このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年7月23日 10:39 | |
| 19 | 6 | 2007年6月28日 23:21 | |
| 0 | 3 | 2007年6月22日 06:25 | |
| 2 | 3 | 2007年4月12日 21:37 | |
| 0 | 4 | 2007年4月9日 22:22 | |
| 1 | 0 | 2007年4月1日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みます。
先日、Martin 000-45S Stephen Stillsを購入しましたが、
ギター構造等のスペックが分かりません。(特にブレーシング)
教えてください。
その他にもMartin 000-45SQ、Martin OM-42、Martin D-35を
所有していますが、4本とも音色が違います。
同じ、45でも音色が違うんですね。
0点
000-45S Stephen StillsはForward Shifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45SQはShifted Scalloped-X ブレーシングです。
000-45Sは12フレットジョイントで000-45SQは14フレットジョイントだと思いますが、ボディの形が違うわけですから音が違うのは当然です。
書込番号:6556387
0点
すいません、訂正です。
000-45SQは Scalloped-X ブレーシングです。
書込番号:6557001
0点
Martin D-45様
返信有難うございました。
Martinの歴史を調べているうちに、1930年代のMartinが
何故、巷では話題になっているかが、木の材質同様に
ブレーシング構造にあるのではないかと感じてきました。
1970年代のMartinの鳴ならないというのも、ブレーシングに
関係があるのではないでしょうか。
1943年、スキャロップド・ブレーシングを廃止し、1980年代から
復活したことからすれば、(あくまでも、ノン・スキャロッブト・ブレーシングが好きな音の人からすれば関係ありませんが)、現在の
Martinのほうが良いのではないかと思います。当然、木の材質も影響しつつ、弾きこまないという前提ではありますが・・・。
しかし、30年前に所有したD-35は、素晴らしく鳴っています。
書込番号:6560005
0点
MartinBarryさん
Martinがスキャロップブレーシングを廃止したのはギターの強度の問題とヘビーゲージが出たことによりストレートブレーシングでも鳴らしやすくなった事などが言われていますね。
私はストレートブレーシングは音が詰まった感じがするのであまり好きではないですが、ギターの強度は断然ストレートブレーシングですね。簡単に言いますとトップの強度を上げますと鳴らなくなります。
昔のギターはハカランダだからとか木のグレードが良いからとか一般的に言われていますが、私は同じ型番のギターでも現在とは全く構造が違うので、それが音が違う1番の理由だと思います。
同じD−28でも全く別な造りで音も全く違いますし、昔と現在では比較は無理があります。限定モデルなどで昔のモデルに近い物もありますが、それでも完全復刻ではありませんしね。
それと昔はネックの太さが全然違います。これも音に影響をもたらせています。
他にも、例え全く同じ材料で同じ構造だったとしてもネックを接合する職人が違うだけで音は微妙に違ってしまうでしょう。
Forward Shifted Scalloped-X ブレーシングは特にトップの強度が弱いので弾いた後は必ず弦を緩めてください。トップ浮きの原因になります。
これは私の個人的な見解なのですが、ストレートブレーシングでD−35だけはスキャロップよりストレートブレーシングのほうが好みに思いました。以前HD−35を5本弾きましたがD−35のほうが良かったです。
よく35の3ピースはMartinじゃないとかキツイ評価を受けますが、私はそんなことはないと思っています。ただ、35は使いづらい音ではあるかも知れません。私は弾き語りには向いていると思います。
良いギターをお持ちですので是非とも大事にしてください。
必ずしもMARTIN=良いギターではないので、MARTINの中でも色々と弾いてみて、同じモデルでも何本か弾いてみて自分の好みの音のギターを選んで欲しいですね。
書込番号:6562788
0点
MARTIN D-45さん
貴重なお話し大変有難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:6567304
0点
はじめまして。
今はベース弾きですが、お決まりのコースでアコースティックもやったことがあります。
自分で買ったギターはこれ1本!
若かりし頃、転勤で田舎の山奥に飛ばされたとき、退屈でさびしくて、ふと訪れたのが、活気のない商店街に唯一存在したレコード店。なぜかここにはギターも置いてありました。
何本あったか覚えていませんが、多分値段的に折り合ったのがこれだったのでしょう。
Yamaki YM-400M
ずばり4万円でした。当時は消費税がかからない代わりに値引きもありませんでした。
以来20有余年。いまだに我が家のたんすの上に横たわっているアコギです。
現在では入手困難なこのブランド。正直言って弾きにくかったですが、見てくれは最高です。
表板:えぞ松単板
裏/側板:ローズウッド
棹:ナトー
指板/下駒:ローズウッド
なんというスペックでしょう(難)
でも、マシンヘッドはロトマチックで、ボディバインディング、サウンドホールにはシェルインレイ、ポジションマークも横長6角形でシェル。ヘッドにはYAMAKIと縦に入れられたシェルロゴ。
どこから見てもMartin!
私のは廉価版だったようですが、ブランド的には素性も性能もなかなかのものだったそうです。
Yamakiをお持ちの方がいらっしゃったら、現在のコンディションとか愛着のほどをお聞かせいただけないでしょうか。
4点
こんにちは。
私は初めてマイギターを手に入れたのが高校生の時でもう30年以上前でしょうか、2年の月賦で買ったギターがYamakiでした。
確か3万で買った記憶を持ってたのですが、型番を見るとYW-50となってますので5万だったんですねぇ。
へたぴぃ さんのように現役では無く今は殆ど弾いてませんが、当時は かぐや姫 アリス 陽水なんかを数名でやってました。でも他のギターはみなYAMAHAだったんですね。
Yamakiの名は皆知らず、私のギターの銘を見て「そりゃ鰹節か?」って言われたのだけは鮮明に記憶してます。(笑)
以来ハードケースに入って余り日の光を見る事は無かったのですが、どうした事やら息子がやり始めて再びYamakiのギターが音を奏でる事となりました。
でも自分でお金を出して買ったギターでは無いので扱いが荒いんですよね。私が使ってた時は腫れ物に触るがごとく丁寧に扱ってたんですが・・・。
あまり酷いのでモーリスのMD-510という安い自分のギターを買わせたのですが、比べて弾くと明らかに音質が違います。まあ製造は同じ頃のもののようですが値段が倍違うので仕方のない事かもしれませんね。
Yamakiの使用頻度は少なくはなりましたが、今後も大事にしてやろうと思ってます。
でも年取ると中々楽器演奏はままならないですね。
息子がエレキもやり始めましたので、それじゃあオヤジはベースをとグレコの安いベース(PB-450)を買ってはみたもののもう駄目ですね。頓挫しました。
よって私は楽器演奏でも年相応と言えるでしょうか、尺八道を邁進中です。
書込番号:6451977
5点
私も初めての,というか唯一買ったギターがYAMAKIです。最近はあまり弾かないけど現役です。もう30年くらい前に手に入れました。
書込番号:6455920
2点
素人壮年さん、 kunissaさん
レスありがとうございます。
いやあ、やっぱりいらっしゃるものですね、花鰹と言われたギターのユーザーは。
実は私のYAMAKIも現役ではありません。完動品で、さほど痛んでもいませんが、タンスの上に横たわってもう10年近くになるのではないでしょうか。
素人壮年さんと同様、私も一度息子に、教えてやるから一生懸命練習してみろと預けたところ、あまりのぞんざいな扱いゆえ、取り上げてしまいました。本人は全然やる気がなかったみたいで、その後は何も言ってきません。
私はアルペジオ、特にスリーフィンガーが下手で、フォーク全集などを買ってきてはストロークで弾き語りまくっていた記憶があります。
私の購入歴は エレキベース→エレキギター→アコースティックギターの順で、普通の人とは正反対な道を歩んできています。
エレキからの持ち替えということで、弦は太いし、弦高も高いので、正直言って扱いにくかったかも。
やじhttp://members.at.infoseek.co.jp/garakuta_guiter/
こんなサイトもありますので参考になさってください。
書込番号:6456664
5点
みなさん、こんばんは。
前回のリンク先間違ってました。
やはり、眠りながら書き込みするのはいけません。
本当はこれだ! って、もうみなさんご覧になってるかも?です↓
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/
素人壮年さんのYW-50はこのあたりでしょうか。
Wはウェスタンシリーズのことですね。なんとなく想像ついてましたが。
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/catalog_Folder/catalog_78/catalog_78_01.html
私のYW-40Mは、このとおりです。
MはMAXシリーズだそうですが、いったい何がマックスなの?
どうも見たところ、ヘッドのロゴとボディのバインディングでしょうか。
http://dreamworks.fc2web.com/yamaki_daion/catalog_Folder/catalog_80/catalog_80nov_02.html
こんなこと書いていたら、久しぶりに取り出して、外気でも吸わせてやろうかという気になってきました。
書込番号:6462708
1点
こんにちは。
私のYW-50はリンク先のものですね。
M付きとは同価格のもので表板・裏/側板の構成が違うようですが、音質にどう影響するのかは解りませんね。
意図して構成を変えているのだとは思いますが・・・。
最近ギターを弾いてみると、アルペジオの定番「禁じられた遊び」やスリーフィンガーで「赤ちょうちん」ぐらいでしたらまだ指が動くようです。
何年も前の事ですが、結構体が覚えてるもんですねぇ。
私の楽器履歴はアコースティックギター→エレキギター→ドラム→かなり空いて尺八 みたいな感じです。
若い時は皆さん同じような動機じゃないでしょうか?「モテるかも」みたいな不純(笑) な動機でギター弾いてたように思うんですが(違う人ゴメンなさい)、今はボケ防止に尺八と共に又やってみるかなぁと思うこのごろですね。
YW-40M しまい込んでると鰹節みたいにカビが生えてもいけません。たまには出して新鮮な空気を吸わせてやって奏でてやって下さい。
へたぴぃ さんもアイコンから同年代と推測します。
まだまだこれからですよね!!
お互いもうひと踏ん張り、頑張りましょう。
書込番号:6463709
1点
みなさま、お久しぶりです。
素人壮年さん
>YW-40M しまい込んでると鰹節みたいにカビが生えてもいけません。たまには出して新鮮な空気を吸わせてやって奏でてやって下さい。
これがですね。若いときは何っとも、思わなかったのですが、年とってくると、ストローク弾くと近所迷惑じゃないかなとか、考えてしまうのですよ。
しかし、何で若いときには何も考えずにいられたのでしょうか。
これは、エレキをやり始めたこととも関係があるかもしれません。
エレキはボリューム付いてますし、いざとなればヘッドホンですからね。
でも、アコースティックの良さもあるんですよね。
たとえば、ジャカジャカ鳴らして大声で歌いたければ、河川敷に行けば良いわけで、エレキだとそうはいかなくて、やっぱスタジオに行くしかないですよね。インドアで暗いし、お金もかかります。
その点、ドラマーというのはどうでしょう。
私のバンドのドラマーは、普段は家でエレドラにヘッドホン、練習時はスタジオのセットを使う…というやり方ですが、その気になれば、河川敷にドラムセットもって出てもう良いわけで。
でもそんなドラムセット、普段どこで叩くんだ?
??????
尺八ってやっぱアコースティックですよね。自宅で練習されているのでしょうか(普通そうですよね)。
わびさびの世界。。。。魅力的ですが足を踏み入れがたいような。これからの季節、窓を開け放した夕刻に響き渡る尺八の音。
う〜む。何とも渋そうです。
♪ともかく、我が家の鰹節ギター、今度の休みにでもちょいちょいっと触ってやろうかなと思ってます。
書込番号:6482516
1点
アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [The FG]
アコギ3本とエレキ1本を所有していて、全て単独?(一本ずつ)のスタンドに置いてます。
部屋のレイアウトや今後も少し増え続ける事を考え、よくコンサートなどで見かける、ケースタイプのギタースタンド(KikutaniやKyoritsuから出ているもので、数本纏めて置けるもの)に変えようかと思いますが、こういう使い方してる方はいらっしゃいますか?
0点
ケースタイプのギタースタンド使ってます。
1本ずつだと正直場所を取るので、ケースタイプの6本仕様を使ってます。
ライブの時などにも他のメンバーの楽器を一緒に立てるので重宝してますよ。
今思えば8本仕様にすれば良かったと思ってます、ギターだけでも6本あるためベースなどは今までと同じで1本のスタンドになっていますので・・・
スペース的にはスタンドの足の部分が無くなって小スペース化が多少ですができてます。
書込番号:6458641
0点
まったりと!さん、
有り難うございます。
私も省スペース化を図りたいのと、見た目も良いかな?と思って購入しようと思います。
ところで最初に書き忘れたのですが、ラッカー塗装への影響は無いと思っていて良いですかね?
それと、気が付かずに、FGシリーズのクチコミに投稿してしまったようです・・・申し訳ありません。
書込番号:6459583
0点
今の所我が家は影響無いです。(ラッカー含め)
中が毛になっていますし、1本のスタンドよりは良いかと。
1本のスタンドだとゴムになってますので、自分は包帯などでゴムの部分を巻いてましたから。(塗装が環境によるとゴムで変になるので)
管理はしやすくなりました。
変形ギターも倒れないですしとりあえず数年使用してますが問題はこれと言って出てません。
不安な場合はラッカーだけ別にすると良いかと。
見た目は全本横向いてますので鑑賞する分にはちょっと寂しいかも?
書込番号:6459690
0点
アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
S.yairi板は寂しいですね〜
ここ数ヶ月このギターを使用していますが、定価はともかく実質6万円台で手に入ることを考えると、コストパフォーマンスに優れた良いギターだと思います。
音質は定価並みのレベルにあると思います。
2点
私はこのギターが気になっていて、お店で今度試奏などしてみようと思っています。ところで、このギターはどんな特徴を持っているのでしょうか?もしよろしければ、EF65-501さんの主観でも結構ですので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6206869
0点
Tom 3さん、こんにちは。
特徴は?と聞かれると答えに詰まってしまうのですが、現在このギターと25年ほど前に購入したモーリスのW−120(トップ松単板、バックローズウッド単板)を所有してまして、両者を比べての感想となります。
ネックは細く、手の小さな私にとっては非常に弾きやすいです。
フィンガーピッカーには賛否両論あるところだとは思いますが・・・
音については奥行きのある低音で、ローズウッドならではの音色が感じられるモデルだと思いました。
上記の2本のギターは、購入した時代は違いますが定価が同じということで比較対照にさせて頂いたのですが、音については甲乙つけがたいです。
それとやはりコストパフォーマンスに優れているのが、このギターの一番の特徴ではないでしょうか。
ご購入の際は、個体差のある楽器ですので、楽器店で実物をご覧になってご購入されることをお勧めします。
あまり参考にならなかったとは思いますが、ご満足の行くギターと出会えることをお祈りしています。
書込番号:6210394
0点
EF65-501さん
ご返答ありがとうございます。確かに、ギターの特徴をと聞かれても難しい所がありますよね。すみません。
ですが、とても参考になりました。私も手が小さいですし、値段以上の働きをしてくれそうですね。
いずれ、お金を貯めて楽器屋に行く日を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
あと、ここの掲示板には関係ありませんが、EF65-501さんの写真日記拝見させていただきました。とても、素敵な写真だと思います。私も写真を撮るのが好きですので、自分の写真との違いが良くわかります。
書込番号:6224839
0点
ご無沙汰です。
また、値上げなんですか
事情は、よくわかりませんが
半年とか一年後にして欲しいですね。
書込番号:6213875
0点
こちらではご無沙汰です。
本当に久しぶりに来ました。
現在D-45は税別で115万で10万円上がりましたが次は…
やはり高いモデルは値上げ率も高いようですね。
理由は詳しくは分からないですが、おそらく材料の調達が困難になり材料の価格も上がってきているのかも知れませんね。
ブログにも書きましたが、ギター買おうか本気で考えてしまいました。
書込番号:6213992
0点
はじめまして。
材の問題ということですが、電気楽器、特にエレベの場合はいろんな特性を持った材を組み合わせて
音質を調整していますね。
アコギの場合そういった、言ってしまえばごまかしが利かないんでしょうね。
オーダーメイドでないギターが百万Overとは…
書込番号:6214478
0点
秋水一閃さん、初めまして。
やはりMARTINのように生産台数が多いと良質の材が無くなるのが早いのはしょうがないですね。
先日、MARTINのD-50DXと言う630万のギターを弾かせてもらいに店に行ったのですが、さすがに怖くて弾けませんでした。
他にもD-28の51年製(192万)をD-28Marquisの新品(51万位)を比べたら明らかにD-28Marquisの新品の方が良い「鳴り」をしてましたね。音には好みもありますが、実際は高ければ良いわけでなく難しいです。
書込番号:6214863
0点
アコースティックギター > フェンダー > Grand Series [GA-45SCE Natural]
YUIを目指して作曲をしています。
このギターは去年の10月にギター屋さんで購入しました。
今は同じモデルもモデルチェンジしちゃって、ブリッジとがかっこわるくなってますね。プリアンプも変わったみたい。なんでだろ。楽器屋さんに電話したら、性能は上がってます!って言ってたけど、プリアンプも変わってたら音も変わりますよね。
皆さん、YUIの持っているのと違いますが、仕方なく購入しているみたいです。
良かった〜去年買ってて。
今は某オークションでしか、手に入らないみたいですね。
なんか得した気分です。
音もルックスも大満足です。FENDERのアコギ!って感じ。
色もナチュラルでかわいいし。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)