
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヌのしつけ
1歳5ヶ月のトイプードルを飼っています。
トイレのしつけは、完璧に出来ていたのですが、この一週間違うところにオシッコをしてしまってます。なぜ急に他の場所にするようになったのでしょう?
5点

犬は何の理由もなくそういうことはしないものです。
いつもと違う所に排泄することによって、飼い主を慌てさせる、又は自分に構ってもらえている、という感情があるのかもしれません。
又はストレスが溜まってイライラしているかもしれませんし、運動不足を訴えているのかもしれません。
そういった何らかのメッセージがあると思いますが、何か最近思い当たることはないですか?
あんまり遊んでやってなかったとか、留守番ばっかりさせてたとか。
書込番号:9857237
4点

男の子の場合ですが去勢してないとマーキングに目覚める事も有りますのですが、その辺りは如何でしょうか?。
書込番号:9858750
2点

05さん、乱さんお返事ありがとうございます。
両方とも思いあたります。
男の子で、去勢はしてません。しかし最近かっまってあげる時間が減ってしまったのも事実です。忙しかったり雨降りだったりで散歩も行けなかったりしてました・・・
反省です。こうなった理由の1つに「うなる」というのもあるのですが、これはどうしてでしょう。例えば、
眠たい時は機嫌悪く、自分の(犬用の)ベッドにいる時近くに家族が近づくとうなる。
自分のベッドでなくても、疲れてそろそろ眠たい時、主人とか知らずに呼んで膝に来て抱かれて、うなったりもします。
散歩から帰ってきて、足を洗う時や拭く時もうなります。下手すると噛み付きます。
そんなことで、子供は散歩終わって足を洗うことが出来ず、私がやってますが・・・
普段は言うこともよく聞くいい子なのですが、人間の二重人格ようです。
書込番号:9860071
0点

唸るというのも、何かの理由があると思います。
例えば、自分のリラックスしている時間(睡眠に入るときなど)を邪魔されたりしたら、
自分でもちょっとイラっときませんか?
そして、唸られた時、ちょっとビビって手を引っこめたりしていませんか?
「唸る」→「相手はビビる」という流れを学習してしまうと、犬は「自分の思い通りにならない時は唸ればいい」と思ってしまいます。
しゅみさんやご家族の犬に対する態度を、もう少し毅然としたものに改める必要があるかもしれません。
もちろん、犬が嫌なことをされても押さえつけて唸らせないようにする、という意味ではありません。
そんなことをしたら、犬のストレスが溜まる一方ですので。
お子さんがよく唸られ、時には噛みつかれたりもするということは、犬はお子さんに対して自分よりも下の存在だと認識しているかもしれません。
犬は縦社会の動物だというのはよく知られていると思いますが、
ちょっと家庭内での犬の位置が、微妙なところになっているような気がします。
躾けるときはきちんと躾け、自分がこの家庭で飼われている、「従」の存在であるということをしっかりと教えてやらないと、勘違いさせたままでは犬にとっても家族にとっても不幸なことです。
書込番号:9861880
6点

05さん的確なお答えありがとうございます。
眠い時、人間でも機嫌悪い人はいるので、それはわかるのですが、リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。そういう場合は無視するのがいいのでしょうか?
近くに来て欲しくなく唸り無視して離れると自分の思い通りになったと思っているのでは?
とも思うのですが?
縦社会は聞きますが、「従」の存在をわからせるには、どうするのがよいのでしょうか?
お座りや、伏せ、待て、などは、言うこときくのですが・・・
書込番号:9862817
0点

>リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。
文章から想像することしかできないのですが、自分のテリトリーに入られている、と感じているのかもしれません。
これは、いつも居る場所が「自分のテリトリーである」という意識ができていて、誰かがそこに入るのを嫌っているわけですが、この「いつも居る場所」を散らせることで改善される場合があります。
具体的には、食事のときの皿の位置を毎回変えてみる、などです。
「場所」に対する執着心を薄れさせる、ということです。
しばらく続けてみて、効果がなければまた何か違う原因を探ってみましょう。
上下関係を教えるのに効果的なのは、これもやはり食事です。
以下のページを参考に、やってみてください。
http://www.soitsuri.com/petinu101/archives/2037/05/post_4.html
書込番号:9862863
4点

こんばんは
以前にも「唸る」で相談に見えてましたね。
あれから月日も経ってるし、また同じく唸るで相談されるとはよほど悩んでるのでしょうね?
>普段は言うこともよく聞くいい子なのですが、人間の二重人格ようです
普段は言うことを聞くし、お座り・伏せ・待ても出来る。
ナゼ普段はおりこうさん?・・・それは遊んでもらえる、構ってもらえる、オヤツがもらえる犬にとって嬉しいこと、メリットがあることは進んでやります。で唸るもワンちゃんにとってメリットがあるから唸るんです。
あなたの家のワンちゃんは気に入らないことがあれば唸るということは分かりました。
ではワンちゃんをどのようにしたいですか?何が出来るように?
そういった希望はあるのでしょうか?
余計なことかも知れませんが、もうここのスレッドは解決済みとなってますし最初の質問内容とも異なるので新しく質問された方がより多くのアドバイスを受けられると思います。
書込番号:9865509
1点

ボー姫のママさん以前の質問も覚えていて下さり、ありがとうございます。
再質問するのはいいかもしれませんね。
私の家のトイプードル、トランプといいますが、どうさせたいか?何が出来るようにしたいか?とありましたが、
唸るのは止めさせたですね。唸って噛み付いたことも何回かあります。
外で、抱いている時、近所の人がさすった時も唸ったことあります。
それで、もしも他の人に噛み付いたら困るし、やはり唸ると噛み付くのでは?と思いますよね。
書込番号:9867499
1点

こんばんは
>唸るのは止めさせたですね。唸って噛み付いたことも何回かあります。
唸るのを止めさせることはできません噛みつくのも、だって犬なんですからそれは当たり前のことです。
>外で、抱いている時、近所の人がさすった時も唸ったことあります。
知らない人には警戒するワンちゃんも居ますよ。
人間の子供だって誰かれかまわず愛想を振りまく子、声をかけられると親の影に隠れる子、触られそうになったらその手を振り払う子といろんな子供が居ます。
犬だって同じで個体差があるんですよ。
>やはり唸ると噛み付くのでは?と思いますよね。
思います。そうやって何度も噛まれてますから去年も噛まれてますよ小型犬に。
仕事柄いろんな家に伺うのですが犬も色々でビビリながら挨拶してます。(^^ゞ
しゅみさんはトランプちゃんの攻撃的な性格をなくして友好的な犬にしたい?でよろしいでしょうか?
威嚇して相手が脅えることを学習すると徐々に自信をつけ頻繁に威嚇をするようになりそして噛みつくようにもなる場合があります。
それと飼い主がすぐ怒り、犬をたたく癖のあるひとだったりすると犬は人に対し信頼をなくして心が壊れてしまい(うまく表現できない)
なにかと威嚇する犬になってしまう場合もあります。
犬から信頼を得るためには飼い主が誠実で主導的な付き合いをしていくといいです。
ではどうするか・・・
・食事は家族がすんだ後に与えます、家族の食事中欲しがっても与えてはいけません。。
・部屋の移動や散歩その他の外出する時、人より先に行かせてはいけません、
マテが出来るといってましたね待たせて人が先に出ても「ヨシ」と言われるまで待たせます。
これができないならトレーニングしましょう必ず元の場所に戻りやり直しです。(あまりしつこくしないで3回とか5回とか決めて教えるといいです飽きるのが早いので)
・歩いていて犬が邪魔な位置に居たら足を使ってでも移動させます。犬に気をつかってよけて歩いてはいけません。
・じゃれたりふざけたりしての遊びはやめます、むやみになでたりベタベタするのもやめます。
・散歩の時、犬に従ってはいけません。(寄り添って歩いてるのであれば問題なし)
・人の座るソファーやベッドにあげてはいけません。
飼い主が主導権をにぎります、犬に合わせてはいけません。
ダメなものはダメ!あいまいはいけません、しっかりと教えてください。
家族の中でトランプちゃんが一番格下と認識したとき従順で友好的なワンちゃんになるでしょう。
しゅみさんトランプちゃんと向き合う時リラックスして、リラックス・・・
そして笑顔でいつもの何倍もの満面の笑顔でうまくできたらほめましょう。
子犬の時、甘やかして育てたのでしょうかね・・・まあいいかぁなんてね。
あきらめないでね(^^
書込番号:9873589
1点

こんにちは
>眠い時、人間でも機嫌悪い人はいるので、それはわかるのですが、リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。そういう場合は無視するのがいいのでしょうか?
無視します、でも遠慮して遠ざかるということはせずにズカズカと歩きます。(噛みついて来たら蹴飛ばしても構わないと思います、私はそうしてましたよ)
でも同じシチュエーションでの時唸りもせずに大人しくしてたらそのつど褒めてあげましょう。
理解できるようになったら褒めなくてもよくなります。
>近くに来て欲しくなく唸り無視して離れると自分の思い通りになったと思っているのでは?
とも思うのですが?
私もそう思うし、実際そうなのかも知れません。
褒めて、褒めてしつけとよく目にします私も理解できるのですが本当に腹がたった時は感情的に間髪入れずに「こらっ!」と叱ってました。
場合によっては叱ることも大事だと思い私はそうしてました。
もうじき4才になるボーダーコリーを飼っていますが今はほとんど叱られるようなことはしません。大きくなるにつれそうなりました。
書込番号:9877827
1点



イヌのしつけ
初めてスレします。教えてください。
うちには飼って1ヶ月になる、3ヶ月の赤ちゃんチワワがいます。最初うちに来たときから抱っこが嫌いなのか、抱くと降ろしてくれと言わんばかりに暴れます。どこか痛いのかと思いましたが、健康診断をしても、いたって健康。普通に触ったりは大丈夫で、いつも膝の上に乗ったりと甘えん坊ですが、抱っこだけが嫌そうです。私としては、もっとスキンシップがしたいのですが…。どうしたらいいのでしょうか…。
0点

嫌というか、たぶん怖いんでしょうね。
徐々に慣らしていくしかありません。
携帯から見れるかどうか分かりませんが、こんな抱き方がいいみたいです。
http://koume0402.blog82.fc2.com/blog-entry-94.html
見れなかった場合のために以下文章のみコピペ
ここから↓
・まず犬のお尻側から手を入れて、腕をまたがせる形で抱き上げる。
・抱いた腕を胸に 「ぎゅっ」 と引き寄せる。
(こうすると犬が安定するよっ!)
もう片方の手で外側から支えてあげるとさらに安定するし、人間も楽♪
最初のうちは犬も手足に力が入ったり、暴れたりするけど
練習しているうちに全身の力が抜けて体を預けてくれるようになるよ♪
↑ここまで
書込番号:9754814
1点

05さん、お忙しいでしょうに、早速&詳しいお返事ありがとうございます(*^_^*)画像見れました!
実は、犬を飼うのが初めてで、くにゅくにゅした小さな体に慣れておらず、低い位置からですが手を滑らせてしまったことがあるんです(T_T)そのときは軽い脳しんとうだけで済みましたが、そのせいかとも思います。安心感を与えられるようにがんばります!もうひとつ質問してもいいですか?膝に乗っているときに、寝そべりながらずっと私の服を噛むのですが、やめさせたほうがいいのでしょうか。
書込番号:9754848
0点

落としたことがあるのなら、もしかしたらそれが記憶に残っていて、
足がつかない状態にされるのが怖いのかもしれません。
足を手のひらに乗せるようにして足場を安定させてやると、安心するかもしれませんね。
噛むのは気の小さい犬の場合に多いと聞いたことがありますので、
何か不安なことがあるのか、または甘えているのではないと思います。
私は小型犬を飼ったことがないので、明確な事はあんまり言えないのですが、
まだ3ヵ月の幼犬でもあることですし、噛むことについてはまだ躾けるほどではないように思います。
書込番号:9754870
1点

間違えました。
>甘えているのではないと思います。
甘えているのではないかと思います。
「か」が抜けただけで意味が逆になってしまいますね。
書込番号:9754876
1点

なるほど…。やっぱりそうですね(T_T)
本当にかわいそうなことをしました。反省…。暴れて押さえつけるのも怖がらせないかと悩んでいましたが、しっかりと抱いてやりたいと思います。
服を噛み噛みは、しばらく好きなようにさせときます(*^_^*) 噛み噛みしてる姿がかわいいし。新米ママ、がんばります!ありがとうございましたo(^▽^)o
書込番号:9754907
0点

歯と敵意をむき出しにして噛んでこないうちは、大丈夫だと思いますよ。
大人になってから噛んでくるようであれば、ちょっと主従関係が逆転している可能性もありますので、
そうなった時はしっかりと、首根っこ掴んで地面に押さえつけて、こちらが主人だとわからせてやってください。
彼らは小さくても見た目がカワイくても、しっかりと社会性を持ったケモノなので、
決して過剰に甘やかさず、良好な主従関係を作ってくださいね。
自分のほうが上だと勘違いさせてしまうほうが、飼い主としてはマズいですし、犬のほうも不幸です。
書込番号:9754947
1点

自分が今噛んで遊んでいるおもちゃを取ろうとしたときだけ、「ウ〜」と唸ります(T_T) おやつと交換のときはすぐ離しますが…。所有欲が強いのでしょうか。それ以外では、噛んだら無視の方法で噛みつき癖はだいぶ治りました。おやつが欲しいときに、自分から「どお?どお?」と言わんばかりにオスワリして見せたりするので、つい甘やかしてますね。いけませんね(>_<)
書込番号:9754981
0点

05さん、こんにちは。教えていただいてから、少し安心して抱っこされてくれているような気がします。ありがとうございましたo(^▽^)o
書込番号:9764601
0点



イヌのしつけ
もうすぐ2ヶ月になるトイプードル、男の子です。最近ゲージから出すと、必ず絨毯でオシッコをしてしまいます…。
外にもトイレシートを敷いているのですが…認識できていません…。
どうしたらいいでしょうか。アドバイス下さい。お願いします。
0点

a_a.d--b.2008aikさん こんばんは。 まだ赤ちゃんだからねー 辛抱してください。
我が家のワンちゃんは1年以上掛かりました!
しつけ方はNETに沢山あるけど、なかなか思うように行きませんでした。
書込番号:9741765
0点

BRDさん
ありがとうございます。安心しました。。根気よく教えていきたいと思います!
書込番号:9741826
0点

こんばんわ。私のうちにも、来て1ヶ月たつ3ヶ月の赤ちゃんチワワがいます。我が家では最初のうちは、ご飯を食べさせてオシッコをしたら褒めて出していました。長時間出すとまたオシッコがたまってくるので、一旦サークルに戻して「オシッコオシッコ」と声をかけていました。
今では、出しているときに「オシッコは?」と聞くと、自分でサークルに入ってオシッコしますよ。がんばってくださいね!応援します!
書込番号:9753802
2点



イヌのしつけ
現在1ヶ月半のトイプードルです。
甘噛みの対処法を教えて下さい。。本に色々真逆の事が書いてあって混乱しています。。
あと、1ヶ月半の子犬にするしつけはどんな事がありますか?
ケージの中でのトイレは覚えてくれました。
おいで!とか名前を呼んでも来てくれません。。まだ理解できないのでしょうか…それとも私のやり方に問題があるのでしょうか…?
1点

ここで聞いても色々な意見が出るので絶対と言うつもりは無いですが、噛んだら噛まれない状態にして(手を組むなど)暫く無視する
大人しくなったら相手してあげるなど信賞必罰(叩くのは無しで)で行かれる方が良いかと。
無視するふりして触ったり話しかけたりしないことが肝要です。
呼んだら来るようには、おやつ等を見せながら呼んで、来たら御褒美に来なければ当然何も無し。
そして段々おやつの割合を減らして褒めるなどに切り替えて行く。それくらいでしょうか。
書込番号:9720752
1点

乱ちゃんさんありがとうございます!
無視がいいんですね!やってみます!
おやつも明日、買ってきてやってみます☆
書込番号:9721446
0点

まだ一ヶ月半ですからねぇ。
初めて迎え入れる様ですし最初はしつけよりも遊ぶ事を重視するのも良いかも知れません。
家にも慣れてもらわないといけない訳ですから、それに甘噛みには歯も関係してくる時期もありますから本気咬みでないなら我が家は放置してますね。
子犬の頃は遊びの中から学ぶ事が多いです、しかも生まれてから迎え入れるまでが短すぎると思われます。
捨てられていない限り自分なら一ヶ月半の子犬は迎え入れません、まずは社会性を身につけてもらう事も必要ですから同じ子犬同士が遊べる様な環境のある場所、またはしつけ教室などでパピークラスのある教室を探してみる事をオススメします。
人でも同じですが、子供の頃はよく遊ぶ事が大事ですから。
しつけに関しては正直どの時期からでもおこなう事はできます、たとえ成犬でも。
教室などを探すときは、自称ブリーダーや自称インストラクターには気をつけましょう。
書込番号:9722590
3点

まったりとさん。ありがとうございます。
そうなんですね〜ム2回目のワクチンが終わったらお教室行こうと思います。
あまがみ了解です!何もわからないのでご意見助かります(>_<)
もうひとつ☆
しつけはだいたい2ヶ月から3ヶ月くらいから力を入れればよいですか?
書込番号:9722601
0点

しつけについてはいつからでも良いかと。
猫はかなり短期間だと言われていますが、犬の場合社会化期と恐怖期があります。
この時期に多くを学ぶ訳ですが、この時期を失敗してしまうと人やその他動物に対して一般的に言われる問題行動を起こす確率が上がります。
社会化期はいろんな事を学ぶ時期です、この時期はたくさんの人や動物に会わせてあげたり、いろんな物に触れると良いのですが、そういった環境を作ってあげるのが大変ではありますね。
3週齢〜12週齢が社会化期です、この間に恐怖期も入ってます。
恐怖期は何に対して恐怖を感じて気をつけるべきかを学ぶ時期です、この時期に体罰などを加えてしまった場合最悪飼い主さんとパートナーの間の溝がずっと続く可能性が高いです。
社会化期は6週齢までは犬同士だと言われてます、この時期に上下関係などたくさんの事を学ぶ訳ですが、早く引き離されてる訳ですから機会を作る必要があるかと。
一概には言えないと思いますが、子犬がトイレを我慢できる時間は月齢+1時間と言われています。
つまり生後1ヶ月半であるなら1ヶ月半+1時間で2時間半ぐらいを目安にします。
しつけは以前は子犬の時にある程度済ませていましたが最近は個人的な事情により子犬から迎え入れる事が少なくなってますので、自分から見て必要なしつけと問題行動が起きてからの対策としてのしつけになってます。
ですので、しつけは何時からでも行えます。
子犬の頃からしつけばかりを気にするのもあれですが、個人差はあるでしょうけど3ヶ月過ぎぐらいから遊びの中に取り入れてでも良いかと思われます。
しつけ方法も必要以上に時間をかけるのではなく、短時間を数セット行う感じで調子がいい時に止めます。
調子がいい時はついもう一回となってしまいますが、そこは自分を抑えてパートナーが調子がいい時に止めてあげると覚えが早かったりしますから。
叱るしつけ方法は褒めるしつけ方法よりも難しかったりします。
理由は叱るタイミングが難しいからです、人であれば後からでも会話を通じて叱る事は可能ですが犬はそうはいきませんので。
何かと最初は大変だと思いますが、自分に合ったしつけ方法を探してみてください。
いろんな犬具やしつけ方法がありますから。
少しこの場をお借りして手短に
乱ちゃん(男です)さんおかえりなさい。
自分もオーバーワーク気味なので体調気をつけないといけないなぁと思いました。
犬の健康診断はしても自分の健康診断をここ数年していない事に気がついた今日この頃でした。
書込番号:9722676
3点

すごい詳しく書いていただいて……本当助かります(>_<) 本読んでいてもイマイチわからなくて…
勉強になりました!!
ありがとうございます☆
いい子に育つように☆責任重大です!
わんちゃん飼ってるんですか??
書込番号:9722707
0点

仕事に行く前なので少し手短に書きますね。
犬は居ます、3頭ですが、それぞれに問題があります。(アレルギーや身体の不自由、咬むなどなど)
本を読まれるにしてもどれを読めば良いのか分からないと思いますが、数ページめくってみて分からない本はその後も分からないので個人的に買いません。
よほどの専門書でない限り自分は最初の数ページで判断します。
さて、個人的におすすめなのはテリー・ライアンさんが書かれてる本です。
読みやすく、分かりやすく、慣れた後でもずっと読める本です。
インストラクターとして、またインストラクタートレーナーとしてもテリーさんは有名な方ですので勉強になりますよ。
他の方が書かれてる本でも勉強になる本はあるのですが、小難しいのもあるので興味があれば調べてみると良いですよ。
書込番号:9722757
3点

こんにちわ。うちにも赤ちゃんチワワがいます。愛犬の友サイトとゆーのがあるんですが、アイコンタクトなどのやり方など、詳しく載っています。我が家でも実践していますが、名前を呼ばれて目を合わせるのはいいことだとわかってくれたようです。質問コーナーなどもあって、参考になると思いますよo(^-^)o
書込番号:9754813
1点



イヌのしつけ
5月1日に生まれたトイプードルを昨日から飼う事になりました。初めてわんちゃんを飼います!
おトイレに成功したら、褒める!というのは、抱き抱えて、目を見て褒めてあげればよいのでしょうか??
このぐらいの時期の子って目はあまり見えてないのですか?? 反応があまりありません。
あと、起きてる時にゲージから出すと、クークー鳴いていやがります…
まだ遊んだりしないで放っておいてあげたほうがいいのですか?
何もわからなくて…
どなたか宜しくご指導願います☆
0点

例えば小さなお子さんが何でもいいです大変良く出来た時a_a.d--b.2008aikさんはそのお子さんに対し何と言って褒めますか?その言葉でよろしいかと・・・抱きかかえる必要はありません。
正常であれば目は見えてます、反応があまりないとはどういうことなのかちょっと分かりませんがワンちゃんが来てまだ1日、以前の環境とは変わってしまい聞く物見る物初めてで不安と緊張が取れていないのでは?
>あと、起きてる時にゲージから出すと、クークー鳴いていやがります…
ペットショップから購入されたのですか?今のところケージが安心なのかも知れません。
クークー鳴く・・・やっぱり不安なんじゃないかな?
そのうち環境に慣れてくれますよ。まだまだ寝てる方が多いと思いますので遊びは無理せずワンちゃんのペースに合わせてでよろしいかと。
書込番号:9709913
1点

ありがとうございます。少し様子を見てみます。緊張と不安は時間が解決してくれますかね?
書込番号:9709986
0点

はい!大丈夫です。
ワンちゃんにとってあなたが一番大事な人になることでしょう(^^)
書込番号:9710156
1点



イヌのしつけ
今日、ついに念願のわんちゃんを飼う事になりました!
トイプードルのしつけについて、質問です。
なんせ自分で1から飼うのが初めてなもので、本も買いましたが。
とにかく、鳴かない子に育てたいのですが、、アドバイスをお願いします!!
5月1日に生まれた男の子です。
0点

こんにちは
犬にとって吠えることは本能であり喜びであり仲間に危険を知らせる仕事です。
吠えること自体やめさせることは出来ません。
来客があってちょっとぐらい吠えるのは正常、他の犬や動物をみて吠える、遊んで欲しくて吠える、寂しくて吠えるも正常なんです。
鳴かない子に育てたいとはいったいどんな時のことを言ってるのでしょうか?
犬がなぜ吠えてるのかの理由を探ることができなければ矯正方法が異なりますので答えることは出来ないんですよ。
取りあえず今はまだ子供なのでたくさん可愛がってあげて下さい。そして良いことをしたらたくさん褒めてあげて下さい。
悪いことをした時は怒らないで我慢、あとは褒めて可愛がるしばらくはこれで頑張ってみて下さい。
それでもし問題行動がでたなら習慣にならないうちに早めに相談に来るといいと思います。
楽しい遊びをたくさんしてあげて子育て頑張ってねv
書込番号:9705512
1点

ご意見ありがとうございました!
鳴かないというのは、むやみやたらに鳴かないという意味です。友達の犬が、そうなので、、どうしつけていったらそうならないのかなあと思いまして。
頑張って 子育てします!
書込番号:9705576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)