょうかぁ・・・
実は、このギターではなくて、ヤマハの新しいCPXを使用中です。
ランキングが低く、誰も見ないと思い、ここに失礼いたしました。
余談ですが、新しいCPX・APXは生音がヤマハらしくない自然な音が出て、楽器屋さんの店員も驚いていました。
アコースチックらしい音なので、コーラスとリバーブのみで十分いける、実にヤマハらしくないいい音が出ています。
Fishmannのピックアップでブリリアントを効かせての音が好きでしたが、ギターのみのソリストでなければ、ヤマハでも音が結構近づいていて、そこでナチュラル仕上げのディープ・ボディを購入しました。
今までのエレアコの全てのネックが厚い塗装のため、汗でべとつくことが全くありませんでした。
ナチュラル仕上げが初ですが、アドバイスを参考にさせていただき、慣れる様にしたいと思います。
長くなりましたが、最後までフォローしていただきまして、ありがとう御座いました。
書込番号:15106614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)