エレキベースすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > エレキベース

エレキベース のクチコミ掲示板

(748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エレキベース」のクチコミ掲示板に
エレキベースを新規書き込みエレキベースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

ベースアンプについて

2006/11/11 13:33(1年以上前)


エレキベース

クチコミ投稿数:17318件

みなさんこんにちは。マリンスノウです♪

楽器の板ができてとってもハッピーなんですね。
カメラの板のように盛り上がることはないかもしれませんが,こうして趣味・特技について語れて楽しいです。

さて,今回質問したいのはベースアンプについてなんですが,以前グヤトーン<http://www.guyatone.jp/ba/Bass_Amp_Line_up.htm>のベーアンを使っていましたが,数年前譲ってしまいました。

仲間ウチでは,「ベーアンといったらグヤだよな」ってのが合言葉みたいになっていまして,さっきHP覗いたら出力の大きいのしかないんですね。以前使っていたものは60W位だったと思うのですが,手頃なサイズのお勧めベーアンないですか?

よく練習用アンプで10Wとか20Wのセコイものがあったりしますが,たとえマーシャルでもそんなのは不可です。ダメです。中学生じゃないんだから!


この掲示板のおかげで再び「やる気」になってしまいました。(笑)


書込番号:5625430

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2006/11/11 23:58(1年以上前)

 おやおや、怪人(失礼)マリンスノウさんに、火がつきはじめたようですね。 音楽は楽しいですな。

 さて、どんな音が欲しいかによりますが、 私の知人の低音弦奏者の機材を思い出すと、ポリトーンか、メサブギーのアンプでした。  もっとも、エレクトリックを弾かないベーシストの方が、多いのですが。

 ギターアンプに比べ、ベーアンて種類が少ないですよね。
ただし、昔に比べて、舶来品の入手が簡単になったと思います。 
 正直なところ、何をおすすめしていいか、よくわからないのですが、洋モノへ、イっちゃいますか?

書込番号:5627516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/12 11:57(1年以上前)

RHOさん ボギー先輩@ホームさん こんにちは。

カメラのレンズが云々ということなら、まだ多少は。。。
しかし、電子楽器やアンプの「鳴り」になるとよく分からん!って感じですが、出力的には練習アンプじゃ不足ってのは経験的に知っています。しかし、アンプ類も高いのでデジカメ買い換えるような勢いで使う人ってまずいないでしょうし、ライブなど「発表」でもしない限り大音響で鳴らすこともないと思います。

昔使っていたグヤ(50w/60w位?)ならその辺の小・中学校の体育館で充分響かせられると思います。(たぶん)

で、板立ててみました。
RHOさんご紹介のガリエンクルーガーは初めて聞く名前です。
どんな音がするんでしょうかね。しかし、この値段では手が出せません。妻に殺されます。(爆)
メサブギーもポリトーンアンプも同様。(悲)



書込番号:5628913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/12 12:04(1年以上前)

ベースアンプ_FenderJapan_BMC-40CEbmc40ce 定価 41,790円(税込)

お手頃価格ではありますが、フェンダーのアンプって使う機会が結構ありましたが、なんかイマイチ。
因みにローランドのアンプはボリュームあげたら煙が。。。
煙幕機能内蔵してたのかしらん?

もうちょっと探してみます。


書込番号:5628945

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/12 15:22(1年以上前)

こんにちは。マリンスノウさん。私もアンプがほしいと思っているのですが、ちなみに、何を1番のポイントにおいてますか?たとえば、メーカー、価格、ワット数、箱の大きさとか・・・。私は、もう、音だし程度なので、一番は、価格でしょうか。あと、大きなワット数のアンプをもったことがないので、100W越えを。家ではその位が限界?でしょう。こちらの方では、なかなか多くのアンプ本体の在庫をかかえている店が少ないので、比べてみることはもちろんのこと試奏で音の確認もできません。でっ、そんなことなら、オークションで買ってしまえばとは思っています。(新品であったり、ワット数もいろいろ、安い?と思い)ベリンガー(と読むの?)なんか、たくさん出てます。こんな感じです。

書込番号:5629518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/12 20:04(1年以上前)

ポイント、、、、と言うほどではありませんが、

100Wまでは要らない。

10万以下。

ハウらない。(笑)

音ムラがない。・・・トーンやボリュームダイヤル回すと素直にレ
スしてくれ、音の輪郭が明快。レンジが広い。
かなり主観的・・・言ってる自分もよく分からん!(爆笑)

アタックの強弱の再現性がよい。
(これはピックアップの性能か?)

まぁ、エレクトリックは「音は作るもの」なので、ポイントははじめの2点ですね。

音の指向性としては、ジョンポール・ジョーンズ(Led Zeppelin)です。すなわちアンプ直結のクリーントーンです。
業界の人に言わせると、彼の演奏でようやくベースギターの音がレコードでまともに聴こえるようになったとか。

Dazed & Confused(1st Album) / Mysty Mountain Hop(4th Album)なんかで特徴的に聴こえるかも。

書込番号:5630438

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/12 20:46(1年以上前)

こんばんは。マリンスノウさん、なかなか シブい音を追求してるのですね。私はツェッペリン フリークではないので、ただ 昔のプレーヤーという先入観で あんにシブいと表現してしまいました。すみません。 んー・・・それですと、チューブアンプでしょうか?それと、100W以下は無理ではないでしょうか。まるみのある芯が無いような音だったような?(違ってた?)パワーに余裕があって出せるように思えますが。あと、今でも真空管アンプは作っているところがあるのでしょうか?(ちょっと、分からないのですが)

書込番号:5630654

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/12 20:50(1年以上前)

その2。国内のメーカーのつもりで言ったのですが。マーシャルとかは別にして。

書込番号:5630681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/12 22:18(1年以上前)

真空管はパスです。トラぶった時にメンドーなので。
東京サウンド(グヤトーン)が7年位前に音楽用真空管アンプを世に送り出しマニアの間で話題にはなりましたが、楽器アンプではどうなんでしょうかね?
いずれにしてももう真空管に手を出すつもりは毛頭ありませんが。

パワーに関しては、出力が大きい方が小音量でもまろやかな音がでそうですが、実使用を考えるとそんなに大きくなくても、かと言って練習用じゃ不足するのは分かってるし。。。

本日夕方楽器屋に電話してFenderJapan_BMC-40CEbmc40ceについて尋ねてみました。
さすがに音は聞いてみないと分かりませんが、練習用アンプより大きくて安いとなるとこのあたりが妥当なセンとか。
値段は交渉の結果悪税込みで4万ジャスト。まだ買うかどうか分かりませんが。

書込番号:5631150

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/12 23:25(1年以上前)

その3。FenderJapan_BMC-40CEbmc40ceとは?だいぶ研究されているのですね。スペックがぜんぜん分からないのですが。実際自分がすぐにほしいわけでないので、まったく、勉強していなくて。ただの問答になるだけで、申し訳けありません。情報がほしいのでしょうけど。40という数字が出てくるのは、なにか意味があるのですか?たとえば、40Wとか。・・・4万も予算を考えているのでしたら、100W、120Wクラスが買えますよ。(工夫しだいで)。絶対(でも、いいきれないですが・・・)パワーに余裕があったほうがいいですよ。ベースは特に。

書込番号:5631482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/12 23:40(1年以上前)

http://www.fenderjapan.co.jp/
フェンダー・ジャパンのHPから製品情報_BMC-40CEで見つかります。

書込番号:5631547

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 00:41(1年以上前)

その4。見てみました。40Wなんですね。20数年前のローランドの30Wとは ほど遠いのでしょうか?今頃のアンプの性能は・・・。自宅では、それしか知らないので、基準がそれです。
その上の115でしたか?113?どちらにしても、100W超えでしょう。第一に、安い!!!(でも、5万!!!)それでも、昔から言うと、値段が半分ですよね。それにまして、性能が段違いなのでしょう!40Wの方の威力がどんなものかですが。

書込番号:5631789

ナイスクチコミ!0


GH!さん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 02:17(1年以上前)

その5。オークションで、新品 30400円で出てます。

書込番号:5632049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/13 08:24(1年以上前)

>マリンスノウさん
おはようございます。

FenderJapan_BMC-40CEbmc40ceですが、何にお使いですか?
もしステージ等でお使いなら、100Wはあったほうが良いかと
思われます(できれば150〜200W)。
さらにできればスピーカーは2つ付いていた方が良いです。

40Wで1スピーカーだと、アンプとスピーカーの両方で
歪むと思います(私の経験上)。
大学のサークルで、体育館の半分くらいのスペースで
ライブをやってましたが、200W、2スピーカーのアンプを
使用していました。

さらに、バックバンドの仕事のとき、自分の音のモニター用に
100W、1スピーカーのアンプを使いましたが、床に直置きでは
さっぱり聴こえず、スタンドを使用して耳元へ持ってきて
なんとか使えました。

楽器屋で十分に試奏し、よく検討された方が良いと思います。

>妻に殺されます。(爆)
覚悟なさってくださいm(_ _)m

書込番号:5632285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/13 23:47(1年以上前)

秋水一閃さん
ご助言有り難う御座います。

書込番号:5634910

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2006/11/22 02:43(1年以上前)

はじめまして。遅レスですが・・・
この板でまだ名前が出ていないようなので、以前私が使っていた
HartkeのKickbackを紹介しようと思います。出力は120Wで
10、12、15インチモデルがあります。

直立とコロガシのポジションを使い分けられるのが特徴で
小さいハコならライブでも使えるし、卓に繋ぐジャックもあるので
ステージでモニターとしても使えます。小さくてもハートキーらしい
音色です。と言っても聞いたことがないとわかりませんね。。
機会があれば一度ためしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5663869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/24 23:55(1年以上前)

北森男さん
有り難う御座います。

実は火曜日に楽器屋のおじさんが無名のアンプを持ってきてくれました。
たぶん古いフェンダーで50Wくらいだと思います。
ロゴがないのでよくわかりませんが、どーみてもこの作りはフェンダー。
で、試しにベースが手元にないのでレスポールをつないでみたところ結構音量は出てますが、音質は・・・・・(爆)
ピーピーとハウッてうるさいです。

とりあえずヘッドフォン差し込んで近所迷惑を回避。


書込番号:5674868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2006/11/26 22:17(1年以上前)

 マリンスノウさま、はじめまして。僕はベースの音はアンプ、中でもスピーカーにほとんどが依存するという考えです。
 ベニヤ板をいろいろ細工してこしらえましたが、やはり重く、大きくが安定した重低音を生み出す条件みたいです。最近ではいろいろな工夫で小さく軽くてもいい音が出ていますが、やはりスピーカーは15インチがほしい。ま、繊細な音を求めると15インチがじゃまになる場合がありますが・・・。

 音の大きさはスピーカーの効率にも依存しますのでワット数にごまかされてはいけない。100Wでも足りない場合もあるし、十分すぎる場合もあります。スペックに惑わされないことだと思いますよ。

 

書込番号:5682580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/11/26 22:42(1年以上前)

torazodannaさん こんばんは。
ご親切なレス有り難う御座います。元々ワタシはラジオかオーディオに入り、音楽に嵌まり、楽器に首を突っ込んだクチですので、音の鳴りや響きといった観点にも注目しています。しかし、そもそもにおいて理系の人間ではありませんので細かいことまではわかりません。最終的には自分で音を聴いて善し悪しの判断(主観的ですが)にしています。
しかしそれまでのプロセスとしては基本原理はしっかり理解しておかないとイケナイですね。スピーカーは鳴り物の基部ですから大きさや材質などにも目を向けたいですね。
いぜん安いアンプをばらしてみて使われている板やスピーカー見てがっかりしたことがあります。安物は安物。高いものはそれなりに手が込んでいるのは分かっていますけど、、、最後は金銭的な問題だったりします。(笑)

で、↑にも書きましたが、先週楽器屋さんがつかっていないアンプを貸してくれたのでこれで少し楽しみながらもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:5682738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2006/11/28 23:46(1年以上前)

 マリンスノウさま、こんばんわ。ラジオからオーディオというのは旧人類がたどった由緒正しき音道ですね。仰るとおり、大切なのはスペックではなく、個人的主観、同感です。

 グヤトーンと言えばローランドが電子楽器に走り去った後もスピーカーユニットの単体販売を長らくしていた関係で、つきあいは深いです。同社の100ワットの真空管ギターアンプヘッドを買って、値段の安い25センチ口径のユニット4本×2でスピーカーボックスを作ったこともありました。残念ながら、下位の部類のユニットだけに、腰の弱いサウンドでしたが柔らかさは楽しめましたね???

 現在、フェンダーの「ベースマン70」と、30年前のローランドRB120を使用しております。ローランドの方は120Wのヘッドに自作のボックス(R&P C-2538B)。
 フェンダーの方はドラムに負けない程度の音を求めて購入しました。ギリギリでがんばっていますね。それに比べてローランドの方は、現在のアンプ郡と比べても勝るとも劣らない・・・もう根こそぎ持って行くような音の厚みがあります。出力が120Wなのに消費電力が400Wと、「燃費」は悪いのですが、ハマってしまいます。

 ところで購入を検討されている40Wモデルにはセレッションのスピーカーが使われているとのこと・・・。これは期待できるかもしれませんよ。小さな会場ならこれでカバーできるかもしれませんね。音量が足らなければDIでやれるわけですし、一度買ってください。良かったら僕も買おうかな?あかんかったら・・・やめときますだ(笑)。
 

書込番号:5690900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/07/26 18:57(1年以上前)

初めまして。ヒョンジュンです。あの、フェンダーの100Wの212Rを自宅で練習用に使ったらうるさいでしょうか?文化祭にも使いたいし、家でも練習したい・・・。でも2台買うことはできない・・・。大丈夫でしょうか?

書込番号:11680551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信64

お気に入りに追加

標準

35インチ・エクストラロングスケール

2006/11/11 09:59(1年以上前)


エレキベース

クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

皆さんこんにちは。

最近このベースに限らず35インチ・エクストラロングスケールの
ベースが、特に多弦ベースに於いて散見されますが、
実際のところどうなんでしょうか?

スケールが長ければ当然テンションが高くなり、フレット間が
広がって弾き難くなりますが、反面輪郭のはっきりした音が
(特にLow-B弦に於いて)期待できます。

手の大きさ、握力、プレイスタイル等によっても変わってくると
思いますが、現在お使いの方、楽器店で試奏されたことのある方
意見、感想等をお聞かせ下さい。

私自身は標準スケールの5弦、6弦ベースを使用していましたが、
Low-B弦の音に満足したことは一度もありません。また、
CDに入っているLow-B弦の音も、良いと思う事はあまりありません。

楽器店で試奏できれば良いのですが、この手のものは
置いてあるのをあまり見ないので……

まったくの私見で結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:5624763

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:239件

2007/01/16 01:08(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。
 
 スタインバーガーはかつて8弦ベースなるものもありました。4弦がそれぞれダブルになったものですけどね。6弦は見たことがありませんねぇ。5弦はネック幅がナローとワイドの2種類あって,友人はワイドのほうを持っています。ナローだとスラップしにくいみたいですから。32分音符の高速スラップは彼の得意技で,若い頃,彼を連れて楽器店で試奏させるとちょっとした人だかりが出来て,面白かったです。


 それはそうと,他のネットで知ったのですが,あのマイケル・ブレッカーが13日に亡くなったそうです。享年57歳。白血病と戦って闘病中だということは知っていましたが,こんな日が来るとは…。JAZZの神様は残酷です。
 メジャー・デビューは70年代中期のビリー・コブハムのバンドだったと記憶していますが,それから約30年間,私にとっては1テナーでした。私自身,ブレッカーのプレイもかなり研究して,彼のリハモやアプローチはとても勉強になりましたし,一リスナーとしても大好きなプレイヤーで,彼のテナーはいったい何枚のアルバムを聴いたことか!というほどです。
 もちろん,現在でも最高のテナーのひとりであることは揺るぎありません。私は今日(15日)の朝に知ったのですが,あまりのショックで呆然としています。
 実は一週間ほど前に,ブレッカーが参加しているチックコリアの『スリー・カルテット』とヨアヒム・キューンの『ナイトライン・ニューヨーク』を何年かぶりに聴いて,再感動していたところだったんです。虫の知らせなんでしょうか…。
 JAZZジャイアントとして素晴らしいプレイを聴かせてくれた,マイケル・ブレッカーに心から合掌です…。

書込番号:5887146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/16 20:42(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

マイケル・ブレッカー、残念ですね。
私は15日の朝刊で知りました(同日の夕刊にはアリス・コルトレーンの訃報が
のっていました)。
白血病だったことすら知らなかったので、とても驚いています。

M.ブレッカーの音源はそれほど持っているわけではありませんが、いろいろな所に
サイドマンとして顔を出しているのを聴いていたりはします。
なかでも「Select Live Saxophone Workshop」と、渡辺香津美の
{Mobo Splash」は、20年たった今でも愛聴盤です。

私も10日程前に、ふと思い立って10年近く聴いていなかったブレッカー・ブラザーズの
アルバムを、所有している4枚全て携帯に落として聴いていたところです。

マイケル・ブレッカー氏のご冥福をお祈りします。

書込番号:5889608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/01/18 02:27(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。
 
 マイケルブレッカーの悲報を聞いてから2日間経ったわけですが,まだまだ動揺しています。彼は多くのアルバムに参加していて,その数は1000枚以上にもなるとか。もちろんそんなに多くは聴いてはいませんが,これを期にいろんな時代のブレッカーを聴きなおしてみようと考えています。今日はジョニー・ミッチェルの『シャドウズ・アンド・ライト』のDVDを観てましたよー。そういえば,このDVDに参加しているジャコもそうですが,ドン・アライアスも亡くなったんですねぇ。今頃,ブレッカーは天国でジャコと楽しく話してるのかなぁ…。

 この板の方々もきっとマイケル・ブレッカーをよく聴いておられる方もいらっしゃるでしょうから,そんな方からのお奨め盤のカキコなんかあったらいいな〜って思っています。

『Select Live Saxophone Workshop』はライブ・アンダー・ザ・スカイのライブ盤ですね。SAXの共演ですがいい感じですね。ナスバウムのタイコも熱いです!
 ブレッカーBROはライブDVDのリリースが過去に予定されてたのですが,映像ノイズの関係で販売中止になった経緯があるんですよ。映像が悪くてもいいので,これを期に哀悼盤として出て欲しい!

書込番号:5894817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/21 05:57(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

>ブレッカーBROはライブDVD〜
そんな話があったのですか? いつ頃の映像なんでしょうか。
結成当時の若さあふれる姿もいいし、再結成時の完成された演奏も良いですね。
ブレッカーBros.に限らずレコード会社、放送局等は沢山の映像・音源を
持っているんでしょうから死蔵せず出して欲しいものです。画質・音質が悪いブートレグを
みんな(私も)喜んで買っているわけですから。

「Shadows And Light}
これは本当に名盤ですね。もちろん私はジャコ目当てに最初買ったわけですが、
そんなことはどうでも良くなるくらい各人素晴らしい演奏をしていて、その上で
ジョニが引っ張られずしっかり歌っていて、全てが自然発生的に聴こえるのに
演奏がぶつかり合っていないという、何でこんな風に出来るのか...

ジャコとドンとマイケルなら軽くジャムっても素晴らしい演奏になりそうですね。
ピアノが要るならミシェル・ペトルチアーニもいますし、ボブ・バーグとの
テナー・バトルもいいし、ブルースを演るならスティーヴィー・レイ・ヴォーン...
あちらの世界もだいぶ人材が豊富になってきてしまいました・・・

書込番号:5905594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/01/25 01:54(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。

 ブレッカーBroのDVDの話ですが,70年代後半の絶頂期のバンドのときの映像だったと思います。ノイズなど気にせずに,ぜひ出してもらいたいものです。これを期にトリビューと企画なんてのも期待しています。

 ブレッカーBroもコブハムのアルバムに参加した70年代中期頃は,ランディのほうが目だってましたね。マイケルは兄の影に隠れて律儀に吹いていたという感じで。それが,ブレッカーBroでアルバムをリリースして,マイケルは一気に開花しましたね。『ヘヴィ・メタル・ビバップ』は当時みんなが聴きまくり状態でした。このときのドラマー,テリー・ボジオがきっかけで,JAZZにハマっていくロック系のドラマーもいましたよ。

 『シャドウズ・アンド・ライト』は本来ジョニー・ミッチェルと演っていたウェイン・ショーターのトラでマイケルが加わったようですが,マイケルのブローでライブのパワフルさがより一層強まりましたね。ショーターが吹いてたら,また違った雰囲気になったでしょう。それもまた聴いてみたい気もしますが。

 ここんとこスレ・タイのベースから話が逸れてしまってますねー。また面白いベースの話題があればカキコしますね。秋水さんもべーシストならではのお話を聞かせてくださいね。

書込番号:5919959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/29 07:57(1年以上前)


ジョン・アバーさん おはようございます。

そうでした、ベーススレでした(笑)
今回ブレッカーBROS.を聞き返してみて、「Straphangin'」が意外と良いと
思ったのですが、マーカス・ミラーが良い演奏をしていますね。
私はマーカスについては賛否両論持っています。ナベサダの
「Orange Express」などは「マーカスさえいなければ」と思ってしまいます。
ここでの演奏はサウンドにちゃんとハマりつつも個性をしっかり出している、
いわゆる”センスのいい”演奏ですね。

昔一緒にバンドをやっていたドラマーがプログレ好きだったのですが、
やはりブレッカーBROS.は「ヘビーメタル・ビーバップ」が最高だと
言っていました(笑)
私はあのエフェクトバリバリのホーンサウンドがどうも...


書込番号:5936154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/02 04:21(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。
 『ストラップ・ハンギン』はブレッカーBro.初期のラストアルバムで,確かこのアルバムはプロデュースも彼らだったと記憶していますが,ホント彼らのやりたいことを伸び伸びと演ってるいいアルバムだと私も思います。マーカス・ミラーもパワフルな二人の管を素晴らしくサポートしていますよね。マーカス自信も結構主張のあるべーシストですから,こんなタイプの管がピッタリくると思います。
 ナベサダさんは,もう少し線の細い柔らかい感じの管ですので,エブラハム・ラボリエルかウィル・リーのようなタイプのべーシストが合うでしょうね。

 マーカスの使用していたジャズベは70年代後半のもので,あの時代のフェンダーはバラつきが多く,ジャズベも人気がなかったのですが,さすがサドゥスキーのカスタマイズで,一気に人気になりましたね。でも楽器店で,こんな音なのに何でこの値段?という70年代ジャズベもたくさん見かけましたよ。
 私見ですが,フェンダーはやはり65年以前のプリCBS時代が良いと認識しています。プリCBS時代のフェンダーはネック等の狂いも少なく,生で鳴らしてもブンブン鳴るジャズベがたくさんありました。おそらく良くシーズニングされたいい木を使ってたんでしょうね。ところが66年以降は材質が落ちたのか,当たり外れが結構あります。

 私が所有しているプレベは67年製でネックは安定していてアタリのプレベなんですが,いかんせん66年以降は値段が安いので今でも手放していません。いい値段がつけば,ちゃんと弾ける方のところに嫁にいってもらおうと考えているのですが。

書込番号:5951580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/07 10:46(1年以上前)


ジョン・アバーさん おはようございます。

マーカスのサドウスキー・JBは良いサウンドですよね。多くの人が
似たような音を出し、ベース自体もJBタイプにTCTのようなプリアンプを
入れている物が多く出てますが、やはり本家が一番良い音を出していると
思います。まあ弾き手の問題もありますから、私があれを弾いてもあんないい音は
出ないでしょうね(T_T)
CBSフェンダーはやはり大量生産の弊害が製品に現れているんでしょうね。
もともと量産を考慮に入れた設計とはいえプリCBS時代はレオ・フェンダーの
監修の下、職人さんが1本1本丁寧に作っていたんしょうね。
でも今はCBSフェンダーもオールドと呼ぶこともあるみたいですね。
だいぶ前ですが雑誌で'70年代のJBを”オールド”と言っていて驚いたことが
あります。

エイブラハム・ラボリエルは好きなベーシストの一人で、追いかける程では
ありませんが買ったCDに入っていると嬉しいです。高中の「An Insatiable
High」で初めて聴いて、サウンド、ビートとも良く、同アルバムに
チャック・レイニーも入っていますが、チャックともども「ファンキーな
ベースとはこういうものか」と意識させられました。ナベサダのアルバムでは
「バーズ・オブ・パッセージ」を持っていますが、これはラッセル・フェランテの
アレンジが素晴らしく、愛聴盤なのですが、エイブはここでもファンキーな
良いビートを出しています。

プレベってそんなに人気無いんですか。あれはあれでよい音だと思うんですがね。
でもまぁ私的にも買う優先順位は確かに高くはないですが^^;
ここはCBSプレベを使う新たなベース・ヒーローの出現を願いましょう^^;;

書込番号:5972266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/09 00:29(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。

 マーカス・ミラーのカスタム・ジャズベですが,私も以前,ギター・リペアをしていた頃にフェンダー・ジャパンを元に作ったんですが,楽器店でそこそこ売れました。楽器代+2万円と安かったですし。当時人気のあったTCTなどを使わずに,フルオリジナル回路のプリアンプを内臓させました。パーツ・基盤などもかなり奢りましたが,それでもパーツ代は数千円でした。その後すぐにマーカス・モデルが出ましたけどね。

 マーカス・サウンドはあのジャズベとSWRさえあれば,割とたやすくあのサウンドになりますよ。もっともマーカスは今はSWRじゃなくEBSを使っていますが,こちらのメーカーも初期SWRに似たサウンドです。

 秋水さんご指摘のチャック・レイニー,懐かしいですねぇ。リズムは結構揺れるのですが,あの独特の揺れがあのファンキーさを出すのでしょうか。アンソニー・ジャクソンなんかは対照的にメトロノームのような正確さのタイム感覚で,これはまたこれで凄いんですけどね。

書込番号:5978515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/11 05:04(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

マーカス・サウンドですが、例えばバルトリーニPU、TCT搭載のジャズベ
を使用している(昔の)ダリル・ジョーンズ、須藤満氏などの音は、
高音域のピークが若干低いところにある気がしますし、おそらくマーカスと
同じベースを使っているウィル・リーの音は、マーカスほどカチッと
していないように思われたので、あのベースをマーカスが弾かないと
あの音は出ないのかと思っていました。

話は変わりますが、昨日ローランド・サウンド・スパーク2007に行きました。
ベース・シンセを試奏しましたが、思いのほかトラッキングが良くて
びっくりしました。20年弱前にギターシンセを持っていましたが、
それよりもちゃんと音を拾ってくれました。ただ機器の調整の問題かも
知れませんが、なぜか時々オクターブ上の音が出たりしてました。

和田アキラ氏の演奏がお目当てで行ったのですが、さすがといった感じで
弾きまくってくれました。また浅野孝巳氏の演奏も良かったですし、
小川文明氏があんなに良いピアノを弾くとは思いませんでした(大変
失礼ですが、シンセを弾いているイメージしかなかったので)。
知らないミュージシャン、また名前だけ知っていても時間的、経済的
制約の為スルーしてきたミュージシャンで、良い演奏や好みの演奏を
している人は多いのかもしれませんね。

書込番号:5986429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/13 19:59(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。
 同じジャズベでも使用している材質や年代でも音は異なってくるようですね。アルダー・ボディでは比較的中音が出てくるのに対して,アッシュ・ボディは押しの強い出音になる場合が多いみたいです。ただ,アッシュはいろんなタイプがあって,比重の重いタイプはドンシャリ系の出音ですが,ライト・アッシュやスワンプ・アッシュなどの軽めの材は,それほど低域が出ないですね。
 Hiのピークですが,6.3〜8KHzあたりの前後を探ってみれば,マーカスのサウンドに近づくと思いますよ。

 小川さん,お元気にされてましたでしょうか?実は小川さんとは若い頃,何度かご一緒させて頂いた経験があり,私がよく行く新年会にも数年前までは来られてたのですが,最近はどうされてるんでしょうかねぇ。
 小川さんは若い頃はチックコリア・フリークで,もちろんJAZZピアノもバリバリ弾ける人なんですよ。性格的に破天荒な方で,お酒が入るとめちゃくちゃ面白い人ですよ〜。

 新しいベース・シンセはどんなタイプなのでしょうか?私は結構ギター・シンセも使っていて,GR-1から今はGR-30を使用しています。メセニーやビルフリなどの影響なんですよ。フュージョン系のバンドをするときにソロもそうなんですが,バッキングにとても役立ちます。

書込番号:5997725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/15 00:10(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

小川氏とはお知り合いでしたか。
そのイベントではピアノ三台で三連弾をしていました(篠田元一氏、
三柴理氏)。ユニット名を「鍵盤王子」とか言ってましたが(笑)、
音の塊になるかと思いきやちゃんとした演奏になっていました。
ほとんどアドリブだったようでしたがさすが一流プロといった感じです。
曲間のトークはほとんど漫才でした^^
昔(今もでしょうか)キーボード・マガジンでセミナーページを持って
おられましたが、特に前半部のミュージシャン裏話コーナーは楽しく
読ませてもらってました。
しかし彼の演奏は、ジャズフェスティバルの中継でMALTAバンドのメンバーとして
やっている一曲しか見たことが無く、その時にはショルダーシンセを
下げて前に出てきてソロを取っていたので、ピアノを弾いている姿は
想像できませんでした。

V-BASSは、ベースシンセというよりベース型MIDIコントローラーといった
コンセプトのようですね。音源にはエレキベースの音が多く入っていましたし、
V-BASS用P.U.のみを搭載したベースも展示されていました。
私的には、おもちゃとしては面白いですが実際の使い道が想像できないです。

ギターシンセは良いですね。私が昔買ったときには、まぁベース弾きなもんで
使う機会はありませんでしたが、最近また欲しいな〜と思っています。

書込番号:6003466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/27 04:12(1年以上前)

秋水一閃さん,こんばんは。
 先週末は小さいお店でライブだったのですが,初めて顔を合わせた若いベーシストが『MARKBASS』というメーカーのベーアンを持ち込んでいたんです。12インチ+トゥイータの小さいBOXタイプのコンボでしたが,ウッベを素晴らしいサウンドで鳴らしていました。聞けば,10万ちょいの値段でパワーも300W近くあって,エレベにも使えるとのこと。重量もかなり抑えられてました。
 本番前に少し時間があったので,エレベのフレットレス(JBタイプ)を鳴らしてくれたのですが,おお〜,これもいい!本番は3ステージで当初は全部ウッベの予定だったのですが,ラストの1ステージはエレベで演ってもらいました。GKやポリトーンはウッベはいいですがエレベは物足りないですからね。こんなに安くて小型のいいベーアンが出てきたのは面白いな〜って思いましたよ。

 この前,ギター・シンセのお話が出てたので,JAZZのスタンダード中心の曲でしたが,結構使いましたよ。シンセ音でアウト・フレーズを弾くのも面白かったです。

書込番号:6053240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/03 22:48(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。
Mark Bass Mini CMD 121P ですかね。
この大きさでツイーター付き300Wは奢ってますね。余裕の有る音作りが
できそうです。
>GKやポリトーンはウッベはいいですがエレベは物足りないですからね。
確かに大人しめの感はありますね。私はGKのベーアンを持っていますが、
ライブ用のマルチエフェクターの音作りをそれでやって行った所、
PAに通したら高域が出過ぎでガリガリの音になってしまっていて、
サウンドチェック中にあわてて直したことがあります。

JAZZスタンダードをG.シンセを使ってやると、お客さんの反応は
どうでしたか?私はそんなギタリストが居たら喜んでしまいますが。

書込番号:6071189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/04 17:45(1年以上前)

秋水一閃さん,こんにちは。
 Mark Bass Mini CMD 121Pをネットで検索してみましたが,これですよー,これ!やっぱり10万ちょいで280Wもあるんですね。アマもプロもこのベーアンはきっと欲しがると思いますよ。実物を見ればホント小さく軽量で,こんなので大丈夫かなぁと思いますが,音を鳴らすとビックリしますから。

 ギター・シンセの音でスタンダードを演ると,お客さんはやはりビックリした顔で視線を向けられますね。えっ,ギターから出てる音なの?って不思議そうな表情をされます。音はストリングス系を使うことが多いのですが,アップテンポの曲では今までもよく使ってたんです。メセニーが使ってるような感じですかね。でも今回は「マイ・フーりッシュ・ハート」のようなバラードでも使ってみました。柔らかいストリングスのハーモニーが,ギター・トリオの編成でも音に厚みを出してくれますね。

 GR-30はバッキングの和音もしっかりトラッキングしてくれるので,ホント弾いていて気持ちいいですね。でもギター・シンセはあまり使うとクドくなるので,ライブ全体の3分の1くらいに留めましたが。普段の私のギターの音は大人しい感じですよ〜。

書込番号:6074133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/08 23:49(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

>Mark Bass Mini CMD 121P
こういった製品が出てくるということは、やはりニーズがあるんでしょうね。
私は前述の通りP.A.を使用したライブが殆どだった為あまりピンとこないのですが、
アンプのサウンドがそのまま出音になるステージでは必要ですね。
私が買っても「で、何に使うんだ?」となるので...(^^;

GR-30をお使いなんですか。最近はこういうフロアタイプのものが主流
なんですか?昔はラックタイプのものばかりでしたから。
トラッキングミスがないのは機材の進歩も勿論ですが、やはり弾き方が
良いからでしょうね。私の昔の音楽サークル仲間は、トラッキングミスなど
ものともせずにハードピッキングでガシガシ弾きまくってました。
まぁ潔いというかなんというか...

書込番号:6091603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/09 15:17(1年以上前)

秋水一閃さん,こんにちは。
 秋水さんもまたバンドを組むこともあるでしょうから,いずれはいいベーアンを欲しくなるときがあると思いますよ。そんなときはやはりコンパクトが可搬性に優れてるのを選んでしまうのでは。SVT+810なんかでは辛いですからねぇ。

 トラッキングミスのないピッキングについてお話されてましたが,ピッキングは弦に対してピックを水平に当てて,カチッとはじくのが基本だと考えています。弦に対して斜めにピックを当てたり,サークル・ピッキングなどはアタックがはっきりしない出音になりますからね。もちろん,斜めにピッキングしてジャリっとしたアタックを意図的に出すのは別にして。ハードなディストーションをかけるとそんな違いがわかりにくくなりますが,クリーンやアコギでは歴然と差が出てしまいます。
 ディメオラなんかはピッキングに関しては素晴らしく,あんなに速いパッセージを弾いても音の粒がきっちりしていますからね。

 ベースでも同じことが言えるのではないでしょうか。ピチカートでもアタックをきっちり出すような弾き方をするベースシストの音は抜けがいいでしょうね。

書込番号:6093386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/12 20:52(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

昔はロックギタリストは大概ピックを傾けてピッキングしていたものですが、
最近の人はピックを水平に持ってピッキングする人も多いようですね。
フラットピックによるギターの奏法も、そろそろ収束しつつあると
いうことですかね。

> ベースでも同じことが言えるのではないでしょうか。ピチカートでもアタックをきっちり出すような弾き方をするベースシストの音は抜けがいいでしょうね。

最近はアル・アイレで弾く人もいるようですが、どうなんでしょうか。
私はアル・アイレで弾いていたのをアポヤンドに直したくちですが、
アル・アイレだとやはりサウンドが軽いですね。

書込番号:6107103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/22 11:57(1年以上前)

秋水一閃さん,こんにちは。
 最近のベーシストはアポヤンド,アル・アイレの両方を使い分けていますね。もちろん,アポヤンドが基本だとは思うのですが,多弦ベースなどではアル・アイレもよく使われていますね。どちらも弾き手の技量なんでしょうね,いい音を出すのは。

 先日,MODULUSのベースを久々に弾いてみる機会がありました。カーボン・グラファイトのネックならではの,真っ直ぐでねじれのないネックは低い弦高が可能になりますね。ワイドレンジで立ち上がりの良い素晴らしい出音も魅力です。この音なら,シンセのオケの中でも埋もれることなく,存在感が出せそうです。
 最近はあまり見かけなくなりましたが,グラファイト系の素材もうまく使えば,いい楽器になるのになぁ。

書込番号:6145564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/30 00:29(1年以上前)

ジョン・アバーさん こんばんは。

MODULUSのベースは、スティーブ・ロドビーが使っていましたね。
PMGを聴いているとカーボングラファイトなんていう素材を使っているとは
思えないウッディーな音だと思います。
そういえばロドビーの使っていたベースはエクストラ・ロングスケール
だったような。

ところで最近6弦ベースは35インチ以上のものがほとんどですね。
やはりまともにローBを出そうと思うとそうなるんでしょうか。

書込番号:6176394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

保管方法について

2006/10/31 23:56(1年以上前)


エレキベース

スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

普段の保管は皆さんどうしているのでしょうか?
スタンドタイプ、吊り下げタイプなど色々ありますよね?
私はスタンドタイプを使用していますが、ベースに触れるのは1日
1〜2時間でそれ以外はスタンドに立て掛けています。
一応弦は緩めて保管していますが、ネックの負担はどうなんでしょうか?
そう考えると壁に吊り下げれるタイプが良いのかとも思い皆さんの意見が聞きたいです。
使用ベースは JB75B-90US 2トーンサンバースト メイプル ブラックポジション
使っています、さすがに重たいですがなかなか気に入っています。
楽器の掲示板ができて嬉しく思います、いつかできないかなー
と思っていたので。

書込番号:5591172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/11/01 06:37(1年以上前)

ネックへの負担を考えてると弦を緩めたほうが良さそうなんですけど、ネックへかかるテンションは変化させるより常に一定の方が良いという持論で、普段のチューニングで合わせた状態で首吊タイプのスタンドで保管しています。

自分はプレシジョンベースですが、ジャズベースも一本欲しいなと思っています。重めのベースにはコンフォートストラップがオススメですよ。

書込番号:5591754

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/01 08:29(1年以上前)

フリスキー・ミックスさん はじめまして。
僕も毎日使用するのであれば、弦はそのままでも良いとは聞いたこと
があります。
スタンドタイプで常に立て掛けているので私は弦緩めて置いています。
吊り下げタイプ 良いですね〜!!
私も吊り下げにしたいのですが、チョット不安で(落ちたらどうしよう)
とか。
フリスキー・ミックスさんは取り付けの際問題無くできましたか?
ストラップ、コンフォートストラップですか早速調べてみます。
今は幅の狭いストラップなので相当ツライです。
前のベーマガにストラップたすき掛けしている写真ありました、チョットイイカモ?
私は、ジャズベですがプレベのブリブリ感も好きですよ。

書込番号:5591848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/01 22:04(1年以上前)

こんばんは。実はワタシもベーシスト。
ジャズベを使っているわ。(過去形かな?)
保管は弦をやや緩めにしてます。
そのままにしておくとテンションかかってネックが歪むわ。
ある程度は仕方ないし、いつかはメンテしなくちゃならないけど、なるべく長く使えるようにね。
緩くしすぎるとかえってチューニング狂いやすくなるような気がしてるの。

書込番号:5593774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/01 22:12(1年以上前)

ベースの弦はテンションが非常に強いので、緩めた方が圧倒的に良いです。
ベースはネックがギターよりも細いので尚更です。60sくらいだったかな?
こんな強さでず〜っと一定方向に圧力が掛かっている訳です。曲がらない方がおかしい。

実際、毎日使っていても貼りっぱなしでロッドが死んでるベースを見ます。
安いのでなくて、定価で20万円前後の中級クラスでも、貼りっ放しにしてると死にます。マジです。
吊るとか立てかけスタンド以前に、上記の事だけやっておけば保管等はどっちでも良いですよ。
弦の張りっ放しに比べれば小さな小さな問題です。ただ、壁に立て掛けるとかはダメですが。
楽器は永く使うと音が変わってきます。その為には永く使えるように扱わなければなりません。

大切ならば弦は必ず緩めましょう。
毎日音叉とかでチューニングしてると、段々と音感も付いてきます。

書込番号:5593811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2006/11/01 22:44(1年以上前)

おやおや、マリンスノウさんまで。number(N)ineさんまで。

 おいら、ピアノ弾きだけど(ヘタ)、昔はP・ジャクソンのベースが好きだったのさ。  よくセッションするベーシスト曰く、
「弦を緩めるのはもちろんだけど、終わったら、キレーに拭いてやる。」

 大事な楽器だからこそ、きれいにね。 チューニングは、ハーモニクスでね。

書込番号:5593970

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/02 09:16(1年以上前)

マリンスノウさん、number(N)ineさん、ボギー先輩@ホームさん。
意見ありがとうございます、

マリンノウスさん>
僕は使い終わったあとは結構ユルユルにしています。
たしかに言われる様に1〜2曲弾いた後ちょっと
くるうかもしれません。

number(N)ineさん>
定価20万ですか! 私はそんな高級品
触れたこともないです、楽器屋は好きで
よく行きますが、、、いつも見てるだけ。
最近ヴィテージベース凄い勢いで値上がり
していますね、

ボギー先輩@ホームさん>
ピアノひけるなんて良いですね、私も今更ながら、習っておけばと、、
子供の頃から手が大きくて、親に進められましたが
男がピアノなんて!!と思い。
今考えればホント失敗しました。
                              

書込番号:5595100

ナイスクチコミ!0


btkeiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/11/02 14:14(1年以上前)

ギターもベースも基本的には張りっぱなしです。
ただ1ヶ月以上弦を張り替えない、普段触らない楽器は半音オチくらいに緩めています。
どちらにしても、ネックが命の楽器ですから
楽器のコンディションによって、選択肢が変わってくると思います。

昔持っていたTUNEのベースは、緩めようが張りっぱなしにしようが嫌気が差すくらいよく反りました(笑泣)

最近は目を離すと子供に、わやくちゃにされるので
ボックスタイプ(完全密閉・鍵付き)のスタンドが欲しいと節に思っています。

書込番号:5595655

ナイスクチコミ!2


princepsさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/02 16:35(1年以上前)

コスタさん>
はじめまして!
僕はギターとベース両方ありますが、基本的には壁掛けです。
毎日わずかな時間ですが、弾いてますけど、終わったら基本的には1音程度下げて置いておきます。あまり緩々にするのもよくないってクラフトマンの方が話してました。
私の場合は、ギターベース共にESPのオーダーメイドですが、長期間弾かないときはハードケースに入れて保管します。

毎日弾いていれば、それだけ愛着もあると思うのですが、できれば半年に1回位は購入店に持っていって、リペアしてもらうといいかもしれません。きちんと丁寧に手入れしてあげればいい音を奏でてくれますからね。

書込番号:5595938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/02 18:28(1年以上前)

コスタさん今晩は。
一般的には、スタンドについては壁掛け式のほうが
ネックに横向きの力を掛けないので良い、と言いますね。
借家住まいの私にはできない相談ですが...(^^;

私は現在、3本のベース/ギターが残っていますが、
・Moon MBC-4 Wal・・15年前に購入
・Aria ProURSB DX5・・20年前に購入
・Fender J. Thinline・・15年前に購入
すべて弦は緩めていません。下の2本は10万円しない
低価格品ですが、ネックはピンとまっすぐです。

まあ一般的には、長期間使用しない時には少し緩めるように
言われますから、そうしたほうが無難だとは思います。

書込番号:5596188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/02 21:22(1年以上前)

ネタです。

手元にあるのはフェンダーのジャズベ「66」年もの?

今まで使ったもの。
リッケンバッカー→ヤマハBBX→BCリッチのワーロック→アレンビックの???→フェンダーのジャズベ。

一番音が良かった(?)のはヤマハのBBXかな。
ジョン・ポール・ジョーンズに憧れて最終的にジャズベになったけど、あのクリーントーンなかなか同じようにでないんだよね。
なんでだろ?

買ったばかりの時ってしっかりメンテするけど、そのうち扱いが乱暴になってくるんだよね。少しぐらい傷ついたって「まぁいいか」って。
リペアの話では以前モーターヘッドのレミーなんかは、リッケンバッカーのベース何度リペアしたり塗装しなおしたりしてかなり薄くなってるらしい。そこまでするのは酷使する「プロ」だからか?
アマチュアじゃそこまではなかなか。。。





書込番号:5596688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/02 21:26(1年以上前)

追記

ジャコパスにも憧れてフレットレス買おうかと思ったんだけど、自分でフレット抜いたわ。
でも全然音おれなくて、2週間後にメーカー送り。
自分でフレット入れる自信なかったの。そしたら法外な料金とられた!
町の楽器屋でやって貰う方が安いわ。
よく通っていたのは、お宮のサウンド××ってお店。
まだあるのかな?

書込番号:5596705

ナイスクチコミ!1


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/02 21:35(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
こんなにレス付くとは! 色々な意見が聞けて大変タメニなります。
聞けば聞くほど 壁掛け欲しいです、
値段はそれほど高い物ではないですがやはり
壁に穴開け、もしもの落下が少し怖いです。
今は仕事の都合で実家に居ますが、アパートも探し中なので壁掛けは
できそうにないです、
そこで少し考えたのですが、昔スチールパイプの骨組みにナイロンが掛けてあり(チャックで開閉できる)クローゼット?? らしき物があった様な?
解ります? 説明下手ですいません、、、
明日ホームセンター行って来ます!!
加工しだいでなんとかなりそうなので。
それにしても皆さん良いベース持ってますね! いずれは私も!?

書込番号:5596741

ナイスクチコミ!0


らり-さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/03 00:17(1年以上前)

首突っ込みます。
ハンガーラックで吊り式、画期的じゃないですか。
実現させてください。
昔から長期寝かす時は弦を緩める又は外してケースへ。週一でも弾くのならそのまま(順反りなら少しずつ自分でトラスロッドいじって直せるから)がオールドを扱う者ならほぼ常識かなと認識してます。
自分でフレット抜いた話についてはジャコは抜いた部分にエポキシを流し込んでいたそうです。
(あのフレット痕の付いたジャズベはコピーも出てるんですね)
楽器版スタートということで書き込んじゃいました。

書込番号:5597428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/03 07:40(1年以上前)

らり-さん

フレット痕もエポキシなんですか?
フィンガーボード全面にエポキシ塗装したというのは知っていて、私の
フレットレスもリペア屋さんでやってもらったんですが。
フレット痕もそうだったんですね。

私がフレットレスにしてもらったときは、プラスチックの
ようなものでフレット痕を埋めてもらいましたが、白にするか
黒にするか聞かれたので、迷わず白にしてもらいました。
フレット痕が見えないと、とてもじゃないけど弾けません(+ω+)

書込番号:5598022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/03 18:06(1年以上前)

おおっ!ついに楽器板が…
私も20年来フェンダー系の4弦ばかり弾いてます。
ジャズベ、プレベ、スティング使用のオリジナルプレベなど、どれもフェンダーらしくて大好きです。
今は本数があるのでハンガーと自作スタンドを兼用しています。
ハンガーは断然HerculesのGSPシリーズがお勧めです。AGS(オートグラブシステム)といって、ギター本体の重さでホルダー部分のゲートが閉じ、不用意な落下を防ぐ優れもので値段も手頃ですよ。
私の場合、メンテなんかもできるだけ自分でやってみたいクチで、フレットレスとエポキシコーティングも自分でやったことがあります。(うまくいきましたが、エポキシは手触りが嫌で後ではがしました。)
チューニングは、弾いた後は癖で1音程度下げてますが、ネックのコンディションについては、弦高とか弦のゲージとかにも左右されますので難しいですよね。ただ現実としてジャズベのような細めのものでも動くネックと動かないネックはあります。あと意外にポストの巻数なんかも大事かなと思います。

書込番号:5599421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/03 20:52(1年以上前)

打ち間違えたわ。
>お宮のサウンド××ってお店。
→大宮〜

大宮じゃなくて上尾だったかも?

書込番号:5599905

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/05 20:43(1年以上前)

今日リサイクル店に行ってきてちょうど良いサイズのシューズBOXがあったので
(1800円)購入しました。
中の仕切りを、全部取るとベース1本、少し小さめのアンプが入る位の
大きさです。
裏側は薄いベニヤなので補強してからでないとまずいですが、
暇を見ながら地道に加工して作って行きたいと思います。

書込番号:5607134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 TZで遊びましょ 

2006/11/06 16:38(1年以上前)

コスタさん、みなさま、こんにちわ

スペクターの虎目を愛用しています
ケース使用は買って持ってきたその時だけです
私はスタンド派で
何時でも弾ける環境が、ギターにとって最良だと思います

書込番号:5609587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/14 17:19(1年以上前)

根が横着なので、弦は全て張りっぱなし〜放置プレー?です。
短いサイクルで弦を張ったり、緩めたりは弦の金属疲労や寿命を早める結果になります。また、ネックにもよくありません。半年以上弾かない場合は弦を緩める方が良い様ですが、家のは全て張りっぱなしです。

>エレキベースはMoonのJJ165
トーカイJB80フレットレス改
フェンダージャパンJBV95 。
96年ドイツ物の新作コントラバス。
後、オービルのES-335
他、
Moonはかれこれ、24〜5年になります。←ネックはほぼ、狂いません!調整も最小限だけ!夏の暑い時(車内)も、冬の厳寒も健気にもジット堪える良い子です。有る意味驚異的です。

トーカイJBは27年位、デフォルトはフレット有りでしたが、Moonを買った頃にフレットレスにPプロジェクトの創始者S條氏に作業して頂きました。これも狂いが少ないです。
ジャパンフェンダー五弦とオービルはネック自信の強度よりは、トラスロッドでバランスを取っている感じです。環境変化には弱くネックの信頼性は低いです。
コントラバス/ウッドベースはよく弾いているので必然的に張りっぱなしです。(シンセティックコア弦/ナイロン?弦で半年〜10ヶ月で張替)

書込番号:8499803

ナイスクチコミ!0


con09さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/04 10:32(1年以上前)

弦はネックに圧縮力として作用しますよね。
ネックを吊れば引っ張り作用が働くと思うんですよね。
(ボルトオンですと、吊ったとこからボルトまで)
引っ張り作用は、圧縮に対する矯正作用みたいなもんですから、
保存ではなく普段からよく使うなら、これが一番良い気がします。
マメでないので、緩めるのが面倒なもので。。。

ただ、ネックの形状に角度のあるギターはどうなんでしょう。
まあ、自分の聞く限りでは悪い話は聞いたこと無いので
大丈夫とは思いますが。


スタンド式でボディとネックを支えるものは
ネックを支えてる所から根元に負荷がかかるため、万が一反った時に
部分反りになって調整が難しくならないか心配です。
負荷の距離が短いほど反り難いとは思いますので一概に言えませんが、
アイバのような薄いネックとか弱そうですし。。。

書込番号:9038895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エレキベース」のクチコミ掲示板に
エレキベースを新規書き込みエレキベースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)