
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
193 | 8 | 2024年7月18日 19:24 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年4月18日 02:40 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2013年3月25日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月21日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月8日 11:01 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2010年12月3日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チョッチ知り合いと話してて気になったのですが…
トーンとかボリュームのノブ(写真みたいなの)を交換したら音変わるって本当ですか…
ブリッジとかペグとかだと弦を支えて本体やネックに接しているので変わるかなぁ〜とか思うんですが…
どうなんでしょうね|д゚)
知人は変わるって言い張るんですが…
8点

科学的には変化ないのではないでしょうか。
ただ音楽は精神的な側面もあるので、本人にとっては
音が変わることもあるかもしれませんね。
それが他人と共有できるかは別ですが。
書込番号:25807148
1点

私の場合、こだわりのパーツでいえば、
@ストラップ
Aノブ
あたりはデザイン性をかなり重視します。
そういう意味では、演奏するテンションに影響は出るかもしれません。
書込番号:25807190
1点

>MA★RSさん
まあ自己満の部分ではあると思うんですよ
ピックアップやアクティブだとプリアンプとかだと費用も掛った上に音の変化が大きすぎて付けてみて方向性違いましたじゃ痛いですか
書込番号:25807379
79点

>費用も掛った上に音の変化が大きすぎて付けてみて方向性違いましたじゃ痛いですか
どうなんでしょう…
周りでは、交換して失敗したと嘆いてた、という知り合いはあまりいなかったような。
ひとつは、
弾いてみて良いなと思ったパーツで方向性がかわってるものに変える
(あるていど予測している)
憧れのパーツに変える
(方向性がちがってもうけいれる)
どうしてもなじめなければまた変える
みたいな人が多かった気がします。
H-H-Hを
SS-SS-SSにしたり(アクティブ+パッシブ)、
パッシブのスタインバーガーをアクティブにかえたり
しましたが、改造は美化補正も入るので、
概ね狙い通りでした。
ピックアップもアンプも、オクやフリマで売れるので、
そこまで大損にはならないかと。
書込番号:25807440
1点

結局失敗してたら一緒でしょ
付け直す気力が戻るまでの落ち込みが長いか短いかの差じゃね
受け入れるかどうかも割り切れる性格かどうかで失敗は失敗
なんかミスったって言ったら負けって思ってるだけなんじゃ
書込番号:25808240 スマートフォンサイトからの書き込み
95点

1円でも費用をかけたら、ささいな予定外な結果でも違ったら失敗で負けなので、
一切変更はしない、ということでしょうか。
別にそれでも良いのではないでしょうか。
人それぞれですから。
書込番号:25808263
2点



8年くらい前にもらったものなのですがアリアプロ2のものということぐらいしか素人の自分にはわかりません。
あまりいいものではないとは思いますが教えていただけると幸いです。
書込番号:20823613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドの形状、ピックアップの刻印、ボリュームの数から、
Aria Pro II IBG 50 あたりではないでしょうか。
http://basschat.co.uk/topic/148864-aria-pro-ii-ibg-50/
ttp://www.sonicsystem.co.jp/sonix/archives/32428
書込番号:20826143
1点



ベースをはじめてみたいと思いますがどのような点に注意してベースを購入するべきなのかがわかりません。
初心者セットは避けたほうがいいということは教えてもらいました
寮に住んでいるためヘッドフォンなどで弾けるようにしたいです。壁が薄いため音は一切だせません。
予算はアンプなどを買うとしても2〜3万円です。
学生で、個人の趣味としてひっそりやりたいだけなのであまり高いものは買わなくてもいいのかな、と思っています。
やはり実際に楽器屋さんに行って見たり触ったりして店員さんにききながら購入したほうがいいでしょうか?
ご意見、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点

エレキベースで入門用となると今挙がるのは古くからあるAriaProIIか新興メーカー通販専門のEliothのいずれかでしょう。
楽器店でAriaを見て気に入るかどうか、店員の話も聞いてみて判断でしょうか。
Eliothは通販専門の分、価格の割に個々のパーツで他社製品と差別化されていて質感は上の価格帯に見えます。
書込番号:15907310
2点

はじめまして。
低音は音が広がりやすく伝わりやすい性質です。
ウーハー爆音の車見たことありませんか?
高音より、ドフドフと低音の方がうるさくないでしょうか?
しかし、弾く時間に気を遣えばアンプつないで、直に音出したりしないなら大丈夫でしょう。
初心者との事ですので、選ぶときはやはり店員さんに相談したほうがいいです。
実際、店員は弾いてる人がほとんどですから。
ネックの太さや重さの合ったものを選ぶためにはまだよくわからないでしょうから;
参考としては良いギター、ベースは重たい傾向にあります。
ただ2〜3万ですか…
本体にまずそれくらいかけて、アンプ後回しのほうがいいと思います。
あまり安いとすぐネックが反ったり、買い替えになりやすいと私は思うのでそれなりの本体買う事をすすめます。
何より愛着わくでしょうからメンテナンスにも興味が湧くのでは?
どの製品が良いとかは店員さんがしっかり教えてくれると思うので買い方の参考を言わせてもらいました。
書込番号:15907349
2点

問題は値段より気に入るかどうかです。安いもので妥協すると、早く粗が出てくるので、高くても気に入ったものの方が長く使えます。先の方も書かれてますが、大抵のメーカーは本体で3万くらいはします。とりあえず楽器店行っていろいろ見てください
書込番号:15907715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんご意見アドバイスありがとうございます!
一度お店に行って店員さんに相談してみます
予算ももう一度検討し直して長く使えるものを買おうと思います。
書込番号:15907728
0点

解決済みですのでご購入されているかも知れませんが
アンプに関してはこんな小さなタイプもあります。
VOX AC1RhythmVOX Bass
http://www.voxamps.jp/products/AC1RVBass/
このアンプのギター用を使用していますが結構お気に入りです。
ヘッドフォンも使えます。検討材料になれば幸いです。
書込番号:15938814
2点



今回は弦について質問があるのですが…
今現在、張っている弦は最初から張られていたもので「エリクサー」弦らしいのですが、この弦が最近少し毛羽立ってきました。
最初は毛羽立って無かったのですが、これは交換時期の合図なのでしょうか?
(ちなみに使用期間は三週目くらいです。)
0点

エリクサーのコーティングの特徴でしょうか、
確かに使用しているうちに毛羽が立ちますね。
でも、エリクサーの最大の特徴である「耐久性(長寿命)」からすると、
3週間では交換時期としてはあまりに短いような気はします。
あくまで私見です。
ちなみに私はエレキギターとエレアコで使用していますが、
メインで弾くエレキは6ヶ月、エレアコは1年張っても錆びないので1年交換してません。エレキよりもエレアコの方が、弦の響きが直で分かりますが、音質の変化もあまり感じません。
書込番号:13035057
0点

ありがとうございました♪
結構保つものなんですね。
ベース弦って高いので、どうしようかと思っていましたが、もっと使ってみようと思います。
書込番号:13035459
0点



はじめまして。
つい最近ベースを始めたのですが、指弾きの音色で迷っています。
指先の腹の部分で弾くとブーンブーン、指先で弾くとビーンビーンってなるのですが、一体どちらの方が良いのか…
どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
あっ!
ちなみにベースはIbanezのSR505を使っています。
0点

ピルテポルタさん、はじめまして。
ベースの音色のことですよね。
ブーンとビーンの違いだけではよく分かりませんが、ひょっとして、指先弾きのビーンの音は、爪が当たる音ではないでしょうか。
指先プラス爪で弦を弾くとそのような音になると思います。
どちらの方が良い音なのかとのお尋ねですが、一般的には指の腹で弾く音の方がベースらしいと思います。
ビーンに近い音としては、ピック弾きの音がありますが、その音色を指弾きで出したいというのであれば、あえてビーンにしてもよいかもしれません。
ベースは初心者とのことですが、それなら普通にベース音を出せる弾き方で練習された方がよいと思います。
少し練習してくれば、そっちの方が気持ちよく感じると思いますよ。
私もベースを弾きますが、ブーンの音で普通に弾いています。
ただ、指の腹といっても、弦間にどれだけ深く指を入れるか…などの程度問題もあります。
写真や図解のあるベース教則本などで勉強してみてください。
ちなみに私、ビーンの音にならないよう、まめに爪は切ってます(笑
また、こういったHPもあるので参考にしてみてください(特に前半部分です)。
http://ameblo.jp/desert/entry-10304927710.html
御質問の答えになりましたでしょうか。
よいベースライフを。
書込番号:12985116
1点

へたぴぃさん、ご親切にどうもありがとうございます。
そちらのURLも覗かせて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12985641
0点



月煌さん こんにちは。
5線のTAB譜は5弦ベース用でしょうが、4弦ベースでも弾けなくはないです。
まず、5線(5弦用)のTAB譜でも 1〜4弦の部分は4弦ベースと全く同じなので
そのまま弾けば同じ音になります。
問題は一番下の線 5弦の部分ですが、
ベースのチューニングは普通どの弦でも 5フレット目が1本上の弦の開放弦と同じ音になるので、
そこからフレット数を数えて、
例えば5弦の7フレットと書かれてあれば 4弦の2フレットで弾く
というようにポディションさえ変えれば同じ音を出す事は可能です。
5弦の0〜4フレット目の音に関しては、4弦ベースでは出せない音域なので
1オクターブ上の音を弾くという方法が有ります。
それぞれ、3弦の2〜6フレットが近い位置での1オクターブ上の音になります。
このように、5線(5弦目)に書かれてある音を4弦で弾けるポディションに移動して
弾く事で、同じ音を出す事は可能です。
始めは面倒ですが、オクターブや5度の音の位置関係を覚えるのにも役立つと思います。
書込番号:12315537
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)