エレキベースすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > エレキベース

エレキベース のクチコミ掲示板

(748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エレキベース」のクチコミ掲示板に
エレキベースを新規書き込みエレキベースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信357

お気に入りに追加

標準

Ibanez ATK ベースをご存知ですか

2007/05/23 11:14(1年以上前)


エレキベース

クチコミ投稿数:110件

久しぶりに Ibanez のHPを見ていたらラインアップから ATK シリーズが消えていました。ありゃあ。

Ibanezのベースといえば、軽量で扱い易く、ネックが細くて弾き易く、イコライジングで多彩な音作りが楽しめるSRシリーズがお馴染みだと思います。私の初めてのベースもSRでした。

いっぽうATKシリーズは見た目が無骨!ネックが太い!巨大金属板ブリッジ!裏通しでも弦を張れてハイテンション!トリプルコイル・ピックアップ!メイプルのネック&指板!というSRとはまるで性格の違うモデルでした。ヴィジュアルからしてアタック&パワー!というタフさが伝わってくるような楽器。

最初のベースがSRだったので私は楽しくベースにのめりこめたのですが、あるときフェンダージャパンのキズあり特価ジャズベースを購入して標準サイズ(?)のベースがどのような感触なのかを知りました。これは結構違う。同じベースでもいろいろあるんだー。楽器にはJISマークってないのね。

ここで何故か私は、今まで自分を甘やかしすぎていたのではないか?という極端なことを思いつき、自分に厳しい楽器を買って特訓しなくては!というトッピな決意してしまうのでした。そこで買ったのがIbanez ATK300だったのです…。小さい手で苦労しながらバキバキ練習したっけ。

そのATKシリーズが生産中止となり、今ではPaul Grayシグネチャー・モデル PGB1 のベースモデルとしてその名を残すのみ。

http://www.ibanez.co.jp/japan/products/eb/series_frame/frame_pgb.html

ATKシリーズは「プアマンズ・スティングレイ」みたいに見られていたかもしれません。しかしこのベースは、カッコいいのか悪いのかよくわからないデザイン、音色のコントローラというよりはゲイン・ブースターのようなコイル・セレクター、ドライバー使わないとバッテリ交換できないボディ裏のフタなど、他には無い強烈なキャラを持ったベースでした(フタのネジは…ま、いいか)。

使う場面を激しく選ぶ特殊装備のようではありますが、アクの強さを愛さずにはいられない!ってな感じのATKシリーズ。個性的な楽器が姿を消すのはさみしいものですね。

みなさんも使用楽器/機材が生産中止になっちゃったよ〜という経験をお持ちですか?壊れちゃったら次どうしよう?と思ったことがありますか?お暇だったら聞かせてくださいませ!

書込番号:6363025

ナイスクチコミ!2


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/31 11:24(1年以上前)

こんにちは

私の場合は何せ40を超えたオッサンですから、持っている機材はどれも生産終了した物ばかりでして(^_^)
楽器の場合、オリジナルパーツにこだわらなければパーツも多く出回ってますし、故障してもあまり不便はないかと。無茶な使い方や粗雑な輸送したりしてネックを折ってしまったりしなければ、その気になれば長々と使えるものです。
その他の機材(MTRやリズムマシーンとか)のほうが問題かな?使い方覚えるのに手間かかるものが多いから、別の物に変えるときは厄介かも。

話がそれますが、楽器の世界では結構古い物が喜ばれたりしますが、どうなんでしょう?私はあまりこだわりません。OLDでも最新の物でも自分が気に入る(トータルで扱いやすい)事が重要ですね。
音の良し悪しは時代に大きく左右されてしまう物です。
私が若いころ(20?年前)発売されたギブソンやフェンダーのギターなど、発売された当初は‘50〜60年代のものと比べて酷評する人大勢いましたからね(今はそのころのモデルをOLD扱いして売ってたりするみたいですし)。
音へのこだわりを捨てたらいけないとは思いますが、安定してプレイできることが先決だと思います。特にドラムやベースはそうなんじゃないでしょうか?その点案外新しい物の方が、欠点を克服して出てくるものが多いので良いかもしれません。

ははは、脱線した話の方が長くなってしまいました。
すみません(^^ゞ

書込番号:6389206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/01 09:30(1年以上前)

月光蝶さん、レスありがとうございます。破損・買い替えの場合は、仰る通り楽器よりも「その他の機材(MTRやリズムマシーンとか)」のほうが大変そうですねー。たまったMDどうしよう、とか。

リペアすれば長く使える楽器ですが、やっぱり自分の愛用モデルがシリーズごと生産中止というのは「ひぁあ〜私はマイナーだったのかい!」みたいな感情を覚えるものです。

ヴィンテージ楽器は人気がありますね。弦楽器の場合は材の乾燥や形状の安定という点で、古さが楽器としての性能に直結する場合もありますよね。あと、なんといっても古い楽器は、同じ製造ロット中でも飛びぬけて出来がいい「アタリ」楽器の可能性が高いですよね。「ハズレ」楽器は歪んだり壊れたりして早々に消えていったはずですから。

私自身は、どこの楽器店でも買える、そこそこの価格の現行モデルが好きです。第一の理由はお金が無いからですが・・・。

ヤマハがベーシストのビリー・シーンとエンドゥーサ契約をして彼のシグネチャーモデルを作る時に、ビリー・シーンが条件を2つ出したそうです(記憶違いしていたらごめんなさい!)。

ひとつは「パッシブのベースにしてくれ。肝心な時にバッテリ切れになったりするような楽器にはしないでくれ」

もうひとつは「世界中どこでも俺の使うベースと同じものが買えるようにしてくれ。俺の持つモデルだけ特別な仕様にするのはやめてくれ」

自分でも理由はよくわからないんですが、2番目の条件に私はひどく感激しまして、「どこでも誰でも買える楽器で素晴らしい音を出し素晴らしいプレイをする」、これはかっこいい!これこそが自分の目指す道だ!という奇妙な思い込みを抱いたのです。勘違いってこわいですね。

そんなわけで私はヴィンテージ楽器には縁も興味も無い日々を送って来ました。そして現在は、どこでも誰でも買える楽器を買ったのにその楽器のポテンシャルを引き出すこともままならないヘタクソのままです。とりとめのない話ですいません。さあ練習しようっと。

書込番号:6392006

ナイスクチコミ!1


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/01 18:05(1年以上前)

JodyJazzEspさん 、日頃から熱心に取りくんでいるようですね。

<どこでも誰でも買える楽器を買ったのにその楽器のポテンシャルを引き出すこともままならないヘタクソのままです。

あなたがそうだとは思えませんが、私を含めて大半のアマチュアは正にその通りなのではないでしょうか?
楽器のポテンシャルっていうのは結構曖昧で、というかプレイヤーによっても、聴き手によっても大きく変わってしまうものですよね。
仮に安物を持ったとしても、上手い人(本当の意味で)が使えば驚嘆させられることもありますし、逆に下手な人が素晴らしい楽器を使ったとしても人を楽しませることは出来ないですね(クィーンのブライアン・メイなどいい例ですね。何せ暖炉の木から自分で作ったものですから、安いも高いもありませんです)。
まずはしっかり演奏できるようになることが先決ですね。
難しいテクニックが出来なくても、しっかりとした(安定した)リズムが維持できる方がぜんぜん大事です。
バンドの中の一人として考えればなおさらですね。

OLDモデル・・・まあ、どれだけすごい物なのか使ってはみたいですよ。でも、所有したいとは思えません。
私には過ぎたものでしょうし、第一コンディションが維持できそうにありません。
アマチュアはバリバリ使い倒せるくらいの気楽なもので正解だと思うのですが(決して粗雑にするということではありません)。

安価な物は音質の良し悪しより、精度に難がある物が多いことに問題がありそうです。
使い倒す以前の問題をかかえていたりしますね。
そういうものは(OLDとは違った意味で)長期間安定して使いにくいですね。
ある程度弾けるひとは、そのあたりも使わない理由ではないでしょうか?

モデルが消滅しても私はあまり悲観的ではありません。
むしろ見かけないモデルの方がうれしいですね。
ベース始めた時、皆が持っているプレシジョンやジャズベが嫌でアリアプロUのSBから入りましたから(笑)。
自分のトレードマークくらいに周りが思ってくれれば最高じゃないですか?
大事に使いましょう!(^^)!

書込番号:6393010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/06/02 06:35(1年以上前)

おはようございます。
ATK、懐かしいですねぇ。私もこういう個性的な楽器が好きなのでATKには
注目していました。まあ私はバンドをやっていた15年ほど前は6弦ベースばかり
弾いていたので買うことはありませんでしたが。

>自分に厳しい楽器を買って特訓しなくては!
素晴らしいです。私は5kgあるベースを一時期使っていましたが、重くて
嫌になり売ってしまいました。ヘタレです、ハイ><

私が今使用しているベースは15年以上前に買ったMoon、AriaProUの
オリジナルモデルのため当然生産中止で、重要部分が壊れたらおしまいです。
まぁそうなったら新しい楽器を買って、壊れたベースは思い出の品として
大事に保存しておけば良いと思っています。有り難いことに壊れる気配は
ありませんが(^^

書込番号:6394893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/03 16:41(1年以上前)

我慢できなくなったので、参加させていただきま〜す(恥)

初めての愛器がIbanezとは、正直言ってうらやましい限りです(若い頃にはMC924に憧れてました)。
MoonやAriaProUでもそうですが、オリジナルモデルを持っているブランドというのはそれだけで一流というか、存在意義があって、そのブランドのオリジナルモデルを所有しているだけで、それでもうプレイヤー人生としては一幕語ることができると言えるのではないでしょうが。

だからこそ、ATKが姿を消すことについても語ることができるわけですよね。正直言ってうらやましい限りです。

昔の田舎の貧しい少年は、なんとか自分の楽器を買うために、昼飯代を貯金に回したりして涙ぐましい思いをしたものです。
当時はエレキ(もはや死語に近い)をやっているというだけで白眼視される時代で、そんなものを買ってくれとは、親にも言えず、こっそり内緒で買ったものでした。

かくいう私の最初の愛器は、Tomson LesPaul Bass でした!
きっぱり言い切りましたが、Tomsonなんて誰も知らないでしょうねぇ。当然、モデルが廃版になるとかなんとかの心配もない「ぱちもん」モデルでしたが、それでも先輩が置いていったお古のTescoではなく、まがいもない自分の楽器でした。

今思えばひどいつくりだったのでしょう、ショートスケールのくせにネックの反りは無茶苦茶で、トラスロッドは廻すと折れてしまいました。そのまま友人のギタリストにあげちゃいました(苦労した割にはあまり愛着はなかった。ただ、今頃になってGibsonのLP Bassがほしい)。

当時、SUZI QUATROがかっこよくて、レコードのジャケットにフィーチャーされていた白のプレシジョンに憧れ、またまた涙ながらに貯金して買ったのが、その後20年以上も手許にあるGrecoのPBです(Fenderは、高卒の初任給を4〜5か月分貯めないと買えませんでした)。
廉価モデルのアガチスボディはなんとも重く、ロングスケールネックはなんとも長く、Gキーのロックンロールリフを練習するため、小さな左手の指の間隔を広げるトレーニングなんかをやりましたね。いや懐かしい。

すみません、つい私ごとで。
今は誰でも簡単にコンディションのよい楽器が手に入る素晴らしい時代です。メーカーもモデルも個性に溢れ、楽器選びも自己主張の1つといえるのではないでしょうか。ラインナップから消えるというのは採算ラインから外れたからかも知れませんが、それだけ個性の強い楽器だといえるのですから、愛着を持って末永くお使いになってください。

そうしているうちに思いが通じ、また復活するかもしれませんよ。

書込番号:6399405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/04 10:26(1年以上前)

月光蝶さん、秋水一閃さん、へたぴぃさん、レスありがとうございます。

>月光蝶さん、私はウデに自信が無いので楽器で注目されたくないんです…(極端に弱気)。現実にはトレードマークとなってしまったメインの楽器があるんですが、個体識別が容易になってしまいそうなので、その楽器のことは書けませんが^^;;


>秋水一閃さん、ATKに注目されていたとは!あのマイナーモデルをご存知の方にレスいただけてうれしいです。6弦を使ってらっしゃったんですね。私はネックの幅でビビってしまい、いまだに5弦すら弾いたことがありません。5kgのベースもやはり6弦でしょうか。あの太いネックが下がらない位置に重心を保つにはボディを相当重くしなくてはいけないのでは、と6弦ベースから遠く離れた場所で考えています。

「自分に厳しい楽器」を求めた時期は、細いネックで低い弦高で楽にプレイしていると、他の楽器を使えなくなっちゃうのでは?という不安があったんです。その後マーカス・ミラーが「ボクはピックアップカバーが無いベースは弾けないんだ」と言ってるのを聞いて、「このベースしか弾けない体になってはイカン」などと思ってる私は考えすぎ?思い込み強すぎ?なんて気持ちになったんですけどね。最初の思い込みも極端ですが、自分とは地底と大気圏外くらいレベルが違うマーカスの言葉を自分になぞらえて気が緩むというのも極端な話で…浅い人間は揺れ幅が大きいです。

私は根が薄情な人間なのでATKが壊れたらあっさり捨てちゃうかもしれません(!!!ひどいやつ!!!)


>へたぴぃさん、少年時代の楽器への熱い思いが伝わってきました。私がベースを始めたのは「オリジナルモデルを持っているブランド」の質のいい楽器がそこそこの価格でショップにたくさん並んでいる時代でした。私もそれなりに苦労してバイトでお金を貯めて楽器を買ったんですが、どうやら私のは苦労のうちに入らないような気がします。自分の楽器への愛着もへたぴぃさんよりずーっと薄いかもしれません。なぜか後ろめたいので今夜ATKを磨いてあげようかな、と思いました(とってつけたようだな、とATKに怒られそうですが)。大事にします(壊れないでいる間は、だったりして♪)。

左手の指よ、もっと広がれ!というストレッチは私もやりました、というか、クセになってしまい今でもやってます。



みなさん、楽しいお話をありがとうございました。

書込番号:6401966

ナイスクチコミ!1


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/04 13:26(1年以上前)

スレ主さんがお話まとめておりますが、へたぴぃさんに少しだけ・・・

トムソンですか?知っておりますよ。
よく音楽雑誌(ミュージックライフとか)に広告載っていましたね。まだ楽器に詳しくないころ、トムソンの広告に載ってたレスポールが欲しくてね。う〜む、中学校くらいでしたか?
結局高校入ってから小遣い貯めてアリアのレスポールコピー(ギター)を買ったのが最初でした。
すぐにバンド組もうって事になったのですが、ギターばっかり集まっちゃって・・・結局初心者や気の弱いやつがベース、ドラムをやることになり・・・そのへんから私のベース歴が始まりました。
本当はドラムやりたかったのですが(実は一番最初はドラマーでした)、機材は法外なくらい高いし、思ったように練習できないしで挫折しました。
他の友人から半ば無理やりベースを握らされて(借り物プレシジョン)はじめたのですが、案外面白い→自分の愛器がほしい→金がない・ということになりまして、友人と共同でアリアのSB(中古)を手に入れました。
今思えば博打でしたね。何せ楽器屋で買ったのではないので、まともに音が出るか分かりませんでしたから。そんな代物が20数年経っても使えるのですから、わからないものです。

私、へたぴぃさんとあまり変わらない世代だと思いますが、確かに今は恵まれてますね。
エフェクター一個の値段でマルチエフェクター買えちゃったりしますし。
昔の苦労って一体・・・

またしても長くなってすみません^_^;

書込番号:6402360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/04 14:22(1年以上前)

月光蝶さん、こんにちは。前スレのラストは、思いがけずたくさんのレスをいただけたことへのお礼の気持ちで書いたもので、シメたつもりではございません。書き方がよろしくなかったようですいません。続けていただけるのはありがたい限りです。よろしくお願いします。

「エフェクター一個の値段でマルチエフェクター」というお話で思いついたのですが、エフェクターも生産中止やらモデルチェンジで音が変わったりやらありますよね。私はDODのエンヴェロープフィルターを持ってるんですが、いつのまにかモデルチェンジされてたらしく最近のモデルはツマミが増えてて、デザインも洗練されててびっくりしました。ヘンタイっぽいオートワウなんですが、サウンドまで洗練されちゃってたらどうしよう。

ところで、マルチエフェクターってスタジオでは便利ですが、暗いステージ上では操作してて迷い子になりませんか。あ、私だけですよね、そんなドジは。

書込番号:6402459

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/04 19:49(1年以上前)

マルチエフェクターですが、zoomのを以前使っていました。
コンパクトですが設定を呼び出しにくいのであまり良く無かったですね。
ギターではグヤトーンのを使っていました。大きくてがさはりましたが、スイッチが複数付いてて設定ごとに切り替えできましたので扱いやすかったですね。
元々設定されているモードが呼び出せるものは、やややりすぎの感がありました。
簡単にそれっぽい音が出せるのですが、納得いかなかったですね。
自分で作らなければ、セッティングの仕方って覚えられない気がします。第一個性がなくなりますね。
ベースだと、突き詰めると何もいらないかも(笑)。
強いてあげればコンプとイコライザーくらいか?
いろいろ付けてた私に言えた義理はありませんが・・・反省

書込番号:6403223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/05 01:36(1年以上前)

テクにからきし自信のない私は、たしか1年くらい前にBOSSのME-50Bを買ってしまいました。メモリ機能が付いているので、面倒くさがりさえしなければ、プリセットしておき、あとはステージでも曲間でペダルを蹴飛ばしさえすれば簡単に味付けを変えることができます。

うーん、でもこれは、うちのギタリストがEMGの後ろにうじゃうじゃとエフェクターをつなぎ、プリセットをフットペダルで切り替え……というのに触発された嫌いがあり、実際のところ、ダイナコンプとコーラス、フランジャーで十分じゃんと、ということになってます。

しかし、本音を言えば、も少しいいピックアップに乗せかえれば、シールドの選択とアンプのイコライジングだけで事足りるかも、と思い始めていますが、今のところこれは内緒です。

私、実はミーハーなので、成美堂出版の「最新エレクトリック・ギター1000」というのを持ってます。2000年版と2004年版ですが、結構飽きないのでぼろぼろになるまで見ていまして、2004年版に掲載されているIbanez ATK400SBとATK405SBのことは知っています(写真とスペックだけですが)。
なんというか、無骨さがトレードマークのような重厚感あふれるルックスで、「これ目立ちそうだけど、僕の体格と左手には無理」とあっさり諦めの引導を渡してくれる印象でした。ただ、どうしてもこのモデルを忘れることができなかったのは、聞いたこともないトリプルコイルというピックアップです。

JodyJazzEspさん、お願いです。どんなサウンドなのか、印象を教えてください。間違いなくハンバッキングなのでしょうが、シングルが3基で奇数だから、ひょっとしたらシングルぽい音?って思ったりもしてました(いや、すみません、勉強不足で)。
ブリッジプレートも大きな金属板で、「冬場は冷たそう〜」と思っていたのも事実です(正直言って)。
ボディバックはマホなんですか?
3バンドのイコライザーに5WAYスイッチまで付いてて、いやもう、これって究極の1本じゃないですか。絶対手放しちゃだめですよ。
(あぁ、また長くなった)

書込番号:6404794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/05 12:18(1年以上前)

月光蝶さん、おはようございます。マルチエフェクターのコンパクトなモデルは使い勝手がちょっと、という場合が多いですよね。慣れればこの上なく便利なのでしょうが。やはり単体エフェクターを並べたほうがわかりやすい。でもトラブった時の原因究明が泥沼になったりすることも…。グヤトーンはペダルが複数並んでいるモデルでしょうか。あのタイプは扱いやすそうですね!

マルチエフェクターに付き物のプリセット、あれ、結構使ってました。デモ作成で不慣れなギターを自分で弾かなきゃいけないときとか楽なんですよー。ギターの音作りなんて私にはわかりません。

私はSONYのマルチエフェクターを持ってました(型番忘れました)。ドラムマシンのリバーブも、ギターの音色も全部これのプリセットで済ませました。ギターは弾きかたがわからないので伝統的R&Bのツインギターのヘタなモノマネでした。左チャンネルは弦一本だけツッツツクツク(チキンなんとかピッキング?)、右チャンネルは高いほうの弦3本を人差し指一本で押さえてチャカツクチャカチャカ…。長々と説明するような内容ではありませんね…。まあ、プリセットのコーネル・デュプリー風を目指したとおぼしき設定を使ってやっつけました。

SONYのマルチエフェクターは設定保持用の内臓電池が死ぬと二度と起動しなくなる、という恐ろしい仕様だったためサヨナラしてしまいましたが。

>強いてあげればコンプとイコライザーくらい

コンプはベースの友ですよね。私もコンプ/リミッターは大好きです。使ったことがないコンプを見ると欲しくなります。でもどうしてなんでしょうね?

。。。。。。

へたぴぃさん、おはようございます。「ダイナコンプとコーラス、フランジャーで十分」ですかー。ダイナコンプはいいですよね。なんといっても見た目が(私も強烈なミーハー魂を持ってます)。

私は何は無くともTECH21 SANSAMP BASS DRIVER DI だけは絶対につなぎます。ほとんどオマジナイのようなものです。これ無しでは何もできない、という必需品です。理由は聞かないでください。自分でもわからないので。

ATKのサウンドの印象ですか〜。ハンバッキングの音です。ブライトなカンジです。派手目だけどドンシャリ系とは言い切れないような。言葉にするのはむずかしいですね。ATKのオト、としか言いようが無いのですが、「究極の一本!」と呼ぶよりは「突然変異の一本」という感じでしょうか(笑。うまく伝えることができなくてすいません。ともかく、いろいろな意味で弾き手を選ぶベースです、ということは覚えておいてください…。

書込番号:6405563

ナイスクチコミ!1


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/05 18:46(1年以上前)

トリプルコイルってパワーありそうですね。

最近はIbanezを「アイバニーズ」と呼ぶらしいですね?
私の若いころは皆「イバニーズ」と呼んでいました。
私も二十歳くらいのとき、Ibanezも使っていました。型番まで覚えていないのですが、ギターでいう「デストロイヤー」とかいうモデルだったと思います。
手放してからずいぶん経ってしまったので、どんなピックアップが付いていたのかさえ忘れましたが(笑)、案外広範囲に使えそうな音でした。スケールもミディアムくらいだったのかな?やけに弾きやすかったですね。
気に入っていたわりにはすぐに手放すことになってしまったのですが^_^;

私の場合、バンドとして活動していた時は(また復活する時も?)HARD&METAL、プログレっぽいものをやっていたので、どちらかというとハムバッキング系の音のほうが合うのかもしれませんが、自分の音としてはイエスのようなビキビキした(笑)音で弾くことが多かったです。
まあそうなら素直にフェンダー系のベースが合うのかもしれないのですが、使っている人多いのがちょっと・・・要は変わり者って事ですか。

皆さん腕前のこととなるとずいぶんと謙遜なさっているように見えますが、私などすでに下手のまま終わってしまった(一応)身ですから・・・実のところ能書き言えるほどではありませんよ(笑)。
私から見れば、バンド活動を出来ること自体がうらやましいですね。
いつか復帰できるのでは?と、密かに思いつつベースを手放せずにいます(笑)

書込番号:6406333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/06 00:04(1年以上前)

トリプルコイルは、びっくりするほどパワフルというわけではありません…。パワー的には普通のアクティブベースとさほど違わないかも?

なんだか私がこんなスレを立てたせいでATKに過度の期待を抱いてしまう人がいらっしゃるのではないかと心配してみたり。私はもちろん好きなんですが、胸を張って誰にでもオススメできるタイプのベースではないのです…。ユニークな楽器がお好きな月光蝶さんには気に入ってもらえるかもしれませんね。

Ibanez は私は最初からアイバニーズと呼んでますねー。でもイバニーズという呼び方も聞いた事がありますし、何のことかすぐわかりましたので問題はないと思います(ん?そういう話ではない?のかな?だったらごめんなさい)。

ウデに関しては、私は謙遜はまったくしてません。これは胸を張っていえます。私はヘタです(涙)。寝る前にちょっと練習しよっと。

書込番号:6407590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/06/06 08:18(1年以上前)

おはようございます。

もはや亀レスと言えると思いますが(笑)
>5kgのベースもやはり6弦でしょうか。
5kgのベースは、マーカスや故青木智仁氏が使っていたようなアッシュボディーの
JBタイプ5弦です。ああいうかっちりした音は重い楽器で無いと出ないので
仕方ないんですが。
6弦ベースの場合、重くならないように留意して作られているものが多く
私のも4kg台前半位で納まってました。ネックも薄いですしホーンが12Fまで
ちゃんと伸びていれば重量バランスは問題ないと思います。
SRの5弦、6弦なら弦間も狭いですし軽量ですから良いと思いますよ。

マルチエフェクター、私も使用しておりました。
6弦の高域でコードを弾くときの音とか、ソロ用の音色を作っておいたり
しなければならなかったのでマルチは便利でした。
ただレコーディングの時などはやはり音質を最優先にしたいので、
Rocktronのラック式コンプと、同じくラック式のDSPを使用していました。

まあでも、
>ベースだと、突き詰めると何もいらないかも
結局はそうなんだろうなぁ、と言うかそうでなければならないんだろうなぁ
と思います。私と言えば、一人で弾いているときは気分良くやっていますが、
録音なんかをしてみると
(゚д゚)・・・
という感じです^^;

書込番号:6408218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/06 10:38(1年以上前)

秋水一閃さん、おはようございます。アッシュボディーのJBタイプ5弦でしたか!かっこいいですよね〜あのベース。青木さんも似合ってましたね。私は青木さん大好きです。3年くらい前にBS-hiで放映されたフォー・オブ・ア・カインドのライブの録画はよく見返しています。番組ラスト、青木さんの「気をつけてお帰りください」というMCでいつも涙が出てしまいます…。タワー・オブ・パワーの今年の来日公演でロッコの元気な姿を見ました。ロッコの生体肝移植手術費用の募金で奮闘された青木さんのことを思い出さずにはいられませんでした。

気をとりなおしまして。

実はこれまで「指板がマナイタみたい!」という、主にヴィジュアル的な理由から6・5弦ベースには近寄らなかったのですが、それほど重くなくバランスも良好、ネックも薄めなのですか〜。興味が湧いてきました。実際ローBが欲しい場面は増えているんですよね。いずれ試してみたいと思います。

ATKシリーズにも5弦モデルがあったんですが、そもそもネックが太いATK、4弦モデルのネックをそのまま5弦用に使えたかもしれません…5弦もそれほど遠い世界ではないような気がしてきました。

自分の手のサイズを過剰に意識しちゃってるのかな、私。

レコーディングで使用できるレベルのエフェクターはやっぱりラックマウントくらいのサイズになるのでしょうねー。楽器に求められるレベルも高いでしょうし。もっとも、一番重要なのはプレイヤーのウデでしょうから問題外の私は心配する必要がなくてラッキーです(涙)。

私はベースはシールド、エフェクター、アンプでひとつの楽器だと思っています。エフェクター無し、というのはエフェクターの一種です。なんちゃって。生まれて初めてのベースがアクティブだったせいか、エフェクターはベース内部にあろうがアンプとの中間にあろうがコンソールにあろうが、ともかく必ずどっかに存在するものだから積極的に使おう!という意識が私にはありますねー。

ホントは練習の苦しさから束の間逃避するためにエフェクターのことを考えてたりするんですけどね!ちっこいエフェクターっていっぱい揃えてみたくなるのはナゼでしょう?

書込番号:6408497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/06/06 11:37(1年以上前)

JodyJazzEspさん,こんにちは。

 ギター弾きの私ですが,ベース・スレに失礼します。お使いのATK,存在は知っておりますが,実際に使ってるベーシストが,私の周りにはおりませんので,その出音についてはよくわからないんですよ。でもあの3連PUがどんな構造なのか,興味津々です!

 アイバニーズは70年代後半に,国内販売され始めたと記憶しています。当時は英字カタログしかなく,このとき買ったセミアコAS-200は現在でも所有していますよ。アイバニーズは私も大好きなブランドで,他にミニ・サイズのセミアコAM-205も,ライブでは一番よく使ったと思います。
 イバニーズから,アイバニーズと呼称が変わったのは,その10年ほど後じゃなかったかなぁ。

 ベースのエフェクターのお話もでていますが,ベーシストの方はコンプの選択を悩まれてる場合が多いですね。
 PAや録音時には,昔からの定番dbx-160系,Tube系のコンプなんかをよく使いました。
 コーラスはTCのコーラスを一度試してみてください。アナログながらノイズは少ないし,透明感あるコーラス・サウンドは素晴らしいですよ〜。


>秋水一閃さん
 ご無沙汰しています。以前,ベースのスレでお世話になりました。あのときDAWをされるとお話されてましたが,どうなったか,またお聞かせくださいね。

書込番号:6408649

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/06 12:01(1年以上前)

皆さんこんにちは。

<ユニークな楽器がお好きな月光蝶さんには気に入ってもらえるかもしれませんね。
ははは・・確かにそうともいえますが、形的には案外オーソドックスな物を使っておりました。総じてフェンダー、ギブソンなどと異なる物が好き?ということですね。
先にお話した「デストロイヤー」とかジャクソンVのような形のも持っていた時がありますが、少々輸送時などに難がありまして・・・ジャクソンV(フェルナンデス製だったかな?)の場合、音もあまり好みでなく・・・パワーはありましたが、反面ブーミーな音で早々に手放しました。

最後に購入したものはフェルナンデス製の5弦です(もちろん今でもあります)。不覚ながら、貸し出し中のため型番確認できませんが、現在発売されている物だと「GRVITY5」というモデルになる(に近い)のだとおもいます。
4、5年位前で、定価で9〜10万位じゃなかったかな?
秋水一閃さんの過去スレにもありますが、LOW-Bの音は正直使い物にならなかったですね。
私のベース&腕前がへたれなせいも多分にあるのですが、弦のビビリが多くて音が濁りがちでした。
LOWの音を増やすというより、もっぱら運指の都合上便利なのが良かった点ですね。
秋水一閃さんのようにテクニックのある方(想像)にはプレイに幅が出て良いと思いますが、私の場合は4弦で充分だったというのが正直なところです(^_^)
<「指板がマナイタみたい!」・・・言えてます。超〜フラット。
私のも、ギターだとジャクソン、シャーベル系の指板みたいな感じです。
不思議とあまり弾きにくくはないです。

書込番号:6408711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/06 13:53(1年以上前)

ジョンアバーさん、こんにちは。ATKのオーナーは少ないんですよー。ラインアップから消えるわけですね…よよよ。トリプルコイルに興味しんしんですか。もしジョンアバーさんにATKをお見せしたら、あっという間に分解されちゃいそうですね。でもその後で組み上げてもらったら状態がさらに良くなってたりして♪

Ibanezお好きでしたかー。なんだかうれしいです。私はIbanez好きにも関わらず知識が皆無なものですから歴史のお話で勉強させていただきました。当初英字カタログしかなかったのは、輸出がメインの会社だったということでしょうか。

ギターのことはわからないのですが、Ibanezのギターでメチャクチャ薄くてボディがまるで未塗装のように見えるモデルを目撃したことがあったんです。あれは軽そうで憧れます。自分にも弾けそう!と思わせてくれる魔力があるんですよね、Ibanezの楽器って。

楽器はみんなそういうものかな?

t.c.electronicsのコーラスがオススメ、ということで調べてみました。名のある逸品なんですねー。不勉強で知りませんでした(実は価格帯が私の生活レベルとかけ離れているためです号泣)。コンプはBOSSのハーフラックサイズのやつ(今じゃ売ってない)とかYAMAHAとかダイナコンプとか安くてちっこいのをチマチマ買ってます。2段つないで前段がノイズゲートで後段がリミッターだ!なんて意味も無いことをやってみたり。

まあコンプは持ってるだけで幸せな気持ちになれる小箱、ということで。そんなやつは私だけ?

。。。


月光蝶さん、こんにちは。フェンダー、ギブソンなどと異なる物、ということはメジャー路線とは一味違う楽器がお好きということでしょうかー。ギターにはイスに座っては弾けそうもない形状のものがけっこうありますよね。やはり形はオーソドックスなものが扱いやすくて吉だと私も思います。

斧の形をしたベースを持っている、メイクが濃い目の人を見たことがありますが。

ローBがきれいに鳴る楽器を作るのはなかなかむずかしい、と聞いたことがあります。弦の太さがハンパじゃないでしょうから弦高調節も大変そうですね。運指への影響は考えたことがなかったです。弦が増えるとポジション移動が減るわけですね。音域拡大以外にもメリットがあるとは。

やっぱりサドウスキーあたりを試しに一本買ってみようかしら。

そんなことが言える身分になってみたいものですね。しょーがない、フォデラでガマンしとこう!(さらに空しくなるようなウソ)。

書込番号:6408969

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/06 17:45(1年以上前)

<弦が増えるとポジション移動が減るわけですね。

まあ、そういう考え方です。
さらに4弦開放でEを出すより5弦で出す方が音に張りが出るような気がします(私の思い込みですが)。

<ということはメジャー路線とは一味違う楽器がお好きということでしょうかー。

そういう傾向です。どこまでがメジャーか不明ですが(笑)。
ベースはじめたころ、BCリッチやアレンビックって興味津々でした。今思うとつまみが多すぎてめんどくさそうです。
かたやチューンやワーウィックなどのような小型軽量ボディも軽快で良さそうですが、何となくテクニシャンご用達みたいなかんじで、自分にはもったいないような・・・
実はご想像の通り、ATKのような大柄、骨太、フルスケールみたいのは結構好きなほうですね。

<斧の形をしたベースを持っている、メイクが濃い目の人を見たことがありますが。

ははは・・そりゃキッスのジーン・シモンズですな。
ものすごいテクニシャンではないですが、私らの世代では彼らのアルバム(レコードですよ!レコード!)聴いて楽器の世界に入った人少なくないと思いますよ。


書込番号:6409433

ナイスクチコミ!0


月光蝶さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/06 19:53(1年以上前)

自宅に帰って探してみたら、古いカタログありました。
私の5弦はFRB-95でした。
IbanezのATKのカタログもありましたが、フロントPU(シングル)も付いているんですね(2000年モデル)!
スティングレイっぽいということでリア1基と思い込んでいました。

書込番号:6409717

ナイスクチコミ!0


この後に337件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「エレキベース」のクチコミ掲示板に
エレキベースを新規書き込みエレキベースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)