
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2009年2月4日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2008年11月8日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月3日 18:46 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月23日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月29日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2008年8月11日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段の保管は皆さんどうしているのでしょうか?
スタンドタイプ、吊り下げタイプなど色々ありますよね?
私はスタンドタイプを使用していますが、ベースに触れるのは1日
1〜2時間でそれ以外はスタンドに立て掛けています。
一応弦は緩めて保管していますが、ネックの負担はどうなんでしょうか?
そう考えると壁に吊り下げれるタイプが良いのかとも思い皆さんの意見が聞きたいです。
使用ベースは JB75B-90US 2トーンサンバースト メイプル ブラックポジション
使っています、さすがに重たいですがなかなか気に入っています。
楽器の掲示板ができて嬉しく思います、いつかできないかなー
と思っていたので。
2点

ネックへの負担を考えてると弦を緩めたほうが良さそうなんですけど、ネックへかかるテンションは変化させるより常に一定の方が良いという持論で、普段のチューニングで合わせた状態で首吊タイプのスタンドで保管しています。
自分はプレシジョンベースですが、ジャズベースも一本欲しいなと思っています。重めのベースにはコンフォートストラップがオススメですよ。
書込番号:5591754
0点

フリスキー・ミックスさん はじめまして。
僕も毎日使用するのであれば、弦はそのままでも良いとは聞いたこと
があります。
スタンドタイプで常に立て掛けているので私は弦緩めて置いています。
吊り下げタイプ 良いですね〜!!
私も吊り下げにしたいのですが、チョット不安で(落ちたらどうしよう)
とか。
フリスキー・ミックスさんは取り付けの際問題無くできましたか?
ストラップ、コンフォートストラップですか早速調べてみます。
今は幅の狭いストラップなので相当ツライです。
前のベーマガにストラップたすき掛けしている写真ありました、チョットイイカモ?
私は、ジャズベですがプレベのブリブリ感も好きですよ。
書込番号:5591848
0点

こんばんは。実はワタシもベーシスト。
ジャズベを使っているわ。(過去形かな?)
保管は弦をやや緩めにしてます。
そのままにしておくとテンションかかってネックが歪むわ。
ある程度は仕方ないし、いつかはメンテしなくちゃならないけど、なるべく長く使えるようにね。
緩くしすぎるとかえってチューニング狂いやすくなるような気がしてるの。
書込番号:5593774
0点

ベースの弦はテンションが非常に強いので、緩めた方が圧倒的に良いです。
ベースはネックがギターよりも細いので尚更です。60sくらいだったかな?
こんな強さでず〜っと一定方向に圧力が掛かっている訳です。曲がらない方がおかしい。
実際、毎日使っていても貼りっぱなしでロッドが死んでるベースを見ます。
安いのでなくて、定価で20万円前後の中級クラスでも、貼りっ放しにしてると死にます。マジです。
吊るとか立てかけスタンド以前に、上記の事だけやっておけば保管等はどっちでも良いですよ。
弦の張りっ放しに比べれば小さな小さな問題です。ただ、壁に立て掛けるとかはダメですが。
楽器は永く使うと音が変わってきます。その為には永く使えるように扱わなければなりません。
大切ならば弦は必ず緩めましょう。
毎日音叉とかでチューニングしてると、段々と音感も付いてきます。
書込番号:5593811
2点

おやおや、マリンスノウさんまで。number(N)ineさんまで。
おいら、ピアノ弾きだけど(ヘタ)、昔はP・ジャクソンのベースが好きだったのさ。 よくセッションするベーシスト曰く、
「弦を緩めるのはもちろんだけど、終わったら、キレーに拭いてやる。」
大事な楽器だからこそ、きれいにね。 チューニングは、ハーモニクスでね。
書込番号:5593970
0点

マリンスノウさん、number(N)ineさん、ボギー先輩@ホームさん。
意見ありがとうございます、
マリンノウスさん>
僕は使い終わったあとは結構ユルユルにしています。
たしかに言われる様に1〜2曲弾いた後ちょっと
くるうかもしれません。
number(N)ineさん>
定価20万ですか! 私はそんな高級品
触れたこともないです、楽器屋は好きで
よく行きますが、、、いつも見てるだけ。
最近ヴィテージベース凄い勢いで値上がり
していますね、
ボギー先輩@ホームさん>
ピアノひけるなんて良いですね、私も今更ながら、習っておけばと、、
子供の頃から手が大きくて、親に進められましたが
男がピアノなんて!!と思い。
今考えればホント失敗しました。
書込番号:5595100
0点

ギターもベースも基本的には張りっぱなしです。
ただ1ヶ月以上弦を張り替えない、普段触らない楽器は半音オチくらいに緩めています。
どちらにしても、ネックが命の楽器ですから
楽器のコンディションによって、選択肢が変わってくると思います。
昔持っていたTUNEのベースは、緩めようが張りっぱなしにしようが嫌気が差すくらいよく反りました(笑泣)
最近は目を離すと子供に、わやくちゃにされるので
ボックスタイプ(完全密閉・鍵付き)のスタンドが欲しいと節に思っています。
書込番号:5595655
2点

コスタさん>
はじめまして!
僕はギターとベース両方ありますが、基本的には壁掛けです。
毎日わずかな時間ですが、弾いてますけど、終わったら基本的には1音程度下げて置いておきます。あまり緩々にするのもよくないってクラフトマンの方が話してました。
私の場合は、ギターベース共にESPのオーダーメイドですが、長期間弾かないときはハードケースに入れて保管します。
毎日弾いていれば、それだけ愛着もあると思うのですが、できれば半年に1回位は購入店に持っていって、リペアしてもらうといいかもしれません。きちんと丁寧に手入れしてあげればいい音を奏でてくれますからね。
書込番号:5595938
0点

コスタさん今晩は。
一般的には、スタンドについては壁掛け式のほうが
ネックに横向きの力を掛けないので良い、と言いますね。
借家住まいの私にはできない相談ですが...(^^;
私は現在、3本のベース/ギターが残っていますが、
・Moon MBC-4 Wal・・15年前に購入
・Aria ProURSB DX5・・20年前に購入
・Fender J. Thinline・・15年前に購入
すべて弦は緩めていません。下の2本は10万円しない
低価格品ですが、ネックはピンとまっすぐです。
まあ一般的には、長期間使用しない時には少し緩めるように
言われますから、そうしたほうが無難だとは思います。
書込番号:5596188
0点

ネタです。
手元にあるのはフェンダーのジャズベ「66」年もの?
今まで使ったもの。
リッケンバッカー→ヤマハBBX→BCリッチのワーロック→アレンビックの???→フェンダーのジャズベ。
一番音が良かった(?)のはヤマハのBBXかな。
ジョン・ポール・ジョーンズに憧れて最終的にジャズベになったけど、あのクリーントーンなかなか同じようにでないんだよね。
なんでだろ?
買ったばかりの時ってしっかりメンテするけど、そのうち扱いが乱暴になってくるんだよね。少しぐらい傷ついたって「まぁいいか」って。
リペアの話では以前モーターヘッドのレミーなんかは、リッケンバッカーのベース何度リペアしたり塗装しなおしたりしてかなり薄くなってるらしい。そこまでするのは酷使する「プロ」だからか?
アマチュアじゃそこまではなかなか。。。
書込番号:5596688
0点

追記
ジャコパスにも憧れてフレットレス買おうかと思ったんだけど、自分でフレット抜いたわ。
でも全然音おれなくて、2週間後にメーカー送り。
自分でフレット入れる自信なかったの。そしたら法外な料金とられた!
町の楽器屋でやって貰う方が安いわ。
よく通っていたのは、お宮のサウンド××ってお店。
まだあるのかな?
書込番号:5596705
1点

皆さんレスありがとうございます。
こんなにレス付くとは! 色々な意見が聞けて大変タメニなります。
聞けば聞くほど 壁掛け欲しいです、
値段はそれほど高い物ではないですがやはり
壁に穴開け、もしもの落下が少し怖いです。
今は仕事の都合で実家に居ますが、アパートも探し中なので壁掛けは
できそうにないです、
そこで少し考えたのですが、昔スチールパイプの骨組みにナイロンが掛けてあり(チャックで開閉できる)クローゼット?? らしき物があった様な?
解ります? 説明下手ですいません、、、
明日ホームセンター行って来ます!!
加工しだいでなんとかなりそうなので。
それにしても皆さん良いベース持ってますね! いずれは私も!?
書込番号:5596741
0点

首突っ込みます。
ハンガーラックで吊り式、画期的じゃないですか。
実現させてください。
昔から長期寝かす時は弦を緩める又は外してケースへ。週一でも弾くのならそのまま(順反りなら少しずつ自分でトラスロッドいじって直せるから)がオールドを扱う者ならほぼ常識かなと認識してます。
自分でフレット抜いた話についてはジャコは抜いた部分にエポキシを流し込んでいたそうです。
(あのフレット痕の付いたジャズベはコピーも出てるんですね)
楽器版スタートということで書き込んじゃいました。
書込番号:5597428
1点

らり-さん
フレット痕もエポキシなんですか?
フィンガーボード全面にエポキシ塗装したというのは知っていて、私の
フレットレスもリペア屋さんでやってもらったんですが。
フレット痕もそうだったんですね。
私がフレットレスにしてもらったときは、プラスチックの
ようなものでフレット痕を埋めてもらいましたが、白にするか
黒にするか聞かれたので、迷わず白にしてもらいました。
フレット痕が見えないと、とてもじゃないけど弾けません(+ω+)
書込番号:5598022
0点

おおっ!ついに楽器板が…
私も20年来フェンダー系の4弦ばかり弾いてます。
ジャズベ、プレベ、スティング使用のオリジナルプレベなど、どれもフェンダーらしくて大好きです。
今は本数があるのでハンガーと自作スタンドを兼用しています。
ハンガーは断然HerculesのGSPシリーズがお勧めです。AGS(オートグラブシステム)といって、ギター本体の重さでホルダー部分のゲートが閉じ、不用意な落下を防ぐ優れもので値段も手頃ですよ。
私の場合、メンテなんかもできるだけ自分でやってみたいクチで、フレットレスとエポキシコーティングも自分でやったことがあります。(うまくいきましたが、エポキシは手触りが嫌で後ではがしました。)
チューニングは、弾いた後は癖で1音程度下げてますが、ネックのコンディションについては、弦高とか弦のゲージとかにも左右されますので難しいですよね。ただ現実としてジャズベのような細めのものでも動くネックと動かないネックはあります。あと意外にポストの巻数なんかも大事かなと思います。
書込番号:5599421
0点

打ち間違えたわ。
>お宮のサウンド××ってお店。
→大宮〜
大宮じゃなくて上尾だったかも?
書込番号:5599905
0点

今日リサイクル店に行ってきてちょうど良いサイズのシューズBOXがあったので
(1800円)購入しました。
中の仕切りを、全部取るとベース1本、少し小さめのアンプが入る位の
大きさです。
裏側は薄いベニヤなので補強してからでないとまずいですが、
暇を見ながら地道に加工して作って行きたいと思います。
書込番号:5607134
0点

コスタさん、みなさま、こんにちわ
スペクターの虎目を愛用しています
ケース使用は買って持ってきたその時だけです
私はスタンド派で
何時でも弾ける環境が、ギターにとって最良だと思います
書込番号:5609587
0点

根が横着なので、弦は全て張りっぱなし〜放置プレー?です。
短いサイクルで弦を張ったり、緩めたりは弦の金属疲労や寿命を早める結果になります。また、ネックにもよくありません。半年以上弾かない場合は弦を緩める方が良い様ですが、家のは全て張りっぱなしです。
>エレキベースはMoonのJJ165
トーカイJB80フレットレス改
フェンダージャパンJBV95 。
96年ドイツ物の新作コントラバス。
後、オービルのES-335
他、
Moonはかれこれ、24〜5年になります。←ネックはほぼ、狂いません!調整も最小限だけ!夏の暑い時(車内)も、冬の厳寒も健気にもジット堪える良い子です。有る意味驚異的です。
トーカイJBは27年位、デフォルトはフレット有りでしたが、Moonを買った頃にフレットレスにPプロジェクトの創始者S條氏に作業して頂きました。これも狂いが少ないです。
ジャパンフェンダー五弦とオービルはネック自信の強度よりは、トラスロッドでバランスを取っている感じです。環境変化には弱くネックの信頼性は低いです。
コントラバス/ウッドベースはよく弾いているので必然的に張りっぱなしです。(シンセティックコア弦/ナイロン?弦で半年〜10ヶ月で張替)
書込番号:8499803
0点

弦はネックに圧縮力として作用しますよね。
ネックを吊れば引っ張り作用が働くと思うんですよね。
(ボルトオンですと、吊ったとこからボルトまで)
引っ張り作用は、圧縮に対する矯正作用みたいなもんですから、
保存ではなく普段からよく使うなら、これが一番良い気がします。
マメでないので、緩めるのが面倒なもので。。。
ただ、ネックの形状に角度のあるギターはどうなんでしょう。
まあ、自分の聞く限りでは悪い話は聞いたこと無いので
大丈夫とは思いますが。
スタンド式でボディとネックを支えるものは
ネックを支えてる所から根元に負荷がかかるため、万が一反った時に
部分反りになって調整が難しくならないか心配です。
負荷の距離が短いほど反り難いとは思いますので一概に言えませんが、
アイバのような薄いネックとか弱そうですし。。。
書込番号:9038895
0点



ベースをやりたいんですが、全くの初心者です。入門セットなるものをいろいろ見てみましたが、どれを買えばいいのかわかりません…。
“ベース始めるなら、コレ!!”というものがあったら教えてください。
予算は、30000弱程度なんですが(学生なんでこれが限度…^^;)クオリティ高めのが買えたら嬉しいです。
あと、ジャズベとプレベの違い、どっちが扱いやすいか、教えてください。
弾きたいアーティストはポルノグラフィティです。
セットが望ましいのですが、おススメがあればそちらも紹介してください。
よろしくお願いします!!
0点

実際には2万円程度でセットが販売されているご時勢ですから、何でもいいというのならどうぞ、ということになりますが、
せっかくご質問されているので…
いくら入門用とはいえ、セットで3万円弱ということであれば、はっきり言ってお薦めできません。
私の身内や知人には、楽器単体で最低3万円以上というのを薦めると思います。
初めてのエレキベースということですが、エレキギターの経験もないという想定で書かせていただきますと、
ベースの練習に必要なものは、
・ベース本体
・ピック
・チューナー
・教則本
・ストラップ
くらいではないかと思います。
音を出すには、更に
・アンプ
・シールド(ケーブル)
が必要です。
スタジオなどで音出しをするなら、アンプは要りませんが、移動用に
・ケース(ハードケース、ギグバッグ又はソフトケース)
が必要になります。
その他にはヘッドフォンも欲しいですね。
3万円台で購入できるブランドとしては、
フェンダージャパン、スクワイア、フェルナンデス、アイバニーズ、グラスルーツあたりではないでしょうか。
高級機種をラインナップしているブランド、というのが目安になると思います。
廉価商品(ことに「超」廉価商品)のみで商品構成しているブランドはやめましょう。
どうしてもセットということなら、
http://item.rakuten.co.jp/offpricegakki/014440/
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/1840787/1842430/1869011/#1476740
http://item.rakuten.co.jp/offpricegakki/015289/
http://www.rakuten.co.jp/koeido/575694/575721/#702287
http://item.rakuten.co.jp/key/10002606/
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/1840787/1841758/1888489/1879351/#1490953
http://www.rakuten.co.jp/34music/737849/744849/749133/#708964
あたりでしょうか。節操なく貼り付けて申し訳ないですが、やはり目安は、高級機種をメインとしているブランドということです。
ジャズベとプレベの違い、どっちが扱いやすいか…
についてですが、最も大きな違いはピックアップ構成です。
ジャズベはシングルコイル2基、プレベはスプリットピックアップ1基です。
プレベの方が強力で太くて低い感じ、ジャズベの方はクリーンで輪郭がはっきりしている感じです。
そして、ジャズベには2基のピックアップの音色をブレンドできる特徴があります。
音色は好み次第ですが、両方を同時に弾くわけではないですから、どちらを選ばれても、間違いはないと思います。
扱いやすさという観点からは、ネックの太さの違いが上げられます。
ジャズベのネックの方が総じて細く作られています。
ただ、太さだけで弾きやすさが決まるわけではないですし、どちらを選ばれても、要は「慣れ」の問題です。
結局、見た目の好みや、好きなアーチストの楽器を真似る、というところからで、よいのではないでしょうか。
書込番号:8460614
1点

ご返信ありがとうございます^^;
やっぱセットはあまり良くないんですかね。。参考になりました。
単体で買うことにしました。
ブランドはフェンダージャパンで、ジャズベースを買おうと思うのですが、もしよければいくつか30000〜40000円程度のベースを紹介していただけないでしょうか?
ホームページなどいろいろ見てみましたが、高いものしか見つかりませんでした…。
書込番号:8469932
0点

por.gra.さん>
ジャズベース、それもフェンダー・ジャパンというのはよい選択だと思います。
>ブランドはフェンダージャパンで、ジャズベースを買おうと思うのですが、もしよければいくつか30000〜40000円程度のベースを紹介していただけないでしょうか?
ホームページなどいろいろ見てみましたが、高いものしか見つかりませんでした…。
この点につきまして、アドバイスを2つ。
1つ目は、楽器探しはネットに頼らない方がよいということです。
もし、事情が許すのなら、楽器店をなるべく多く回ってみられることをお薦めします。
エレキベースなどは通常で定価の2〜3割引(このへんは都会か田舎かによるようです)ですが、ショップ、モデル、時期によっては4割引とか5割引というのもありますし、店ざらし商品、ちょいキズ商品というのも少なからずあります。
根気よく探してみるのは決して損にはなりません。
もし、ネット限定ということであれば、このあたりが限界でしょうか↓
http://item.rakuten.co.jp/auc-maple/10005230/
2つ目は、フェンダージャパンにこだわらないということです。
日本にSquireというブランドがあります。
これはその後ろにby FENDERとあるとおり、フェンダーの廉価ブランドということになりますが、このあたりでお探しになれば、選択肢はうんと広がると思います。
ご参考になったでしょうか。
ちなみに、うちのFENDER BassたちはJAPANとMEXICOです。
書込番号:8483075
2点

なるほど。やっぱり専門店で見るほうがいいかもしれないですね。
でも近所に楽器店があるか調べてみたのですが、結構遠いんです^^;
なので、紹介して下さったベースを参考に、もうちょっとさがしてみようと思います**
あっ、確認なんですが、アンプはなくても練習できるんですよね?
最低限必要なのが
・Bass本体
・チューナー
・ピック
・(教訓本)
でOKでしょうか。
書込番号:8489077
0点

por.gra.さん>
亀レスでごめんなさい。もう買われてしまったかも…
アンプはなくても練習できます。
というか、家にアンプがあっても、ほとんど音出しはできないと考えてよいと思います。
で、ヘッドフォンで聴くなら、アンプじゃなくてもいいわけですし。
ただ…、アンプはなくても練習できますが、アンプを通さないエレキベースの音で練習するには、
気力と根性が要りますよ(笑
初心者ならなおさらです。孤独感もやってきます。ギタリストを羨ましく感じます。
嫌になって投げ出さないようにしてくださいよ(笑
チューナー、ピック、教則本。
チューナーと楽器をつなぐシールドも要ります。最低これだけでいいと思います。
付け加えるなら、クロス(楽器を拭き拭きしてやる専用の布)もそろえましょう。
愛着はお手入れからです。
あ、弦! 弦も要りますよ!
しばらくは元々張ってあった弦でもいいですけど、弦は消耗品だから、そのうち必ず買ってください。
(で、弦を張り替えるとなると、弦を切るペンチとか、弦高調整するドライバとか…)
なんにせよ、お店でおまけしてもらってください。
ピックと(安物の)シールドとクロス。
「こういうの付けてもらえませんか♪」って。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:8554283
0点

書き忘れです(汗
ストラップもあったほうがいいですよ。
立って弾く練習もするかもしれませんし。
最初は2000円以下の安物でいいと思います。おまけでくれるかもしれません(笑
書込番号:8554774
0点

くわしい返信ありがとうございます^^
いつも質問ばかりですいませんが;;
まだ買ってないですけど、フェンダージャパンのジャズベースJB-STD
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/23928/
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/23929/
http://item.rakuten.co.jp/auc-maple/10005230/
辺りを買おうと思います。フェンダーで、価格も手ごろですし…どうでしょうか??
ちょっと楽器店までは行けそうにないので、ネットで買ってチューナーなどは別で買うつもりです。よい判断かわかりませんが・・・(++;)
いろいろ調べてるうち、ちょっとだけベースについてわかってきました^^v
書込番号:8566400
0点

はじめまして。
最初のベースとしてはちょうど良いくらいの品物だと思います。
ネットで購入なら、保障とか条件面に注意しましょう。
まあ何買うでも同じですが(笑
大手楽器店の通販なども検討してはどうでしょうか。
ただし、基本はへたぴいさんが言っているように、楽器店で実物を見て購入だと思います。
購入時のサービスでケースやストラップはついてくる場合があります。
てか最低ソフトケースくらいつけてもらうのは当たり前かと(笑
高価なものはさておき、10万以下の品でソフトケースサービスなしで購入した事がありません(笑
出し渋ったら「どうやって盛って帰ればいいの?」「じゃあもう少し勉強して!」くらいいってやっても問題ないです。
書込番号:8569666
0点

ありがとうございます^^
やっぱり見て買ったほうがいいに決まってますよね。
しかし、近所に楽器店があるか調べてみたんですが、いちばん近いところでもかなり遠く、親が行ってくれない可能性が高いです……;
この場合、どうしたらいいでしょうか?
書込番号:8574557
0点

なるほど。
と言う事は親御さんの承諾も少なからず必要だと言う事ですね。
値段やサービスだけでなく信頼できそうなアフターがある通販を使うのが最良かもしれないですね。
事情があるのでしたら、止むを得ないですね。
きちんとしたメーカーの品を買うのなら、大きなリスクはないと思います。
通販利用なら、妙なサービスにつられないようにしてくださいね。
ありきたりな事しか言えなくてすみません(汗
書込番号:8578148
0点

por.gra.さん>
私は何も通販否定者ではありませんよ(笑
ご検討中のものはメーカー、価格的にはぎりぎりいい線いっていると思いますし、質問やクレームにも対応してもらえると思います。
私にとって、楽器屋に行ってみるメリットというのは、主に、掘り出し物が安く買えるという点です。
確かに、G、Bを何年か弾いているので、ネックのソリとかフレットのバリとかサーキットの接触不良とか程度は分かりますが、その他は???です。
第一、テクには自信がないので、試奏すらまともにできません(汗
上に挙げたような問題は、通販であっても最低限チェックされているはずですし、本当にそんなことがあれば、当然クレームの対象になるでしょう。
価格の点で異論がなければ、通販OKだと思います。
おまけとしては、ペラペラのソフトケース(というか、袋。ペラペラで実用に耐えません。学生さんがこんなのをよく提げておられますが、袋ごと自転車とか電車でどっかにぶつけると大抵傷がいったり、チューニングが狂ったりしますよー)と、チープなシールドぐらいは付いてくるはずです。
最初はそれで我慢しましょうね。
ネックの握りとかボディバランスとかも、初心者だと比べる対象がないので、「これがスタンダードだ」と思えばよいと思います。
とにかく練習ですよね。ペコペコペタペタと♪
教則本でベースの何たるかを勉強し、音階の仕組みを理解し、タブ譜を見ながら練習曲を弾いてみましょう。
あとは、簡単そうな好みの曲があれば、そのコピーからです。
(昔は簡単なR&R曲があふれててよかったですけど…)
楽器選びを楽しんでくださいね。
月光蝶のオジサマ>
超お久しぶりです。
最近はゴルフばかりかと思っていましたが、このあたりにもいらっしゃるんですね♪
書込番号:8590601
0点

初めてベースを買ったとき・・・私のはいわくつきの(笑)中古でしたが、手に入ったときは毎日弾きたくて仕方なかったですね(笑
ある程度まっとうなメーカーのものでしたら仕上がりもきれいです。
最初は磨くだけでも楽しいものですよ。
ライブなど出るようになると、他人には品物の値段など、教えない限りはほとんどわかりませんから、いっぱい練習して上手になってくださいね(喜
値段なりの音が気になるようになるのはもう少し先です。
基本をしっかり身に付ければ、値段以上のプレイが出来ると思います。
がんばってください!
>へたぴいさん
お久しぶりです。
生きてますよ〜、かろうじて。
ゴルフ三昧かと思いきや、先日ちょっとしたセッションのお誘いがありました。
都合で参加できませんでしたが・・・(汗
FRBも健在です。もっぱら家でぺんぺん弾いているだけとなっております(大汗
最近もプリプリやってますか?
ニューウェポンの調子はいかがですか?
わたしゃ久しぶりに爆風スランプなどを人知れず聴いていたりする・・・もはや・・・
最近の音についていけてないです(泣
書込番号:8591838
0点

ありがとうございました^^v
これだけ説明していただけたんです、最高の買い物をしようと思います。
また何かあったら書き込みますんで、そのときはご返事をいただきたいです!
>へたぴぃさんと月光蝶さんって知り合いだったんですか^^/
書込番号:8604129
0点

きっと良いものが買えますよ。
人それぞれかもしれませんが、最初の一本は後々まで手元に置いておきたくなるものです。
焦らず、じっくり選ぶのが良さそうですね。
ははは・へたぴぃさんとはここの板で知り合いました。
ロートルヘタレベーシストの私の話を聞いてくれるネットの友です。
あ、友と思っているのはこちらだけかも?
楽しい人ですよ。
書込番号:8614393
0点



フェンダージャパンのエレキベースには、プレべ・ジャズ・ジャガー・ムスタングの4種がありますが、それぞれどのような傾向・違いがあるのでしょうか?
僕は思いっきりベース音を歪ませているロックバンド、THE MAD CAPSULE MARKETSみたいなベース音を出したいです。
そのベーシストはプレべの「PB−110MD4」(4弦)&「130MD5」(5弦)という「その人用モデル」でした。(共に販売終了)
ホウキ持って弾くマネすると、左のほうがしっくりきます。
プレべだと左用は、PB−57/62/70の3種。
この3つの音の傾向の違いもワカリマセン。
「重低音エレキギターか?」と一瞬錯覚するくらいの歪んだ音が出しやすい、(左用の)ロックなベースはどれでしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点

シンハオさん、はじめまして。
なかなかレスがつかないので、もう楽器店で色々教えてもらっておられるかもしれませんが…
私も専門家ではないので、聞きかじったところなどをカキコします。
ただ、御質問が多岐にわたっているので、全部お答えできるかどうか。
> フェンダージャパンのエレキベースには、プレべ・ジャズ・ジャガー・ムスタングの4種がありますが、それぞれどのような傾向・違いがあるのでしょうか?
PBとJBの違いについては、ネット上に山ほど情報があるのですぐにお分かりになると思います。
ジャガーはフェンダー・ジャパンがジャガー(ギター)のスタイルと電気系統のスイッチングを参考にして作ったモデルです。
ピックアップはJBと同じものですが、JAB-EQとあるとおり、イコライザ、シリーズ・パラレル・スイッチなどが組まれています。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
↑などを、参考にどうぞ(他にも色々と参考になるサイトがありますけど)。
ムスタングは、初心者用ベースで、ショート・スケールであるという点が他の3機種とは決定的に違います。こんなのをどうぞ↓
http://www.ii-park.net/~students/contents.html
> プレべだと左用は、PB−57/62/70の3種。
> この3つの音の傾向の違いもワカリマセン。
’57、’62、’70というのは、元祖Fender PrecisionBassの1957年、62年、70年型のレプリカ(というかコピー)だということです。
57年は、プレシジョンベースの最大のモデルチェンジが行われた年で、シングルコイルPU×1、テレキャスター・ヘッドストックを有したプレシジョン(後にオリジナル・プレシジョンといわれます)から、現在のスプリットPU×1、ストラト型でかヘッドに変更になりました。
つまり、’57は、現在のPBの最初期型ということになります。
59年には、1ピースメイプルネックに代わり、メイプルネック+ローズウッド指板が登場します。
また、アノダイズド・アルミ・ピックガードが、3プライのべっ甲柄プラスチック・ピックガードになります。
70年には、ブリッジ・サドルがスパイラル・タイプから太い円筒タイプになります…
などと、色々な変更が数年ごとに行われています。
ただ、Japanモデルが、Fender USAのスペック変更に忠実に追随しているとは思えませんが。
見た目における最も大きな(笑)差異は、ヘッド・ロゴでしょう。
’57モデルは、でかヘッドを初めて採用した年で、この頃は、スパゲッティ・ロゴといわれるオールドなロゴが入っています。
トランジョン(ブロック)・ロゴが使われ始めるのは64年ですから、’62モデルでは、同じスパ・ロゴかと思われます。
65年にフェンダー社は売却されてCBS参加に入ります。
そして、以後76年までは大型のCBSロゴが使用されますので、’70モデルはCBSロゴかと思います。
シンハオさんが列挙されたジャパンモデルのスペック上では、
@ボディ材(バスウッド、アルダー、アッシュ)、Aフィンガーボード材(メイプル、ローズウッド)、Bピックアップ(F/J、USA、ディマジオなど)の違いがあるようです。
ボディ材やピックアップは、価格によって変わりますが、初心者の方(私も含めて)なら、違いなんて全然分からないと思います。要は値段と見た目ってことです。
ただ、指板(フィンガーボード)材の違いは、フィンガリングのフィーリングに最も影響を与えますし、音色も少々変わってきます。好みの材を選んでください。見た目という観点からは、ピックガードも含め、ボディカラーとの関係も重要でしょう。
こういうのも御参考に↓
http://www.geocities.jp/visrds/memo9.htm
> 「重低音エレキギターか?」と一瞬錯覚するくらいの歪んだ音が出しやすい、(左用の)ロックなベースはどれでしょうか?
歪んだ音を出すということはエフェクター使用が前提ですね。
PB、JBとも全く問題ないはずです。
で、そういうことなら、JAB-EQ(多彩なトーンバリエーションが売り)は必要ないのではないでしょうか?
私の感覚では、一番単純でストレートなのはPBだと思います。
JBはもう少し繊細さも併せ持つオールマイティーというイメージです。
TAKESHIを目指しているなら、ヴィンテージ・ホワイトのPBをゲットされればよいのでは?
後で、上手にピックガードを加工してくださいね。
>ホウキ持って弾くマネすると、左のほうがしっくりきます。
ひょっとして、御自分が右利きか左利きか分からない、なんてことではないですよね。
長々と申し訳ありません。
御質問が具体的な上に漠然としていて、また質問の数も多く、しかも多岐にわたるという内容でしたので…
この質問に全くレスが付かなかったのはそのせいだと思います。
書込番号:8554765
0点

わ〜お!!
>へたぴぃさん!
私メのバクゼンたる広範囲の質問にご丁寧にお答えいただきマジありがとうございます!!
へたぴぃさんにいただいたアドバイスを保存版の「虎の巻」にいたします!
>TAKESHIを目指しているなら、ヴィンテージ・ホワイトのPBをゲットされればよいのでは?
おお、やっぱりそうですか!
>ひょっとして、御自分が右利きか左利きか分からない、なんてことではないですよね。
書く・描く・お箸は左ですし、ずっとホウキでは左弾きでしたw
いただいたアドバイスを読み返して勉強し、ベストなベースを手に入れたいと思います。
ギターじゃなくて、ベースでメロディラインを作曲してみたいです!
感謝しまっす!
書込番号:8556727
0点

フェンダーということなら私もPBに一票。
構成がシンプルなので、エフェクターなどでの味付けもしやすいと思います。
JBが駄目と言う事でもないですが(笑。どちらかといえば・・・です。
容易に歪み、重低音ということであれば、他メーカーで探すのが早いです。
ブースター実装のとか、PBタイプPU2基付いてるのとか・・・
でも最初からパワーのあるPU(ゆがませやすい)が付いているものって意外と制御が難しくなる場合があります。
自分の意図している重低音が得られるとは限らないと言う事です。
アンプとの相性などもいずれ問題が出ます。
シンプルなほうがその点有利かと思います。
かくいう私自身はシンプルなベースはあまり持った事がないのですが(汗)、経験上お話してみましたy
書込番号:8569737
0点

>月光蝶さん。
ありがとうございます。
うーむ、やはりクセのないスタンダード的な、シンプルな仕様のモノがよろしいようですね。
まあ、自分はズブのシロウトだしw
ベースは良いモノを一本持ってれば一生モンてイメージがあります。
買うならPBでキマリな感じです。
リズム取りではなく、ギター以上にメロディで存在感を出せるくらい音を歪ませたいです!
<参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNow&feature=related
書込番号:8569912
0点

>>><参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNo
w&feature=related
ほほう・・・なるほど・・・
>そのベーシストはプレべの「PB−110MD4」(4弦)&「130MD5」(5弦)という「その人用モデル」でした
もしかすると、この音なら半音下げたチューニングとか、LOW-bが出せる5弦ベースですんなり近い音がいけそうに思います。
最初から5弦もいいかも?
でも初めて所有するにはきついかな?
書込番号:8578194
0点

><参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNo
w&feature=related
なるほど。
これ、パーカスですね、もはや。
テク要りそうですよ、全篇リフですし。
ピックも早くちびそう(笑
爪もちびそう(爆
シンハオさん>
やっぱりPBがベストですよ。
傷が付いてもかっこいいし、ネックが折れても交換できますし、PUのリプレイスメントもいっぱい出てますから、ね。
そして、TAKESHIさんご本人が誤使用なのは4弦です。
PBはもともとネックが細くないですからね、歩きまわたっり飛び跳ねるには、思いっきりシンプルなベースがよいかと。
書込番号:8590667
0点

訂正(汗
下から2行目。
× ○
「誤使用」→「ご使用」
本当に誤使用でした、すみません。
書込番号:8590689
0点

>月光蝶さん
返事がおそくなってすいません。
>へたぴぃさん
ありがとうございます。
映像の彼(TAKESHI)が、この時使用してるのは まだ「TAKESHIモデル」でなく「PB70−70US」か、ほぼ同タイプのPBらしいです。
雑誌で紹介されてました。
どのみち昔から手の込んだやり方で、尋常じゃない歪ませ方をしてるらしいです。
自分も買うならPBにして、手を加えてこれくらい歪ませてみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8591506
0点



最近、ベースを始めたのですが、使っているのは人のものを借りて弾いてます。
それではいけないと思い、新しく買おうと思うのですが、どこのブランドの物がいいのかわからなくて・・・
金額は5万〜10万ぐらいを目処にしています。
どこのブランドがいいか教えてくださいm(__)m
0点

蒼衣 棗さん おはようございます。
今お使いのベースがどのメーカーの何と言う機種なのか判りますか?
もしそれが弾きやすく、音も好みならそれの上位機種を選ぶとよいでしょう。
フェンダーのベース、或いはそのコピーモデルならその類のものは沢山あります。
フェンダージャパンならまず無難でしょう。
もし、現在お使いのベースがあまり気に入らないようなら、別のタイプの楽器を
選ぶことになりますが、その場合は自分の好きなベーシスト、または好きな
バンドのベーシストと同じモデルを選ぶと良いでしょう。
ブランドについてですが、ベースの場合5〜10万円ぐらいだと大体は中国・韓国・
東南アジア等で作られた製品になるため、ブランドで見るよりも製品ごとの
品質で見る方が良いと思います。日本のメーカーでもMade in Japanになるのは
10万円を超えるあたりからになります。
まぁだいたいフェンダージャパン、アイバニーズ、ヤマハあたりが無難でしょうかね。
書込番号:8516352
0点

秋水一閃さん、おはようございます。
答えていただきありがとうございますm(__)m
今、借りて使っているモデルのメーカーは相手に聞かないとわかりません。
でも、結構使いやすいのでこのモデルもいいかなと思っています。
ブランドについても少し調べました。ARIAというメーカーがあったのですが、無難なのでしょうか?
また、買うときは楽器屋に行ったほうが良いのでしょうか?
質問ばかりしてすみません。
でも、ちゃんとしたものを買いたいので…
書込番号:8516818
0点

こんにちは。
メーカー名、型番はヘッドに書いてあると思うので、それを検索してみると
ある程度のことはわかると思います。
Aria Pro U は定評のあるメーカーですから勿論問題ないです。
ただし、どのメーカーのものを買うにせよ、試奏は欠かせないと思います。
ストラップで下げるとバランスの悪い物もありますし、また同じスタイルをしていても
プリアンプが入っていたりPUが異なっていたりして音が違うこともあります。
弾き心地も異なってくるでしょうし、勿論不具合があったりすることもありますし。
通販で買う人も居ますが、ああいうのは楽器を見てだいたいどういう音が出るか
想像が付き、なおかつ多少の不具合は自分で調整できてしまう場合に限るでしょう。
書込番号:8517718
0点

秋水一閃さん、お答えいただきありがとうございますm(__)m
今、手元にないので今度見ておきます。
暇なときに、私が住んでる地域で一番大きい楽器屋に言ってみてこようと思います。
そのときに、確認したほうが良いことはなんですか?
あと、プリアンプやPUとはなんですか?
なんか質問ばかりすみません(汗)
書込番号:8517925
0点

こんばんは。
試奏する時にチェックする事は、だいたい楽器の造りに関することになると思います。
フレットが浮いていないか、各パーツの取り付けが曲がっていないか、
ネックが反ってないか、等ですかね。
音に関しては、試奏に使用するアンプによっても影響されるので
大まかに、とりあえず自分の嫌いな音が出ていなければOKという感じですね。
まぁこの辺は人によっても違って来るでしょうし、安い楽器をチェックする時は
もっと厳しく見ます。
ただ、これで判るのは「楽器屋に置いてある状態」でしかないので、家に持って帰れば環境が変わって
楽器の状態も変わって来るので、あくまでも目安ですけどね。
で、私の場合はあまり細かい所は見ず、抱えた時にしっくり来るか、気分良く弾けるか、といった
所を重要視しますね。
PUというのは、ピックアップのことで、音の入口ですね。
プリアンプは、音を加工する回路のうち、電池を使用するもの、と思ってもらえれば良いです。
これは有るものと無いものがあります。
楽器の各部の名称を知るために、簡単な教則本を買うと良いと思います。
書込番号:8519344
0点

こんばんわ、
いろいろ、教えていただきありがとうございますm(__)m
とても参考になります。
教えていただいたことを元に買おうと思います。
また、相談することがあると思いますのでそのときはよろしくお願いします。
書込番号:8519884
0点

今使っているベースを基準に, 実際に楽器屋さんでさわってみるのがいいと思います.
とりあえず, 楽器屋さんのスタッフの方に相談するところから始めてはどうですか? きっといろいろと教えてもらえると思います.
ベースはギターよりも大きな楽器なので肩への負担も大きくなります. それと, 左手の使い方も指を広げて... なので, 肩にかけたときのバランスは大事だと思います. 演奏に集中できるように, 実際にかけてみて体にしっくりくるか?をチェックしてください. ベース選びの(ギターもですが)要素して私は大切にしています.
書込番号:8538304
0点

Belle_Chocoさん、はじめまして。
お答えいただきありがとうございますm(__)m
今、使っているのを参考にバランスを考えて買いたいと思います。
演奏に集中できるものを買いたいです。
書込番号:8540707
0点



TECH21のSANS AMP DELUXEを最近購入したのですが、詳しい使い方といいますか、6つのプログラムの使用法というのがイマイチよくわかりません。
なにより、商品についてきた説明書がすべて英語というために恥ずかしながらまったくわかりません。どなたか心優しい方がおりましら私にこのSANS AMPの詳しい使用方法または性能をフルに活用できる方法をおしえてください。よろしくお願いします。
0点



初めてのベースはアイバニーズのGSR320かGSR420にしようと思っています。これは良い判断でしょうか?
あと調べても解らなかったんで今更ですが聞いておきますが.上記の2つのベースはジャズベースですか?上記の2つのベースの違いは何でしょうか?
上記の2つのベースはショートスケールですか?
本当にくどくてスイマセン
でも失敗したくないんでよろしかったら聞いて下さい
0点

ジャズベースではないですね。ジャズベースというのはfenderの特定の機種名です。コピーモデルもたくさん出ていますが、GSR320かGSR420はジャズベースのコピーモデルでもないです。ですが、シングルコイルピックアップが2つなので、形は違いますがジャズベースタイプとも言えます。ショートスケールかどうかですが、ネットで色々探して見ましたが、見つかりませんでした。何も書いてないということは標準的なロングスケールでは無いかと思いますが、はっきりとは分かりません。
書込番号:8193936
1点

返信してくださってありがとうございます。あとできれば
GSR350と420ノ違いが分かれば教えて欲しいです
でも決して悪いベースではないですよね?
書込番号:8193976
0点

私も知らない機種ですので、ネットで調べた程度ですが。
改めて探してみたら34インチスケールと書いてある所がありました。これは標準(ロング)スケールですね。
2機種の違いは、おそらく420の方はボディトップとヘッドにメイプル(という木の種類)の飾り板が貼ってあり、それの木目が見えるような塗装をしてある、という事だけではないでしょうか?320の方は木目が見えないつぶし塗装みたいですね。メイプルが貼られている事で音に違いがあるかどうか?ですが、あんまり無いのではないでしょうか。見た目は420が豪華で、気分は良いと思いますよ。
「悪くないかどうか」は何とも言えませんね。でもアイバニーズですからそんなに粗悪品ではないでしょう。値段からすれば中国製でしょうけど、最近の中国製は結構良いですからね。
ジャズベースタイプなので似た傾向の音がすると思います。私はジャズベースを使うときは2つのボリュームは常に10です。ピックアップを2つともフルにすると上品で芯のある良い音がします(私にとって、ですので、人それぞれ意見はあると思いますが)。ネック寄りのピップアップだけにすると粗野な感じがします。あまり使いませんがこれはこれで使い道があります。ブリッジ寄りピックアップだけにすると軽くてあまり使えない音です(私には)。2ピックアップ、2ボリューム、マスタートーンという組み合わせは使い易いと思いますよ。
書込番号:8194153
1点

本当にありがとうございました。わからなかったことが全部解りました。とりあえず320のほうを買おうと思います
書込番号:8194853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)