イヌのしつけ クチコミ掲示板

 >  > イヌのしつけ
クチコミ掲示板 > ペット > イヌのしつけ

イヌのしつけ のクチコミ掲示板

(343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヌのしつけ」のクチコミ掲示板に
イヌのしつけを新規書き込みイヌのしつけをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

避妊後の食事管理について

2009/11/10 11:36(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:15件

はじめて利用させていただきます。
現在6ケ月のミニピンです。(2.78kg)先日避妊手術をしました。
元々食欲が旺盛でとにかく何でも食べます。(キャベツは特に。)
獣医師から術後はホルモンバランスが崩れるので食事には注意して下さいと言われました。
今75gを1日3回ですがその他野菜やグリニーズ等をおやつに。
今与えているフードが無くなったらカロリーの低いフードに替える予定です。
それまで今までのフードを与える時はどの程度gを減らせば良いでしょうか?
おやつもなるべく減らし欲しがってもひたすら無視に徹していますがフードを減らし過ぎても
今度は体力が無くなるのも心配です。同じ様に避妊手術経験された方アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10452161

ナイスクチコミ!8


返信する
犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/10 16:49(1年以上前)

マイロまま 様

はじめまして。

私の家でも犬種は違いますがトイプードルの男の子・女の子の二匹を去勢・避妊をしました

現在も手術前と同じ専用フードを与えてます

パッケージに去勢・避妊をしている場合の量も記載されておりましたので

その表示を参考にして

手術前は1日50gでの与えていて、約2.6s前後を維持してましたが

手術後は1日40gにして気付くと女の子が約半年後に2.9sになってしまい

1日30gと35gで日替わりで与えるのを変えて半年で2.7sまでようやく戻りました。

フード以外は1日ボーロ3〜5個に同じくグリニース(ティーニー)を1本

ちなみに男の子は1日45gでも体重の変化はありません

男の子は日頃から良く走り動いており、逆に女の子はあまり動きません

この様な体験をして感じたのは定期的に体重測定して様子を見ながら

その仔に合った食事量を調整してあげるのが良いかと思います。

いつまでも元気でいてくれるのが一番ですから、楽しい生活を。

書込番号:10453222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/10 22:54(1年以上前)

生後6カ月で減量ですか?まだ成長過程なのに?早すぎると思います。

成犬になってからのベスト体重が目安になるのでそれからでもいいのではと思います。

成犬になったら毎日決まった量を与えていれば太ったりはしませんけど。

今与えてるフードよりカロリーの低い物に変えるのであれば量は増やして与えることになりませんか?

うちのもメスで避妊してますが痩せても太ってもいないです。

居るのかな?デブピン、見たことありません。みなミニピンですね(笑)

書込番号:10455276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/11 00:20(1年以上前)

マイロママさん、始めまして、こんばんは

家でも2頭不妊手術をすませています。
状態次第で、食事の量を増減させています。
朝は少々、夕方程々。お散歩たっぷり。おやつ無し。

不妊手術をすると基礎代謝が低下するようですが、月齢が低いほど影響は少ない見たですね。

小型犬の場合は、食事量や回数に気を遣うんでしょうね。

>獣医師から術後はホルモンバランスが崩れるので食事には注意して・・・・
 先生にバランスが崩れて何がどうなるのかを、もう一度お聞きになってはいかがでしょうか?




書込番号:10455896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2009/11/11 17:52(1年以上前)

みなさんこんにちわ。
みなさんの的確なアドバイスに感謝します。
色々勉強になりました。
今日から今までのフードで75g→65gにしてみました。
食欲旺盛さは変わりませんが様子をみながら調節してみます。
所で術後やたら水を飲んだりするものなんですか?
それともう1つ、私に体をスリスリする様にもなりました。
尻尾の辺りを触ると悶えるのも術後と何か関係が?
週末に病院に行くので相談してみます。
ありがとうございました。





書込番号:10458784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/11 21:46(1年以上前)

>それともう1つ、私に体をスリスリする様にもなりました。
>尻尾の辺りを触ると悶えるのも術後と何か関係が?

甘えてると感じませんか?

知らない人たちに囲まれて注射をされ眠らされて、目が覚めて助けを求めても飼い主は居ない。

このたびの不安と恐怖を経験しての飼い主への甘えじゃないかなぁ。一番安心できるものね。

お大事に。

書込番号:10460087

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ65

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 はやわざ食糞

2009/09/17 21:35(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:40件

うちの1歳半のポメラニアンがまだ糞を食べます。
しかも 私の目を盗んですごいはやわざです。いろいろ試しましたがどれも効果はありませんでした。正直にくたらしくなり 可愛がることができません。どうしたらいいでしょうか…。

書込番号:10169550

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/17 23:15(1年以上前)

ウンチをしたら直ちに片付けるのを根気よくするしかないような気がしますが

ウンチが終わったらすぐ呼びつけるとか、大きな物音をたてるとかで気をそらすことをしたらどうでしょうか?

食糞を見た時は驚くのはわかります、でも犬にしたら何も問題ない行動なのですから

憎たらしくなって可愛がれないとは言わずに可愛がってあげて下さい。

書込番号:10170279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2009/09/18 06:54(1年以上前)

happywalkerさん
ありがとうございます。いろいろやったのですが 神経がピリピリしてこちらが参っています。
従順でウンチも食べないよその犬がうらやましく、自分の犬を虐待しそうで怖いのです。ペットショップに行っては違う犬を飼いたいと思ってしまいます。そのたびに憎らしい度が増して なんでこんな犬がうちの犬なのか悩みます。日増しにメンタル面で自分がヤバくなって行くのが辛いです。

書込番号:10171492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2009/09/18 07:00(1年以上前)

いろいろ試したとありますが、
参考までに、具体的に教えてもらえますか?

書込番号:10171506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/09/18 07:16(1年以上前)

試した内容は ウンチを食べようとしたら音を立てる、サプリを利用する、フードを変える、などなど ネットで調べたりプロに相談したり…疲れました。毎日隙を見つけてウンチを食べられています。その都度落ち込んでノイローゼになりそうです。

書込番号:10171544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2009/09/18 14:18(1年以上前)

オイラの愛犬も、オイラが●を取り上げるのとどっちが早いか競うかのように、
トイレをしたら速攻で食べてました。
食糞は誰もが通る道でもあるし、食糞する原因が分かれば取れる対策も変わってきますから、
どうかあんまり落ち込まれないように。
(気にするなとは言いません。普通は気になって当然だと思いますから)

オイラはドッグトレーナーではありませんので、あくまでこういう考え方もあるという程度に読んでください。

犬との上下関係はできてますか?
書き込みを読んだ限りでは、チコカコママさんとの遊びの延長上でやっているか、
もしくはチコカコママさんの「食糞はダメ!」という命令を無視しても問題ない(チコカコママさんの方が犬より格下)と思われているように読み取れたのですが。

犬がやってはいけないことをした時に、『適切に』叱ってますか?
「叱るより褒めてしつける」のが理想ですが、だからと言って、
やってはいけないことをした時に叱ってはいけないというわけではありません。
必要な時には適切に叱らないと、犬との上下関係が逆転してしまいますから。

感情的に怒ってどなりつけたり体罰などを加えることと、
しつけのために『冷静に』『犬にもわかるように』叱ることとは全く違うと思うので、
オイラは必要な時には思い切り叱ります。
その時必ず意識して段階をつけてました。

 ・最大限の叱り方
 ・普通の叱り方
 ・叱らない
 ・褒める

食糞やいたずら目的の確信犯的トイレの失敗など、やってはいけないことを叱るときには、
最大限の叱り方をします。
首の後ろを掴んで、必要であれば自分の腿などを使って身動きできないように押さえつけ
低い声で「ダメ!」と言い、30秒くらいじっとそのままにします。
これは犬に「叱られている」と自覚させるのが目的であって、痛みを与えることが目的ではありませんので、
身動きできないように押さえつつも痛みは絶対に与えないように注意しました。
もちろん逃げても追いかけていって捕まえて叱ります。
首の後ろをつかむのは、母犬が子犬を叱る時にここを咥えて押さえつけると聞いたからです。
犬も叱られている自覚があるのか、たまに「キャン!」と鳴いたりもしますし、
当然抜けだそうともしますが絶対に放しません。
犬が落ち着き大人しくなったら無言で手を放し、しばらくの間は意識して構わないようにします。
我が家の犬はこういうとき、「ごめんね」と言わんばかりに上目づかいで伏せの姿勢ですり寄ってきますが、
なでたりかまったりせず、かといって突き放したりもせず、自分のしていることに集中します。(と言っても長くても数分ですが)。
その後、犬が再びいたずらなどせず普通に行動してたら、オイラも普通にかまってやります。

うっかり落としてしまった食べ物に食いつこうとした時などは普通の叱り方で対応しました。声で「ダメ」というだけですが、今では愛犬も自分がしようとしていることを制止されていると理解できるようになってます。

わざとじゃない失敗は叱りません。
ここでいうわざとじゃない失敗とは、例えば
おもちゃを噛んだつもりで間違えてオイラの手を噛んだとか、
●がすんなりでなくてトイレの中を動いて出そうとする時があるんですが、
うっかりトイレからはみ出したとかいうパターンです。

基本は褒めてしつけるですから、犬を褒めることができる状況を意識して作ります。
犬がトイレをしたらすぐに名前を呼んで自分の元に呼び寄せ、
その時に●に触れずにやってきた時は思いっきり褒めます。
我が家の愛犬はなでられるのが大好きなので、
褒め言葉をかけながらこれでもかというくらい顔や全身をなでくりまわします。
もし臭いを嗅ぐそぶりを見せたら普通の叱り方で「ダメ」と言って制止し、そのまま●に触れずにオイラのところへ来たら褒める。

そうやっているうちに、現在2歳半ですが今では●には見向きもしなくなりました。
たまに見切り発車で、●をくっつけたまま「褒めて」と言わんばかりに走ってくることはありますが(^^;)

我が家ではたまたまこれがうまく行っただけで、チコカコママさんにそのままあてはまるとは言えませんが、参考になれば。

書込番号:10172764

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2009/09/18 14:43(1年以上前)

HNにモザイクさん
長文ありがとうございます。熟読させていただきました。
確かに上下関係が危うい感じはしています。もっと根本的に関係を見直す必要があるように思います。

自分に余裕がなく、犬のしつけがおろそかになってしまっているのに 犬のせいにしてイライラしていました。

叱り方もキチンと見直してみようと思います。本当にありがとうございます。

少しはかわいいと思えるようになることを期待して頑張ります。

書込番号:10172832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/09/18 14:46(1年以上前)

連投失礼。

余談ですが、一度も食糞をしたことがない仔って、オイラは知りませんね。
というか100%やるものだと思ってました。

>従順でウンチも食べないよその犬
>ペットショップに行っては違う犬を飼いたいと思ってしまいます。

チコカコママさんの前で食べてないだけで、実は家では・・・ってパターンだと思いますけど。
厳しいことを書きますが、違う犬を飼っても食糞するのは同じです。
今はしっかりリーダーシップをとれるように目の前のポメラニアンとちゃんと向き合って下さい。

書込番号:10172842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/18 15:25(1年以上前)

こんにちは。
家のビーグルも、来た当初は大迫力で食糞をしました。
歳と共にしなく成って来ましが、今でも時々します。
寂しいとき。お腹が空きすぎたとき。

新鮮デザートだと思えば気になりません^^;;
食後の舌でのペロペロも ^^;;;

食べ過ぎてリバースして、それをまた食べて・・・こんな大技も。驚愕的!
でも毎日元気に過ごしています。健康診断もAクラスです。v(^^)

飼い主さんの心持ち次第でしょうか?

とは言っても、繊細な方にはとても辛いと思います。
私はその方面の感受性が、鈍な物ですから m(_ _)m

書込番号:10172961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2009/09/18 18:56(1年以上前)

失礼。
出がけに書き込んだので、チコカコママさんの4つ目の書き込みを見落としてました。

最初の3つの書き込みは、このままだと確実に動物虐待か飼育放棄になりそうに思えてヒヤヒヤしてましたが、
4つ目の書き込みを見てとりあえずは安心しました。

>自分に余裕がなく、犬のしつけがおろそかになってしまっているのに 犬のせいにしてイライラしていました。

チコカコママさんは、真面目で几帳面(ちょっとだけ神経質なところもある?)な方かな。
こんな風にしつけたいと理想を持つのは良いことですが、
もしも自分が思うようにしつけられなくてもストレスには思わないでくださいね。
犬は犬なりにいろいろ考えてるみたいですし、
食糞のことだってチコカコママさんを困らせようとやってるわけじゃありません。
ひょっとしたら取り合いっこゲームでチコカコママさんと遊んであげてるつもりかもしれませんよ(^^)

>少しはかわいいと思えるようになることを期待して頑張ります。

言葉で通じることはできなくても、彼らは一所懸命チコカコママさんへの愛情を伝えてきてませんか?
帰宅した時の喜び方や、一緒におもちゃで遊んでる時の目の輝き。
お腹を見せて甘える様子。
全身全霊でチコカコママさんと一緒に過ごせる幸せを表してませんか?

今までの書き込みを見た段階では、
リーダーシップさえちゃんと取れれば解決しそうに思います。
リーダーシップのとり方に関しては過去ログに山ほどありますし、
ホールドスチールなんかも役に立つんじゃないかな?


パリパリ・セロリ さん

>食後の舌でのペロペロも ^^;;;

これはさすがにオイラは無理です・・・((((^^;)

書込番号:10173740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/18 23:11(1年以上前)

チコカコママさん

ワンちゃんとコミュニケーションをちゃ〜んととってます?楽しい遊びしてますか?

ピリピリしたりイライラして接してるとワンちゃんはどうしていいのか分からないと思うんだけど大丈夫?

呼び戻し、「オイデ」または「コイ」と言ったら自分の元に躊躇なく来ますか?

来ないというなら出来るようにしましょう、この呼び戻しはとても便利です、あらゆる場面に使えますからね。

ウンチした後にオイデと言って来てくれたらその間に片付けられるし

いろんなことを試してダメだったというならこれが良いんじゃないかと、オヤツを使ってでも教えるべきと思います。

ワンちゃんと接するときは心を落ち着かせてね、そして他の犬と比べてはいけませんよ、同じという訳にはいかないのですから。

書込番号:10175121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/19 11:41(1年以上前)

ありがとうございます。「おいで」は、何とかできるときがあります。が、おやつやご飯をほのめかしてやっと…ですね。とにかく 食べる事に執着が有りすぎるんです。食べられないのでオモチャも見向きもしません。
固いガムなども、ある程度になると噛まずに飲んでしまいます。食べる姿もカワイくないんですよね…。
食べられなくても夢中になれる物ってないのかな〜


でも みなさんのご意見を良く聞いて 根気よくやってみます。

書込番号:10177260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/19 12:59(1年以上前)

あ〜やっぱり、話の内容からあまりワンちゃんをかまってあげてないと感じました。

オモチャやオヤツで気をひくのではなくて一緒に散歩に行ったり何か興味のひくオモチャがあればそれで一緒になって笑えるぐらいの遊びをするというのは出来ませんか?

やっぱりコミュニケーションが不足してると思いますよ。

言葉を理解できなくても飼い主が何を要求してるのかを顔の表情や態度などで読みとろうとしてくれます。

犬は飼い主の感情を瞬時に感じることもできますから。

言葉が通じないから仕方ないと諦めずに本当にほんと〜に根気良く付き合ってあげて下さい。

書込番号:10177541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/20 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。コミュニケーション…ですね〜
犬と遊ぶ前に カワイイと思えるようになるにはまずはどうしたらいいでしょうか…

見た目のかわいさもかなりうちの子はレベルが低いです。真っ黒いポメラニアンで毛量が少なく 痩せていて カラスみたいです。

頑張ろうと思ったり、かわいがれないと思ったり 気持ちが安定しません。


書込番号:10185082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/09/21 10:16(1年以上前)

続きです。一度口にくわえたガムなど小さくなると丸飲みしてしまい 何度も喉に詰まらせて怖い思いをしています。
こちらが取り返そうとすると慌てて飲み込むからです。出せと言っても絶対出しません。どうしたら素直に出すようになりますか[

書込番号:10187194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/21 21:56(1年以上前)

>真っ黒いポメラニアンで毛量が少なく 痩せていて カラスみたいです。

これが本当であれば栄養不足?その為にフンを食べてるとは考えられませんか?

一度病院で健康状態を看てもらった方がいいのではないかと思います。

ガムですがあまり小さくならないうちに取り上げて捨てるのが良いです。

どこかに詰まって取れなくなり手術なんてことになったら大変です。途中で取り上げましょう。

それに食べてる物を「出せ」は犬って食い意地はってるから難しいんでしょうね。

因みにうちのにダセと言ったら固まってました。えっ?てなもんで。

書込番号:10190185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/21 22:00(1年以上前)

ちゃんと必要なだけ餌は与えてるはずですが…足りてないのかな〜
ガムは取り上げようとすると 慌てて飲み込むか、私の手を本気で噛みます。血が出るほど。

書込番号:10190222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/21 22:21(1年以上前)

血がでるほど咬みつくとはすごいですねぇ。

ガムを与える時は監視してた方がいいです。

取り上げる時はガムの他に違う好きなオヤツのニオイを嗅がせて離させるということはできませんか?その隙にとることは可能かと。

書込番号:10190378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/09/21 22:29(1年以上前)

かなり怖いし危険ですが…上手にガムを取り上げられるようになりたいです。

ウン○も…

まだまだ長期戦になりそうです。

書込番号:10190433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/21 23:56(1年以上前)

かなり怖いし危険??? なんかひと癖ありそうですね。

もう少し詳しく書いて他の方からのアドバイスを受けられたらよいかと思いますよ。

書込番号:10191024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/09/22 07:19(1年以上前)

えっ? 夢中に食べてるガムを取り上げるのは怖いし危険ですよね?
皮の手袋でもしないと取り返せないです。飲み込まれてゲロゲロされるのも もうイヤです…。
主従関係を確立すれば大丈夫でしょうか?

書込番号:10192082

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/09/22 13:53(1年以上前)

 大人になっても食糞が治らない場合、
ましてやガリガリに痩せているならば、寄生虫の疑いがあります。
 一度獣医さんで検査してください。

>えっ? 夢中に食べてるガムを取り上げるのは怖いし危険ですよね?

 ふつう小型の愛玩犬ならば、しつけができていれば、
かんでいるものを取り上げるのに恐怖や危険を感じません。

 普段歯磨きをしたり、ボディマッサージをしていますか?
うちは多頭飼いだから1頭ずつゆっくり遊んであげられないけれど、
テレビを見ながら膝に乗せてボディマッサージすることで
何とかコミュニケーションと健康チェックをまかなっています。
 
 なかには抱っこが大嫌いなコがいます。
うちの場合幸いにもマッサージが大好きだったので、
テーブルの上でマッサージできましたけれど…

書込番号:10193583

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/09/22 13:58(1年以上前)

 うちのマルチーズは大変な気性難(食糞もしました)ですが、
抱っこすると非常におとなしくなります。
さすが抱き犬という感じです。

 ポメラニアンに当てはまるとは限りませんけれど…

書込番号:10193601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 21:48(1年以上前)

>えっ? 夢中に食べてるガムを取り上げるのは怖いし危険ですよね?

こ〜れ、ありえないと思うんですけどフードも同じですか?(ゴメンね笑ってはいけないんだろうと思いつつ爆笑)

皮の手袋ってどうゆう風に接していたらそうなるんでしょう???それの方が不思議

茶化してるわけではありませんが、面白いです。いつもは噛みクセに悩んでますと相談に見える方が多いですが

逆にどうやって育てたらそうなるのか聞いてみたくなりました(汗)

うちのは口の中に入ってる食べ物を手を突っ込んで取っても黙ってるし動きません子犬の時からやってたら動かなくなりました

ガムは与えないといけないの?止めたらダメですか?うちはフード以外オヤツは与えてません。(たまに豚の骨を与えますが)

何も食べていない時は触らせてくれるんでしょうか?手渡しで食べ物を与えたら素直に喜んで食べるんでしょうか?

書込番号:10195880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/09/22 22:04(1年以上前)

本当に情けないです。普通に育ててきたはずなんですが…
飼い初めの時はしつけ教室にも行って頑張りました。 もともと気性が荒く落ち着きが無くて 恥ずかしいです。
何もかも 出来が悪く可愛くないし、涙が出て来ました。

書込番号:10195990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 22:29(1年以上前)

ワンちゃんまだ若いし、落ち着くにはもう少しかかりますね。

>何もかも 出来が悪く可愛くないし、涙が出て来ました。

泣いていてはダメですよ、愛犬も悲しくなります。ホントです。

最初から何もかも出来の良い犬なんか居ませんからね、み〜んな同じ一から色んな事を教えて躾するんです。

犬種や飼い主によってどこまでが許せてどこまでが許せないことなのか許容範囲が違いますから躾の程度が違いますけどね。

ちょっとね、話の内容が簡単すぎて分かりにくいので何とも、ただ飼い主が接し方を変えなければ犬は変わらないです。

書込番号:10196148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/22 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。どうやら私の悩みは食糞だけではなく 犬のしつけ全般の悩みだったようです。それで、犬に愛情が持てない…と。その中でも深刻なのは食糞と口から物を取り上げること。何でも食べてしまうことです。飲んでしまうの方が正しいですが…。

自分の犬が怖いなんてありえないですよね。ヤッパリ泣けてきます。

頑張らなくてはいけないのに…責任がありますから。



書込番号:10196315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 23:58(1年以上前)

チコカコママさん

>頑張らなくてはいけないのに…責任がありますから。

ハイ!そうです責任ありますよ、頑張る必要はないけど諦めないことです。

根気よくつづけることです。(疲れない程度に)

(わたしも心配でやり過ぎた方なのでよく分かります、疲れますね)

最期に。

>その中でも深刻なのは食糞と口から物を取り上げること。何でも食べてしまうことです。飲んでしまうの方が正しいですが…。

大変言いにくいのですが(汗)違っていたらごめんなさい!お部屋片付けましょう。 えっ?(汗汗)



書込番号:10196752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/23 08:24(1年以上前)

ありがとうございます。あきらめず頑張ります。とりあえず、病院に行って健康状態をチェックし、あとは気長にやるしかないですね。

ちなみに残念ながらお部屋はかなりキレイな方だと思います。性格上キチンとしたい方なので…。だから犬のこともちゃんとしないと気が済まないのかも知れません。

これも良し悪しです。

書込番号:10198051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/10/05 11:02(1年以上前)

その後の経過はどうですか?

食糞対策には時間がかかるとは思いますが、
リーダーシップのほうは、解決の糸口は見えてきましたか?

余計なお世話とは知りつつ、ついつい気になってしまうもので。

お暇な時でいいので、また書き込んでくださいね。

書込番号:10262307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/05 11:20(1年以上前)

HNにモザイクさん

ほんとにほんとに気にかけていただいてありがたいです。
その後、キャリー内に入れてる時間と私と遊ぶ時間、散歩に行く時間とメリハリをつける暮らしを心がけています。
すると 朝晩2回とうん●の時間が決まって来て私が見逃すことなく 即片付けが可能になりました。私が見ている前でしてくれるようになってきたので 絶対食べたいっていう意志が弱くなったように感じられます。もちろん 見てないときやっちゃったらたべますが…σ(^-^;)やはり主従関係は大切ですね…こっぴどく叱ることも今までは自分も疲れるし、あまりしなかったように思います。




あとは拾い食いと 無駄吠えなどなど 課題はたくさんありますが みなさんのご指導をいただきながら少しずつ進歩できたらと思います。

書込番号:10262366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/06 09:17(1年以上前)

仕事が立て込んでるもので、返信が遅れがちですいません。


>すると 朝晩2回とうん●の時間が決まって来て私が見逃すことなく 即片付けが可能になりました。

よかったですね。焦らず気長にね。


>やはり主従関係は大切ですね…こっぴどく叱ることも今までは自分も疲れるし、あまりしなかったように思います。

叱らないで済むのならそれに越したことはないと思います。
主従関係は犬との関係の根幹を成す重要なポイントなので、ここはしっかり頑張ってください。
と言っても、オイラは軍隊みたいなのは好みじゃありません。
人それぞれ考え方があると思いますが、オイラは犬との楽しい生活を夢見て迎え入れたわけですから、楽しく暮らすことを一番に考えてます。
オイラの愛犬も今月3歳になりますが、前述の最大限の叱り方をしたのは迎え入れてからほんの5〜6回です。

飼い主に力では敵わないけど、飼い主は絶対に自分に危害を加えない
飼い主に従っていたらいいことがある(おやつをもらえる・遊んでもらえる・散歩に連れていってもらえる など)

そう思わせられればずいぶん楽になると思いますよ。
犬ものびのび過ごせるでしょうし。

ちなみに、ホールドスチールについては調べましたか?

書込番号:10267205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/10/06 09:27(1年以上前)

ありがとうございます。ホールドについて調べました。最初は噛みついて抵抗していましたが今は大丈夫です。

とても大事な訓練に感じられます。

モザイクさんがおっしゃるとおり、楽しく暮らしたいので出来れば部屋で自由に放し飼いをしたいです。とてもまだ無理ですが…。放しててもイタズラせずに落ち着いて一緒の時間を過ごせるようになるのには、どのようなことを注意したらいいでしょうか…。
お仕事の邪魔にならない程度にお返事いただけたら嬉しいです。

書込番号:10267228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/10/06 13:51(1年以上前)

>お仕事の邪魔にならない程度にお返事いただけたら嬉しいです。

お気遣いありがとうございます。


>最初は噛みついて抵抗していましたが今は大丈夫です。

よかったですね。
噛みグセが治る目途がたって、気分的にもほっとされたんじゃないですか?


>とても大事な訓練に感じられます。

そうですね。
上下関係もそうですし、個人的には犬との信頼関係もここで出来あがったように思います。

オイラはホールドスチールして愛犬が大人しくなったら、そのままマッサージしてました。
秒速3センチくらいのゆっくりしたペースで、最初は首の後ろから背中にかけて。
その後、愛犬が嫌がらないか怖がっていないか様子を見ながら、お腹、前脚、後ろ脚、しっぽ、両耳、おでこ、肉球、爪、指と徐々に範囲を増やしていきました。
今ではどこをなでても嫌がりません。
むしろ留守番させて帰宅しサークルから出したらすぐにお腹を見せて「なでて〜」と言わんばかりにおねだりしてきます。

飼い主の手は怖くない、むしろ安心を与えてくれるものだと理解してもらえたらしめたものなんですがね。


>放しててもイタズラせずに落ち着いて一緒の時間を過ごせるようになるのには、どのようなことを注意したらいいでしょうか…。

イタズラする理由が何かあると思うのですが、心当たりはありませんか?
我が家の愛犬は、遊び盛りの幼犬時代を過ぎてからは、こちらにわかってほしいことがあるけど気づいてもらえないからイタズラするというパターンがほとんどです。
そのため大抵前兆がありますね。

例えば、かまってほしいのにオイラが仕事をしていると、わざとくしゃみをしたり音のなるおもちゃを使って気を引こうとします。
それでも効果がないとわかるとトイレで●をして再びアピール。
それでもまだオイラが気づかなければ、わざわざトイレから●をオイラのそばに運んできて、その横でオスワリ。
これでも気づかなければ●は木っ端みじんに食い散らかされます。
ある意味その根性に脱帽ですが(^_^;)

チコカコママさんの犬は何を分かってほしいんでしょうね。
何か思い当たる節はありませんか?

書込番号:10268098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/06 16:23(1年以上前)

ありがとうございます。構ってもらいたいからイタズラするってかわいいですね〜うん●を持って来たりとか笑えます。

うちの子は 私が出かけてる時(留守の時間が長くなるとき)はキャリーから出してトイレが自由にできるスペースに放しています。すると、しない時間なのにうん●をして食べて、柵を押してリビングに出てしまい 後はやりたい放題。

つまりは さみしいって事なのでしょうか。在宅中はそんなイタズラもしません。

だから長い時間外出しずらくなり 犬に縛られたスケジュールになりがちです。
キャリーに入れっぱなしでは 漏らしちゃうだろうし…。

書込番号:10268582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/07 07:51(1年以上前)

おはようございます。

>うちの子は 私が出かけてる時(留守の時間が長くなるとき)はキャリーから出してトイレが自由にできるスペースに放しています。すると、しない時間なのにうん●をして食べて、柵を押してリビングに出てしまい 後はやりたい放題。

質問なのですが、家でキャリーとはどういう状況で使っているのでしょうか?
オイラはキャリーは外出時にしか使わないので、家の中で使う状況というのがイマイチわかりません。

参考までに、我が家では家の中ではキャリーは使わずサークルのみです。
サークルのサイズは70cm×90cmくらいかな。その中に犬用のベッドとトイレ、水、ガムとおもちゃをいれてます。
ちなみにガムは、当初は小型犬用を使ってましたが、慣れるとあっという間に飲み込めるサイズにしてしまい、太ってしまったので、大型犬用にしました。
毎日果敢に挑んでますね(^^)v

ごはんをあげるときもサークルの中です。
「ハウス」の合図でサークルに入るので「オスワリ」「マテ」。
オスワリの姿勢のまま待っている状態で、ゆっくりごはんの入った皿を目の前に置きます。途中で動いたらやり直し。
無事皿をおいて、愛犬の名前を呼んでオイラと目があったら皿を指差して「OK」と言って食べさせます。
食べ終わったらまた「オスワリ」「マテ」。で、入り口をゆっくりあけます。オスワリの姿勢のまま待っていることが出来たら「OK」と言って外に出します。途中で動いたらやり直し。
ごはんをもらえる場所でもあるせいか、我が家の犬はサークルに入るのを嫌がりませんね。
留守番させるときは入り口を閉じているので、犬自身で出入りすることは出来ない状態ですが、留守番時は大抵寝ているみたいなので、この広さでも特にストレスは感じていなさそうです。
でも、キャリーだと水もトイレもセットできないし、何より「閉じ込められてる感」があって嫌がる仔もいるかもしれませんね。
我が家の愛犬も、サークルに鍵をかけ忘れたら多分脱出すると思いますし、察するに「サークルから出られないなら仕方がないけど、出られるんなら広いところで遊んでおこう」ぐらいじゃないですかね。

●をするタイミングが掴めているなら、頃合を見計らってトイレをセットしたサークルに入れるのが食糞対策としては一番手っ取り早いように思います。
サークルに入れて、大でも小でもとにかくトイレをしたら思いっきりほめながらサークルから出す。場合によってはおやつを使ってもいいかもしれませんね。
トイレをしたらサークルから出してもらえると理解してくれれば食糞対策はかなり楽になると思います。
おやつをいっぱいもらいたいから分割して●するなんて裏技を使ってきたりもしますけど(^^;)

書込番号:10271978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/10/07 08:16(1年以上前)

おはようございます。お返事ありがとうございます。
お忙しいのに申し訳ありません。

うちのキャリーの状況ですが、キッチン洗面所のスペースを柵でリビングと分けて、そのスペース内にキャリーをおいて入り口を開けています。洗面所にトイレと水があります。眠いとキャリーで寝ています。夜 私が寝るときにキャリーに入れて入り口をしめます。朝 起きて開けてあげると オシッコ&うん●をします。夜はご飯を食べたら、うん●をします。短時間ならキャリーに入れて閉めて行きます。数時間なら、あまりイヤがらず寝ているようです。

まぁまぁ うまく行っていますが、後はお留守番の時キャリーに入れて行けないくらいの長時間中のイタズラ、食糞ですね…



今週は雨続きで運動不足でかわいそうですね…。

書込番号:10272026

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/10/07 09:57(1年以上前)

 お留守番はサークルのほうがよいと思います。

 うちは食事とベッドとお留守番はサークルです。
日中はペット部屋で自由にしています。
トイレは部屋の隅に置いてあってそこでするか、庭で遊ぶときにしています。
 
 60×90のサークルに大判バスタオルを敷いて、
クッションまたはキャリー(バリケン)を入れてあります。
 
 たまにサークル内で我慢できなくて粗相することがあるけれど、
バスタオルが水分を吸い取ってくれるので掃除が楽です。

書込番号:10272271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/07 10:15(1年以上前)

hideさん
ありがとうございます。…というと、サークル内にトイレはセットせず?ですか?


トイレが無い状況で長時間のお留守番ですよね。小さい方はやっちゃうかも…ですが、うん●はガマンするでしょうね。サークル内にトイレをセットしちゃうと完璧にうん●&食糞です。


他の方の意見も聞きたいです。留守中のうん●&食糞は避けられないのか、トイレが無い所でガマンさせるべきか、考えてみます。

書込番号:10272307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/10/07 10:32(1年以上前)

失礼。
ごはんをあげるときの記述は蛇足でしたね。
以前、拾い食いも困っていると書かれていたので、食べる前にアイコンタクトを取るクセをつければ対策になるということを書きたかったのですが、言葉不足でした。

キャリーの補足説明、ありがとうございました。
チコカコママさんのキャリーは我が家のベッド、
柵で区切ったキッチン洗面所がサークルといった感じでしょうか。

他の方の意見が出る前に書き込んで恐縮ですが、
留守番時に犬がリビングに脱出できないように柵をしっかり固定して、後はその中に犬の届く範囲内にイタズラされて困るものをおかないようにするのはどうですか?

あと、実は我が家には犬用トイレが2つあります。
ひとつは前述の寝室のサークル、もうひとつはリビングにおいた別のサークルの中にあります。
でも、寝室のサークルのトイレはほとんど使いたがらなくて、留守番時は極力我慢して
人間が帰ってきたらリビングのトイレにダッシュというパターンです。
やっぱり自分の寝床近辺は汚したくないんでしょうね。
食糞対策にこの習性は利用できませんかね。

書込番号:10272355

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/10/07 11:02(1年以上前)

 基本的には、トイレは我慢できると思います。

 犬は自分の寝床ではトイレをしないものだから、
朝晩決まった時間にサークルから出してもらったり、
散歩に行くようだとその時間帯のみにするようになります。
サークルで食事させていないとうまくいかないかもしれません。

 うちは過去12匹ほど飼いましたが、
どのコもトイレは散歩のとき、庭に出してもらったときにしています。
食糞したコ(2匹)はその時に見張ってました。
家の中のトイレは雨の日や念のためです。

 仔犬の時はサークルの中にトイレも用意しておきましたが、
ほとんど必要がなくなるので今はバスタオルだけにしています。

書込番号:10272446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/10/07 17:53(1年以上前)

hildaさん

この前は名前を間違えてしまいすみません。

早速 実験的にサークルを試してみようと思います。
一応 伺いますが、サークルで何時間くらいトイレをせずにガマンできるものでしょうか?

まだ一歳半なので 心配です。戻ったらオシッコうん●だらけって凹みますよね。


書込番号:10273597

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/10/08 06:32(1年以上前)

>サークルで何時間くらいトイレをせずにガマンできるものでしょうか?

 うちのコは12時間は我慢できます。
大体朝6時に起床した時、夕方帰宅したとき午後6時にトイレをしています。
あとは適当です。

書込番号:10276240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

突然の犬のそそう

2009/07/15 08:49(1年以上前)


イヌのしつけ

スレ主 しゅみさん
クチコミ投稿数:4件

1歳5ヶ月のトイプードルを飼っています。
トイレのしつけは、完璧に出来ていたのですが、この一週間違うところにオシッコをしてしまってます。なぜ急に他の場所にするようになったのでしょう?

書込番号:9857190

ナイスクチコミ!5


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/15 09:09(1年以上前)

犬は何の理由もなくそういうことはしないものです。
いつもと違う所に排泄することによって、飼い主を慌てさせる、又は自分に構ってもらえている、という感情があるのかもしれません。
又はストレスが溜まってイライラしているかもしれませんし、運動不足を訴えているのかもしれません。
そういった何らかのメッセージがあると思いますが、何か最近思い当たることはないですか?
あんまり遊んでやってなかったとか、留守番ばっかりさせてたとか。

書込番号:9857237

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/15 18:07(1年以上前)

男の子の場合ですが去勢してないとマーキングに目覚める事も有りますのですが、その辺りは如何でしょうか?。

書込番号:9858750

ナイスクチコミ!2


スレ主 しゅみさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/15 22:33(1年以上前)

05さん、乱さんお返事ありがとうございます。
両方とも思いあたります。
男の子で、去勢はしてません。しかし最近かっまってあげる時間が減ってしまったのも事実です。忙しかったり雨降りだったりで散歩も行けなかったりしてました・・・
反省です。こうなった理由の1つに「うなる」というのもあるのですが、これはどうしてでしょう。例えば、
眠たい時は機嫌悪く、自分の(犬用の)ベッドにいる時近くに家族が近づくとうなる。
自分のベッドでなくても、疲れてそろそろ眠たい時、主人とか知らずに呼んで膝に来て抱かれて、うなったりもします。
散歩から帰ってきて、足を洗う時や拭く時もうなります。下手すると噛み付きます。
そんなことで、子供は散歩終わって足を洗うことが出来ず、私がやってますが・・・
普段は言うこともよく聞くいい子なのですが、人間の二重人格ようです。

書込番号:9860071

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/16 09:50(1年以上前)

唸るというのも、何かの理由があると思います。
例えば、自分のリラックスしている時間(睡眠に入るときなど)を邪魔されたりしたら、
自分でもちょっとイラっときませんか?

そして、唸られた時、ちょっとビビって手を引っこめたりしていませんか?
「唸る」→「相手はビビる」という流れを学習してしまうと、犬は「自分の思い通りにならない時は唸ればいい」と思ってしまいます。
しゅみさんやご家族の犬に対する態度を、もう少し毅然としたものに改める必要があるかもしれません。
もちろん、犬が嫌なことをされても押さえつけて唸らせないようにする、という意味ではありません。
そんなことをしたら、犬のストレスが溜まる一方ですので。

お子さんがよく唸られ、時には噛みつかれたりもするということは、犬はお子さんに対して自分よりも下の存在だと認識しているかもしれません。
犬は縦社会の動物だというのはよく知られていると思いますが、
ちょっと家庭内での犬の位置が、微妙なところになっているような気がします。

躾けるときはきちんと躾け、自分がこの家庭で飼われている、「従」の存在であるということをしっかりと教えてやらないと、勘違いさせたままでは犬にとっても家族にとっても不幸なことです。

書込番号:9861880

ナイスクチコミ!6


スレ主 しゅみさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/16 14:26(1年以上前)

05さん的確なお答えありがとうございます。
眠い時、人間でも機嫌悪い人はいるので、それはわかるのですが、リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。そういう場合は無視するのがいいのでしょうか?
近くに来て欲しくなく唸り無視して離れると自分の思い通りになったと思っているのでは?
とも思うのですが?
縦社会は聞きますが、「従」の存在をわからせるには、どうするのがよいのでしょうか?
お座りや、伏せ、待て、などは、言うこときくのですが・・・

書込番号:9862817

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/16 14:43(1年以上前)

>リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。

文章から想像することしかできないのですが、自分のテリトリーに入られている、と感じているのかもしれません。
これは、いつも居る場所が「自分のテリトリーである」という意識ができていて、誰かがそこに入るのを嫌っているわけですが、この「いつも居る場所」を散らせることで改善される場合があります。
具体的には、食事のときの皿の位置を毎回変えてみる、などです。
「場所」に対する執着心を薄れさせる、ということです。
しばらく続けてみて、効果がなければまた何か違う原因を探ってみましょう。

上下関係を教えるのに効果的なのは、これもやはり食事です。
以下のページを参考に、やってみてください。
http://www.soitsuri.com/petinu101/archives/2037/05/post_4.html

書込番号:9862863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/16 23:58(1年以上前)

こんばんは

以前にも「唸る」で相談に見えてましたね。
あれから月日も経ってるし、また同じく唸るで相談されるとはよほど悩んでるのでしょうね?

>普段は言うこともよく聞くいい子なのですが、人間の二重人格ようです

普段は言うことを聞くし、お座り・伏せ・待ても出来る。
ナゼ普段はおりこうさん?・・・それは遊んでもらえる、構ってもらえる、オヤツがもらえる犬にとって嬉しいこと、メリットがあることは進んでやります。で唸るもワンちゃんにとってメリットがあるから唸るんです。

あなたの家のワンちゃんは気に入らないことがあれば唸るということは分かりました。
ではワンちゃんをどのようにしたいですか?何が出来るように?
そういった希望はあるのでしょうか?

余計なことかも知れませんが、もうここのスレッドは解決済みとなってますし最初の質問内容とも異なるので新しく質問された方がより多くのアドバイスを受けられると思います。

書込番号:9865509

ナイスクチコミ!1


スレ主 しゅみさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/17 14:33(1年以上前)

ボー姫のママさん以前の質問も覚えていて下さり、ありがとうございます。
再質問するのはいいかもしれませんね。
私の家のトイプードル、トランプといいますが、どうさせたいか?何が出来るようにしたいか?とありましたが、
唸るのは止めさせたですね。唸って噛み付いたことも何回かあります。
外で、抱いている時、近所の人がさすった時も唸ったことあります。
それで、もしも他の人に噛み付いたら困るし、やはり唸ると噛み付くのでは?と思いますよね。

書込番号:9867499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 21:21(1年以上前)

こんばんは

>唸るのは止めさせたですね。唸って噛み付いたことも何回かあります。

唸るのを止めさせることはできません噛みつくのも、だって犬なんですからそれは当たり前のことです。

>外で、抱いている時、近所の人がさすった時も唸ったことあります。

知らない人には警戒するワンちゃんも居ますよ。
人間の子供だって誰かれかまわず愛想を振りまく子、声をかけられると親の影に隠れる子、触られそうになったらその手を振り払う子といろんな子供が居ます。
犬だって同じで個体差があるんですよ。

>やはり唸ると噛み付くのでは?と思いますよね。

思います。そうやって何度も噛まれてますから去年も噛まれてますよ小型犬に。
仕事柄いろんな家に伺うのですが犬も色々でビビリながら挨拶してます。(^^ゞ

しゅみさんはトランプちゃんの攻撃的な性格をなくして友好的な犬にしたい?でよろしいでしょうか?

威嚇して相手が脅えることを学習すると徐々に自信をつけ頻繁に威嚇をするようになりそして噛みつくようにもなる場合があります。
それと飼い主がすぐ怒り、犬をたたく癖のあるひとだったりすると犬は人に対し信頼をなくして心が壊れてしまい(うまく表現できない)
なにかと威嚇する犬になってしまう場合もあります。

犬から信頼を得るためには飼い主が誠実で主導的な付き合いをしていくといいです。

ではどうするか・・・
・食事は家族がすんだ後に与えます、家族の食事中欲しがっても与えてはいけません。。

・部屋の移動や散歩その他の外出する時、人より先に行かせてはいけません、
マテが出来るといってましたね待たせて人が先に出ても「ヨシ」と言われるまで待たせます。
これができないならトレーニングしましょう必ず元の場所に戻りやり直しです。(あまりしつこくしないで3回とか5回とか決めて教えるといいです飽きるのが早いので)

・歩いていて犬が邪魔な位置に居たら足を使ってでも移動させます。犬に気をつかってよけて歩いてはいけません。

・じゃれたりふざけたりしての遊びはやめます、むやみになでたりベタベタするのもやめます。

・散歩の時、犬に従ってはいけません。(寄り添って歩いてるのであれば問題なし)

・人の座るソファーやベッドにあげてはいけません。

飼い主が主導権をにぎります、犬に合わせてはいけません。
ダメなものはダメ!あいまいはいけません、しっかりと教えてください。
家族の中でトランプちゃんが一番格下と認識したとき従順で友好的なワンちゃんになるでしょう。

しゅみさんトランプちゃんと向き合う時リラックスして、リラックス・・・
そして笑顔でいつもの何倍もの満面の笑顔でうまくできたらほめましょう。

子犬の時、甘やかして育てたのでしょうかね・・・まあいいかぁなんてね。

あきらめないでね(^^

書込番号:9873589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/19 19:20(1年以上前)

こんにちは

>眠い時、人間でも機嫌悪い人はいるので、それはわかるのですが、リビングで近くを通っただけで、唸る場合よくあります。そういう場合は無視するのがいいのでしょうか?

無視します、でも遠慮して遠ざかるということはせずにズカズカと歩きます。(噛みついて来たら蹴飛ばしても構わないと思います、私はそうしてましたよ)
でも同じシチュエーションでの時唸りもせずに大人しくしてたらそのつど褒めてあげましょう。
理解できるようになったら褒めなくてもよくなります。


>近くに来て欲しくなく唸り無視して離れると自分の思い通りになったと思っているのでは?
とも思うのですが?

私もそう思うし、実際そうなのかも知れません。
褒めて、褒めてしつけとよく目にします私も理解できるのですが本当に腹がたった時は感情的に間髪入れずに「こらっ!」と叱ってました。
場合によっては叱ることも大事だと思い私はそうしてました。
もうじき4才になるボーダーコリーを飼っていますが今はほとんど叱られるようなことはしません。大きくなるにつれそうなりました。




書込番号:9877827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 抱っこについて

2009/06/25 10:38(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:15件

初めてスレします。教えてください。
うちには飼って1ヶ月になる、3ヶ月の赤ちゃんチワワがいます。最初うちに来たときから抱っこが嫌いなのか、抱くと降ろしてくれと言わんばかりに暴れます。どこか痛いのかと思いましたが、健康診断をしても、いたって健康。普通に触ったりは大丈夫で、いつも膝の上に乗ったりと甘えん坊ですが、抱っこだけが嫌そうです。私としては、もっとスキンシップがしたいのですが…。どうしたらいいのでしょうか…。

書込番号:9754737

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/25 11:04(1年以上前)

嫌というか、たぶん怖いんでしょうね。
徐々に慣らしていくしかありません。

携帯から見れるかどうか分かりませんが、こんな抱き方がいいみたいです。
http://koume0402.blog82.fc2.com/blog-entry-94.html

見れなかった場合のために以下文章のみコピペ
ここから↓
・まず犬のお尻側から手を入れて、腕をまたがせる形で抱き上げる。

・抱いた腕を胸に 「ぎゅっ」 と引き寄せる。
 (こうすると犬が安定するよっ!)
 もう片方の手で外側から支えてあげるとさらに安定するし、人間も楽♪

最初のうちは犬も手足に力が入ったり、暴れたりするけど
練習しているうちに全身の力が抜けて体を預けてくれるようになるよ♪
↑ここまで

書込番号:9754814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 11:17(1年以上前)

05さん、お忙しいでしょうに、早速&詳しいお返事ありがとうございます(*^_^*)画像見れました!
実は、犬を飼うのが初めてで、くにゅくにゅした小さな体に慣れておらず、低い位置からですが手を滑らせてしまったことがあるんです(T_T)そのときは軽い脳しんとうだけで済みましたが、そのせいかとも思います。安心感を与えられるようにがんばります!もうひとつ質問してもいいですか?膝に乗っているときに、寝そべりながらずっと私の服を噛むのですが、やめさせたほうがいいのでしょうか。

書込番号:9754848

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/25 11:27(1年以上前)

落としたことがあるのなら、もしかしたらそれが記憶に残っていて、
足がつかない状態にされるのが怖いのかもしれません。
足を手のひらに乗せるようにして足場を安定させてやると、安心するかもしれませんね。

噛むのは気の小さい犬の場合に多いと聞いたことがありますので、
何か不安なことがあるのか、または甘えているのではないと思います。
私は小型犬を飼ったことがないので、明確な事はあんまり言えないのですが、
まだ3ヵ月の幼犬でもあることですし、噛むことについてはまだ躾けるほどではないように思います。

書込番号:9754870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/25 11:29(1年以上前)

間違えました。

>甘えているのではないと思います。

甘えているのではないかと思います。

「か」が抜けただけで意味が逆になってしまいますね。

書込番号:9754876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 11:39(1年以上前)

なるほど…。やっぱりそうですね(T_T)
本当にかわいそうなことをしました。反省…。暴れて押さえつけるのも怖がらせないかと悩んでいましたが、しっかりと抱いてやりたいと思います。
服を噛み噛みは、しばらく好きなようにさせときます(*^_^*) 噛み噛みしてる姿がかわいいし。新米ママ、がんばります!ありがとうございましたo(^▽^)o

書込番号:9754907

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/25 11:55(1年以上前)

歯と敵意をむき出しにして噛んでこないうちは、大丈夫だと思いますよ。
大人になってから噛んでくるようであれば、ちょっと主従関係が逆転している可能性もありますので、
そうなった時はしっかりと、首根っこ掴んで地面に押さえつけて、こちらが主人だとわからせてやってください。
彼らは小さくても見た目がカワイくても、しっかりと社会性を持ったケモノなので、
決して過剰に甘やかさず、良好な主従関係を作ってくださいね。
自分のほうが上だと勘違いさせてしまうほうが、飼い主としてはマズいですし、犬のほうも不幸です。

書込番号:9754947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 12:07(1年以上前)

自分が今噛んで遊んでいるおもちゃを取ろうとしたときだけ、「ウ〜」と唸ります(T_T) おやつと交換のときはすぐ離しますが…。所有欲が強いのでしょうか。それ以外では、噛んだら無視の方法で噛みつき癖はだいぶ治りました。おやつが欲しいときに、自分から「どお?どお?」と言わんばかりにオスワリして見せたりするので、つい甘やかしてますね。いけませんね(>_<)

書込番号:9754981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/27 11:04(1年以上前)

05さん、こんにちは。教えていただいてから、少し安心して抱っこされてくれているような気がします。ありがとうございましたo(^▽^)o

書込番号:9764601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

あまがみ

2009/06/18 21:35(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:12件

現在1ヶ月半のトイプードルです。

甘噛みの対処法を教えて下さい。。本に色々真逆の事が書いてあって混乱しています。。

あと、1ヶ月半の子犬にするしつけはどんな事がありますか?

ケージの中でのトイレは覚えてくれました。

おいで!とか名前を呼んでも来てくれません。。まだ理解できないのでしょうか…それとも私のやり方に問題があるのでしょうか…?



書込番号:9720673

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/18 21:47(1年以上前)

ここで聞いても色々な意見が出るので絶対と言うつもりは無いですが、噛んだら噛まれない状態にして(手を組むなど)暫く無視する
大人しくなったら相手してあげるなど信賞必罰(叩くのは無しで)で行かれる方が良いかと。
無視するふりして触ったり話しかけたりしないことが肝要です。

呼んだら来るようには、おやつ等を見せながら呼んで、来たら御褒美に来なければ当然何も無し。
そして段々おやつの割合を減らして褒めるなどに切り替えて行く。それくらいでしょうか。

書込番号:9720752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/06/18 23:19(1年以上前)

乱ちゃんさんありがとうございます!
無視がいいんですね!やってみます!

おやつも明日、買ってきてやってみます☆

書込番号:9721446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/19 07:01(1年以上前)

まだ一ヶ月半ですからねぇ。
初めて迎え入れる様ですし最初はしつけよりも遊ぶ事を重視するのも良いかも知れません。
家にも慣れてもらわないといけない訳ですから、それに甘噛みには歯も関係してくる時期もありますから本気咬みでないなら我が家は放置してますね。

子犬の頃は遊びの中から学ぶ事が多いです、しかも生まれてから迎え入れるまでが短すぎると思われます。
捨てられていない限り自分なら一ヶ月半の子犬は迎え入れません、まずは社会性を身につけてもらう事も必要ですから同じ子犬同士が遊べる様な環境のある場所、またはしつけ教室などでパピークラスのある教室を探してみる事をオススメします。

人でも同じですが、子供の頃はよく遊ぶ事が大事ですから。

しつけに関しては正直どの時期からでもおこなう事はできます、たとえ成犬でも。
教室などを探すときは、自称ブリーダーや自称インストラクターには気をつけましょう。

書込番号:9722590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/06/19 07:06(1年以上前)

まったりとさん。ありがとうございます。

そうなんですね〜ム2回目のワクチンが終わったらお教室行こうと思います。

あまがみ了解です!何もわからないのでご意見助かります(>_<)

もうひとつ☆
しつけはだいたい2ヶ月から3ヶ月くらいから力を入れればよいですか?

書込番号:9722601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/19 07:40(1年以上前)

しつけについてはいつからでも良いかと。

猫はかなり短期間だと言われていますが、犬の場合社会化期と恐怖期があります。
この時期に多くを学ぶ訳ですが、この時期を失敗してしまうと人やその他動物に対して一般的に言われる問題行動を起こす確率が上がります。
社会化期はいろんな事を学ぶ時期です、この時期はたくさんの人や動物に会わせてあげたり、いろんな物に触れると良いのですが、そういった環境を作ってあげるのが大変ではありますね。

3週齢〜12週齢が社会化期です、この間に恐怖期も入ってます。
恐怖期は何に対して恐怖を感じて気をつけるべきかを学ぶ時期です、この時期に体罰などを加えてしまった場合最悪飼い主さんとパートナーの間の溝がずっと続く可能性が高いです。
社会化期は6週齢までは犬同士だと言われてます、この時期に上下関係などたくさんの事を学ぶ訳ですが、早く引き離されてる訳ですから機会を作る必要があるかと。

一概には言えないと思いますが、子犬がトイレを我慢できる時間は月齢+1時間と言われています。
つまり生後1ヶ月半であるなら1ヶ月半+1時間で2時間半ぐらいを目安にします。

しつけは以前は子犬の時にある程度済ませていましたが最近は個人的な事情により子犬から迎え入れる事が少なくなってますので、自分から見て必要なしつけと問題行動が起きてからの対策としてのしつけになってます。
ですので、しつけは何時からでも行えます。

子犬の頃からしつけばかりを気にするのもあれですが、個人差はあるでしょうけど3ヶ月過ぎぐらいから遊びの中に取り入れてでも良いかと思われます。
しつけ方法も必要以上に時間をかけるのではなく、短時間を数セット行う感じで調子がいい時に止めます。
調子がいい時はついもう一回となってしまいますが、そこは自分を抑えてパートナーが調子がいい時に止めてあげると覚えが早かったりしますから。

叱るしつけ方法は褒めるしつけ方法よりも難しかったりします。
理由は叱るタイミングが難しいからです、人であれば後からでも会話を通じて叱る事は可能ですが犬はそうはいきませんので。

何かと最初は大変だと思いますが、自分に合ったしつけ方法を探してみてください。
いろんな犬具やしつけ方法がありますから。

少しこの場をお借りして手短に
乱ちゃん(男です)さんおかえりなさい。
自分もオーバーワーク気味なので体調気をつけないといけないなぁと思いました。
犬の健康診断はしても自分の健康診断をここ数年していない事に気がついた今日この頃でした。

書込番号:9722676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/06/19 07:55(1年以上前)

すごい詳しく書いていただいて……本当助かります(>_<) 本読んでいてもイマイチわからなくて…


勉強になりました!!
ありがとうございます☆

いい子に育つように☆責任重大です!

わんちゃん飼ってるんですか??

書込番号:9722707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/19 08:15(1年以上前)

仕事に行く前なので少し手短に書きますね。

犬は居ます、3頭ですが、それぞれに問題があります。(アレルギーや身体の不自由、咬むなどなど)
本を読まれるにしてもどれを読めば良いのか分からないと思いますが、数ページめくってみて分からない本はその後も分からないので個人的に買いません。
よほどの専門書でない限り自分は最初の数ページで判断します。

さて、個人的におすすめなのはテリー・ライアンさんが書かれてる本です。
読みやすく、分かりやすく、慣れた後でもずっと読める本です。
インストラクターとして、またインストラクタートレーナーとしてもテリーさんは有名な方ですので勉強になりますよ。
他の方が書かれてる本でも勉強になる本はあるのですが、小難しいのもあるので興味があれば調べてみると良いですよ。

書込番号:9722757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 11:04(1年以上前)

こんにちわ。うちにも赤ちゃんチワワがいます。愛犬の友サイトとゆーのがあるんですが、アイコンタクトなどのやり方など、詳しく載っています。我が家でも実践していますが、名前を呼ばれて目を合わせるのはいいことだとわかってくれたようです。質問コーナーなどもあって、参考になると思いますよo(^-^)o

書込番号:9754813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/06/25 15:53(1年以上前)

茶々ママさん

ありがとうございます!見てみます☆

書込番号:9755787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

トイレのしつけ

2009/06/22 21:06(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:12件

もうすぐ2ヶ月になるトイプードル、男の子です。最近ゲージから出すと、必ず絨毯でオシッコをしてしまいます…。


外にもトイレシートを敷いているのですが…認識できていません…。


どうしたらいいでしょうか。アドバイス下さい。お願いします。

書込番号:9741584

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/22 21:28(1年以上前)

a_a.d--b.2008aikさん こんばんは。  まだ赤ちゃんだからねー  辛抱してください。
我が家のワンちゃんは1年以上掛かりました!
しつけ方はNETに沢山あるけど、なかなか思うように行きませんでした。

書込番号:9741765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/22 21:37(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。安心しました。。根気よく教えていきたいと思います!

書込番号:9741826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 01:36(1年以上前)

こんばんわ。私のうちにも、来て1ヶ月たつ3ヶ月の赤ちゃんチワワがいます。我が家では最初のうちは、ご飯を食べさせてオシッコをしたら褒めて出していました。長時間出すとまたオシッコがたまってくるので、一旦サークルに戻して「オシッコオシッコ」と声をかけていました。
今では、出しているときに「オシッコは?」と聞くと、自分でサークルに入ってオシッコしますよ。がんばってくださいね!応援します!

書込番号:9753802

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヌのしつけ」のクチコミ掲示板に
イヌのしつけを新規書き込みイヌのしつけをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ペット)