
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


せっかくEBがあるので、マルチエフェクターを買って遊んでみようと思います。
そこで、今オススメのマルチエフェクターをお教え頂ければ幸いです。
※ギターでは、BOSSのME-20を使ってました。ベースにも、ME-20Bってのがありますがどうなのでしょうか?揃えたらすっきりするな、みたいな感じではあります。
1点




マーティンってエレベ用の弦も出してたんですね
アコギやウクレレ用はしってたけど
エレベ用まで有るとは
https://www.martinclubjp.com/strings_03/darco-electric-bass/
書込番号:25909163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ベース板の皆様(居るのかな?)ドモです
今年頭に色々相談に乗って頂き有難うございました
取敢えず知合いの楽器屋さんから注文入れました
お盆前の注文になってしまったので盆明けにお店に到着予定
今月中には時間開けて取りに行こうかと
えっとメーカーは予想通りBacchusになりまして
一寸頑張った価格のモデルになりました
WL5-QM-AC RSM/M
希望小売価格\150,000
っす(`・ω・´)ゞ
warwickやsadowskyも考えたのですが在庫が無く半年待ちで撃沈
warwickやsadowskyは取り敢えずというかBacchusで練習しつつ予算確保して待ってでも買えるようにしていこうと思います
今後何かと質問等書き込みするかもですが其時はよろしくお願いします
書込番号:25843906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/el_basses/trbx/500series.html
アクティブ・パッシブ切替式ですが、
このあたりお手頃では。
予算あるなら、TUNE Zi-III 5stなんかも良いかもですね。
https://takayama78online.jp/shop/g/g2021028990010/
中古ありならハードオフなんかにも結構ありますので、
近くの店舗をめぐってみては。
書込番号:25596079
1点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)やっぱBlackよね♪
書込番号:25596082
5点

>MA★RSさん
YAMAHA TRBX505はチョッチ気になっております
TUNE Zi-III 5stは予算オーバーっす
Band組んでブイブイ言わす程じゃないので上級者Modelはチョッチ
書込番号:25596090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
Blackyはなぁ
Rosewood指板なんかだと本当に真っ黒なっちゃうんよね
書込番号:25596111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YAMAHA TRBXシリーズ
在庫なし
注文入れて3-6ヵ月待ちだそうです(;_;)
書込番号:25606070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人気なんでしょうかね。
AriaProII RSBベース 5弦 SBL RSB-42AR/5
あたりはどうでしょう。
書込番号:25606418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
よくわからんとです
AriaPro懐かしいなぁ
ちょっくら楽器屋さんと相談してみます<(`・ω・´)
書込番号:25606469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
亀レスすまそ
YAMAHAさんは人気どうとかじゃなく数ヶ月待ちだそうです
在庫を持たず注文入ったのから順次組み上げていくらしく何時になるか判らないそうです
書込番号:25790627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Key.T.007さん
あぁ〜
やっぱそうなのね
良いよ良いよって言われて
欲しいと思ったんだけど
実際お値段以上らしいけど
で、半年経って未だ買っとらんのかいってとか
注文だけ入れてたらもう来てたんちゃうのってツッコミ無しで
チョッチ色々あって遅れております
書込番号:25834393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フェルナンデスPIE-ZO触ってたらベース欲しくなって来た…
最近(10年位)マトモに楽器屋さん行って無いので現状が判らない…
取敢ずフェンダー辺り物色してみっか…
アイバニーズとかアリアプロとか未だ有るのかなぁ…
書込番号:21426186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちはー
>アイバニーズとかアリアプロとか未だ有るのかなぁ…
(ドラマ「HERO」のカフェイン店マスター風に)
あるよ!
イケベ楽器さんのサイトより、
@
ショッピングトップ ≫ ベース ≫ エレキベース ≫ Ibanez
https://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11020J1g000/04-05/4/1
A
ショッピングトップ ≫ ベース ≫ エレキベース ≫ Aria ProII
https://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11020J0A000/04-05/4/1
B
いっちゃいますか?
↓
Rickenbacker 4003 Walnut
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/363345
書込番号:21426441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
ついで…
スペクターもどぞ…
https://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11020J39000/04-05/4/1
書込番号:21426506
2点

>Tio Platoさん
情報ありがとうございます(^_-)-☆
でも…
Rickenbacker 4003 Walnutは無理っす"(-""-)"
>joss.2000.20さん
高過ぎ…
却下ッス"(-""-)"
書込番号:21426526
2点

昔とあまり変わってないと思いますが、アリアプロは減ってる気がします。逆にリサイクルショップにアリアプロが多いような。
G&L、TUNE、フォデラ、シェクター、アトランシアとかもまだあるようです。
書込番号:21426773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
シェクター未だ在るんすね…(^^♪
ハードオフとかも行って見るべき(´・ω・`)?
書込番号:21426815
3点

近所のハードオフ、オフハウスはARIAプロ率高いです。
売価1万未満から3万程度の。
もし狙ってるのであれば、チェックしてみると良いかもです。
アイバニーズ、フェルナンデスもたまにありますが、
YAMAHAは見ないですね。
手放す層とかの関係でしょうか。
フェンダー、TUNE、G&Lとかだと中古扱ってる楽器屋の方が
品数あるかと思います。高く売りたい人は楽器店に持ち込む
のかも。
書込番号:21426954
2点

>MA★RSさん
アタシがベース始めた頃は初めて買うのは御高いフェンダー買えなかったのでアリアとアイバニーズ使ってました(^-^)/
で思い入れあるので探して見ます(^^;
今週末ハードオフと楽器屋さん巡りしてみよっと(^^ゞ
書込番号:21427007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



久しぶりに Ibanez のHPを見ていたらラインアップから ATK シリーズが消えていました。ありゃあ。
Ibanezのベースといえば、軽量で扱い易く、ネックが細くて弾き易く、イコライジングで多彩な音作りが楽しめるSRシリーズがお馴染みだと思います。私の初めてのベースもSRでした。
いっぽうATKシリーズは見た目が無骨!ネックが太い!巨大金属板ブリッジ!裏通しでも弦を張れてハイテンション!トリプルコイル・ピックアップ!メイプルのネック&指板!というSRとはまるで性格の違うモデルでした。ヴィジュアルからしてアタック&パワー!というタフさが伝わってくるような楽器。
最初のベースがSRだったので私は楽しくベースにのめりこめたのですが、あるときフェンダージャパンのキズあり特価ジャズベースを購入して標準サイズ(?)のベースがどのような感触なのかを知りました。これは結構違う。同じベースでもいろいろあるんだー。楽器にはJISマークってないのね。
ここで何故か私は、今まで自分を甘やかしすぎていたのではないか?という極端なことを思いつき、自分に厳しい楽器を買って特訓しなくては!というトッピな決意してしまうのでした。そこで買ったのがIbanez ATK300だったのです…。小さい手で苦労しながらバキバキ練習したっけ。
そのATKシリーズが生産中止となり、今ではPaul Grayシグネチャー・モデル PGB1 のベースモデルとしてその名を残すのみ。
↓
http://www.ibanez.co.jp/japan/products/eb/series_frame/frame_pgb.html
ATKシリーズは「プアマンズ・スティングレイ」みたいに見られていたかもしれません。しかしこのベースは、カッコいいのか悪いのかよくわからないデザイン、音色のコントローラというよりはゲイン・ブースターのようなコイル・セレクター、ドライバー使わないとバッテリ交換できないボディ裏のフタなど、他には無い強烈なキャラを持ったベースでした(フタのネジは…ま、いいか)。
使う場面を激しく選ぶ特殊装備のようではありますが、アクの強さを愛さずにはいられない!ってな感じのATKシリーズ。個性的な楽器が姿を消すのはさみしいものですね。
みなさんも使用楽器/機材が生産中止になっちゃったよ〜という経験をお持ちですか?壊れちゃったら次どうしよう?と思ったことがありますか?お暇だったら聞かせてくださいませ!
2点

新年から何やら賑わっているようでいいですね!
へたぴぃさん
>ところで、御子息との競演、非常に羨ましいですね。
>バンド活動はおそらく御趣味なんだろうと思いますが、最高の環境にいらっしゃるようで。
はい、小さい頃から私の出演するライブやイベントに引き摺り回しておりまして、中学生の頃にギターを始めました。お陰でTVゲームの類は殆どやらず「ゲーム機やソフトに金を使う位なら弦やピックに使う」などと申しております。
月光蝶さん
>もしかして私と同じく「隠れフェンダーコンプレックス」でしょうか?(笑
最初に所有したAria Pro U SB-R 80は、当時購入致しました楽器店の店長さんに国産メーカーのオリジナルモデルはFenderやGibsonなどにも引けを取らず、何よりもスルーネック構造のベースがこの価格帯で買えるのが凄いことなんだ!的なことを力説されて勧められました。
でも最初に欲しかったのは、susie_jpnさんがお持ちになっているというKAWAI F-II だったのですが…
もう25年以上前の話ですが、あの頃の日本のものづくりは直向きさは、製造技術系の職業に従事している私の仕事に対する根幹を成す思想にもなっております。
ある意味「隠れフェンダーコンプレックス」は当て嵌まると思います。
kmakioさん、susie_jpnさん
ZOOM B2ユーザーが他にもいらっしゃって、嬉しい限りです。
安くて良いものを提供する姿勢は、やはりものづくりの原点だと思い共感する部分はかなりあります。
しかしながら秋水一閃さんのおっしゃるように以前までのモデルは、
>「安物」「チャチ」といったイメージ
というところは確かに否めませんが、現行B2は金属の筐体でしっかり造られています。
皆様の愛器の画像、是非拝見したいと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:8900170
0点

FRBです(携帯で撮影)
フェルナンデス…こんなのも作っていたのですが…
ギタースタンドどこいった?(笑
スタンドくらい買えっ!てか?(爆
そ〜っと置きましたが、手持ちのブツを床に置いてしまうとは…ヤキが回ってます
約(製造)30年物のアリアSBはまた後日…
まだ現役でいけそう
書込番号:8903931
0点

ドサクサにまぎれて、手持ちBASSの写真アップします。
どさくさ。IbanezのEDB650(プロトタイプ)、ATK−700,最後にトーカイのESB・・・これが現状メインかな??
ATKも入れているから許してくださいね。
書込番号:8910288
0点

こんばんは。いや、おはようございますか。
月光蝶さん>
噂のFRBのアップ、ありがとうございます。
コンディションは良さそうですし、ボディシェイプといいカラーといい、なかなか色っぽい彼女ですね。
どうか現役復帰されて、ステージライトを当ててあげてくださいませ。
それにしても、改めて5弦ベースを拝見すると、なんか気後れしてしまいます(笑
こんな楽器が弾ける人はスゴイ!
あ、それから、畳の上で寝かせるときは、毛布くらい掛けてあげないと風邪ひいちゃいますよ(爆
kmakioさん>
壮観な一個中隊を拝見させていただきました。
とうとう出ましたね、イバニエスEDBプロト。
う〜ん、スゴイ。凄すぎる。オイル仕上げのエキゾチック材にスラップ専用のコンター。
これ、私には弾けません。『お前なんかに弾かせるもんか』オーラが出てます(笑
お次のアタッカーベースも存在感いっぱいですよね。
なるほど、こうして拝見すると、美しいトランスブルーです。
メイプルネックがクールです。
EDBとATKのどちらを主力にするか……、多分楽曲で使い分けておられるのでしょうね。
そして、Tokai ESB。
こちらはPJ仕様ですね。そして、3本の中では唯一のパッシブですか。
正直、Tokai のベースをあまり注意したことはなかったですが、オリジナルの現役モデルなんですね。
新鮮さの中にちょっとノスタルジーを感じさせる佇まい…。
下ツノとヘッドの先のカットが特徴的です。
これが現状メインですか、そうですか…。どのあたりがポイントなのかな?
やっぱり、パッシブってことでしょうか。
みなさま、それぞれに素敵な愛器をお持ちで、いやぁ〜、いいもの見せていただきました。
次のAriaProUSBも楽しみにしつつ、では、また後ほどでーす。
書込番号:8922341
1点

>次のAriaProUSBも楽しみにしつつ
もう少しお待ちください。何せ結構痛みもありますので、多少磨いておめかしなど…(笑
>それにしても、改めて5弦ベースを拝見すると、なんか気後れしてしまいます(笑
こんな楽器が弾ける人はスゴイ!
それは気のせいというものです(笑
なんたって私が弾いていたくらいですから(爆
私もスラップまともに出来ませんし、音楽性からドドド〜っとピックで弾くイメージのほうが圧倒的に多かったですから、本来5弦も必要ないとも言えます。
ちょっくら指板の幅が増えるので最初は違和感ありますが、特にその他に難しさは意外と感じないと思います。
ことによるとロック系の音楽性なら低音域の音にハリ(深み?)が出て良いように思います。
一度手にしてみることをお勧めします。あ、ATKで探せばばっちりじゃないですか!(笑
>う〜ん、スゴイ。凄すぎる。オイル仕上げのエキゾチック材にスラップ専用のコンター。
これ、私には弾けません。『お前なんかに弾かせるもんか』オーラが出てます(笑
これは同感ですね。
いかにも通好みといいましょうか…上級者御用達的な雰囲気が出ていますな。
こうした仕上がりのものだと、にわかにロックなどで使うにはもったいない気がしてしまいます。
ただ、いい年こいたおっさんになった今、これから買うならこうした一品が欲しいですね。
>正直、Tokai のベースをあまり注意したことはなかったですが、オリジナルの現役モデルなんですね。
ギターは所有していますが、私もトーカイのベースには縁がありませんでした。
なかなかトーカイというメーカーも、品としては良いものを作っていたと思います。
品によってはマニアがいるとか…良いですね〜、そういうのって。
>私も今度中古屋巡りしてみようかな。あ、ハードオフは行きませんよ。月光蝶さんのために
とっておきます(笑)
秋水一閃さん、コメントしてませんでしたね。
なんか秋水一閃さんがおっしゃると、シャレになりません(笑
川崎の第2京浜沿いのハードオフで遭遇いたしました。ただし、コンディションは今一つか?
ハードオフで売ると、専門店ではない分意外とこちらに有利だったりします。
まあ、買う時も現状渡しに近いみたいなので、自己責任かもしれませんが・・・
最近は中古を探す穴場となっているように思います。
>何よりもスルーネック構造のベースがこの価格帯で買えるのが凄いことなんだ!的なことを力説されて勧められました。
そうですね。私も購入に踏み切った理由です。
「多少の回路の不具合なら直せる」といううそ臭い友人の助言もあったのですが(笑
殿様☆キングさんは恐らく私の年齢とビンゴくらいなのは、この辺のお話からも想像できます(笑
未だにネックの反りもなく、回路の不具合もほとんど経験なく(ジャックはいじったかな?)今に至っている私のSB。確かに当時の日本の技術は侮れないものだったのかもしれませんね。
ZOOMという会社、確かに初期のころは使い物になるのか不安もあったりしましたが、意外と使えちゃったりしました。
音を作る面白みとかはやや欠けますが、使い勝手は割といいほうかもしれませんね。
最初のころにも書きましたが、ベースの場合は「何もなし」が私の理想です。
と言っても、現役のみなさんが何らかのエフェクターを使っているという事は、今はそうとばかりも言えないのかもしれませんね。
それではまた
書込番号:8924181
0点

遅くなりましたが…話題のSBです。
既に骨董品です(泣
型番、当時の価格共に不明です。
今もアクティブのは販売されているかと(思いますが)。
こちらはパッシブの安物です。
最近のものと比べると、パーツ類がちと安っぽいでしょうか。当時のはブラス、ゴールドメッキ、ブラック色などではありません。
ナットのみブラスです。
1PU、1VO、1TONE・・・至ってシンプルです。
後は切り替えミニスイッチが一つ・・・シングルとハムの切り替えだと思ってます。
ノブはスピードタイプと交換してあります。オリジナルのはプラスチックで安ぽかったです。
その他のパーツはどノーマルです。実はベースに限ってはあまりいじるの好きではありません。
ボディ材などは全くわかりません。バスウッド?セン?あたりかと。
密かに気に入っていたのが、ネック。スルーだということとポジションマークが廉価モデルの割りに良い感じです。
ボディのカット(ネック周りとか)も当時のものとすればなかなか斬新かもしれません。
もうこいつもステージには…(悲
改めて見ると結構傷だらけですが、なんとなく手放せないですね。
音はちゃんと鳴りますよ〜。
FRBと比べるのは間違いかもしれませんが、こちらの方が弾き易いです。
多分慣れですけど。
書込番号:8948546
0点

うしゃ〜、かっこいいですね♪
私、若い頃には完全にFen/Gibコンプレックスで、こういう国産モデルには見向きもしなかったんですが、今頃になって、当時の国産モデルの作りの良さとか趣などというものが分かってきたような気がします。これ、かなり高価だったんですよね。あの頃の私には、手が出なかった。(どうせ私はいつだってGrecoさっ)
大きなヘッドと、スカンクラインが素敵です。やっぱりスルーネックっていいなあ。
型番不明とありますが、そっくりのモデルが現在某オークションにかかっています。
私の知り合いのお嬢さんが、名古屋界隈でこれを引っさげて歌っておられます。
そりゃあもう、たまらなくかっこいいです。
月光蝶さんも、是非もう一度ステージライトを!
さて、現在開催中のNAMM SHOW 2009ですが、イバニエスのブースの写真を見たところATKはいませんね。Paul Grayのシグネチャーモデルは出てますけど(しかもカラーリングが素敵)
http://www.ibanez.co.jp/japan/news/show/namm2009/index.html
昨秋の埼玉スーパーアリーナでは「多様なサウンドを作り出すトリプル・コイル・ピックアップが特徴のATK305RIPT」などという紹介をされているのに。
星野さん、もはやATKをもう見限ろうと思っているの?
(ともかくお約束でした…)
ではまた後ほどでーす。
書込番号:8949322
0点

へたぴいさん、見ていただけたようですね。(返信遅れました)
SBの現行モデルを検索してみたのですが、404というリーズナブルなのと、メタリカのベーシストモデル(名前忘れた)が目を引きました。
中でも404は廉価でアクティブPUということなので、ATKと良い勝負かもしれません。
ATKのほうが若々しさみたいなのは感じますが(見た目)。
やはり現行ATKの場合、バリエーション不足(カラー、システム共)が痛いですね。
非常に今時としては目立つスタイルにもかかわらず(反主流?)、それを存分に生かせていない感じがします。
バランスの問題もあるかと思いますが、あえて24フレット、アクティブPUにこだわらないモデルを投入してもらったほうがニーズがあるように思います。
>これ、かなり高価だったんですよね
いやいや、そうではないと思いますよ。
少なくとも8万円台(定価)まではいかなかったと思います。
あくまで想像ですが6万前後(定価)のものではないでしょうか?
一般的に見て初、中級者対象くらいだと思います。
因みに私が某所で入手したときは、19000円だったと思います。まあ、新品でグレコやフェルのPB,JBコピーものを買うより安かったです。
その金額でさえ当時は友人となけなしの金を集めて共同購入でしたから…貧乏でしたよ、わたしも(笑
>私、若い頃には完全にFen/Gibコンプレックスで、こういう国産モデルには見向きもしなかったんですが
多くの人はそうだったのではないですかね?
私はそうでもなかったですが(笑
当時はベースっていうと、安く買うにはフェンダー系コピー以外のものってあまりなかったと思います。
国産だとヤマハのBB(でしたか?)がかなりヒットしたのでその廉価物を買った知人もいましたが、あとは国産オリジナルでも定価で10万近いものしかなかったように思います。
記憶が正しいかわかりませんが、そもそも国産オリジナル、あるいは国産ギター、ベースが良さを認められる(たとえばプロが積極的に使うとか)ようになったのは、90年代に入ってからだったと思います。
80年代(私らがベースを始めたころ?)はまだまだフェンダー、ギブソン等のOLD信仰全盛だったのではないでしょうか?
今の事情は知りませんが、ベースって地味でやや虐げられていた感があったと思っています(笑
仲間のギター弾きには「ギターに挫折した奴がやるようにみえる」といった奴がおりました。
今となってはそんな奴には頼まれたって一緒にはやりませんが、当時はそいつが何だかうらやましくもあり・・・ちとコンプレックスとなっていました。
そうそう、ヤマハのベースで思い出したわけではありませんが、最近例のハードオフ(ブックオフ併設)で高中正義のベストを入手しましてハマってます。
今更ではありますが「ブルーラグーン」はやはり名曲です(笑
余談がまたしても長くなりました(笑
それでは、またで〜す!
書込番号:8978226
0点

じ、実は……
ATKersでありながら、別のベースを購入する計画(しかも、実現はかなり近い)を実行中です。どうしましょう…
おまけにイバニエスでもなかったりします。
イバニエスの板なのに。
書込番号:9057712
0点

>ATKersでありながら、別のベースを購入する計画(しかも、実現はかなり近い)を実行中です。どうしましょう…
おまけにイバニエスでもなかったりします。
何とッ・・・?
小隊長不在のまま上等兵殿まで敵に投降とは・・・いけませんですね!
とまあお約束ではじめましたが(笑)、私とてATKを購入したわけでもなく…索敵に行けばJBに目が眩んだりと…へたぴいさんを責められる訳もありません。
再販されてこのかた、ATKのラインナップも変更無いようですし…へたぴいさんも当初からお目当てが無いとお嘆きでしたから、他に目が行くのも止むを得ない事ではありますね。
で?何処のオネーちゃんに目が眩みましたか?(笑
間違ってもスティングレイとか言ったらいけませんよ。
書込番号:9070473
0点

ATKersの皆さま、申し訳ありません。
現在、非同盟国寝返り作戦を計画中です。
でも、まだ非常に悩んでいる段階で、遠方の楽器店数店において索敵中。
現認には至りませんで、情報収集中というところです。
でも、とても悩んでいます。
kmakioさん>
お怒りごもっともです。
「イバニエス以外」と申し上げたため、わざわざ新たに板を立てていただきましたが、案の定、一瞬で削除されてしまいましたね。
月光蝶さん>
ともかく、スティングレイではありません。
でも、なんでスティングレイはダメなの?
>ATKシリーズは「プアマンズ・スティングレイ」みたいに見られていたかもしれません。しかしこのベースは、カッコいいのか悪いのかよくわからないデザイン、音色のコントローラというよりはゲイン・ブースターのようなコイル・セレクター、ドライバー使わないとバッテリ交換できないボディ裏のフタなど、他には無い強烈なキャラを持ったベースでした(フタのネジは…ま、いいか)。
↑こういう見方のせいですか?
>で?何処のオネーちゃんに目が眩みましたか?
そ、それは、まだ言えません。言うのが恥ずかしいやら怖いやらで…
ただ、米国製であることは間違いありません。
ところで、私にとってATKの最大の魅力は、アクティブであるということと、トリプルコイルということです。
ですから、今回計画中のヤツも当然アクティブ(で、当然トリプルではない)です。
ただ、いつぞや私が『生涯の伴侶』発言あたりで吐露したとおり、スルーネックがその伴侶の条件となっておりました。
ここが、ATK最大の泣き所なのです。
とまあ、くどくど言い訳しても仕方ないですね。
ともかく、毎日本当に悩んでいるこの頃です。
しばらく、この板にこられないかも…
書込番号:9079933
0点

スティングレイの件はお察しの通りです。
装備的にも似ている感じですから、出来ればATKを選んで欲しいですね。
米国製でスルーネックとなると、ある程度限定されてくると思いますが、今時は結構出回っているのですか?
気になるので早く教えて欲しいです(^▽^)
書込番号:9086551
0点

何の根拠もないですが、本命はギブソン・サンダーバードでしょうか?
へたぴいさん好みの逸品かと思いますが…
スルーネックとのことでBCリッチとかがすぐに浮かびましたが、それはなさそうかな〜と(笑
書込番号:9088079
0点

連投失礼!
私もアホですね。
スペクターしかないじゃん!へたぴいさんなら。
でしょ?
書込番号:9088114
0点

スペクターも良いベース。
そんなに気になさらずお買いになったらどうでしょう?
人それぞれ、その場その場で欲しいものは変わるのは仕方がないですね(笑
まあ、「実際に買いにいってみたらATK買っちゃった」という可能性だってあるかと。
時折そういう人いるみたいです(笑
入手の節にはインプレよろしく!
書込番号:9105653
0点

>それは、、、
この板では言えませぬ。
なるほど…
では新しいスレがたつことをお待ちします(笑
書込番号:9142235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)